

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 16:16 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月8日 12:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月11日 15:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月10日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月10日 07:53 |
![]() |
0 | 14 | 2002年8月10日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作パソコン初心者のものです。
何とか無事起動し、それなりに不調もなく動いていますが、
ケース内臓のスピーカーから音がなりません。
JP2は、1,2番ピンに設定してあります。
どなたか、解決方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
Operating System: Windows XP
Processor Type: Intel(R) Pentium(R) 4 Processor
Mainboard:AX4G Pro
Graphics Card: Intel(R) 82845G/GL Graphics Controller
System Memory:384496kbytes
HDD:IBM IC35L060AVVA07-0
0点

そのスピーカーはBEEP音やBIOSの警告音を鳴らすためだけのものです。
Windowsの起動音などや音楽ファイルの再生には
他のスピーカーを用意して結線しましょう。
書込番号:885442
0点



2002/08/12 16:16(1年以上前)
夢屋の市さん、早速の連絡ありがとうございます。
やはりそうだったんですか。明日にでも別の
スピーカーを購入して取り付けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:885652
0点





2.26GHzのペンティアム4を使っているのですが533Hzで安定動作しません。400Hzにすれば安定するのですが何故でしょう?
BIOSでも2.26GHzペンティアム4と認識されています。
メモリー PC2100 512MB(バルク)
電源 AOPEN製350W電源
OS WIN XP
ビデオボード ELSA GLADIAC MX
です。よろしくお願いします。
0点

PC2700のメモリーにしてみれば、というか、しないと、
駄目なような気がします。
書込番号:883897
0点


2002/08/11 20:58(1年以上前)
どの様に安定しないのでしょうか?
OSを起動しただけで不安定になるのか、それとも
何かアプリを立ち上げた時の不安定になるのか?
BIOSでメモリクロックなどがOC状態になってる
ような事はないでしょうか?
書込番号:884310
0点

collection さん
>PC2700のメモリーにしてみれば、というか、しないと、駄目なような気がします。
これは何故?PC2100メモリでなんら問題ないと思いますが。
何がどういう風に安定しないのか、状態を書いてください。
書込番号:884444
0点


2002/08/12 00:16(1年以上前)
マウスの矢印動かすだけでハングアップして固まってしまいます(涙)
書込番号:884664
0点


2002/08/13 16:16(1年以上前)
BIOSでメモリのクロック設定はどの様に
なっていますか?
書込番号:887572
0点


2002/08/14 10:24(1年以上前)
マウスの矢印動かすだけでハングアップして固まってしまいます(涙)
>これはやはりメモリー系のエラーだと思います。
memtest86しました?
書込番号:888992
0点


2002/08/14 22:07(1年以上前)
memtest86しました問題ありませんでした。
BIOSでメモリのクロック設定はDDR266に設定してあります。
書込番号:890068
0点


2002/08/14 22:50(1年以上前)
BIOS何使ってます?
私は1.00も1.04もokでした、OC状態では1.00は駄目でしたが、1.04は改善されました。
もう一度各スロットの刺しなおしてみたらどーですか!?
書込番号:890152
0点


2002/08/15 14:11(1年以上前)
BIOSS 1.00 1.04 1.05使いましたが駄目でした。
書込番号:891268
0点


2002/08/15 15:28(1年以上前)
コマンドプロンプトで問題なくて、XP画面(?)でマウスだけで不安定・・・・
>XP入れ替え
ケースファン使ってます?
使ってたらはずしてみたら!?(とりあえず扇風機使用)
一度、オンボードビデオ使ってみる!?
書込番号:891379
0点


2002/09/08 12:33(1年以上前)
#一月近く経ってますし、解決してたら無駄レスですが‥‥
私もR.ココさんと似たような状況(それでも少しはマシ?)で、FSB400だと安定して、FSB533では起動してから数分〜数時間(ランダム)でフリーズしてました。
memtest86でもエラーは無く、メモリのクロック設定もAUTOからDDR266にしても状況は変わらず。
半分以上諦めてたんですが、数日前、BIOSを1.06に、Videocardのドライバもアップデートしたら安定するようになりました。
同じ日に両方やってしまったのでどちらが原因だったのかわかりませんけど。
OS:Windows2000SP3
CPU:Pentium4 2.26G
Memory:DDR 512 PC2100
Videocard:GF4 Ti4200-AGP128C
書込番号:931388
0点





どなたか使用している人がいれば教えてください。
JP28をオンにして、BIOSでキーボードパワーオンを指定しているのですが、キーボードからはうまく起動してくれません。BIOSのバージョンは初期のままで、キーボードはPS2で使用しています。どこの設定が間違っているのか???
0点

OSはXPですか?
XPと仮定して、PS/2タイプの古いキーボードは相性が有るらしく、認識しない物が多いです、違うキーボードがあればそちらを使用してみてください、マウスも同じです
書込番号:883314
0点


2002/08/11 09:03(1年以上前)
今、実験してみました。ちなみにBIOSはVer.1.05です。
結果としては、スタンバイモードでは問題なくキーボードで復帰可。
休止状態からは何故かキーボードでは復帰できず、結局パワースイッチを押して起動。
BIOSをいじった結果、「Ctrl+F1(F1〜F12を割り当て可能)」に設定後、普通にシャットダウン、休止状態も含め無事にキーボードから復帰可能になりました。
しかし、設定を「任意のキー」に変更しても任意のキーでは起動できず、何故か「Ctrl+F1」で起動。
謎…。まっいいか。
書込番号:883398
0点



2002/08/11 15:14(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
BIOSを1.04にして試してみたのですが、「ctrl+F1」もふくめやっぱりだめでした。やっぱりキーボードでしょうか、ノンブランドの古ーいやつ使ってますから。今度キーボード買い換えて試してみます。
書込番号:883870
0点


2002/08/11 15:28(1年以上前)
私が使ってるキーボードは3、4年くらい前(もっと前かな)に買ったメーカー不明、PS/2接続の安物112キーボードだけど、う〜ん、相性問題ですかぁ。
書込番号:883881
0点





こんにちは
かなり久しぶりに自作をしているのですが、ケーブルに関して
わからない事があるので、ご教授ください。
AOpen AX4G Pro を使って組み立てているのですが、
USB 6ポートというのを使いたいのですが
マザーボードには、ケーブルが入っていません。
多分秋葉原あたりで市販されているコードだと思うのですが
どんなコードなんでしょうか?
(マザーには、4P のストレートタイプ 2.5mmピッチの4ピンのコネクターが出てます)
ドクターボイス機能って、しゃべるかどうか聞いてみたいのですが、
テストでしゃべっらせるにはどうすればいいのでしょうか?
以上 よろしくお願いします。
追伸
Dr. LED って実売いくらくらいかご存知の方レスお願いします。
0点


2002/08/10 13:17(1年以上前)
このM/BにはUSB2.0ポートが2個セットになったブラケットが1つ付いてるはずです。
M/B背面のI/Oパネルとブラケット、合わせてUSB2.0ポートは4ヶ所になります。
>ドクターボイス機能って、しゃべるかどうか聞いてみたいのですが、
>テストでしゃべっらせるにはどうすればいいのでしょうか?
例えば、意図的にメモリーを外して起動。
書込番号:881914
0点


2002/08/10 13:37(1年以上前)
>Dr. LED って実売いくらくらいかご存知の方レスお願いします
だいたい2000円位までのようです。
フェイスさんで1770円(税抜き・納期B)
↓
http://www.faith-go.co.jp/
書込番号:881942
0点



2002/08/10 15:30(1年以上前)
理想郷さん レスありがとうございます。
ドクターボイス機能は、確かにメモリはずしてしゃべらせればいいですね
> このM/BにはUSB2.0ポートが2個セットになったブラケットが1つ付いてるはずです。
> M/B背面のI/Oパネルとブラケット、合わせてUSB2.0ポートは4ヶ所になります。
マザーに標準付属なんでしょうか?
確かにこの手のケーブルは付属だと不思議に思ったのですが、
内容品一覧等の記載が無かったので、どうした物かなと思っておりました。
購入店およびメーカーに聞いてみます。
(メーカーの方はお盆休みかな〜)
ありがとうございました。
書込番号:882108
0点


2002/08/10 16:39(1年以上前)
>マザーに標準付属なんでしょうか?
M/Bに付属していたポスターのような「イージーインストールガイド」の付属品のチェックリストにはブラケットは無いし、付属していない場合もあるのかなぁ?
でも、この間AOpenにUSBの事でメールを送ったら、「M/B付属のブラケットで云々…」という解答をもらったから標準添付だと思うんだけど。
ちなみに今はそのブラケットは使わず、別に買ったUSB2.0のブラケットを3.5インチベイに付けて、ケースの前面からアクセスできるようにしてます。
書込番号:882191
0点





現在AopenのSISチップM/BでDDR333を使用しているのですが、今度使う仕事のソフトがSISチップだと問題があるらしく、IntelチップのM/Bに買い替え予定です。そこでDDR333をそのまま使いたいので質問です、このAX4G Proか10月に延期されたDDR333サポートのIntel newチップ搭載M/Bを待つかどちらが良いのでしょうか?Intel newチップは内部転送速度など変更があると聞いています。個人的にはSIS648チップに一番興味があるのですが、、、。
0点


2002/08/10 07:53(1年以上前)
ソフトがチップセットに影響されるのはおかしい
一回動かしてみれば?
仕事に使うなら良いパソコン買ってもらって
書込番号:881486
0点





自作が初めてのものです。
Operating System: Microsoft Windows 2000
Processor: Intel Pentiumョ 4 @ 1.59 GHz
Graphics Card: Intel(R) 82845G/GL Graphics Controller
Total Physical Memory: 248 MB
Free Physical Memory: 96.54 MB
HDD:IBM IC35L080AVVA07/B
上記のようなスペックでAGPスロットに友人より戴いたELSA GLADIAC MX GeFORCE2MX 32MBをさすと Drボイスが「AGPエラーです」と連呼します。
ただ差し込むだけではだめでしょうか?
これに至る経緯は3DMARK2002での数値が1334ぐらいでこれは低すぎかなーと思い取り敢えず友人に借りて調べてみようと思いやってみましたが
こんなことでトホホです。新しいカードを購入するべきならば相性のいいものはどれなのかお教えください。
追伸:BAIOSの設定はデフォルトのままでいいのでしょうか?HDDがPIOモードでしか動作していません、レジストリエディタの数値は0X0000001(16)でこれを0X000010010に変更しても再起動すると戻ってしまいます。
よろしくお願いします。
0点

まずCOMSクリアしてBIOSデフォルトでロードして下さい。
この時点では内蔵VGAを使いビデオカード挿さずにやって下さい。
その後、BIOSで内蔵VGAを切ってビデオカード挿してみて下さい。
書込番号:879859
0点



2002/08/09 10:22(1年以上前)
ZZ-Rさんありがとうございます。
でBIOSで内蔵VGAを切るのはどうするのでしょう?
書込番号:879907
0点


2002/08/09 10:39(1年以上前)
BIOSメニューの「Advanced BIOS Features」→「On-chip VGA」を「Disabled」に変更。
書込番号:879927
0点

私はこのマザーを持ってないので、わかりません。
しかし、AOpenのマザーは詳しい日本語マニュアルが付いてる
はずなので、良く読めばわかると思います。
自動切換えかもしれないとなると相性かもしれません。
書込番号:879956
0点



2002/08/09 13:05(1年以上前)
理想郷さんありがとうございます、やってみます。これからもお願いします。HDDのことは解られますか?どこをかまえばU-DMAで動作するようになるのでしょうか?
ZZ-Rさんユーザーズガイドは見ましたがBIOSのことは余りと言うかほとんど書いてありません、どこか探せればいいんですがBIOSのこと詳しくここはこうしたらこうなるみたいな所ってないですかね?
書込番号:880090
0点


2002/08/09 13:28(1年以上前)
このM/B付属のCD-ROMかAOpenのAX4G PROのページにある「Intel Chipset Software Installation Utility」を入れた後、「Intel Application Accelerator」を入れれば自動でU-DMAモード5で動作するように設定されてると思います。
「Intel Application Accelerator」は必須ではないので、入れて不具合が出るようであれば無理に使う必要はありません。
U-DMAが有効になっていなければ手動で変更になりますが、Win2000は使った事がないので若干違うかもしれませんが、デバイスマネージャに「IDE ATA/ATAPIコントローラー」みたいな項目がありませんか?
あとHDD接続に使っているIDEケーブルは80芯(M/B付属のIDEケーブル2本のうち、線の細かいほう)ですよね?
書込番号:880116
0点

>ZZ-Rさんユーザーズガイドは見ましたがBIOSのことは余りと言うかほとんど書いてありません、
>どこか探せればいいんですがBIOSのこと詳しくここはこうしたらこうなるみたいな所ってないですかね?
そうか〜、AX4G PROのマニュアルには載ってなのでか〜
わたしのAK73-1394のマニュアルにはBIOSの設定が結構詳しく載ってたので、
AOpenのマニュアルは載ってるもんだと思ってました。
そうですね、PC関連を多く扱った本屋ならBIOSのことに関しての本も有ると思うので行ってみて探してみて下さい。
書込番号:880125
0点

http://www.aopen.co.jp/scripts/util/ftplist.asp?pub/manual/mb/ax4gp/Ax4gp-ol-j.pdf
ここからマニュアルがダウンロードできます。
書込番号:880164
0点

上のマニュアル94ぺージによると、BIOSの詳細はBIOS設定画面の右側にポップアップ表示されるのでマニュアルの中からは省かれたようです。
U-DMAの件はインテルIAAをインストールすれば解決します。
書込番号:880578
0点



2002/08/09 19:37(1年以上前)
皆さん本当に感謝です。
理想郷さん>付属のCD-ROMから「Intel Chipset Software Installation Utility」は入りましたが、「Intel Application Accelerator」を入れようとしてもブルーバックの画面がでて起動できません、「前回の正常起動モードで立ち上げる」で起動しなおすといった状況です。
U-DMAが有効になっていなければ手動で変更になりますが、Win2000は、デバイスマネージャに「IDE ATA/ATAPIコントローラー」はありますが、詳細でみると「転送モード」=DMA、とその下に「現在の転送モード」=PIOモード、と表示されています
接続に使っているIDEケーブルは80芯(M/B付属のIDEケーブル2本のうち、線の細かいほう)です。
ZZ-Rさん>本屋も探してみます。
VKさん>このHPのマニュアルはM/B付属のものと同じなんですよー
とりあえずこれからAGPのBIOSをいじってみます。がんばるぞー
書込番号:880604
0点



2002/08/09 19:41(1年以上前)
VKさん>BIOS右側のポップアップメニューがすべて苦手の英語なので・・・
すみません。
書込番号:880611
0点


2002/08/09 23:27(1年以上前)
「Intel Application Accelerator」がダメという事ですので、あと考えられる事を2つだけ。
まずはBIOSメニューの「Integrated Peripherals」に「IDE Primaly Master UDMA」など、プライマリーとセカンダリーのマスター、スレーブのDMAモードの設定があるので、「AUTO」になっているか確認。
それでもダメなら、ちょっと考えにくいけどHDD本体の転送モードがちゃんと設定されていない可能性もあるので、最後の手段!。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
↑
ここに「IBM Feature Tool (version 1.50)」というツールがあります。
これのWindows用(Linux用と2種類あるので注意!)をダウンロードして、FDDにWinXPで作成した起動ディスクをセット。
落とした上記ファイルをWクリックしてFDにインストール。
そのFDから起動。
このツールにHDDの転送モードを確認・変更する機能があります。
これで確認してUDMAモード5になっていなければUDMAモード5に変更。
簡単な英語なのでおそらく分かると思いますが、いろいろ機能がありますが、下手にいじるとヤバイかもしれませんので、DMAモードの確認くらいにしておいてください。
※自己責任ですが要注意しながら使ってください。
書込番号:880984
0点


2002/08/09 23:54(1年以上前)
一応、下記に「IBM Feature Tool」の簡単な使い方を説明しているHPがあります。
↓
http://www.kodaruma.com/pc/ibm-ftool.htm
書込番号:881046
0点



2002/08/10 01:14(1年以上前)
理想郷さんありがとうございました!!「IBM Feature Tool (version 1.50)」で大成功でした。U-ATA100の転送が出来るようになりました。
起動もとっても早くアクセススピードも体感できるほど速くなりました。
感謝感謝です。
あとはAGPエラーの件ですが>「Advanced BIOS Features」→「On-chip VGA」を「Disabled」に変更。をしてもだめでした。
明日AopenのVGAカードを買いに行ってきます。
それでだめならM/B替えるかと言う事になりますかねー
でもこれが解決すれば嬉し楽しだしもう少し頑張りたいと思います。
書込番号:881207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





