AX4G Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845G AX4G Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX4G Proの価格比較
  • AX4G Proのスペック・仕様
  • AX4G Proのレビュー
  • AX4G Proのクチコミ
  • AX4G Proの画像・動画
  • AX4G Proのピックアップリスト
  • AX4G Proのオークション

AX4G ProAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月23日

  • AX4G Proの価格比較
  • AX4G Proのスペック・仕様
  • AX4G Proのレビュー
  • AX4G Proのクチコミ
  • AX4G Proの画像・動画
  • AX4G Proのピックアップリスト
  • AX4G Proのオークション

AX4G Pro のクチコミ掲示板

(1806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX4G Pro」のクチコミ掲示板に
AX4G Proを新規書き込みAX4G Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

場違いかもしれませんが

2002/09/09 14:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 けんとと。さん

お聞きしたいことがあります。
以前いろいろお世話になったけんととです。
その節は大変おりがとうございました。
今はとても快調に動いています。
緊急時に備えて、リカバリーの仕方でお聞きしたいことがあるのですが
起動ディスクを作る際はFDDが無いと出来ないものでしょうか?
いろいろ調べてみたものの、全てFDDがあるのを前提で説明している為ここに書き込みさせていただきました。
FD使う用途がほとんど無いためFDDは付けていません
もし 方法があるようなら教えていただけませんか?
一応OSはXPです。
よろしくお願いします。

書込番号:933343

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/09/09 16:26(1年以上前)

けんとと。さんへ
 答えになってないかもしれませんが 起動デイスクは98SEのを1枚にして使ってます。使うのは FDISK、FORMAT、SCANDISK位なので。

 緊急時に備えて、リカバリー とは C:のBACKUPでしょうか?こちらではモバイルラックに予備のHDDを入れて定期的にNortonGhostで移してます。
 CD-R/RWにBACKUPも出来ますがHDDの方が速いです。

書込番号:933493

ナイスクチコミ!0


ShootingStarさん

2002/09/09 23:32(1年以上前)

起動ディスクは FD 以外にも、ブータブル CD を作る方法があります。実際作ったことはありませんが…。
私が常用している WinCDR では作成可能ですが、他の書き込みソフトについてはわかりません。
既に書き込みソフトをお持ちなら説明書を、そうでなければカタログを見て確認し、
それでもわからなければメーカーに問い合わせてみるといいと思います。


ところで、リカバリーとおっしゃってますが、OS の上書きインストール or 修復インストールでは何か不都合が有るのでしょうか?
XP は使ったこと無いので、オプションにあるのかどうかわからないのですけど。
データの修復という意味でしたら、バックアップをこまめにとる方が無難です。

書込番号:934240

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんとと。さん

2002/09/10 00:38(1年以上前)

今まで使っていたPCがメーカーPCだったので
OSの修復をする時は付属のリカバリーROMを使っていました。
このマザーを使って初めての自作だった為確認したのですが
OS の上書きインストール or 修復インストールをすれば
いいだけのことでした(^_^;)
うかつにも気付かなかったです。
BRDさんShootingStarさんどうもありがとうございました。

書込番号:934405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

4chスピーカーの音を出すには?

2002/09/09 10:24(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 あOpen?さん

今までディスプレイ内臓スピーカーで音を鳴らしていたのですが、満足できないため2スピーカーを追加しました。サウンドマネージャーの設定を4chに変更し、内臓をフロント、追加をリアにして繋いでいますが、サウンドマネージャー内のスピーカーテストでは4chともに鳴っているのにCD等の音源を再生するとフロント側しかなりません。結線を入れ替えてもフロントに繋いだほうしか鳴りません。どこかに設定等があるのでしょうか?

書込番号:933013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/09/09 10:56(1年以上前)

取説を再読してみて下さい
AOpen製品にはフロントオーディオを繋ぐと自動的にリヤ側が切られる仕様のものが多かったと思います

書込番号:933060

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2002/09/09 11:09(1年以上前)

“夢屋の市 さん”がおっしゃるようにフロントオーディオ端子を使うとリアが無効になります。
4chのスピーカーを使うにはマニュアルP42の5.1chの説明にあるように、フロントオーディオ端子は使わず、すべてリアに繋ぐ必要があるようです。

書込番号:933083

ナイスクチコミ!0


スレ主 あOpen?さん

2002/09/09 11:44(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。スピーカーはすべて裏面IOパネル内の端子に繋いでいるのですが・・・。サウンドマネージャー内の設定で4chを選択し、それに対応する端子の色にそれぞれ接続しています。

書込番号:933133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/09/09 12:05(1年以上前)

IOパネルですか。
どちらかの端子が実はマイクかラインインだった、と言う事はないでしょうか?

書込番号:933167

ナイスクチコミ!0


スレ主 あOpen?さん

2002/09/09 12:25(1年以上前)

サウンドマネージャーの設定画面では対応する端子の色が表示されますラインアウト(緑)にフロントスピーカー、ラインイン(青)にリアのスピーカーを接続しています。サウンドマネージャのスピーカーテストでは全てのスピーカーから音は出ています。う〜ん・・・

書込番号:933196

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2002/09/09 23:01(1年以上前)

どうも約10時間ぶりのご無沙汰です。(笑)
その後、気になったので実験してみました。
私は音にはあまりこだわらないので4chの環境がなく、コンポの音声入力を使ってスピーカー×2個と、普段使っているPC用スピーカー×2個で4chの環境を作ってみました。
最初は“あOpen? さん”と同じく、フロントからしか音が出ません。しかし、テストでは4個すべてから出てます。
試行錯誤した結果、ドライバを入れて再起動すると、「Sound Effect」というアイコンが常駐している事に気付きました。
このアイコンをクリックすると、「AC97 Audio Configuration」が起動します。
その中の「Sound Effect」というタブに「Environment」という項目が初期設定では「None」になってます。
ここを任意のエフェクトを選択して有効にすると、リアのスピーカーからも音が出ます。
気付いてみれば実に単純な事でした…。(^_^;)
すでに気付いて解決しているかもしれませんが以上、報告終わり。m(__)m
さぁ、サウンドカードを挿して、実験前の環境に戻そっと。

きゃーっ! 重くて書き込めないっ! これが9度目の挑戦。
いい加減にして〜!(T_T)

書込番号:934160

ナイスクチコミ!0


スレ主 あOpen?さん

2002/09/09 23:55(1年以上前)

ムササビむっくんさん、わざわざセッティングまで変えて実験していただきどうもありがとうございます。私もいろいろ触っていて「Environment」の項目を何か選択すれば音が鳴ることがわかりました。ただ、この音は音量のスライドバーには全く無関係で、ボリュームコントロール内の「WAVE」をスライドすることで音量が変化するようです。結局フロントとリアは同時にはボリューム調整は出来ないということでしょうかね。仕方ないんで当分このまま使ってみます。でもこんな状態で将来5.1ch環境にした時に本当に音が出るのかな・・・?

書込番号:934283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ROM2個取付け時のオーディオケーブルは?

2002/09/08 12:49(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

購入したパソコンにはDVD-ROMとCD-RWの2個付いているのですが、オーディオケーブルはDVDとマザーボードに接続されていて、
CD-RWにはオーディオケーブルが接続されていません。
これで良いのでしょうか?


現在、CD-RW本体のヘッドホンは使用できません。
デバイスでデジタル音楽CD使用不可にすると、
本体のヘッドホンは使用できますが、
デスクトップスピーカーから音が出なくなります。


書込番号:931417

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/09/08 13:13(1年以上前)

音を鳴らす方にケーブルを繋げればいいのです。
ケーブルなしで鳴らすには、デジタル再生をオンにする。

書込番号:931445

ナイスクチコミ!0


スレ主 F24さん

2002/09/08 13:48(1年以上前)

返事ありがとうございます。
マザーボード1ヶ所とDVD-ROMとCD-RWの2ヶ所に
分岐したオーディオケーブルを接続することは可能でしょうか?
そのような分岐したケーブルは売られていますか?

書込番号:931502

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/09/08 20:11(1年以上前)

F24さんへ
 私のマザーボードには CDの受け口が2個あるので 2台のCDドライブからそれぞれオーデイオケーブルをつないでます。
 WindowsMediaPlayerでは同時再生出来ませんがどちらからでも音楽が出ます。今、確認して鳴らしてます。(別の自作パソコンで同時再生したような気がするけど忘れました)

書込番号:932021

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/09/08 20:49(1年以上前)

F24さんへ
 同時再生できました。 一方はWindowsMediaPlayerで、他方は B'SRecorderGoldのB'sPlayerで再生すると別々に同時再生しました。
 当然、他のCD再生ソフトでも可だと思います。

書込番号:932079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Bios 1.06にアップしたら。

2002/09/07 23:33(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 三年寝たろうさん

こんばんは。よろしくお願いします。
Bios 1.06にアップしたらOSの一部が壊れたらしく
ブルーバックになりセーフモードからしか立ち上がらなくなりました。
すぐOSの修復をして復旧してるのですがこれからBIOSのアップ
が怖くてできません。このようなことはよくあるんでしょうか?
また解決方法とかあるんでしょうか?よろしくお願いします。

OS   XP HOME
メモリー DDR2700
HD   バラ4

アップはお手軽のEZWINFLASHでおこないました。

書込番号:930512

ナイスクチコミ!0


返信する
ムササビむっくんさん

2002/09/08 06:12(1年以上前)

私は未だにWindows上からのBIOSアップデートは怖いので、いつもDOS上からやってます。
ちなみにアップデート終了したら、リセット→再起動してBIOS初期設定をロードするようにしてま。

書込番号:930971

ナイスクチコミ!0


スレ主 三年寝たろうさん

2002/09/08 22:02(1年以上前)

]ムササビむっくんさんレスありがとうございます。
やっぱりDOSでやらないとだめですか。
このパソコンフロッピーをつけてないのでどーしてもEZWINFLASH
になっちゃうんです。
XPはほとんどフロッピーいらんとゆう話だったので。
安全をきすためにフロッピーかってDOSからアップします。
ありがとうございました。

書込番号:932206

ナイスクチコミ!0


ゆあ0さん

2002/09/09 11:26(1年以上前)

EZWINFLASHでBIOSupしたって、DOSでBIOSupしたって
おなじことです。BIOSの変更には違いありません。
ブルーバックになるのは、OSが壊れるんじゃなくて、BIOSupにともなう
PnPエリアの初期化とか、そこから起因するIRQの割り当て変更に特定のPCIボードのドライバがついていけないからとか、BIOSの変更が出来ているからこそのエラーだと思いますけど。
私の持っているATI-TV-WONDERのATIオリジナルドライバはIRQがずれただけでも、ブルーバックに陥る優れものでして、BIOSupの度にひやひやしていましたが、sorceforgeで開発されてるフリーのドライバに変えてからそのようなことは起こらなくなりました。
Windows上でのBIOSupが怖いのは、BIOS書き換え中に「Windowsが止まるかもしれない確立が多少高い」くらいですよ。でも、わたしのマシンはFDレスなので、毎回EZWINFLASHにお世話になってます。BIOSupのときoptionでDMIエリアとPnPエリアは毎回clearして、BIOSのPnP_OS_InstalledはNOにしとけば問題ないと思うんですけど。
皆さんは、BIOSupのときの「おまじない」っていかがされてます?

書込番号:933103

ナイスクチコミ!0


ナオ0625さん

2002/09/17 12:39(1年以上前)

横から便乗して申し訳ないんですが
私もBIOSアップしたときに同じ症状になっちゃいます。
>BIOSupのときoptionでDMIエリアとPnPエリアは毎回clearして、BIOSの
>PnP_OS_InstalledはNOにしとけば問題ないと思うんですけど
ゆあ0さん具体的にどーしたらいいのか教えていただけないでしょうか?

書込番号:948620

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2002/09/17 13:27(1年以上前)

>ナオ0625 さん
BIOSメニューの「PnP/PCI Configurations」→「PnP OS Installed」をNOにして再起動。
Ez Win Flashを起動して、Optionにある「Clear DnP Area」と「Clear DMI Area」にチェックを入れる。

私は↑の事はしないでアップデートしました。
[930971]に書いたように、DOS上からアップデートするのが私の「おまじない」。

書込番号:948683

ナイスクチコミ!0


ナオ0625さん

2002/09/18 12:26(1年以上前)

ムササビむっくんさんありがとうございました。
今度BIOSアップの時にやってみます。
それにしてもBIOSのアップって
いろいろな期待と不安がついまといますね。

書込番号:950629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

グラフィックボードについて

2002/09/07 01:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 部品選びって難しい〜さん

みなさん、初めまして、こんばんわー
いきなりですみませんが、グラッフィックボードを購入したいのですが、
このマザーと相性の良いボードを教えていただけませんか?
使う用途は、手書きのイラスト(2)・スキャナからの写真の取り込み(2)・
DVD映像(4)・3Dゲーム(2)の割合で使用したいと思っています。
参考になる商品がありましたら、教えていただけませんか?
できれば、お値段はあまり高くないほうでお願いします。。。

書込番号:928753

ナイスクチコミ!0


返信する
けんとと。さん

2002/09/07 01:38(1年以上前)

こんばんは
自分はTornado GeForce 4 MX440使ってます。
特に問題もなく使っています。
9000円前後で売ってますよ。

書込番号:928772

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/09/07 01:54(1年以上前)

RADEON9000PRO 64MB(サファイア製ボード)
バルクで1万円切ってます。
相性はわかりませんが大丈夫かと。

書込番号:928813

ナイスクチコミ!0


スレ主 部品選びって難しい〜さん

2002/09/07 02:53(1年以上前)

けんとと。さん、 Kx Kyoさん 。早速の返信ありがとうございます。
お二人ともお手ごろな商品を紹介してもらって、嬉しいです。
ところで、私のような使用目的では64MB有れば十分でしょうか?
でも、お二人に紹介して頂いた商品を中心にお店に行って見ます。
購入するまでの時間も楽しみの一つですよね。(^_-)-☆

書込番号:928890

ナイスクチコミ!0


Nagatoshiさん

2002/09/07 03:02(1年以上前)

すこし相性に問題があるようなのでAOpen製を使うと安全だと思います。動作確認済みのボードをホームページ上で公開していますので参考にしてみてください。

ちなみに家では玄人思考のGeForce4 440MXを使っていますが問題なく動いています。

書込番号:928897

ナイスクチコミ!0


スレ主 部品選びって難しい〜さん

2002/09/07 03:55(1年以上前)

Nagatoshiさん。ありがとうございます。
やはり、同じメーカーを使うのが一番でしょうか。何かあった時にも相談できますからね〜。
でも、でも、根拠はありませんが(笑)皆さんが「良さそうだよ〜」と
言って頂いた商品の方が良いような気がして・・・
ですから、皆さんが進めてくださった商品を中心に一ヶ月位のんびり(楽しみながら?)と
お店を見て回ろうかな?と思っています。
わっ!?こんな時間ですね〜
けんとと。さん、 Kx Kyoさん、Nagatoshiさん 。おやすみなさ〜い\(_ _).zZ
購入した時は、もちろん。また、書き込みさせて頂きます。

書込番号:928946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/09/07 11:10(1年以上前)

DVD鑑賞+画像関係の用途がメインで3Dゲームはそこそこって感じのようなので(私のPCもほとんど同じ用途です。+ビデオキャプチャぐらい)RADEON系をオススメしますね。GeForce系は3Dゲーム御用達で、更に安いカードだと通常の画質はRADEONやMATORX系に比べると明らかに劣ります。3Dゲームメインならいいんですけどね。

今ならRADEON9000が値段も手頃でお得感アリですねえ。
上の方も書かれている「サファイア製のRadeon9000DDR64M」が評判いいようですね。予算に余裕があるならATI純正が一番安心と思いますが。性能差より安定度の問題です。玄人志向製品はやめた方が無難です。

店頭で安くなってるRADEON8500LEでも良いと思います。ちなみに私はRADEON8500を使用し快適にDVD鑑賞・3Dゲームを楽しんでます。

RADEON9000/9000PRO/8500/8500LEといろいろありますが、3Dゲームメインじゃなければ、ほとんど性能差はありません。またメモリ量は64MBで十分です。

書込番号:929306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オンボードLANがおかしい

2002/09/04 12:33(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 Hiroki79さん

WinXP上でもちゃんとLANボードが認識しているのですが、
「ケーブルがささっていません」って怒られます。
同じケーブルを他のPCで試すとちゃんと動きます。

ハード的は問題なんでしょうかねぇ?

書込番号:924926

ナイスクチコミ!0


返信する
はは〜んさん

2002/09/04 13:41(1年以上前)

>WinXP上でもちゃんとLANボードが認識しているのですが、

デバイスマネージャーで見て正常に動作しているということですよね???
一度ドライバを削除してから今一度入れてみては。。。もう確認しているでしょうけど、ケーブルがしっかり接続されているかの確認とか…。
月並みな返答ですみませんm(_ _;)m

書込番号:924973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2002/09/04 15:18(1年以上前)

LANケーブルいろいろ買ってきてやってみれば
どうでしょう。コネクタ部分がスリムタイプのやつなど。

書込番号:925083

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/09/04 16:05(1年以上前)

マザーボード側コネクタのピンが曲がってたりしませんか?

書込番号:925159

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiroki79さん

2002/09/06 00:26(1年以上前)

※自己レス

お騒がせしました。原因がわかりました!
ルーターに接続していたのですが、なぜか10BASEでしか認識しませんでした。
速度を「Auto」→「10Full」にしたところ正常に認識してくれました。

・・・ただ、なぜ!?って感じなんですが・・・。

書込番号:927160

ナイスクチコミ!0


ゆあ0さん

2002/09/06 18:45(1年以上前)

LANとHUB間の相性って結構ありますし。

書込番号:928086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX4G Pro」のクチコミ掲示板に
AX4G Proを新規書き込みAX4G Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX4G Pro
AOPEN

AX4G Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月23日

AX4G Proをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング