

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月26日 12:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月21日 18:51 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月28日 02:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月19日 04:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月16日 21:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月12日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


見たら対応してるみたいよ、でもBIOSのアップが必要かもね。
後、SP1にしないと駄目かもしれません。
書込番号:1246034
0点


2003/01/25 13:53(1年以上前)
この板久しぶりです。
IDE接続として、
SP1をあてましょう。それから以下を参照下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
#NT4時代は拡張INT13hに対応したATAPI.SYSにインストールFDを書換
#て8.4GBOVERHDDにインストールをしたものでした。
書込番号:1246067
0点



2003/01/26 12:44(1年以上前)
SP1にしたら無事認識しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1249039
0点







3DMark2001SEでベンチマークを測ったら1300くらいしかでませんでした。
VGAはオンボードなんですけど、オンボードってこんなにもわるいものなんでしょうか? VGAは買う予定なんですけど、変えてどのくらい換わるかみたかったもので。
それとFFベンチも試してみるとDirect3Dの初期化エラーって出てきて計測ができませんでした。誰かわかる人がいましたらご教授お願いします。
スペックは
ペン4 2.26
メモリー 512M DDR266
HDD 80G・120G
OS XP Pro です。
0点

845G系のオンボじゃそんなモンでしょう。
基本的に不満点・疑問点はすべて「845だから」の一言で片付きます。
特に設定を疑う必要も無いでしょう。
オンボでもnForce2ならFFベンチで3000ほど出るらしいですが。
オンボードビデオの性能比較はDOS/Vマガジンの最新号で少し触れられています。
書込番号:1229526
0点


2003/01/19 13:00(1年以上前)
私のG550と同じようなスコアですね。(笑)
FFベンチは動かないでしょうから、試す気にもならない。
書込番号:1229551
0点

確かに845GEのオンボードではベンチ取ることさえ忘れてた(笑)
悲しい思いはしたくないですよね。
書込番号:1229567
0点



2003/01/19 13:30(1年以上前)
どうもありがとうごさいました。
ちなみにAOPENのAeolus Ti4200-DVC128(N8) (AGP 128MB) をかおうとおもっています。これで十分ですかね。
書込番号:1229628
0点

FF11やるならそれくらい欲しいですね。
そうでもなきゃここまでたいそうなものでなくてもいいと思いますが。
書込番号:1229645
0点



2003/01/19 20:39(1年以上前)
どうもありがとうございました
書込番号:1230739
0点


2003/01/22 01:33(1年以上前)
チョット遅いかも知れないけど・・・
自分の例を上げます。
スペック
PEN4 1.8G
メモリー 256M DDR266
HDD 40G
OS W2K
VGA Aeolus GF4Ti4200-DV64
FFベンチで4800位でましたよ
書込番号:1237122
0点


2003/01/28 02:38(1年以上前)
pen4 2.53
メモリ 512M DDR333
HD80G
OS XP Pro sp1
VGA オンボード
・・・3DMark2001SEで1700でした。参考まで
書込番号:1254729
0点





増設したのですが、BIOSが起動する時にはセカンダリーのマスターにHDDの機種名がちゃんとでるも、マイコンピュータからは該当のHDDが認識されません。OSは98SEです。プライマリーにはHDDが2台、セカンダリーにはスレーヴにはCD−RWを接続しております。
80GのHDDは認識しているのですが、120GですとBIOSを更新しないと認識されないとかあるのでしょうか?詳しい方、対処法を教えていただけませんでしょうか?
0点

BIOSで認識してるなら98の場合、Fdiskで拡張領域を作成、その後
任意の論理ドライブを作成でマイコンピュータに出るからフォーマット
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
間違っても起動ドライブを消さないように。
書込番号:1225354
0点



2003/01/18 20:23(1年以上前)
おっしゃる通りにしましたら無事に認識されました。
ZZ−Rさん、レスありがとうございました。
この次は一緒に買ってきたPrimeTVを取り付けて
テレビキャプチャに挑戦してみようと思います。
書込番号:1227278
0点

私も近々TVキャプチャーに挑戦です。(笑)
ただ98だと安定性が心配ですね。
余裕が有ったらXPにすると良いですよ〜
書込番号:1228702
0点





AX4G Pro ユーザーです。現在BIOS1.10で使用しています。
FSBを変更しようとすると「Key in DEC number」と出て入力を促されます。
色々調べたのですが、恥ずかしながらこの「DEC number」というのが分かりません。(マニュアルにも記述はないようです)
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたく。
0点


2003/01/16 13:58(1年以上前)
10進数で入力してくれということでは?
書込番号:1221124
0点


2003/01/16 14:00(1年以上前)
補足:decimal number 10進数
書込番号:1221127
0点



2003/01/16 21:37(1年以上前)
fukufukuchanさん、有難うございました。
decimal・・・目からうろこでした。
てっきり、PIN numberのようなものをイメージしてたもので。
おかげで解決しました。
O.C.をしたい訳でもないのですが、FSBがして出来て、PCI/AGPは固定できたり独立に設定できるんですね。やる人には便利でしょうね。
書込番号:1222065
0点





自作をして半年ほどたちます。
先日、キャプチャーボードを増設し、その設定の中に「DMAにチェック」というのがありました。しかしHDにDMA項目がなく、DMAモードで動いていないようです。どうすれば良いのでしょうか。
M/Bのドライバ等でなにか足りないものがあるんでしょうか…。
XPHome
M/B AX4GPro
Ceieron 1.7
HD80GB
MEM 256MB(2枚)
以上の構成です。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/01/11 07:21(1年以上前)
M/Bよりドライバ等のセットアップはすべて入れているようなので。
IAA(インテル アプリケーション アクセラレーター)も入れてると思います、スタート→プログラムからIAAを起動してみてください。
デバイス情報から現在のHDDのモードの状態が見れます。
特に問題なければDMA5になってると思いますがモードの変更も
IAAよりおこないます。
書込番号:1205916
0点



2003/01/11 19:35(1年以上前)
俊三さん、返信が遅れてしまいすいません、ありがとうございます。
IAA確認してみましたが、「既存の転送モード UDMA-5」になっていますがこれで良いのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:1207239
0点

UDMA-5=ATA100(?)なので、それでよろしいのでは・・・
(UDMA-6=ATA133なんでしょうか、よく分かりません。)
書込番号:1208412
0点



2003/01/12 18:24(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:1210067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





