

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年9月12日 21:31 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月14日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月11日 23:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月18日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月11日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月11日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなたか、このマザーボードとロジクールのCK−86MZというコードレスキーボード&マウスを使ってる方っていらっしゃいますか? 更にその上私みたいに、ポインタ消失及び停止や乾電池一ヶ月で消耗の不具合とか、「キーボードエラー」って、マザボに怒られちゃった人って・・・居るわけないか? (USB&PS/2接続両方)
0点


2002/09/12 21:31(1年以上前)
僕もキーボードエラーでます。僕のはマイクロソフトナチュラルキーボードでPS2接続の時のみですが。なぜだろう?
書込番号:939551
0点





こんばんわ、質問させてください。
先日、友人から安くDDR2700を手に入れることができました。
今までAX4B PRO533を使用していたのですが、どうしても(気分的な問題)2700状態で使用したく、本日このマザーボードを購入してきました。
まだ、Windows2000をセットアップ中なのですが、最初起動してBIOSを見たとき、説明書に書いてあったメモリの設定の「Advanced Chipset Features」の「Memory Frequency For」の「DDR333」に変更の部分がでてきません。
説明書で書いてるには、この項目はFSB533のP4でなければ表示されませんとありましたが、私が使用しているP4は、2.26GBです。
これってFSB533ですよね?
インストールを待っている間、セカンドマシンでAopenのホームページを見たら、BIOSのバージョン1.06がでていました。
私が買ってきたのはR1.05でした。
これってR1.06にすれば、2.26GBのP4を使用してもDDR333の項目が表示されるようになるのでしょうか?
BIOSのアップデートってちょっと怖くて今まで試したことがありません。
まったく、見当違いだったらやるつもりはないし、可能性または、それでOKってことであればチャレンジしてみようと思います。
どこかほかに設定するところがあるのか、ご存知方がいらっしゃいましたらご教授願えませんか。
よろしくお願いします、長々とすみませんでした。
0点


2002/09/11 22:08(1年以上前)
はじめまして。
僕もミルキーパパイヤと同じ様に
CPU: Pen4 2.26GHz
DDR2700(バルク)
AGP4G Pro
の環境でWin2000を使用しております。
最初の結論を言います。
BIOSを1.06へアップすれば
Memory Frequency ForにDDR333(PC2700)が見えてくると思います。
僕はここでAutoに設定して使っておりますが、問題があります。。。
実際には、OS上でSandraというメモリベンチをやってみると
maxスピードが2100MB/sという結果になります。
そう、宝の持ち腐れ状態なんです。
どうやら、まだBIOSのバグというよりも完成度が不十分なようです。。。
AOpenのHP上では、動作しないアプリがあるからわざとスピードを
下げているみたいな説明がありますが、これではユーザーは怒りますよね。
BIOS上でマニュアルでDDR333に設定すればSandraベンチでもPC2700と認識
されるかもしれませんが、アプリ(例:ムービー再生)によってはカクカク動作をしたりしてやっぱり良くないようです。
僕の経験上、メモリスピードの設定は(多少スピードが犠牲になっても)
Autoでやられた方がいいかもしれませんね。
ちなみに、BIOS 1.03の時にはメモリベンチでmax1600でした。
それよりは少し良くなったようです。。。
それでは。
書込番号:937772
0点


2002/09/11 23:36(1年以上前)
あれ? 私もAX4G Pro(BIOS1.06)を使ってますが、ウチではメモリクロックの設定は、「Advanced Chipset Futures」→「Memory Frequency For」で「DDR333」に設定ではなく、…と言うよりも「Memory Frequency For」という項目自体が無いです。
「Advanced Chipset Futures」→「DRAM Clock」で「DDR333」に設定してますが、何だか微妙に表示が違うなぁ…。
BIOS1.05以前の時も無かったような…。な〜んでか♪
ちなみにメモリーは、ベンチマークで計ってみるとDDR333の速さが出てるようです。
書込番号:937954
0点



2002/09/12 18:24(1年以上前)
こんにちは、レスありがとうございます。
BIOSをR1.06に上げた結果、最初質問した項目は結局出ず、ムササビむっくんさんが書かれたDRAM CLOCKでDDR333化にすることがきました。
R1.05の時にこの項目があったかどうか覚えていませんがとりあえず一安心でした。
ありがとうございました。
書込番号:939229
0点



2002/09/12 18:35(1年以上前)
またまた、新しい質問をさせてください。
マザーボードをAX4B Pro533からAX4G Proに変更しました。
Windows2000にてセットアップしたのですが、BsGOLD5のDXをインストールして起動すると100%フリーズします。
再度、OSのクリーンインストールやDRAM CLOCKをノーマルに戻したりしても必ずBsGOLDの起動画面中にやはりフリーズしてしまいます。
CPU:P4 2.26G
メモリ:サムスン DDR333 512MB×2
HDD:Seagate バラ4 40GB
VGA:サファイア Radeon9000 128MB
電源:Seasonic 400W
前のマザーボードから違うパーツはVGAがGeforce系からRadeonに変わっただけです。
マザーボードとソフトの相性なのでしょうか?
それとも設定が悪いのでしょうか?←この可能性は低いと思いますが・・・。
ちなみに、OSを再インストールしたときセットアップが終了して真っ先にBsをインストールしても同じ場所でフリーズしました。(ほかのVGAなど一切ドライバをインストールしていない状態で)
ほかにもライティングソフトはありますが、Bsが一番好きだったので残念でなりません、是非アドバイスをください。
よろしくお願いします。
書込番号:939234
0点


2002/09/12 18:45(1年以上前)
Bs Recorder GOLD5のアップデートをしてないならするか、
メモリーの2枚挿しで不安定になってる可能性も。
書込番号:939244
0点



2002/09/12 19:00(1年以上前)
ムササビむっくんさん、またしてもアドバイスありがとうございます。
メモリの片挿しはまだ試していませんでした。
ちなみに、2枚挿す場合ってDIMM1とDIMM3に分けて挿せばいいんですよね?
書込番号:939269
0点


2002/09/12 20:13(1年以上前)
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/ax4gpro.htm#02
↑
ここにメモリを挿すパターンがあります。
これによると、ダブルサイドのメモリーをお使いでしたら、メモリースロット1と3でも良いようです。
1・2と順番通りに挿して試しても良いかもしれません。
どうしてもダメなときは、どちらかのメモリーに問題があるという可能性もあるので、“memtest86”を試してみるといいです。
“memtest86”で過去ログを検索すれば出てきます。
メモリーのシングルサイドとダブルサイドについては下記参照のこと。
↓
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_03.html
書込番号:939395
0点



2002/09/13 21:16(1年以上前)
こんばんわ、ムササビむっくんさんお返事ありがとうございます。
結果ですが、BsGOLD5フリーズせずに使えるようになりました!!
512を2枚挿しでDIMM1とDIMM3で使用していたのですが、これをDIMM1とDIMM2にしたら正常になったのです。
本当にありがとうございました。
書込番号:941260
0点


2002/09/14 13:37(1年以上前)
AX4G Proに「DDR333使用上のご注意」というパンフレットが付い
て来ましたが、その記述は間違っています。
1.Advanced Chipset FeaturesにはMemory Frequency Forという
項目はありません。
2.DDR333の設定は以下の順番で出来ます。
1)DRAM Timing Selectable> By SPD → Manual
2)DRAM Clock> Auto → DDR333
私はこれでバルクもののDDR333が使えるようになりました。
書込番号:942623
0点





今回はじめて大規模に組替えたのですが
スカジーのDVDとCDが認識はし、中身ものぞけるが
大きいデータが読み出せない(小さいのはいける)という現象がおこりましたました。
店に持っていったところROMが古いので壊れているのでは? など言われましたが
2台も同時におかしくなるのもどうかと思い・・・
スカジーが壊れた可能性もありますが、やはり突然壊れるということおかしく。
似たような現象が起こった方、対処法を知ってる方、どうかご意見お願いします。
スカジーやROMで相性なんておこらないはずなんですが・・
0点


2002/09/11 23:14(1年以上前)
BIOS、ドライバー等の更新してみては?
書込番号:937919
0点





AX4GProで始めて自作しました。
現在XPHomeの環境ですが、システムツールの中にあるバックアップを使用して、E:ドライブにC:ドライブのバックアップを作成しようとしたところ、『回復ディスクを作成できませんでした』と出て。バックアップすることができませんでした。なにか設定等必要なのでしょうか?ちなみに80GBのハードディスクを分割しています。
この状況ではバックアップできないのでしょうか…。よろしくお願いいたします。
0点



2002/09/11 12:45(1年以上前)
↑すいません、アイコンまちがえました。
書込番号:936912
0点


2002/09/11 14:24(1年以上前)
環境はどうなってるかな 80Gを四つに割ってFに なら意味ないです HD壊れた時の復元はまだためした事ないができればドライブイメージ2002で一括がいいかな
書込番号:937030
0点



2002/09/11 22:21(1年以上前)
回答ありがとうございます。
C:60 E:12 F.G:4×2です。
このときはE:ドライブを選択しました。
すると『回復ディスクを作成できませんでした』のエラーが出ます。
やはりなにかソフトがひつようなんですかね…。
書込番号:937799
0点


2002/09/18 00:08(1年以上前)
> 午後のスプライト さん
マルチポストのようですね。
自作パソコン情報の板も見たほうがいいですよ。
書込番号:949922
0点





先日マザーボードを買い換えまして、WinXpをインストールしたのですが起動に5分ぐらいかかります。皆さんもそうなんでしょうか?
ちなみにWin98でも同じぐらいかかりました。
デバイスのチェックで時間がかかっているようなんですけど。
ハード構成は
AX4G-pro
セレロン1.7G
2100のメモリ512MB × 1
CDROMとFDD
SCSIにMOが接続
後は全てONボードのものを使用
誰か同じ現象になった人いませんか?
0点


2002/09/11 06:14(1年以上前)
1、CPUのFANがきちっと装着できていなくて、温度上昇でCPU保護のためのクロックダウンをしちゃってる。
BIOSでCPUの温度がわかるので、ここに後で書いてみてください。
2、Windowsが起動するときのIDEデバイスチェックで認識がなかなか出来ず、起動が遅くなることがあるそうです。
起動に必要のないCDROMとFDとSCSIをはずしてみる。
3、BIOSのバージョンが1.00。
1.00だとCeleron1.7って認識できましたっけ?BIOSのバージョンも書いてください。
書込番号:936538
0点


2002/09/11 16:54(1年以上前)
たぶんバイオスをアップデートすると直ると思います。
ax3sproでxpにアップグレードしたら同じ現象になりましたが、バイオスをアップグレードしたら直りました。
書込番号:937238
0点



2002/09/11 23:00(1年以上前)
ありがとうございました。
BIOSを1.05から1.06にUPしたら直りました。
書込番号:937882
0点





今回、初めて自作をして約1ヶ月が経ちました。パソコン自体は正常に動いているのですが、一つ気になることがあります。
僕はよくゲームをやるのですが、やっている途中に本体からピッ、ピッ、ピッという音がなります。1回だけだったり4回ほどなったりします。
これは警告音なのでしょうか。
この音と関係あるかわかりませんが、CPUの温度が53度と高めです。沖縄に住んでて、気候の影響もあるのかもしれませんが、正常なのでしょうか。
Pen4 2.26GHz
クーラー リテール
AX4G PRO
DDR PC2700
HDD ST380021A
あと、学生なので返信が夕方になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点


2002/09/10 00:16(1年以上前)
私も夏場よく鳴りました。
温度設定を幾つにしてるか確認されたら!?
ウイルスチェック等負荷を掛けるとよく鳴きます
書込番号:934350
0点

私も単なる熱感知だと思います。
設定温度になりましたよ。ただそれだけ。
書込番号:934638
0点



2002/09/10 20:26(1年以上前)
一姫二太郎三ナスビさん、NなAおOさんお返事ありがとうございます。
温度設定というのは、マザーボードのドライバといっしょのCDに入っていたハードウエアモニター2の設定のことでしょうか? 見てみると60度に設定されているのですが、鳴っている時は60度を越えているということなのでしょうか。
今クーラーはリテールのものを使っているのですが、市販のものに変えた方がいいのでしょうか。
質問責めのようになってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:935702
0点


2002/09/11 00:56(1年以上前)
負荷掛けた時確認してみてください
多分60度前後までいってると思います。
BIOSにも設定があります(連動してるかどうかは不明ですが)
そちらも確認されてみたら!
今時の東京の夏は沖縄より暑いです(今はさすがに涼しいですけど)
書込番号:936242
0点



2002/09/11 22:52(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
確かに音が鳴ったとき調べてみると60度近くいってました。
おかげさまで原因がわかってすっきりしました。
こんな初心者の疑問に答えて下さいましてありがとうございました。
書込番号:937854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





