AX4G Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845G AX4G Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX4G Proの価格比較
  • AX4G Proのスペック・仕様
  • AX4G Proのレビュー
  • AX4G Proのクチコミ
  • AX4G Proの画像・動画
  • AX4G Proのピックアップリスト
  • AX4G Proのオークション

AX4G ProAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月23日

  • AX4G Proの価格比較
  • AX4G Proのスペック・仕様
  • AX4G Proのレビュー
  • AX4G Proのクチコミ
  • AX4G Proの画像・動画
  • AX4G Proのピックアップリスト
  • AX4G Proのオークション

AX4G Pro のクチコミ掲示板

(1806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX4G Pro」のクチコミ掲示板に
AX4G Proを新規書き込みAX4G Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おバカな質問

2002/08/14 19:25(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 派遣野郎!さん

はじめまして。
これで三台目のマザーボード購入なのですが、ずっとAMDばかり使ってきてインテルのCPUを購入するのは初めてです。
#Celeron 1.7Ghz
で、ものすごくバカな質問かもしれませんが、どなたか教えてください。

BIOSの設定で、DEFAULT値を読み込むと、
『Frequency/Voltage Control』のところで、
--------------------------------
CPU Speed Detected 1700(100X17.0)
System Clock Select By Table
CPU Speed Setting 100.0
CPU Clock Ratio 8 = 800
--------------------------------

これってもしかして1.7GHzのCPUを800MHzで動作させているって
ことなんでしょうか?
Ratioを X17 に変更しても、すぐ元に戻ってしまうんです。

前のマシンのAMD K6-IIの500MHzに比べると、大してパワーを感じられないんです。
Celeronは手動ではクロック(倍率?)を設定できないってどこかで
読んだ気もするんですが・・・

誰かおバカな質問に答えてちょ。

書込番号:889775

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/08/14 20:18(1年以上前)

>これってもしかして1.7GHzのCPUを800MHzで動作させているって
>ことなんでしょうか?
見た感じそんな気も…。
PC起動直後の情報やOS上で800MHzになっているのでしょうか?
単に表示だけがおかしいのか、実際おかしいのか?
日本のHPにR.1.04、台湾などにはR.1.05が出てるので、月並みですがBIOSをアップしたらどうでしょう。

書込番号:889846

ナイスクチコミ!0


DVCSさん

2002/08/14 22:23(1年以上前)

>CPU Speed Detected 1700(100X17.0)
って出てるんだから大丈夫なのでは? Detected=検出した、でしょ。

>CPU Speed Setting 100.0
>CPU Clock Ratio 8 = 800
これはマニュアルで設定するときの数値だと思う。
>System Clock Select By Table
これの最後の「Table」を「Manual」に替えれば細かい周波数設定が出来るはず。

私もこのメーカーのMBD使ってますけど「Table」のままだと設定変えても戻っちゃいますね。 どうせ定格で使ってるので問題ありませんけど。

書込番号:890102

ナイスクチコミ!0


DVCSさん

2002/08/14 22:36(1年以上前)

↑>「Table」のままだと設定変えても戻っちゃいますね。
どうやらココは勘違いでした。

書込番号:890128

ナイスクチコミ!0


スレ主 派遣野郎!さん

2002/08/16 00:43(1年以上前)

派遣野郎です。一晩経って見に来たらレスがついていて
ヨカッタ・・・

理想郷さんwrote:
>PC起動直後の情報やOS上で800MHzになっているのでしょうか?
OS上では確認していなかったことに気付き、「WCPUID」という
CPU状態監視プログラムをダウンロードしてきて使ってみました。
↓結果です。

WCPUID Version 3.0g

Internal Clock 1699.80 MHz System Clock 99.00 MHz
System Bus 399.95 MHz QDR Multiplier 17.0


Real Time Clock Checker 1699.80 MHz

ということで、ちゃんと動いているようです・・・・
DVCS さん wrote:
>>System Clock Select By Table
>これの最後の「Table」を「Manual」に替えれば細かい周波数設定が出来るはず。

Manual にしてちゃんと17.0Xに設定できました。
どうもありがとうございました。

しかし、
CPU Clock Ratio 8 = 800
この数字は一体何だったのだろう・・・・

書込番号:892332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FDDケーブル

2002/08/14 13:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 パパイヤンさん

はじめまして。
AOPEN AX4G Proを買ってきて、ハードインストールしている最中に、付属のFDDケーブルがおかしいと気づきました。
文章で表現するには少し難しいですが、途中でケーブルの真中あたりだけがねじれているのです。
真中といっても長さでなく幅です。
あのケーブルって線がくっついていますよね。その真中の2,3本がねじれているのです。
これって不良品なんですかね?
ちなみに何かあってはいけないと思い、FDDの動作確認はしていません。

書込番号:889302

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/08/14 13:40(1年以上前)

それで普通です。

書込番号:889310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/08/14 13:44(1年以上前)

不良品・・・(^_^;)

書込番号:889317

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパイヤンさん

2002/08/14 13:52(1年以上前)

すばやいレスありがとうございます。
これが普通とは知りませんでした。
でも、最初見たら、誰だって不良品って思いませんかね?
ありがとうございました。

書込番号:889330

ナイスクチコミ!0


(;´д`)さん

2002/08/14 14:05(1年以上前)

中間のねじれがドライブに近い方 で赤線をドライブの1番に

書込番号:889348

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/08/14 16:13(1年以上前)

完結しているようですが、
ドライブAとBを識別するためにそこがねじってあります。
だから組んでFDDがBドライブになるようならもう1つのほうの
コネクタと差し替えればAドライブになります。

<独り言>
そういやぁ、最近は2台FDDをつなぐこともないなぁ。
</独り言>

書込番号:889523

ナイスクチコミ!0


Fomalhautさん

2002/08/15 20:39(1年以上前)

補足すると、ねじれ部分があることで、FDDを2台繋いだときにIDの
設定をしなくて済むようになっています。
HDDのMASTER/SLAVEと同じようなものだと思ってください。
昔のSUN-ワークステーション用なんかはFDDのIDが1-4まであったりし
ますよ! 同じ3.5FDDなんだけどDOS/V機じゃ使えないかあ?

書込番号:891872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSについて

2002/08/14 11:35(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 torazirouさん

CPUはP4 1.6、メモリがPC-2700にてFSB133にクロックアップしているのですが、不安定です。BIOSでメモリの設定箇所がわかりません。
どなたか、教えてください。それと、掲示板にもありましたが、オンボードサウンドが鳴りません。BIOSの初期値は有効になっているのでしょうか? OS WinXP Pro

書込番号:889102

ナイスクチコミ!0


返信する
(;´д`)さん

2002/08/14 12:09(1年以上前)

OCによる音の不良はよく見ます 過去ログに解決はあったかな

書込番号:889170

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/14 12:13(1年以上前)

BIOSメニューの「Advanced Chipset Features」→「DRAM Clock」で、DDR266や333を選択できます。
ただ、CPUが533MHz版じゃないとDDR333は表示されないかも。
不安定なのと、サウンドが鳴らないのはOCしたのが原因の可能性大。

書込番号:889174

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/08/14 12:32(1年以上前)

規定外の方法でダメなら規定の方法に戻せばいーじゃん。
...でも、戻してもダメな可能性も有り。
いずれにせよ、BIOSの設定方法が分からないのにクロックアップとは、
度胸あるな〜
ボクは小心者なのでいつも定格使用っスよ。

(金剛)

書込番号:889200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/08/14 12:33(1年以上前)

OCして安定しないのは当然と言えば当然ですよね。

書込番号:889203

ナイスクチコミ!0


hirobbさん

2002/08/14 12:52(1年以上前)

OCすれば、メモリのベースクロックが上がる
のは当然のこと、AGP/PCIバスのクロックも
上がります。よってAGPにグラフィックカードを
挿していれば、こちらの原因で不安定になる事も
考えられます。
厳しい言い方かも知れませんが、その程度の知識で
OCはやめた方がいいです。
PCが壊れて泣くのはあなたですよ!
それでも良いと言うのなら、自己責任でどうぞ!

書込番号:889241

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/08/14 13:08(1年以上前)

何のために余裕とってあるか考えればなぜ安定しないかすぐわかる わかんないからこゆ質問するだろうけどね

書込番号:889268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスクエラー

2002/08/13 20:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 LEMONYANさん

最近起動時のBIOS画面でIDE機器をサーチ出来ず「ハードディスクエラー」と連呼して止まることがあります、電源を切って再起動すると立ち上がるのですが何度かやらないと駄目なときもあります。
最初はIDEケーブルの不良かとも思ったのですがケーブル交換後もたまにあるようです。
BIOSはR1.05、HDDはIC35L080AVVA07-0です。
BIOSをR1.04以上にしてから起こるようになった気もするのですが同じような症状のかたいますでしょうか?

書込番号:887920

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/08/13 21:52(1年以上前)

例えば、CPU(PCケース)ファンなどの3ピンコネクタの電源供給が不安定になっても「ハードディスクエラー」と叫ばれます。
その場合、HDDなどの電源に接続している4ピン(大)への変換ケーブルを使うと解消します。
ウチでは12cmのケースファン(3つも付いてます)を3ピンのまま使うと、けっこう頻繁に叫ばれるので4ピン(大)に変換しています。

書込番号:888023

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEMONYANさん

2002/08/13 22:23(1年以上前)

理想郷さん、素早いレスをありがとうございます。3ピンコネクタの電源供給が不安定になっても同症状が出るとは知りませんでした。止まるときは必ずBIOS画面IDE機器のサーチ時なんですが3ピンコネクタの電源供給が不安定になっているときも同じなんでしょうか?
うちのケースはWiNDy MT-PRO1200でしてケースファンは92mm×2、CPUファンは2.26Gについてきたものですがこれでも不安定になってしまうのでしょうか?
この症状がでるのは結構まれなんですが、頻繁に出るようになるか涼しくなったら一度ケースファンを止めて試してみます。
#電源の変換コネクタはケースのおまけでついてきたような気もするんでコイツを探し出すのが一番なんですが・・・

書込番号:888087

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/13 22:59(1年以上前)

>BIOS画面IDE機器のサーチ時なんですが3ピンコネクタの電源供給が不安>定になっているときも同じなんでしょうか?
同じです。普通ならPrimaryとSecondaryのMasterとSlave、それぞれのIDE機器名や接続してないところにはNoneと表示されますが、それらが一切表示されず「ハードディスクエラー」と連呼されます。

>うちのケースはWiNDy MT-PRO1200でしてケースファンは92mm×2、CPUフ
>ァンは2.26Gについてきたものですがこれでも不安定になってしまうの
>でしょうか?
断言はできないけど、CPUファンより9cmのケースファンが原因っぽいかなと。
M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンだけにして、9cmファンは4ピン(大)から取ったほうが安定します。
ただ4ピンから電源を取ると、M/B付属のハードウェアモニターなどでファンの回転数を計測できなくなるのがたまにキズですが。

ちなみに私の場合は、最初からケースに付いていた12cmファン(特に側面ファン)があまりにもうるさかったので、3つともファン回転数を調節できるタイプに変えたのが原因でした。
でも、すごく静かになったから大満足です。

書込番号:888180

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/13 23:12(1年以上前)

ちょこっと追加です。
>[888180]
>M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンだけにして

「M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンと電源ユニットのファンだけにして」に訂正です。

書込番号:888212

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEMONYANさん

2002/08/13 23:30(1年以上前)

理想郷さん、細かい説明ありがとうございます。どうも3ピンコネクタの電源供給が不安定が原因ぽいですね〜
電源の変換コネクターを探して付け替えようと思います、たしかにM/B付属のハードウェアモニターなどでファンの回転数を計測できなくなるのは嫌なんですが実際見ないですしね(笑)

書込番号:888259

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEMONYANさん

2002/08/14 00:10(1年以上前)

追記
変換コネクター、意外と簡単に発掘出来たのでケースファンを1つ4ピンに変えてみました。
エラーも出るのが30回の起動に一度ぐらいだったのでしばらく様子を見てみようと思います。
変換コネクターは2つあったのでこれでも出るようならもう一つの方も変えてみますネ、誰も見ないかもですが一週間ぐらい様子を見て結果は書き込んでおきます。

書込番号:888365

ナイスクチコミ!0


Fomalhautさん

2002/08/15 20:56(1年以上前)

AX4G-PROのCPUに近いケースFAN用のコネクタは使わない方が良いです。
FANの品質(ノイズ)によっては全く起動できなくなります。
それと、1個あたりの容量は320mA程度が限界のようです。

H/Mに回転数を表示したい場合はコネクタの真ん中の線だけ外してM/Bに
差し、外した線を4ピンコネクタの12vに繋げばOKです。
当然ながら5vに繋ぐと静かになりますが・・・熱が心配?

書込番号:891899

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEMONYANさん

2002/08/20 17:59(1年以上前)

一週間使ってみましたが一度もエラーはでませんでした♪
どうやら無事解決のようです、理想郷さんありがとうございました。
FANの変換は前面がはずし難かったという理由だけで偶然にもFomalhautさん推奨のCPUに近いケースFAN用のコネクタをはずしていました、結局これだけで効果ありでした。

>H/Mに回転数を表示したい場合はコネクタの真ん中の線だけ外してM/Bに
>差し、外した線を4ピンコネクタの12vに繋げばOKです。

センサーピンは真ん中じゃないんですが、M/Bに差すのはセンサーピンじゃないのですか?
センサーピンだけ差すのならやろうかなぁ、と思ったのですが面倒だったんで結局やめましたw
#回転数なんてたぶん見ないですから・・・

書込番号:900473

ナイスクチコミ!0


katuzou01さん
クチコミ投稿数:75件

2002/08/24 11:27(1年以上前)

無事解決してよかったですね。
>誰も見ないかもですが一週間ぐらい様子を見て結果は書き込んでおきます。
私もこのマザーで自作しようかと思っていますので、ちゃんと見てますよー

書込番号:906834

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2002/08/24 11:45(1年以上前)

誰か書き込んだらすぐ分かる状態にしてるから、
私も見てますよ〜。(^o^)丿

(理想郷→ムササビむっくん)

書込番号:906851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

IAAインストールによる影響

2002/08/12 23:47(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 あいたたたさん

AX4G PRO + Win2000で使用開始しました。
IAA2.2をインストールした後、デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPI コントローラ」下のIDEコントローラのプロパティで、「詳細設定」タブが表示されなくなりました。IAAを入れる前は表示されていたのだが。。。同じ現象に困っている人はいないですか?
アンインストール以外の解決法を知っている人がいたら教えてくだされ。

書込番号:886474

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/08/13 00:54(1年以上前)

DMA設定とかはIAAから設定できるから詳細設定がある必要は
ないってことでしょう。
Win98とかでも、IAAインストール後はHDDのプロパティで
DMAのチェックボックスがなくなります。

書込番号:886619

ナイスクチコミ!0


BUNBUNBUNさん

2002/08/13 01:02(1年以上前)

XPもそうですよ。

書込番号:886631

ナイスクチコミ!0


hirobbさん

2002/08/13 12:12(1年以上前)

プログラムからIAAを立ち上げれば
そちらにDMA設定が有りますよ。
当然ながらIAAをインストールすれば
デバイスマネージャの詳細設定はなくなります。

書込番号:887263

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいたたたさん

2002/08/13 22:46(1年以上前)

皆さんありがとうございます!(^o^)丿
なんと、スタートメニューにIAAが登録されていようとは。
単に高速化するだけのものと思っておりました。
無事に転送モード他、デバイスの設定を見ることができました。
感謝。

書込番号:888139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

サウンドが鳴らないのです。

2002/08/12 17:50(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 RESETABEさん

バイオスをR1.04やR1.05にアップしたらサウンドが鳴らなくなったんです。USBもハブが電力量を超えたというメッセージが出るのです。デバイスマネージャーやバイオスレベルでUSBを使えなくすると音は出るのですが、次に起動するとまた鳴ならなくなります。ジュークボックスに不具合のあるバイオスR1.00に戻すとサウンドは正常に機能します。どういうことか分かる方や対処方法をご存知の方、いらっしゃればご教示をお願います。
OSはXPホーム。CPUはPen4で2.26GHz。メモリは512MBです。

書込番号:885794

ナイスクチコミ!0


返信する
金剛マエストロさん

2002/08/12 21:18(1年以上前)

元に戻してみれば?>バイオス

(金剛)

書込番号:886124

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/08/12 21:19(1年以上前)

元(R1.04)に戻してみれば?>バイオス

新しければ必ずハッピーになれるとは限らない...って、コドモだって知っ
てるヨ>

(金剛)

書込番号:886125

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/12 22:26(1年以上前)

>USBもハブが電力量を超えたというメッセージが出るのです。
ウチではPCケース付属のUSB(2.0じゃない)を接続するとこのメッセージが出ました。
別途購入したUSB2.0対応のブラケットに変えたら出なくなったので、原因はケースのUSB端子でしたとさ。
M/Bに付属していたブラケットでも出ますか?

書込番号:886278

ナイスクチコミ!0


スレ主 RESETABEさん

2002/08/13 08:30(1年以上前)

こんにちは、早速ありがとうございます。ケース付属のUSBで出るのです。マザー付属のやつではまだ試していませんが、マザーにあるバックパネル部分で接続するUSBはやはり出たと思います。

書込番号:886977

ナイスクチコミ!0


スレ主 RESETABEさん

2002/08/13 08:33(1年以上前)

あ、それからバイオスをR1.04でもだめでした。

書込番号:886982

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/13 09:45(1年以上前)

BIOS R.1.05だとUSB2.0の有効・無効を選択できるので、
「お使いのUSB機器が2.0対応ではない」
「PCケース付属のUSBポートが2.0対応ではない」
これらが原因だとすればBIOSでUSB2.0を無効にすれば改善するかもしれません。
ただ、ウチのケース付属のUSBポートでは結局ダメでした。今ではケースのUSBポートはただの飾りになってます。

>マザーにあるバックパネル部分で接続するUSBはやはり出たと思います。
背面I/Oパネルのポートでも出るんじゃ、原因は他にあるのかなぁ?

書込番号:887092

ナイスクチコミ!0


みのもんたろうさん

2002/08/13 11:32(1年以上前)

横から失礼します。
理想郷さんこの間はありがとうございます。

>マザーにあるバックパネル部分で接続するUSBはやはり出たと思います。
背面のI/Oパネルのみでの接続をお験しになる事をお勧めします。
なお、マザーからの引き出し腺については、一度引き抜かれてはどうでしょうか?
これなら動作すると思いますが。。。

それでもという時は、

USBの接続機器をなにをお使いかわかりませんが、
ハブ等も2.0対応の物を使用しないと不具合がでる場合があります。

2.0対応機器と1.1対応機器およびHUB(1.1or2.0)を含めてちょっとテストしま
した。1.1を混在させと少々問題があります。

1.1の機器しか使わないにも関わらず、HUB1.1を使うとデーターが落ちたり認
識情報が伝わらない等の問題がおきるハブがありました。
(当然ですが、下位互換性が制定されているのでそうで無いハブもあります)

筐体の引き出しUSBコネクターも同様ですね!

ご参考になれば良いのですが

書込番号:887211

ナイスクチコミ!0


スレ主 RESETABEさん

2002/08/13 12:46(1年以上前)

理想郷さん、みのさん、そして金剛マエストロさん、アドバイスありがとうございます。使っているUSB機器はハブも含めて2.0対応のもでは多分ありません。ピンも外してみます。問題なのはサウンドが鳴らないことなのです。ハードウェアがないか、ハードウェアが対応していない旨のメッセージが出るのです。以前のログ(2002年7月25日)のひまねこさんの症状と同じと思います。ひまねこさんはどう処置をされたのでしょうか。どうかお助けを。

書込番号:887311

ナイスクチコミ!0


みのもんたろうさん

2002/08/13 13:51(1年以上前)

こんにちは

USB の方は解決されたんでしょうかね?


さて、バイオスをアップデートする必要性の有無がわからないのですが
以前のバージョンで問題なければ、戻した方がよろしいのではないでしょうか?

なぜなら、その前はサウンド機能が働いていたという事だど思うので
どうでしょう

私個人的には、バイオスもWindows Updateもすぐにやる必要は無いと思っており
ます。問題および機能不足を感じた時だと思ってます。
「困るまでバージョンは上げない!」
メーカーさんの担当の方には怒られてしまうかも知れませんが(^^;

ゴミレスで失礼しました。

書込番号:887393

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/13 14:07(1年以上前)

今、使用しているサウンドカードを外して、それまでBIOSで無効にしていたオンボードサウンドを有効にしてみました。
結果、ウチの『AX4G Pro』ではドライバをインストール後、問題なく音声が出ました。(BIOS R.1.05)
でも、実験中FDDがぶっ壊れちゃいました…。(-_-;)
ずいぶんと長い付き合いだったので買い換えます。

使用環境によって違うのか、M/Bの個体差によるのか分かりませんが、直接AOpenに聞くか、販売店に問い合わせてはどうでしょう。
私がAOpenに質問メールを送った時は3日ほどで返事をいただけました。
AOpenにお盆休みがあるなら、もう少しかかるかもしれませんが。
AOpen JAPAN

sales@aopen.co.jp

“金剛マエストロさん”や“みのもんたろうさん”がおっしゃるように、BIOSをR.1.00に戻すのもアリかと思います。
それにジュークボックスの不具合(フリーズするだったかな?)はR.1.00じゃなく、R.1.01だったと記憶しているので、おそらくR.1.00は大丈夫じゃないかと。

書込番号:887412

ナイスクチコミ!0


スレ主 RESETABEさん

2002/08/13 17:50(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。Aopenに相談してみます。他に私のような不具合が出ていないようであれば、Aopenの品質管理を疑わざるを得ません。それからBIOSR1.00はコア電圧があるところからは上げることが出来なくなってしまいますし、それではクロックアップも楽しめません。

書込番号:887663

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/13 21:37(1年以上前)

>それではクロックアップも楽しめません。
えっ、OCしてたんですか!?
もし、サウンドが鳴らなくなる以前からOCしていたのなら、サウンド不良の原因ってそれじゃ…。

書込番号:887994

ナイスクチコミ!0


スレ主 RESETABEさん

2002/08/14 01:49(1年以上前)

いえ、クロックアップはしていません。ノーマルのまんまです。正常に機能しないものがあるので、クロックアップするほどの気力無いです。何しろ購入してからまだ2週間ですからね。コントロールパネルの”サウンドとオーディオデバイス”は効かないし、メディアプレイャーもだめ。せっかくの5.1Chも台無しです。USBの方はメッセージは出るもののちゃんと使えているのでとりあえずはO.Kなのです。クロックアップはある程度慣れてからの楽しみに取っておこうなんて思ってました。みなさんは本当にこんな症状無いのでしょうかねえ?ああ−、あたりが悪かったのかなァ。

書込番号:888572

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/14 05:45(1年以上前)

余談ですが、「電力量を超えた」のほかに「USBの1つが認識されていません」とか「問題が発生しました(だったかな?)」なんてメッセージが出ませんか?
ウチではそういうのも出ました。でも他社メーカーのM/B+WindowsXPに変えても出たので、『AX4G Pro』固有の問題ではないようです。
ただ、メッセージ自体は出るものの実際は認識しているし、何の問題もなく使えてます。
これらのメッセージは使っているUSB機器が2.0に対応していないから出るような気がします。
BIOS R.1.05から選択できるようになる「USB2.0を無効にする」で出なく鳴るようです。

書込番号:888717

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/14 05:47(1年以上前)

訂正。
(誤)出なく鳴るようです。

(正)出なくなるようです。

書込番号:888719

ナイスクチコミ!0


スレ主 RESETABEさん

2002/08/14 09:09(1年以上前)

理想郷さん、おはようございます。さっそくですが、「USBのひとつが認識されない」というメッセージは出ません。メッセージは私もUSB2.0対応のUSB機器ではないのが原因していると思います。USB2.0は下位互換と聞いていたのですが、実際はそれほど完璧ではないのかも知れません。

書込番号:888861

ナイスクチコミ!0


ひまねこさん

2002/08/15 09:17(1年以上前)

こんにちは!私の名前が挙がっていた様なので軽くご返答します。
うちの環境では今現在も、やはりBIOSのVer.UPしますとオンボードサウンドが鳴りません。オンボードサウンド用の回路(MultiMediaDeviceというやつ)自体をBiosレベルで認識しなくなるようです。立ち上がりの時に確認してみてください。<Br>
環境といたしましてはRESTABEさんの環境に非常によく似ていると思います。<br>
Pen4 2.26GHz<br>
メモリ 512MB PC2700を233MHzにて使用(Seitecチップ)<br>
OS XPHome<br>
対処法といたしまして、BiosをVer.1.00に戻す。まともなBiosが出るのを気長に待つ。これに尽きるかと…(笑)<br>
私はジュークボックスの機能は使用しないですし、Ver.1.00でも何も問題ないです。原因といたしましてはおそらくメモリの相性問題かと考えられます。PC2700用(333MHz)のメモリなんですがAOpenに保証されていないメーカーなので若干不安定になるためクロックダウン(233MHz、PC2100と同じ)にして使用しています。きっとOSは一切関係ないですね。メーカーには問い合わせているのですがいまのところ返信なしです。

書込番号:890878

ナイスクチコミ!0


スレ主 RESETABEさん

2002/08/15 19:59(1年以上前)

昨日から今日にかけてAOpenJapanに相談しました。HelpDeskのFさんが親切に対応してくださいました。彼によると、ある条件の下で音が鳴らなくなる現象を確認しているということでした。それは、Pen4の2.26GHzでメモリがDDR333を使っているときだと言ってました。(私の場合はCPUは2.26ですけれどメモリーはDDR260。)で、私のケースは初めての報告だと言っていました。それで今日BIOSのR1.05aβ版を送っていただきました。結果はというと、もうそれはバッチリ音が出ました。Fさんに報告すると彼も喜んでくれまして「台湾からこれでO.Kよと、送ってもらったものの確かめる方法が無くてね」といっていました。どうやら人柱のようになったのだけれど、正常に動くようになったので万々歳です。近じかWeb にのるでしょう。ひまねこさんもAOenJapanと連絡を取られたらいかがでしょうか。みなさん、ほんとうにどうもありがとうございます。

書込番号:891804

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/08/15 20:42(1年以上前)

>RESETABE さん
良かったですねぇ。ウチはまさにPen4 2.26GHz、DDR333です。
でもオンボードサウンドで音が出る。BIOSが台湾のHPから落としたR.1.05だからかな?
結局、オンボードサウンドは相変わらず使ってないなぁ。

書込番号:891879

ナイスクチコミ!0


スレ主 RESETABEさん

2002/08/15 20:43(1年以上前)

それから、マザーから全部の線を外してまた組みなおしたら、USBデバイスを認識できないというメッセージが出ました。理想郷さんと同じだと思います。USB2.0、どうなっているのでしょう?
それにつけても今回のトラブルで、マザボーの購入店の対応は大変杓子定規的でした。バイオスを元に戻して正常になったのだから、その後のことは私らまったく関係ない、ぜーんぶアンタの責任。ショップは売っている物のトラブル傾向や情報を知っていてもいいと思うのですがね。これがサービスというものだと思うのですが…。最初に不具合を持っていくのは買ったとこですからね。

書込番号:891881

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX4G Pro」のクチコミ掲示板に
AX4G Proを新規書き込みAX4G Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX4G Pro
AOPEN

AX4G Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月23日

AX4G Proをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング