

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月28日 07:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月27日 01:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月24日 10:07 |
![]() |
0 | 22 | 2002年7月24日 10:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月23日 05:08 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月16日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めての自作をそろそろ決心しようと考えているのですが、この掲示板
でAX4G-Proの相性、安定性のトラブルのいかに多いかに驚いています。
1ヶ月ほど前には、マザーはPC2700のメモリーが使用できるので
AX4G-Proに決め、その他の部品選定をしていたのです。 しかし、
その後のこの掲示板の内容は殆どがトラブル相談で、他のマザーの
掲示板と内容が全く異なるのです。
やはり、AX4G-Proで組んだ人の多くは、トラブルに苦しみながら部品を
買い換えたり、或いは諦めたりしているのでしょうか。
いや、掲示板に載っているトラブルは、ほんの一部であって、ほとんどは
相性や不安定などのトラブルがなくうまくいっているのでしょうか。
(多分Aopenしか判らないでしょうね)
この掲示板の皆さんの書きこみを参考にして、AX4GProで組む場合には
次の構成にしようと思いますが、相性、安定性についてほぼ問題なく成功
すると考えて良いでしょうか。 多くの方のご意見をお願いします。
Pen4 2.26GHz、 メモリApacer PC2700 512MB, マザーAX4GPro、
電源 Enermax 350W EG365P-VEFCA、HDD Seagate ST380021A 80GB,
ビデオカードATI RADEON8500、OS WinXP、にしようと考えています。
このマザーで自作された方々のご意見をたくさん頂ければ幸いです。
0点


2002/07/26 21:53(1年以上前)
私も初めて自作したのですが、いろいろ検討の結果このMBを選びました。GIABAITE、ASUSUTECなど、どれにしようか迷ったのですが、AOPENで全く問題なく完成しました。
ネットでいろいろ情報を得た結果では、不具合が発生する原因としてはメモリと電源の影響がかなり大きいようですね。従って、PC2700のメモリーがちょっと心配になります。AOPENのサイトでもその辺は注意しているようです。
あと、ビデオカードを入れるのだったら、845Gでなくても良いのでは?
書込番号:855226
0点


2002/07/26 22:13(1年以上前)
“tkrms−1 さん”がおっしゃるようにメモリが確実にDDR333で動作するかが心配です。
ちなみに[855155]の環境だとメモリとHDD、ビデオカード以外はウチと同じ構成です。
ウチのメモリは、ゴミ箱行きを覚悟して、つい最近オークションで買ったもので、AOpenのサイトで動作確認されている物とは微妙に型番の違うSUMSUNGのチップですが、何とか無事にDDR333で動いてます。
書込番号:855254
0点


2002/07/26 23:28(1年以上前)
うちの環境とほぼ同じです。
Apacer PC2700 512MB
Enermax 350W EG365P (一番安い物?)
Seagate ST360021A 60GB
Matrox Parhelia
今のところ安定しています。(ノートラブルです)
実は今日組み立ててOSをインストールしたばかりなので
参考程度に・・・
書込番号:855385
0点


2002/07/27 09:14(1年以上前)
このマザーで3台組みましたが、基本的にトラブルは有りませんでしたよ。
PC2700はあまり意味を持たないと思いますけどね!
マザーのFANコネクタに繋ぐFANは品質の悪い物は避けてください。
それとDELTA製FANの5400rpm以上はオーバーロードです。
書込番号:856131
0点



2002/07/28 07:01(1年以上前)
tkrms-1さん、理想郷さん、ふくしゃんさん、Fomalhautさん、レス頂き
有難うございます。やはり、メモリとの相性が問題のようですね。
特に、PC2700との相性の問題が多いようですが、このマザーの特徴は
PC2700を使用できると言うことであって、その他には優れている点は何も
ないと思っています。 ですからこのマザーを使用する場合には、PC2700
を使用する予定です。
レスをくださった皆さんが「順調に動作しているよ」と言ってくださった
ので、このマザーにPC2700を使って挑戦する気持ちになってきました。
どうも有り難うございました。 うまくいかなかったときは又アドバイス
お願いします。
書込番号:858114
0点





ここの書き込みを拝見した限りでは、BIOS R1.04はかなり評判が良くないみたいなのですが、更新された方々は結論として、やはり「このBIOSは、とても人に勧められた代物ではない。」というのが大多数を占めるのでしょうか? 私自身は、R1.01で若干不安定に感じており、新BIOSが気になっている状態です。 前回の同種の内容の書き込みから、少し時間が経っているので、更新された方々に全体的な使用感や安定性を、是非 お伺いしたいのですが。
0点


2002/07/24 21:05(1年以上前)
私はこのM/Bが発売になった当初に買ったので、ジュークBOXに問題のあるR.1.01ではなく、R.1.00でした。
その後、R.1.04にアップデートしましたが、ウチの環境では、もともと1.00の時から安定していたので、現在も安定してます。
だから環境によるのかも知れないけれど、「人に薦められるものではない」という事もないです。
書込番号:851411
0点


2002/07/24 21:06(1年以上前)
家のは発売日頃に買ったのでBIOSはR1.00でした。
最初から安定感は無かったのですが、交換前に使っていたA社のマザーボードに比べると良くなったと感じていたのでそれほど悪い印象は受けませんでした。
しかし、SCSIボードやTVチューナーボード、キャプチャーボードなどは相性問題ですべて引っかかり、外すはめになりました。
(他にも多くのトラブルがありましたが省略します)
おまけにOS(WindowsXP)は前よりも不安定になったのでいろいろと調べると初期のBIOSには不具合があるのでメーカーサイトからダウンロードして書き換えたほうが良いらしく、書き換えました。
全く症状の改善はありませんでした・・・。
R1.04に書き換えましたが、安定性などは微妙に良くなったのかもしれませんが、使ってみた感じは全く変わりません。
むしろ、何処を改善したのかがわかりません。
最近のAOpenは何を考えているのだか・・・。
AX6BC TypeR は良いマザーだったのに・・・。
書込番号:851413
0点


2002/07/25 00:16(1年以上前)
1週間ほど前に購入して組んだのですが最初のBIOS R1.01の時には何も問題はなく、R1.04にアップしたとたんにオンボードサウンド機能のマルチメディアデバイスをBIOS起動レベルで認識しなくなり、音が鳴らなくなりました。(もちろんBIOS設定ではEnableにしているが)初期のR1.00にもどすと問題なくすべて認識します。何度やってもうちの環境では同じ現象が出ます。個人的にはR1.04はちと問題があるのではないかと思います。
書込番号:851928
0点


2002/07/25 01:13(1年以上前)
私は、AX4Gproを初期不良で一度換えました。
BIOS1.00のときには、オンボードVGAのみの環境で「AGPエラー」を連呼され続けていました。それをクレームにして交換してもらったら、BIOS1.01がのったAX4Gproになっていました。
BIOS1.01のときは、サスペンドの状態で半日置いたら、オンボードLANがBIOSから認識されなくなりました。BIOS1.04を入れたところ、オンボードLANが復活したことより、BIOSからイカレタものとして考えていました。
BIOS1.04では、AC97音源のクロック供給倍率が変更になったみたいで、1.01の時にはFSB100->133でのクロックアップでも音源は大丈夫だったのが、1.04では鳴らなくなったことがあげられます。
よって、クロックアップしない前提ならばメモリ相性の改善がある1.04がいいと思われます。
環境AX4Gpro PentiumIV1.6@2.13GHz PC2100-256MB
ATI TV-WONDER
書込番号:852034
0点


2002/07/25 10:24(1年以上前)
なるほど、皆さんの書き込みを読むとBIOS云々というより、M/B自体にかなりクセがあるようですね。
ウチではSCSI機器やキャプチャーボード類、オンボードサウンド等も使ってないから表面上はトラブルが出てないだけかも知れないなぁ。
う〜ん、こういうのを読むと、以前から欲しいなと思っているASUSのM/Bがますます欲しくなるぅ。
書込番号:852500
0点


2002/07/26 23:28(1年以上前)
一週間ほど前に、BIOS R1.04にアップデートして、使用していましたが、なんと、CD-R/RW(DCR-111)が書き込み出来なくなり、
当初のBIOS R1.00に戻しました。
書込番号:855383
0点



2002/07/27 01:35(1年以上前)
皆さん、ご返信ありがとうございました。やはりリスクを負ってまで、BIOSをアップデートする必要は、無さそうですね! AOpenは個人的に大好きなんですが、しっかりして欲しいですね〜! 次回BIOSに期待してみます。
書込番号:855708
0点





先日SHOPにて
M/B AX4G-PRO
CPU PENTIUM4 2.26G
MEMORY N/B 256MB
HDD SEAGATE 40GB
CD?R I.O DATA
FDD MITSUMI
CASE KEIAN KN1000?A
で組み立てたところ、起動しないのでサポートを受けたところ電源の交換を勧められたのでSEASONICの電源(350V)に交換しました。
起動はしたのですが今度はキーボードエラーが出てきました.
これは電源の問題なのでしょうか?それともM/Bかキーボードの問題でしょうか?
どなたか教えてください. 尚、新しい電源は上と背中にFANがついているのですが
ケースには上に通風孔が無いので、FANのリングをはずして無理やり使用していますが大丈夫でしょうか?
自作2回目でわからないことだらけです。よろしくお願いします.
0点

いろいろ考えられるけど。
やってるような気もするけど
マザーとキーボードのコネクターを付け直してみて。
マウスとキーボード反対なんてことないよね?
一応ためしてみて。
書込番号:848828
0点



2002/07/23 13:31(1年以上前)
yu-ki2さんへ
早速ありがとうございます。
早速やりたいところなのですが、今会社の昼休みなので
家に帰ったらすぐやってみます.ありがとうございました.
書込番号:848844
0点


2002/07/23 16:53(1年以上前)
電源の取り付け上下逆では?
書込番号:849086
0点



2002/07/24 10:07(1年以上前)
Hotspaさんへ
「ENERMAX、WHISPER」のサイトを確認してみたら
ご指摘のとおり、上下逆につけたようです。(恥)
教えてくれて本当にありがとうございました。
前の電源のコネクタと背面のレイアウトを同じに取り付ければ大丈夫!
と思っていたので・・・助かりました。
キーボードエラーは依然として出つづけているのでM/Bを買った
店に聞いてみようと思います.
YU-KI2さん、Hotspaさんありがとうございました.
書込番号:850521
0点





IntelのチップセットドライバがWindows95へ対応していないためWindows 95は使用できないようですが、私が持っているOSはWin95以外は全部アップグレード版なんです。
Win95がインストールだけでもできないと困ります。
やはりWin98 SE以上の製品版を購入しなければいけませんか?
0点


2002/07/23 06:54(1年以上前)
Win95は、高速なCPUには対応してないという話を聞いたことがありまする。
わしはマザーボードには詳しくないので、以上ということで。よろしゅう。
書込番号:848395
0点

別に最初からインストールする必要はない
最新のCDROMのアップデート版でCDROMブートさせた後に、必要なかののWin95,98等CDROMを読み込ませる方法によってインストールすればよい
書込番号:848406
0点



2002/07/23 07:16(1年以上前)
私が持っているOSはWin95FDD通常版、Win98アップグレードCD-ROM版、Win XPアップグレードCD-ROM版です。
NなAおOさんが仰る方法はできますか?
書込番号:848417
0点


2002/07/23 07:16(1年以上前)
使わないのならインストールしなくていいのでは?
"インストールだけでも"ということはアップグレード版のインストール時に旧バージョンの存在をチェックする点で必要性を感じているのですか?
それなら,システムとしてインストールしてなくてもCD-ROMさえ持ってればインストール出来るでしょ?
アップグレード条件に合う正規のOSを所有していれば問題ないと思うのですが.
NT3.51→NT4→win2kと使ってきましたが,3.51以外はアップグレード版です.
win2kインストール時にはNT4のCD-ROMさえあれば問題なくインストールできます.
インストールに直接不要だからといって棄ててしまうとライセンスの繋がりが証明できなくなるのでまずいと思いますが.
書込番号:848418
0点



2002/07/23 07:20(1年以上前)
以下は書込み番号848417の続きの文章です。
もしできるようでしたらその手順を詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:848420
0点


2002/07/23 07:21(1年以上前)
>私が持っているOSはWin95FDD通常版、Win98アップグレードCD-ROM版、>Win XPアップグレードCD-ROM版です。
win98からXPにアップグレードしたことないから保証はできないが,
XPインストール時にhdd上に対象OSが見つけれなければ,CD-ROM入れろとか聞いてくるはずなので,win98のCD-ROM入れれば問題ないでしょう.
書込番号:848423
0点



2002/07/23 07:27(1年以上前)
頭が混乱してます。
もう一度質問を整理させてください。
Win95はこのマザーボードにはインストールできません。
私の持っているOSはWin95FDD通常版、Win98アップグレードCD-ROM版、Win XPアップグレードCD-ROM版です。
Win XPをインストールしたいのですがその手順を教えてください。
書込番号:848431
0点

Win XPアップグレードCD-ROM版をインストールしようとすると、途中でアップグレードの対象になるものを要求されると思いますので、ここでWin98アップグレードCD-ROM版を入れればよいということです。
書込番号:848435
0点


2002/07/23 07:53(1年以上前)
XPのセットアップ起動FDかCD-ROMでインストーラを起動してインストールを開始します.
インストール途中でhdd上にアップグレード対象OSが入っているかチェックがかかりますが,見つけれなければFUJIMI−Dさんのおっしゃるように対象OSのCD-ROM等を要求してくるので,win98のCD-ROMを入れてチェックをパスさせます.
後は通常どおりXPのインストールを行うだけです.
なので,win95は一切使わずにインストール出来ます.
win98がアップグレード版だからといってその前のwin95までチェックされません.
書込番号:848446
0点

XP CDROMで起動インスト開始
↓
途中でWin98のCDROMチェック
↓
XP-CDROMに戻してインストールの続き
↓
XPのインストール完了
結果。Win95,Win98ともにインストールしないで終わり。
書込番号:848465
0点



2002/07/24 00:41(1年以上前)
NなAおOさんの仰る通りにWin XPをCD-ROMドライブにセットしてリセットしたところWin XPを認識してくれません。
<起動時のメッセージ>
Verifying DMI Pool Data・・・・・・Update Success
Boot From CD:
Press any key to boot from CD・・・・・Missing operating
Win XPには起動ディスクがありませんがどのようにすれば認識してくれるのでしょうか?
書込番号:849959
0点



2002/07/24 00:43(1年以上前)
NなAおOさんの仰る通りにWin XPをCD-ROMドライブにセットしてリセットしたところWin XPを認識してくれません。
Win XPには起動ディスクがありませんがどのようにすれば認識してくれるのでしょうか?
<起動時のメッセージ>
Verifying DMI Pool Data・・・・・・Update Success
Boot From CD:
Press any key to boot from CD・・・・・Missing operating system
書込番号:849968
0点



2002/07/24 02:19(1年以上前)
きこりさん、意地悪ですよ。
私はど素人なんですよ。そこまで仰るなら教えてくださいよ。
下記メッセージが表示した際に書き込むCD-ROMドライブの位置(D、・・・・)が分かりません。
Cドライブはハードディスクですよね。
CD-ROMドライブは通常どこになるんでしょうか?
Verifying DMI Pool Data・・・・・・Update Success
Boot From CD:?
Press any key to boot from CD・・・・・Missing operating
書込番号:850155
0点

>で、メッセージは書き取る前に読んだの?
ホントですね(笑)とほほ…。
なぜか2回も書き込んでますけど
Boot From CD:
Press any key to boot from CD
ってかなり簡単な英語ですよ…(^^;)。
よーするに、何かキーを押せって書いてるんです。
キーボードのキーを押せばCDを読みに行きます。
書込番号:850161
0点

あなたはど素人と自認してるようだが、掲示板の礼儀も学んでください。
[848339]教えてください。困ってます。
で、質問した問題は解決したんですか?何のお礼等の反応もせずに、新しいスレを立てて、
こちらでも、みなさんが非常にガマン強く教えていただいてるのに、
お礼も言わず、教えてばかり。はっきり言ってあなたの質問は少しネット検索して
自分で努力すればわかる範囲のことばかりですよ。
きこりさんはあきれて上記のようなレスをつけているです。
少し考えて、ネチケットもつけてください。
書込番号:850192
0点



2002/07/24 02:57(1年以上前)
お兄さん達、ごめんなさい。
実は、僕は中学1年生なんです。
馬鹿にされると思って、年を35歳以下にごまかしてしまいました。
これから気をつけます。
書込番号:850212
0点

そーゆー行為のほうがバカにしてると思うが。
ってか辞書でしらべればえーやん。
>Press any key to boot from CD
CDからブートするならなんかキーをおしてくれや
って意味。CDって語句のあとに
時間をおうにつれて、
.
が増えるやろ?それが猶予時間、その間におさんとあかん。
書込番号:850219
0点



2002/07/24 03:18(1年以上前)
成功しました。
皆さん、ありがとうごさいました。
書込番号:850232
0点


2002/07/24 05:09(1年以上前)
中学生が自作なんか早すぎるわい。
もっと勉強してからにしろやな。
書込番号:850304
0点





全て組み立てた後、初めて電源を入れたらディスプレイに『Open Juke Box』という画面が表示されました。
マウスが全く動作しないのでボタンを押すこともできません。
起動時の画面表示では一様、CPU、メモリ及びCD-ROM、FDD、HDDドライブは認識されています。
これから先に進むにはどうすればよいのでしょうか?
初めて自作パソコンに挑戦していますのでできるだけ分かりやすく教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/23 04:59(1年以上前)

aopenホームページより転載
Q : 起動時にOpen juke BOXの画面のままフリーズしてしまう。
A : この問題はBIOSバージョンR1.01固有の問題です。本来はWindowsを起動せずにCDプレーヤーを使用できるようにするという技術ですが、現状まだ使用できません。次回BIOSにて改善予定です。従いましてBIOS設定にて、以下の項目を設定してください。
Advanced BIOS Features > Enter Aopen CD Player
ここの設定で「by Ins 」を選択してください。
書込番号:848352
0点

上記のように、マザーボードメーカーのHPに対策が載っています。
まだ自作が初めてで混乱しておられるでしょうが、がんばってください。
それから、今後もアクシデントがあるかもしれませんが、まずメーカーHPを見ること。
それから、こういう掲示板の過去ログを検索して見ることをしてみてください。
一番上の文字列から絞り込むという所に「Open Juke Box」と入れて検索するだけで
相当解決策がありました。つまりAX4G Proの非常に有名なエラーなわけです。
売れている製品はそれだけエラー解決策がネット上にあふれています。
あわてずにそれを検索する習慣をつけると「ど素人」から卒業できますよ。
書込番号:848358
0点





生まれて初めて書き込みさせて頂くズブの素人です。AX4GPROを使い、ケースは星野金属のJAZZ LVで組んだのですが、エーオープンやこのサイトにも書かれてある通り、やはり青色LEDが点灯していません。ちょっとした部品を買うなど、どうにかして点灯させる方法は無いものでしょうか? 青じゃなきゃ嫌なんです。 またPen41.6Aのリテールファンがうるさく感じるのですが、交換するとかではなくソフト的なもので、回転数を下げる方法は無いものでしょうか? どなたかマニアックな方のアドバイスをお待ちしております。なにぶん初めてなので、緊張しながら「書き込み」ボタンを押します。ポチっとな!
0点

後半部分だけ。
リテールファンの回転数下げると冷却不足になるので、
故障しても保証の対象外になります。
静音化するには交換した方がよろしいかと。
書込番号:847217
0点


2002/07/22 20:26(1年以上前)
ソフトで回転数変えられるなら楽でいいですね、そんなのあったら使ってみたい。
書込番号:847447
0点



2002/07/22 21:31(1年以上前)
MIF様 皇帝様 お早いご返信本当にありがとうございます。話は変わるんですが、僕なんかの質問にも、すぐにご回答いただけるなんて、なんか感動してしまいます。まだまだ日本も捨てたもんじゃないでね!これからもこの掲示板を利用させていただこうと思います。久しぶりに心が温まりました。
書込番号:847588
0点


2002/07/23 00:30(1年以上前)
ファンの回転をソフトウェアから制御するのは、
マザーによっては対応していると思います。
うちメーカー製の KLE133 には、制御ソフトが付属していました。
ただ OS を Windows 以外に変更したので、今確認することはできません
書込番号:848033
0点

speedFanで、私のVAIOは電源FanをCPU,HDD,MBの温度に応じて可変させています。他はファンレスです。
青色ですか。DC-DCコンバーターをつけるか、低電圧でもある程度光る物にする。
日亜化学の5000mcdが点灯しないなら難しいな。
書込番号:848270
0点


2002/07/23 04:09(1年以上前)
青色LEDの件ですが、バリューウェーブとかのケース用青色LED使っても駄目でしょうか?私も数年前に自作したPC:M/B GIGABYTE GA-6OXM7E CASE COOLERMASTER ATC-100-SX1のLEDを秋葉で単体で買って半田付けして青色に変えて使っていたのですが、今回DDR333に惹かれてAopen AX4G proでPentium4に乗り換えるため注文しちゃいました。でも、掲示板見るとあまり評判は良くないようですね・・・どなたか経験済みの方居ない物でしょうか?まあ、駄目なら白色LEDでも十分ですけど、それも駄目だったりして・・・私は自作PCマニアと言うより、AUDIOの世界からこっちにも興味を持ち、たまたま電子機器開発設計の仕事をしているという、ハッキリ言って初心者なので、良いアドバイスいただけると有り難いです。これじゃ、質問に答えていないですね。申し訳有りません m(__)m
書込番号:848331
0点

一般的な青、白以外は最低電圧1.5Vぐらいから点灯しますが
白、青は3Vはさいていないと光ってくれないです
定格で、3.6V
マザー自体2.5Vぐらいしか出ていないなら厳しいかな
5V電源自体に抵抗かましてLED直結してしまえ
書込番号:848344
0点


2002/07/23 13:30(1年以上前)
チョ〜参考
B_LED
大体、
3.5~3.7v辺りがVf電圧
If_Max:30mA
If_Typ:20mA
辺りでしょうか?
で、種類が余り多くないので
LED交換より、M/Bの抵抗交換辺りが妥当かどうかです。
(駆動回路が抵抗でつってある場合)
自己責任でやるのなら下記の式でどうぞ
R=Vs-Vf/If
Vs:元電圧
LEDは、外部直列抵抗で使用するか、定電流源からの作動が必要です。
で、適切な光出力はR_If5~25mA・G&Y_If10~40mA
書込番号:848843
0点



2002/07/24 20:02(1年以上前)
ご回答して下さった皆さん、大変有用な情報を、お教え頂き本当にありがとうございました。今度 秋葉原に足を運んでみようと思います。
書込番号:851282
0点


2002/07/30 00:31(1年以上前)
ちょっと遅レスですが
豊田合成のE1L51−3Bなら光りましたよ。
秋葉の千石電商で売ってます。
書込番号:861314
0点


2002/08/16 02:29(1年以上前)
もう誰もみてないですよね。
このページで様々な意見を聞き、このM/B面倒くさいなと思い始めたのですが、バリュージャパンのLED−B5に交換したら光ってくれました。
まあ、とても高輝度とは言えませんがクーラーマスターのシルバーに
B LEDはやっぱり綺麗ですね。
問題が解決して一寸ずつこのM/Bが好きになってきました。
もっとも新チップセットのM/Bが出るまでのつもりで買ったのですが・・・
皆さん可愛がってあげて下さいね(^^ゞ
書込番号:892500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





