AX4G Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845G AX4G Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX4G Proの価格比較
  • AX4G Proのスペック・仕様
  • AX4G Proのレビュー
  • AX4G Proのクチコミ
  • AX4G Proの画像・動画
  • AX4G Proのピックアップリスト
  • AX4G Proのオークション

AX4G ProAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月23日

  • AX4G Proの価格比較
  • AX4G Proのスペック・仕様
  • AX4G Proのレビュー
  • AX4G Proのクチコミ
  • AX4G Proの画像・動画
  • AX4G Proのピックアップリスト
  • AX4G Proのオークション

AX4G Pro のクチコミ掲示板

(1806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX4G Pro」のクチコミ掲示板に
AX4G Proを新規書き込みAX4G Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

助けてください...

2003/02/22 02:46(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 機械に弱い女さん

みなさん、こんばんは。
自作初心者です。

はじめて自作PCにチャレンジしたのですが、
OSのインストール中に「キーボードやマウスなどのデバイスのインストール」
をしている最中に画面がちらつき、そのあと電源が落ち、再起動してしまいます。
その繰り返しで、いつまでたってもOSがインストールされません。
誰か原因を教えてくれたら幸いです。よろしくお願いします。

CPU : Celeron 1.7GHz
OS : WINDOWS 2000 Pro
MEMORY : DDR333 256MB
MOTHER : AX4G PRO
HD : WD CAVIAR 60G
電源 : 400W
です。よろしくお願いいたします

書込番号:1329745

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/22 04:59(1年以上前)

機械に弱い女 さんこんばんわ

メモリのエラーチェックテストを行ってみては

Memtest86 - 独立型メモリ診断ツール
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
ソフトのDLはこちらから。
http://www.memtest86.com/
使い方はこちらを見てください。(Byたかろうさん)
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm

もし、メモリがFSB333でエラーが出ているようでしたら、クロックダウンしてみるのも方法です。

書込番号:1329838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/02/22 07:32(1年以上前)

あもさんが言われてる他に、Win2000をインストールする時はPS2マウス、キーボードつかってますか?。特にデバイスインストール中にトラブルある時、結構おおいです。(駄目レスだったら失礼)

書込番号:1329947

ナイスクチコミ!0


スレ主 機械に弱い女さん

2003/02/22 10:52(1年以上前)

あもさん、とんぼ5さん、ありがとうございます。

>あもさん
わたしの今使っているPCはメモリをさす穴の形が
違っていて、DDR SDRAMがささらず、メモリテストができないんです。
何を言ってるのかがわからなかったら、ごめんなさい...

>とんぼ5さん
マウス、キーボードともにPS2です。それってダメなんでしょうか?

個人的には、電源があやしいかなって思ってるんですが、どうでしょうか?
なにしろJUSTYのケース付電源で、\6980でしたから...

書込番号:1330237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/22 11:25(1年以上前)

メモテストはOSに依存しませんので
ダウンロードと起動FDを今使ってるPCで作成してしまえば
あたらしいPCでメモテストはできるはず。

やっといて損はないですのでね<メモテスト
マウスとキーボードはPS2でOKです
電源はちとわからないな。

書込番号:1330312

ナイスクチコミ!0


access@さん

2003/02/22 11:56(1年以上前)

自作中のメモリーを今のPCにつけて動作させるのではないです。
今使っているPCで起動ディスクを作成して、ダウンロードしたMEMTEST86(圧縮ファイルなので解凍して)をFDにコピーしてinstallを
実行してMEMOTEST用のFDを作成。
自作しているPCを作成したFDで立ち上げるとメモリーのテストが開始されます。
電源は不良出なければ多分容量的には大丈夫かな?
¥3000ぐらいのケースの電源で動きましたから(300Wで)

書込番号:1330374

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/22 12:12(1年以上前)

機械に弱い女 さん こんにちは。 私のP4機は電源付きケース3980円で売ってました。 よかったら下記をあちこちクリックしてください。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1330401

ナイスクチコミ!0


access@さん

2003/02/22 12:21(1年以上前)


起動ディスクを作成しなくてもメリーテスト用のFD作製できますね。
私が作成したFDから再立ち上げしてから作っているもので。
(操作ミスでHDDのファイル消したりしないようにしているためですけど)

書込番号:1330417

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/22 19:52(1年以上前)

メモリテストは、SDR、DDR、RDRどのタイプでもテストできます。

書込番号:1331522

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/22 19:56(1年以上前)

DDRを挿すことができないマザーボードでDDR333をサポートしているいって?

メモリスロットの切り欠きは1ヶ所しかないメモリスロットでしたら、DDRをサポートしています。

書込番号:1331537

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/22 19:59(1年以上前)

やっと理解しました、孝郎さんの言われるように、新しいPCで、aドライブをブートドライブに設定して、フロッピーディスクを挿入して、起動しますと、メモリテストが自動的に始まります。

OSに関係なく、起動しますので、お試しあれ。

書込番号:1331550

ナイスクチコミ!0


スレ主 機械に弱い女さん

2003/02/22 23:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
今、学校から帰ってきたところで、メモリのテストを
してみたいと思います。

ほんとに、ありがとうございます!
こんなに返事をいただけるなんておもっていませんでした。

書込番号:1332163

ナイスクチコミ!0


スレ主 機械に弱い女さん

2003/02/24 01:41(1年以上前)

メモリのテストをしてみましたが、特に異常はみつかりませんでした。
やっぱり、電源なのかなぁ〜? トホホ。

書込番号:1336012

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/25 03:52(1年以上前)

memtest86は最低1時間は試してみてください。ノーエラーならOKでしょう。
 構成が複雑でないから、、、。ひょっとして CDD、CD-ROMの具合が良くないとか、、。
 もしWIn2000以外の98SEなどがあったら試しにinstallしてみて、、。
 
同じ事ばかり、、不調状態の再現 から抜け出すためには 違うこと をやってみましょう。
 キーボードはUSBでなく PS/2ですか?

書込番号:1339272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/02/25 21:15(1年以上前)

電源不良もありますが、その前に今お使いのPCは2Kにするのにアップグレードをしたものですよね。まさかそのCDROMでインストールではないですよね?。インストールしてるCDROMはOEM版、それとも製品版、AC版、あとSP3適応のものですか?
 自分はHDDも疑問ありではないかとおもいます。一度起動ディスクからFDISK、フォーマットしても良いかとおもいます。2KはブータブルCDROMですが、そこをあえてしてはと思います。自分何度か経験あります。

書込番号:1340980

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/03 23:22(1年以上前)

どうですか? 動きましたか?

書込番号:1359730

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/07 01:33(1年以上前)

これにて。

書込番号:1369103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メモリについて(Legacy)

2003/02/21 15:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 キース0521さん

メモリの価格が下がったためにメモリの増設を検討しています。
AX4GProと

Legacy DDR DRAM 512MB DDR333(PC2700)

の相性について試したことがあるという方がいましたら教えて下さると
助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:1327809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

またまた質問です。

2003/02/20 18:05(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 むちゃなPCさん

今日、AopenのページのAX4GProのCPU対応表をみたら、3.06GHzのPen4のリザルトがOKになってましたが本当に使えるのでしょうか、過去に書かれたものを見る限りはきついようなのですが。
HW/BIOS Ver.が87/R1.10ではOKという意味だと思われるのですが。
HW/BIOSVER. BIOSVer.はBIOSのバージョンと言う意味なのはわかるのですがHWってなんなのでしょうか。

書込番号:1325199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/20 18:21(1年以上前)

PCBのリビジョンが87以降で、且つBIOSがR1.10以降ならOKということでしょう。
HWは素直にハードウェアでしょう。

でも3.06積んでもHTは無効かも・・・

書込番号:1325223

ナイスクチコミ!0


スレ主 むちゃなPCさん

2003/02/20 18:43(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:1325278

ナイスクチコミ!0


ぶなっちさん

2003/02/21 22:38(1年以上前)

横から失礼します。

私、同M/B所持者なんですが
PCBリビジョンがどこに明記されてるのかが
わかりません...

どこをみればわかりますか?

書込番号:1328937

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/22 00:10(1年以上前)

マザーボードのどこかに印刷されていたのではないかなー?

書込番号:1329307

ナイスクチコミ!0


スレ主 むちゃなPCさん

2003/02/22 13:04(1年以上前)

これは、私の憶測でしかないのですがメモリー側の端っこの数字か
マザーの入っていた透明なケースこれの番号じゃないかなと思うのですがどうでしょう。もっとも不自然な位置にあるものですから。
もしこの数値がそうであればうちのは87ということになるですけどね。

書込番号:1330526

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/02/23 14:45(1年以上前)

近い内にCPU買い換え予定なら お店で聞いてみてください。ずっと先になるなら その時は次のマザー、CPUに目移りしそうですよ。

書込番号:1334045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/02/19 20:58(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 むちゃなPCさん

私は、パソコンを始めて5年目の者ですが。普段ずっとあるメーカーのPCを使っていましたが、いい機会なので自作をやろうと思い作ったのですが、BIOSの更新と言うのはしたほうが良いのでしょうか。
ちなみに、スペックはお金が無いので半分仮組み状態ですが。
CPU Celeron1.7GHz
MEMORY 128MB BLK
HDD 8.4GB
OS WinMe
DRIVE DVD-ROM+CD-RW
です。

書込番号:1322920

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2003/02/19 21:09(1年以上前)

問題ないならしなくてもええでガスよ。
して悪ろうなったって話もよう聞きます。

書込番号:1322954

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/19 21:11(1年以上前)

むちゃなPC さんこんばんわ

今お使いになってる状態で、不都合な事がないのでしたら、BIOSのアップグレードを特にやらなくても良いと思います。

何か新しい機器に対応したとか、不具合を修正したとかそういった内容の場合はアップグレードする必要が有ると思います。

また、CPUを載せ替えたりする際に最新のCPUに隊押したりしている場合はBIOSのアップグレードが必要です。

書込番号:1322961

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/19 21:13(1年以上前)

>隊押したりしている

対応しているでした。

書込番号:1322965

ナイスクチコミ!0


スレ主 むちゃなPCさん

2003/02/19 21:22(1年以上前)

質問に答えていただいてありがとうございました。
大変申し訳ないのですが、先ほど質問し忘れたものがあるのですが
CPUの温度というのはどれくらいになるのですか。
マザーボードのモニターで通常時30℃前後、あるPCゲームをした後に51.5℃になりました。
CPUクーラーはCPUがリテール品のためそれに、付属していたものを使用しています。

書込番号:1322998

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/19 21:31(1年以上前)

むちゃなPC さんこんばんわ

Socket 478系のCPUは温度が上がりすぎると自動的に安全な温度に下がるまで、クロックダウンしますので、それほど温度に関しては神経質にならなくても大丈夫だと思います。

ちなみに、60度以上にならなければ、使用範囲内の温度だと思います。

書込番号:1323030

ナイスクチコミ!0


スレ主 むちゃなPCさん

2003/02/19 21:34(1年以上前)

ありがとうございました。
無知なものでそういうシステムを知りませんで。

書込番号:1323041

ナイスクチコミ!0


スレ主 むちゃなPCさん

2003/02/19 21:56(1年以上前)

ひとつお聞きしたいのですが、オンボードのLANとPCIのLAN
の同時使用というのは可能でしょうか。

書込番号:1323095

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/19 22:30(1年以上前)

BIOS設定で、オンボードLANを使用可能状態にして、PCIスロットにLANカードを挿して両方ドライバが入り、デバイスマネージャで認識されていれば、使用可能なのでは?

実際に試したことありませんので、憶測です。

書込番号:1323240

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2003/02/19 23:04(1年以上前)

「AX4G Pro」じゃないのですが、「AX4GE MAX」をWinXPで使ってます。
オンボードLANとPCIのLANカード両方ともデバイスマネージャ上では一見問題なく認識されました。
が、BIOSでオンボードLAN、あるいはデバイスマネージャでどちら一方を無効にしないとダメなようです。
両方とも有効にした状態ではどちらもネットに接続できませんでした。

書込番号:1323350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/19 23:09(1年以上前)

LANのチップが違えば大丈夫じゃないでしょうか?
(同じでも大丈夫、という人もいましたが)
うちのマザーはオンボードで2チップついているので
使用中にケーブル挿し替えて遊んだりします(笑)

書込番号:1323369

ナイスクチコミ!0


スレ主 むちゃなPCさん

2003/02/19 23:14(1年以上前)

いろいろなお返事ありがとうございました。
実は、うちのメーカーPCではPCカードのLANと標準装備品のPCILANの
ツイン使用で使っているのですが、自作ではどうなのかという意味で質問させていただきました。また別件でも色々な質問をするとは思いますが、
よろしくお願いします。

書込番号:1323387

ナイスクチコミ!0


スレ主 むちゃなPCさん

2003/02/23 22:04(1年以上前)

ツインLANですが、成功しました。以上です。

書込番号:1335223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドカードの切り離しについて

2003/02/18 13:02(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 キンキン256さん

光入出力のサウンドカードにしようと思っているのですが、このマザーボードはサウンドカードを切り離すことできますか?
それとも、切り離すことなくドライバーを入れるだけどサウンドカードをオンボードと追加のボードの二つを認識させることができるのでしょうか?

書込番号:1319123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:373件

2003/02/18 15:11(1年以上前)

>光入出力のサウンドカードにしようと思っているのですが、
>このマザーボードはサウンドカードを切り離すことできますか?
BIOSでオンボードAC97の項目をDisableにしてから、
Sound Cardを導入しましょう。

書込番号:1319367

ナイスクチコミ!0


しゅん999さん

2003/02/18 18:44(1年以上前)

Collectionさん、Resありがとうございます。
BIOSで切り離すことができるようですね。
さっそく、やってみます。

Ps..オプションで外部光入出力にも対応しているようですね。


書込番号:1319752

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/18 20:39(1年以上前)

A7N8X(win2000SP3 AthlonXp2600+ Seismic Edge)とGA-8IHXP(WinXpSP1 P4 2.66GHz SoundBlaster5.1)ですが、AC97を切り離さずに、Win上で、切り替えて使ってます。AudioPropertyの調整で。
自作本の大体はBIOSでAC97の方を殺しなさい、と書いてるようですが、Sound CardによってはAC97の機能の一部を必要とするものがあるようです。
この辺、M/BとSoundCardとの絡みで色々なのでは。
(SoundCardを増設するときは、BIOSでAC97を殺しとくのが、すっきりして良いと思いますが、BIOS設定が、そっくりそのままWin上に反映されるわけではありません。WinNT系では、IRQ Sharingが上手で、この点ではSoundCardとOnChipとを共存させても良いのかも。OnBoardのSoundChipはPCIのInt線を使わないでしょうから。(?))

書込番号:1320045

ナイスクチコミ!0


ShootingStarさん

2003/02/18 23:23(1年以上前)

サウンドデバイスを二つ認識させることは可能です。
以前のマシンではオンボード + PCI のサウンドカードという構成でした。
三つ認識させた人もいるとかいないとか。
まぁ、ハードやドライバの相性が出ない限りはスロットの限界まで挿せるのではないかと。実用的にどうかはおいておいて。

今現在はオンボード(使ってないけど、一応有効の状態) + USB サウンドデバイス(UW500) という構成にしてます。

書込番号:1320623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

使用メモリ

2003/02/17 19:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 その角を曲がった所さん

このマザーボードでバルクのDDR DRAM 256MB DDR333(PC2700)を使用している人はいますか?PC2100と比較してパフォーマンスはどの程度の向上が見られるのでしょうか?

書込番号:1316913

ナイスクチコミ!0


返信する
ムササビむっくんさん

2003/02/17 19:43(1年以上前)

以前、512MBのDDR266をDDR333に変えて使ってました。
ベンチマークでの細かい数値は忘れましたが、私的には「多少は早くなった…のかな?」という程度でした。
今このM/Bで印象に残っているのは、いろいろとあった電源との相性と、最初の頃のBIOSではDDR333に設定するよりDDR266にしたほうがベンチマークでは好結果が出たというのが印象的でした。
もちろん新しいBIOSではDDR333のほうがちゃんと速くなってました。

書込番号:1316988

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2003/02/17 19:45(1年以上前)

ちょっと追加です。
>最初の頃のBIOSではDDR333に設定するよりDDR266にしたほうがベンチマークでは好結果が出た

↑はDDR333を挿してBIOSでDDR266に設定という事です。(^_^;)

書込番号:1316995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX4G Pro」のクチコミ掲示板に
AX4G Proを新規書き込みAX4G Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX4G Pro
AOPEN

AX4G Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月23日

AX4G Proをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング