

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年8月9日 17:33 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月7日 00:23 |
![]() |
0 | 16 | 2002年8月7日 10:17 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月11日 15:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月4日 10:34 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月9日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今回はじめて自作に挑戦しましたが、上手くいきません。
状態は、
電源を入れてもBIOS画面が、表示されずモニタのランプも点滅したままで
表示される気配がありません。
HDDも回転していません。
現在使っている部品は、
M/B: Aopen AX4G Pro
CPU: Pen4 2.26GHz
HDD: FUJITSU 40GB
メモリ:PC2100 256MB CL2.5
ビデオ:オンボード
サウンド:オンボード
電源:Seasonic SS-350FS
どうかよろしくお願い致します。
0点


2002/08/08 12:41(1年以上前)
>モニタのランプも点滅したまま
モニタのランプが「点滅」?
「点きっぱなし」とか「点かない」とかじゃなくって?
書込番号:878374
0点


2002/08/08 12:45(1年以上前)
電源を入れてもBIOS画面が、表示されずモニタのランプも点滅したままで
表示される気配がありません。
HDDも回転していません。
>電源ファン回ってる?
CPU用のコネクター挿した?
書込番号:878377
0点


2002/08/08 12:49(1年以上前)
普通HDDは電源コネクタを正しく繋いでれば廻るので,それすら廻らないなら根本的に配線のチェックが必要だと思うが.
そこで躓くようならちょっと知識が足らないのでは?
とにかく最初から総チェック.
赤面ものの例ならタップには刺しているけど,壁コンセントに挿してなかったとかいうのもあるけど.
他に230V設定になってたとかね.
書込番号:878384
0点



2002/08/08 13:30(1年以上前)
テッシ〜さん
>「点きっぱなし」とか「点かない」とかじゃなくって?
すいません。「点かない」ってことです。
RPSさん
>CPU用のコネクター挿した?
さしています。電源FANも回っています。
あぷろすさん
いまから配線を総チェックしてみます。
皆さんいろいろありがとうございます。
書込番号:878427
0点


2002/08/08 13:37(1年以上前)
CMOSクリアとビデオカードの差しなおしをしてみる。
書込番号:878439
0点


2002/08/08 13:54(1年以上前)
電源FAN廻ってて,HDD廻ってないの?
当然HDDの電源コネクタ挿してるよね?
それでHDD廻らないなら電源が壊れてるような気がする.
"初めて"なら買ったばかりでしょ?
ショップへ持ってって確認&初期不良交換してみて.
ただ,SCSI HDD等でspinupシグナル来ないと廻らないように設定していれば廻らなくても当然だけど.
書込番号:878457
0点

HDDが富士通なので、HDD自体が怪しい気もしますが
書込番号:879601
0点


2002/08/09 17:33(1年以上前)
私も同じ様な症状がありました
泣きそうになりましたが
よく見ると見たことないコネクタが電源から出ているのを発見しました
4Pだったと思うのですが・・・・
そのコネクタをCPUの横(メモリと反対側)に
差し込むと正常に動き出しました
ちゃんと差し込まれておられるなら他に思いつかないのですが
書込番号:880409
0点





AX4GPRO
CELERON 1.7
PC2100 DDR−SDRAM256
WINDOWS2000
で組み、動きはしましたが、スタンバイ・休止状態の選択がいずれも
60X CDROM(NO BRAND)のドライバが邪魔をしている
とのメッセージで、ドライバを入れ替えろと要求されます。
結局、シャットダウン停止しかできません。
何か設定が不十分なのでしょうか? それとも相性でしょうか?
教えてください。
PLEXTOR CDRW
0点





Word2000アップグレード版(9.0.2812)をセットアップする際に「Microsoht Word 2000へようこそ」と表示される場所(CDキーを入力する場所)で下記のエラーメッセージが出て先に進行しません。
他のパソコン(PCG-FX77Z/BP、バイオ)でセットアップしたら正常にできましたのでこのマザーボードが搭載されているパソコンに何か原因があると思います。
解決方法をご存知の方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
<OS>
Windows XP Home Edition(アップグレード版)
<エラーメッセージ>
インストーラ情報
内部エラー 2318
製品サポートまでお問合せください。
0点



2002/08/05 20:18(1年以上前)
既にマイクロソフトには問い合わせております。
1時間ぐらいご質問しましたが、原因は分かりませんでした。
最終的な回答は「調査しておきます。」とのことです。
今までにこのようなエラー報告はないとのことですから個人的な原因だと思います。
書込番号:873545
0点



2002/08/05 20:54(1年以上前)
マザーボードのバイオス設定が原因になることはありませんか?
書込番号:873599
0点


2002/08/05 21:53(1年以上前)
とりあえず解決方法らしきものがあったので貼っておきます。
読むのも嫌になるくらい、ややこしいですけど…。
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP291/8/46.asp
書込番号:873700
0点


2002/08/05 22:01(1年以上前)
書込番号:873708
0点



2002/08/06 00:47(1年以上前)
Office2000のセットアップではありません。
Word2000アップグレード版単体のセットアップです。
ハードディスクにWord2000をコピーしてセットアップする方法も試しました。
msconfigを実行して、スタートアップ設定で「全てを無効」にしてもダメでした。
やはりマザーボードのバイオス設定がどこかおかしいのでは・・・・・?
書込番号:874134
0点


2002/08/06 07:11(1年以上前)
BIOSの設定が影響しているとは考えにくいけど怪しいとすれば、もしメモリをDDR333で使ってるならDDD266に戻してみるとか。
書込番号:874437
0点

MS-wordのupg版ということは既に何か(word98とか)インストール
されているのでしょうか?
いったんそれを削除してみては?
OSがちゃんと動いているのにBIOSが影響しているとは考えにくいですね。
クリーンインストールができるのならそれでうまくいきそうな気もしますが。
書込番号:874644
0点


2002/08/06 11:14(1年以上前)
Word単体であるとしても理想郷さんの書かれたリンク先の方法をやってみてはどうですか? BIOSに話を持っていくよりは解決に近いように思いますが、どうでしょうか。
書込番号:874695
0点


2002/08/06 12:24(1年以上前)
BIOS項目のウイルスブロック項目はどの様な動きをするのか?
ただ単に、警告を出すだけか?
小生、直に無効にするのでアクションは不明?
書込番号:874777
0点


2002/08/06 12:46(1年以上前)
もう一つです。
インターネットセキュリティ(ノートン)が入っていて起動時に有効になっていた場合、復元ポイントを作らなくなる可能性があります。
また、Winのアップデート・市販Soft(デフラグSoft等)も途中でストップする場合も在ります。
チト不明ですが、如何ですかナ?
書込番号:874803
0点


2002/08/06 15:10(1年以上前)
一つ上は常駐解除しているみたいなので関係無いみたいですネ!
スマンです。
書込番号:874965
0点



2002/08/07 00:22(1年以上前)
ハードディスクにインストールされているソフトはOSのみで後は何も入っていません。
OSのアップデートもしていません。
Office95製品版を用いてWord2000アップグレード版をセットアップするつもりでした。
書込番号:875877
0点

>ハードディスクにインストールされているソフトはOSのみで
>後は何も入っていません。
では、先にoffice95をインストールされてみては?
書込番号:875886
0点


2002/08/07 10:06(1年以上前)
office95は、サポートしてもらえませんよ。
http://www.microsoft.com/japan/office/evaluation/platform/office2000.asphttp://www.microsoft.com/japan/office/evaluation/platform/office2000.asp
書込番号:876403
0点


2002/08/07 10:17(1年以上前)
貼り付けがおかしくなりましたので、訂正します:
http://www.microsoft.com/japan/office/evaluation/platform/office2000.asp
書込番号:876419
0点





どなたかご教授頂けませんか?40にして、初めて自作PCにチャレンジしておる初心者です。
解説本などを読み、ハードのインストールまでは何とか突破できたのですが、OSのインストールまで
来た所で立ち往生しております。
OSシステムファイルをCD-ROMから読み込む際
1.boot form hadr disk <--これが選択されている。
2.boot from CR-ROM
Enter chice_ time remain:**
と表示され、約10秒後にフリーズしてしまいます。
1.boot form hadr diskが選択された状態から2.boot from CR-ROMへ変更しようと、
10キー入力、+/-、TABなどいろいろやってみましたが、変更できません。
どうやって、変更すれば良いのでしょうか?
過去のログも読んでそれらしいものをトライしましたがNGでした。
そもそもwindows98は、2nd EDITION以降にしか対応していないとか
BIOS R1.04はいろりろ問題があるとか、電源との相性など懸案される点は多々ありますが、
これといった原因が何か判りません。
BIOSではCDRWがTEACのCD-W540Eと別にドライブ名の表示になっている点以外は
正常に認識できています。(もしかしてこれが問題?)
CDRWドライブにはwindows98システムディスクを入れた状態です。
アップデート版では、Dissable・・・となり、DISK入れなおしてEnterキー押しても
フリーズしたままでNGでした。
windows2000かxpを借用して、トライしてみるつもりですが、
ここのHP,本を読めでも結構です。手がかりを教えて下さい。
よろしくお願いします。
CPU:celeron 1.7AGHz
マザー:AX4G pro/BIOS R1.04
メモリ:PC2100 256MB(ノーブランド)
HDD:seagate ST340810A(40G ATA100)
CDR/RW:IO DATA CDRW-AB40B
ケース:UACC-747i-SLT(300W)
キーボード;USB
OS;windows98と2nd EDITIONアップデートCD-RPM
0点


2002/08/04 02:19(1年以上前)
私は自作経験ありませんが、
「↓」(下矢印)キーは試されたのでしょうか?
書込番号:870512
0点



2002/08/04 02:19(1年以上前)
続報です。
過去のログの816548自作レポートさんのアドバイス通りにwin982ndエディションで起動ディスクを作ってトライしましたが、今度はキーボードの種類に識別の所でフリーズしていまいました。
キーボードのせいでしょうか?
書込番号:870513
0点



2002/08/04 02:22(1年以上前)
かいーのさんへ、↓キーも試してみましたがNGでした。
書込番号:870517
0点


2002/08/04 02:24(1年以上前)
>10キー入力、+/-、TABなどいろいろやってみましたが、変更できません。
10キーって、キーボード右側の数字キーですか?
そこじゃたぶんだめだと思うので、キーボードの数字「w」の上の「2」とかを
試されてください。
どちらにしろ旧`Windows98じゃ、かなり辛いかと思われます。
>windows2000かxpを借用して、トライしてみるつもりですが
借用ってイインデスカ?私は知りませんけど。
書込番号:870526
0点


2002/08/04 02:57(1年以上前)
USBキーボードってどうやって最初っから認識させるんですかねぇ?
私もよくわからないんですが、もしPS/2接続のキーボードがお手元にあれば、とりあえずそのキーボードで先に進まれると良いと思いますが...
書込番号:870567
0点


2002/08/04 04:08(1年以上前)
BIOSでUSBキーボードを使えるように設定できます。
書込番号:870630
0点


2002/08/04 05:12(1年以上前)
キーボードの付いては皆さん指摘されているので、別の観点から。
HDDとCD-RWの接続状況はどうなっているのでしょうか。
ジャンパピンの設定を再確認してください。
それから、HDD領域設定もしていない新品でしょうか。
書込番号:870669
0点


2002/08/04 09:30(1年以上前)
CD-RWはたぶんTEACのOEMですね。
IDEへの接続はどうしていますか?
AOPENマザーとTEAC製CD-RW、CD-ROMはAOPENのドジなBIOSのせいで正常
に動作しないことがよく知られています。
(BIOSのIDEには型番が表示されるが動作しない。)
回避方法は
必ずATA66/100ケーブル(80芯)を使う。
ドライブのジャンパはC/Sを使わない。
ケーブルのコネクタ位置とCD-RWのジャンパ設定を一致させる。
(ケーブル中間の灰色コネクタはSLAVEです)
ほかに考えられるのは、CPUクーラーの取り付けが正しくないか、レバーを
閉じていないか、くらいだと思いますが・・・
書込番号:870822
0点



2002/08/04 09:36(1年以上前)
いろんな方からアドバイス頂き、恐縮しております。
あゆ0さんへ
アドバイスありがとうございました。残念ながらwの左上の2キーでも
だめでした。
ちなみに動作確認のためだけのOS借用がグレーかもしれないとは思いも
しませんでした。ご忠告ありがとうございます。
かいーのさん、WBSKTさんへ
一度キーボー変える。BIOSの設定を変えてトライしてみます。
復活チャリダー さん へ
ジャンパーが設定は確認住みですが、再度確認してみます。
HDDは新品で領域設定してありません
書込番号:870829
0点


2002/08/04 12:00(1年以上前)
1 起動後のBIOSセットアップ画面に入る。
この際、DELキーを押すタイミングが問題。
焦ってはだめ。なぜなら
USBキーボードでは、BIOSのUSBキーボードサポートを
ONにするまでは、最初の一押ししか受け付けられないから・・・
2 BIOSの設定で、USBキーボードのサポートをONにしましょう。
これで、それ以降のキーボード操作は問題なく行えるはずです。
書込番号:871070
0点


2002/08/04 12:02(1年以上前)
顔間違え
書込番号:871076
0点



2002/08/11 15:20(1年以上前)
仕事で1W近くただの箱のPCの触れず、ストレスいっぱいでしたが、
休みに入ってやっとゆっくりできる時間がとれました。
皆さんのアドバイスのおかげで無事PC立ち上げに成功しました。
結局、BIOSのキーボード設定のUSBにして、OSをXPにすろことに
しました。
いろいろご教授頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:883876
0点





初めて自作に挑戦します。
CPUに関して質問があります。
AX4G Proにおいて、
Support 533 MHz FSB Intel Pentium 4
となっているのですが、
533ではなく、400のものでも問題ないのでしょうか?
サポート状況見て見るとOKとなっていますが、気になったので、
よろしくお願いします。
0点


2002/08/02 21:56(1年以上前)
問題なし
サポートは信用しないタイプ?
書込番号:868113
0点


2002/08/03 21:28(1年以上前)
よく読めば解ると思いますが?
書込番号:869990
0点


2002/08/04 10:34(1年以上前)
私もfsb400の1.6AGhzを使用してます
書込番号:870896
0点





すいません。初めて質問します。PC自作初心者です。
AX4G Proで初めて組んでみたのですが、しょっちゅうソフトが落ちます。
最初はノーブランドのメモリで組んだんですが、
10分くらいでEXPRORERのページ違反か、
「例外OE VXD VCACHE エラー」とでました。
調べるとこれはメモリ周りのエラーらしいということで、KING MAX DDR333 256Mの物に店で換えてもらいました。
すると今度はシステムがよくフリーズするようになってしまいました。
ソフトのインストール中に固まったりもします。
また、閉じたはずのウィンドウの一部がディスプレイに残ったり、
変なところに線やウィンドウマークが出たりします。
非常に困っています。何周りのエラーなんでしょうか?
オンボードのVGAが悪いんでしょうか?
助言を下さい。
CPU:P4 2.26G
CDRW:AOpen CRW-4048
HD:センチュリ ST380020A-UAT/B 80G
BIOS:V.1.01
OS:Win98SE
試したこと:落ちるときの電圧は正常
CPU温度も正常(CPU37℃、システム37℃)
OSの入れ直し
メモリスロットの場所を変えてみる
接続のチェック
長文失礼しました。
0点

なんかメモリーまたメモリーかも
電源とかもあやしいといえばあやしいで。
OS再いんすとーるかな、とりあえず。
書込番号:865002
0点

nihsiasさんこんばんわ。たいした助言はできませんが、hard適にはあまり問題ないのでは。フォントキャッシュfile(ttfCache file)やsystem file,OutlookExpressのfile等に不具合が出ているようです。Win98をclean installし直してみてはどうでしょうか。その前に2,3度Safe Modeで立ち上げてみてもよろしいかも。ところでこれだけのHigh SpecのmachineにWin98SEでは役不足なのでは。Win2000やXpではだめでしょうか。(つまりNT系)UpGrade版やOEM版であれば金銭的にそう負担はありません。新しいSystemには新しいOSがふさわしいと思います。私もWindows初心者ですので明快にはお答えできませんが、ご一考されては・・・
書込番号:865029
0点

その手のトラブルは大抵電源ですよ。容量不足で電圧が不安定になって訳の分からないエラーに悩まされるという奴。
書込番号:865143
0点

メモリぐらいいいものかいましょう
PCパーツで2番目に重要です。
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
テストはこちらのソフトで。
ダウンロードは英語本家サイトで。
書込番号:865255
0点



2002/08/01 12:43(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございます。
さて、yu-ki2さん、saltさん、NなAおOさんのアドバイスを頂き、
早速、メモリのテストとOSの再インストールをしてみました。
メモリはすぺてのテストにパスして正常でした。
そして、Win98SEを再インストールしましたがやはり×でした。
次にOSを2000かXPに代えてみようと思っています。
それでダメなら電源でしょうか?
皆さん情報ありがとうございました。
また、試したら報告いたします。
書込番号:865612
0点



2002/08/01 21:58(1年以上前)
またまた自己レスです。
OSをWinXPにしてみましたが、やはり落ちました。
今回はHardware monitorをインストールしてる最中に落ちたようで、
ファイルが壊れインストールできなくなってしまいました。
その他、画面に妙な線が入ったりしてやはりダメのようです。困りました。
原因はもう、電源かマザーなんでしょうか?
明日、買った店に相談します。仕事しながらの調整なんでつらいっす。
けど、家で仕事が出来ないので頑張ります。
書込番号:866305
0点


2002/08/02 06:44(1年以上前)
ノーブランドのDDR256MBを6枚(違うチップで2枚づつ512MB)で試しましたが
6枚ともオーバークロック状態でもうごくので、
メモリにシビアな面よりも、電源相性の方が重要かもしれません。
書込番号:866976
0点


2002/08/02 21:12(1年以上前)
IDEのケーブルの不良を疑ってみる価値が非常に大きいです。
書込番号:868011
0点



2002/08/09 11:40(1年以上前)
問題が解決しました.
というのはあれから販売店に行って色々調査していただきました.
原因は皆様のご指摘にもあった電源のパワー不足のようでした.
落ちるときには電圧は正常でしたので電源とは思っていませんでした.
皆様,本当にどうもありがとうございました.
書込番号:879998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





