

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月19日 07:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月18日 23:32 |
![]() |
0 | 16 | 2002年7月18日 08:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月16日 16:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月20日 21:19 |
![]() |
0 | 14 | 2002年9月3日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




フロントパネルコネクタの設定は正しいのですが、電源を入れてもCPU FANなどが動作してくれません。
ATXケースは5年前に購入したものを使用していますので電源が最高230Wしかありません。
これでは低すぎるのでしょうか?
誰か教えてください。
よろしくお願いします。
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010113/etc_pcatx12.html
でごまかす手もありです。
(ついでに田の字の説明にもなりますか?)
書込番号:840291
0点



2002/07/19 02:54(1年以上前)
(1)CPUがPentium4ではなくCeleron1.7GHzでも12V電源(田の字コネクタ)が必要でしょうか?
(2)電源が230Wしかないのですが、夢屋の市さんの言う『既存の電源をPentium 4対応電源に変身させるケーブル』を使用すれば大丈夫ですか?
書込番号:840314
0点

Celeronだから必要ない、という話は聞いたことが無いです。
230Wでもセレ1.7Gを動かせる電源は存在するはずです。
ただ5年前の電源が結構弱っている可能性も否定できません。
書込番号:840336
0点

参考になるかわからないのですが!
電源が最高何Wというより電源についているシールに規格値が
書いてある数字の方が大切と思いますが。
それには12V-何アンペア、5V、、、とか出力系が書いて
あると思います。
私のP4では150Wの電源でも動作しています(ファンレス)
また内蔵する機器によっても必要電源は変わります。
例えばビデオカードでもジーフォース系の高性能系は消費電力が
ミレ系に比べかなり高いとか!
またP4対応何百Wという電源でも安物では何V系のアンペア
が足りなかったり。
出力電源の内訳とそれに伴うマザーや接続機器との関係はグーグル
辺りで検索すれば参考になるHPは必ず見つかります。
書込番号:840481
0点





下記構成の自作PCにWindowsXP Pro OEM版をインストールしています。
1週間ほど問題なく動作していたのですが、ある日突然パソコンを
起動するとVGAモードの4色でしか表示できなくなりました。
デバイスマネージャーを見ると、ビデオカードのGeForce4 Ti4200に
×マークが付いて「このデバイスを開始できません(コード10)」と
なっています。
この状態になるとnVIDIAの最新ドライバをインストールし直しても
元に戻りません。
幸い「Drive Image」でCドライブをバックアップしてあったので
リカバリーすると一旦は正常状態に戻るのですが、そこで電源を
落としたり再起動すると、また同じ不具合が発生してしまいます。
BIOSはR1.00でもR1.04でも同じ不具合が発生、メモリをDDR266に
しても改善できません。
どなたか対策方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
マザー Aopen AX4G-Pro
CPU Pentium4 2.26GHz(FSB533)
メモリ PC2700 DDR512MB ×2枚
ビデオ PROLINK PixelView GeForce4 Ti4200 64MB
HDD IC35L080AVVA07-0 ×2
HDD ST380020ACE
PROMISE Ultra100 TX2
サウンド Creative SOUND BLASTER AUDIGY PLATINUM
キャプチャ Canopus MTV1000
CD-R PLEXTOR PX-W1610A
電源 TORICA 静シリーズ 370W (PW-370NDF)
0点


2002/07/18 05:57(1年以上前)
IRQ周りの不具合でしょうかねぇ。たくさんPCIに乗ってるみたいですし。
VGAカードもサウンドカードも抜いて調べていくぐらいしか無いんじゃないでしょうか?
VGAカードとPROMISE_Ultra100TX2を乗せるのならば、このさいAX4Gproではなく、
GIGABYTEのGA-8IEXPにされてはいかがなどと言ってみると
AOPEN好きの皆様に怒られるのでしょうね。
書込番号:838492
0点


2002/07/18 07:55(1年以上前)
たーしさん、こんにちは。
私もこの症状で悩みました。
付属CDからIAAをインストールされたと思いますが、
これをアンインストールすると直ると思いますよ。
書込番号:838563
0点


2002/07/18 14:47(1年以上前)
参考になりました。渓村さん。ありがとうございます。
IAAならば
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=663&OSFullName=Windows*+XP+Professional&submit=Go%21
の最新版で直るのでしょうか・・・。
書込番号:839066
0点


2002/07/18 17:45(1年以上前)
ゆあ0さん、こんにちは。
私もインテルのHPから落としてきてやり直してみましたが、
やはりNGでした。
多くの方が問題ないようですので、相性の問題なんでしょうね。
書込番号:839308
0点



2002/07/18 23:32(1年以上前)
ゆあ0さん、渓村さん、アドバイスありがとうございます。
結果。
IAAをアンインストールしても変わりませんでした…。
カード類を最小限にしてもダメでした。
でもビデオカードを以前使っていたGeForce2MX400に戻すと
改善しました。
GeForce4との相性か、ビデオカードの初期不良でしょうかねぇ?
サブマシンにGeForce4の方を入れてみて、初期不良かどうか
確認してみようと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:839924
0点





BIOSをアップしたところ突然調子が悪くなりました。XPの起動までは行くのですが、その後何も映りません。リセットをかけると、Dr.VoiceがAGPエラーと叫びます。CMOSクリアをすると、BIOS画面まではいくことができ、open juke boxの設定をpress inskに設定すると一応立ち上がりますが、次に電源を落として立ち上げようとするとまたエラーが出てしまいます。原因というか、どこをどう設定すればよいのかわかりません。もしかして電源不足といったこともあるのでしょうか。電源はケース(JUSTY)付属DELTA製の300wを使用しています。どなたかわかる方、教えてください。
0点


2002/07/16 07:44(1年以上前)
カード書いてないのにレスつくわけないよ
書込番号:834438
0点


2002/07/16 20:06(1年以上前)
BIOSを元のバージョンへ戻すことが出来るのでしょうか?
私は、バージョンアップしたらオーバークロックがうまくできなくなりました。
出来れば前のバージョンへ戻したいと思っています。
書込番号:835426
0点



2002/07/16 22:14(1年以上前)
情報が曖昧ですみませんでした。VGAはオンボードです。グラフィックカードをさせば解消するのでしょうか。BIOSのバージョンを元に戻すことも試してみたいと思います。
書込番号:835731
0点


2002/07/17 03:13(1年以上前)
私も同じ様にAGPエラーを連呼されます。koyo513さん元のBIOSに戻してどうなりましたか?私は前バージョンのBIOSをFDに焼いていないのでどうすることもできません。とほほ。。。
書込番号:836445
0点



2002/07/17 06:25(1年以上前)
たこ焼きはっちゃんさんへ
私も同じで、元のBIOSのもどしかたがわかりません。ただ、とりあえずAopenのHPに1.00のBIOSがあったので、とりあえずそれをダウンロードしてインストールしたところ今のところふつうに起動できるようになりました。初期設定のものより古いBIOSなので何となく不安ですが、起動できないよりはましかなと思っています。早くこのバグ?を解消したBIOSがアップされるのを期待しています。
書込番号:836515
0点


2002/07/17 17:48(1年以上前)
Koyo513さん、こんにちは。元のBIOSは確か1.00じゃなかったですか?
間違えてたらごめんなさい。PC2700のメモリが使えずこまっています。
突然アプリがおちたり(サウンドエンジン等)I.Eもおっこちました。
青い画面に英語でテクニカルインフォメーションなんてのが出て。
BIOS UPでこの始末じゃ使い物にならないです。まったく。。。
メモリもサムスンのチップのに変えました(動作確認が取れているものではない)が駄目ですね。AOPENさんよ、早く何とかしてくれよ。。。
書込番号:837301
0点


2002/07/17 18:49(1年以上前)
Muutestです。
koyo513さんの1.00のBIOSをダウンロードして戻すことが出来たとの書き込みで私も1.00に戻すことが出来ました。 有り難うございました。
今回のBIOSバージョンアップで問題なくなると期待していたのですがガッカリしました。
たこ焼きはっちゃんさんは、PC2700が使えなくて困っているようですが私は、最初にPC2700を購入し、DDR333で使えずDDR266で使っていましたがどうしてもDDR333を使いたいのでPC3200の512Mを買ってDDR333で使っています。
これは、PC2700で悩んでいる人は、参考になるのではないでしょうか?
CL=2.5ですがDDR333のCL=2で使えます。
メモリーでエラーも全く出なく8千円以上の出費でしたが悩まずにすみましたので満足しています。
グラフィックスボードもGeForce4MX440を使ってオンボードでのエラーの心配もなくなりました。
今は、オーバークロックするといくつかの問題だけで満足しています。
ベンチマークを使うとHDBENCH = 36494 3dmark2001se = 6038 で、安定してこのスコアーでしたら良いと自己満足しています。
オーバークロックは、CPU2.26Gを140×17=2.38Gで使っています。
これ以上早くするとオンボードの音源とLANが使えなくなるのでここまで十分と思います。
今回のバージョンアップで144×17まで使えましたがこれ以上したの設定が出来ず音源とLANの関係で元に戻しました。
音源とLANを増設すればいいのでしょうがこれで十分です。
このボードのメモリーは、絶対PC3200がいいと思います。
メモリーの交換は、自己責任で私が保証する物ではありません。
次回のBIOSバージョンアップに期待します。
書込番号:837401
0点


2002/07/17 20:15(1年以上前)
koyoさん、muutestさんこんばんは。フロッピーに1.00BIOSを解凍したのですが、これをどうやってインストールしたんですか?CMOSクリアにてBIOS画面までいくことができましたが、その後どうしてよいのかわかりません。
おしえてください。それから、PC3200のDDR333使用とのことですが、
その状態でPC2700相当のパフォーマンスを見せるのでしょうか?また、
そのメモリはどこかのブランド品なんでしょうか?
書込番号:837565
0点



2002/07/17 20:33(1年以上前)
たこ焼きはっちゃんさん
BIOSはWINDOWS上で解凍インストールできると思うのですが...。EzWinFlashファイルに解凍され、ダブルクリックするとインストール画面が起動しました。フロッピーの場合は起動ディスクでフォーマットしたものに解凍したファイルをコピーし、exeファイルか何かをコマンドラインに記入してインストールをした記憶が以前のAX3S Proであります。参考になればよいのですが。
書込番号:837608
0点



2002/07/17 20:35(1年以上前)
書き忘れました。私のボードは初期設定のBIOSは1.01だったような...?
書込番号:837613
0点


2002/07/17 21:10(1年以上前)
たこ焼きはっちゃんさん、koyo513さん、今晩は。
BIOSのバージョンダウンは、wagp100.zipをダブルクリックするとwagp100と言うフォルダーを作ります。
その中にwagp100.exeが出来ますからそれを起動してインストールすればリブートして完了します。
バージョンアップは、CMOSクリアーが必要でしたがバージョンダウンは、そのまま起動できました。
BIOSで止まるのは、BIOSの設定をすると再起動できると思いますがどの様な状態で起動するのか分かりません。
BIOS設定画面で終了再起動でOKでないでしょうか。
PC2700とPC3200の性能差は、HDBENCHで以下の通りです。
ただし、PC2700は、PC2100で使っています。
PC2700
READ=107007 WRITE=44935 READ&WRITE=85469
PC3200
READ=129637 WRITE=53840 READ&WRITE=105327
メモリーのブランドは、分かりません。
価格.COMのPC3200 512Mで一番安く入るところで購入しました。
パ***村です。
家の近くの大手パソコンショップは、32000円で手が出ませんでした。
全て込みで2万円チョットでした。
この性能差でこの価格は、人それどれでしょう。
ただし、PC3200でしたらうまくすると来年あたりの最新パソコンに使えるかもしれません。
ノントラブルでこのスピードは、満足しています。
AMDもよく作りましたがトラブルの少なさは、インテルですね。
AMDももっと頑張ってもらいたい物です。
それでは、たこ焼きはっちゃんさん頑張ってください。
書込番号:837700
0点


2002/07/17 21:42(1年以上前)
koyoさん、muutestさん、早速のスレありがとうございます。
ですが私のPCはXPの起動ロゴが写るや否やすぐにエラーを起こしてしまいます
BIOS画面までは行くんですがそこから先へはいけないようなんです。
これって、もう、だめなの〜?
書込番号:837764
0点


2002/07/17 22:48(1年以上前)
何だかBIOSで凄い事になってますね。
ウチはBIOSのR.1.04で無事に動いてます。と言ってもメモリはPC2100ですが。
ちなみに最初のBIOSのリビジョンは、このM/Bが出たばかりの頃に買ったので、R.1.00でした。
R.1.01はジュークBOXに不具合があったという記憶があります。
あと、関係ないかも知れませんが、私はBIOSをアップ(ダウンも含む)して、再起動した直後に、「まずセットアップ・デフォルトをロードする」と認識してます。
>たこ焼きはっちゃん さん
これも関係ないかも知れないので申し訳ないのですが…。
もし、以前からWinXPを使っていて、このM/Bに変えてからもXPの再インストールをしてないのなら、一度再インストールしたらいいかも知れません。
すでに試されている、あるいは、このM/Bで初めてXPをインストールしていたなら、ごめんなさい。m(__)m
書込番号:837911
0点


2002/07/18 07:44(1年以上前)
BIOSを元にもどしたいんですよね!?
電池取ってはめ直せば?
買った当時のVerに戻っちゃいますけど。
以前俺もBIOSのVerUPに失敗してBIOSすら見れなくなり、電池を取って元のVerに戻しましたけど…。
これって質問の答えと違うのかな?
書込番号:838552
0点

今何時? さん >
電池外すのはCMOSクリアの方法。
BIOSのバージョンが戻るのではなく、設定がデフォルトに戻るんです。
BIOSはフラッシュROMに書き込まれてるので、
違うバージョンを当てるたびに上書きされます。
書込番号:838577
0点





下にもカキコしていたなりぴですが。昨日秋葉原でショップ巡りをしておりましたが、「Apacer PC2700 512Mのメモリ」はどこのショップも品切れでいつ入荷されるのかも分からないようは状態でした。
どなたか都内(できれば秋葉原)のショップで売ってるよ!という情報があれば教えて頂きたく存じます。宜しくお願いします!
0点


2002/07/15 18:36(1年以上前)
秋葉原ならクレバリーと俺コンと言うショップ売っていましたよ。
購入したのは1ヶ月前ぐらいだけど今は在庫あるかどうかわかりません。
書込番号:833221
0点


2002/07/16 16:51(1年以上前)
がぉ〜さんレスありがとうございます。その2つのショップにも行きましたけど、もう2週間程前から品切れで入荷待ちとなっているのです。もうどこにも売ってないのでしょうか?
どなたか情報提供して頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:835079
0点





はじめての自作挑戦です。OS(98SE)のインストールが出来ません。
BIOSは動いてます。第一優先起動をFDDしてますが読みに行きません。
CDRWに読みに行ってブータルCDではありませんとでます。何度やっても同じです。自分のいつものパソコンよりFDD持ってきても同じです。誰か教えてください。それからマザーボード上にLED1が載っていますがこれが点灯しっぱなしなのですが何か影響あるのかなー?(オプションのDr.LEDではありません)
0点


2002/07/15 14:07(1年以上前)
多分LED1は「M/Bに通電してますよ」という目印だと思います。
PCの電源を切っても電源コードをコンセントから抜かないと待機電力が
かかったままなので、LED1が点灯していると思います。
コンセントから電源コードを抜くなどして、通電しなくなると2、3秒で
LED1が消えるので、それを確認してから中身をいじってくださいね。
書込番号:832835
0点


2002/07/15 23:11(1年以上前)
日本語だいすき さん
私の自作機も、FDDは、ランプもついて回転もしますが読めずにエラーになります。Win2KでCDからインストールしたので、後で気が付きました。完動機からFDD,ケーブルを交換してもだめです。 FDD以外は問題なく動作しています。ご参考までに。
書込番号:833807
0点


2002/07/20 21:19(1年以上前)
私もFDDを読みに行かなくて、CDブートでOSをインストールしたのですが、BIOSを1.04にあげたら読むようになりました。
BIOSの設定画面で、FDDSEEKの項目が増えた気がします。
そこをonにしてやっての結果なのですが、、、
うまくいくことを祈っています。
書込番号:843579
0点





ちょっと前にこのマザーボードで自作しました。
最初は(DDR333でも)安定して動作していたのですが、
つい最近、電源を「Super静(370W)」に変えてから
頻繁にマシンが落ちたりHDDアクセスランプが
つきっぱなしでフリーズするようになりました。
メモリを266や200で動作させても症状は変わらず、
電源を元に戻せば症状はぱったり起きなくなるので
原因はほぼ電源だと思っています。
以前、この掲示板に「電源の相性が厳しい」旨の書き込みが
ありましたが、他に「Super静」で問題があった方、
逆に問題なく動いている方っていますか?
また、相性問題出にくい電源とかってあるのでしょうか?
もし知ってる方いたら教えてください。お願いします。
参考までにマシン構成は大体こんな感じです。
CPU :P4 2.26GHz
Memory:PC2700 512MB NoBrand
OS :WinXP Pro
HDD :Seagate BarracudaATA4 80G
VGA :Matrox MilleniumG550
Sound :SBLive! DigitalSound
LAN :OnBoard
0点



2002/07/14 23:33(1年以上前)
補足です。
電源ユニット自体は他のPCに組み込んで
動作確認をしていますが、同様の問題は起きません。
なので、電源自体の不良はないと思っているのですが・・・
書込番号:831919
0点


2002/07/14 23:42(1年以上前)
AOPENのHardware監視ソフトがAX4G Pro用にはあるのでしょうか?
私はVIA HARDWARE MONITORを使用していますが、12V,5V,3.3V,2.5V,Vcore の電圧監視ができます。これで落ちるときに電圧異常がないか確認できるといいと思います。
電源の加熱ってのは落ちる要因になるでしょうか?
書込番号:831945
0点


2002/07/15 00:15(1年以上前)
私はSuper 静SPW-420NPを使用してますが、全く問題は起きてません。
DDR333ではBIOSupするまではフリーズの連発でDDR266にしてましたが。
容量の問題なんですかね、、。もう訳わかんないですね。
書込番号:832028
0点


2002/07/15 00:31(1年以上前)
この電源のFanはシングルですょネ?
落ちない電源もシングルですか?
もし、ダブルで在れば内部の対流が悪くなりシステムが暴走する?
間違っていたらスマンです。
書込番号:832087
0点



2002/07/15 00:41(1年以上前)
あふさん、回答ありがとうございます。
> AOPENのHardware監視ソフトがAX4G Pro用にはあるのでしょうか?
はい、あります。
以前も確認して問題なさそう(各値が上下限のほぼ中間)だったのですが、
今確認したところ、Vcoreが1.49と少々低め(下限1.20)なようです。
これって問題のある数値なんでしょうか?
> 電源の加熱ってのは落ちる要因になるでしょうか?
これも気になってはいるのですが、PCが冷め切った状態で
起動した直後にも落ちるので、要因にはならないかな、と思っています。
一応電源からの排気に手をかざして時折チェックしていますが、
ぬるい程度の排気以上のものを感じたことはありません。
eteBBさん、回答ありがとうございます。
私も昨日、BIOSのUPしてみました。
暫く落ちなかったので直ったのかなー、と思っていたら
やっぱり落ちました。たまたまインターバルが長かっただけのようです・・・
容量、ということも仰っていますが、換える前は330Wでしたが
安定して動作していました。むしろ増えてるのに・・・何故?
ホントにもう、訳わかんないです。
パーツショップの店員さんにも「AOpenなら安心」と言われて
買ったのですが、騙されました?もしかして?
ちなみにこれを書いてる間にも2回ほど落ちました。
もう電源戻すしかないのかな・・・(泣)
書込番号:832114
0点



2002/07/15 01:01(1年以上前)
ちゃんどらさん、回答ありがとうございます。
ちゃんどらさんの仰るとおり、落ちない電源のFanはダブルでした。
確かにケースFanも前面x2、背面x2をそれぞれ5V、7Vで
動作させているので対流が悪くなっているのかもしれません。
一応ハードウェアモニタではシステム温度が34〜40くらい、
CPUも高くて42くらいなので安心していたのですが・・・
しばらくケースFanを定格動作させて実験してみます。
結果はまた追って報告いたします。
書込番号:832167
0点


2002/07/15 15:08(1年以上前)
私も同じくAX4G Proに交換するので新たに電源「スーパ静 370W」を購入して交換して新たにOSをインストールしたところところちょーsukeさんと同じような現象にみまわれました。メモリーやHDD等疑ってみて、それぞれ交換してみたのですが結果は同じでした。
もしかして電源はと思い元の電源に戻してみたらフリーズ等問題なくここ2日ばかり動いています。
今週中にも購入店へ行き、別のスーパー静370Wに交換してもらって再度チャレンジしてみます。
マシン構成
CPU :Celeron 1.7GHz
Memory:PC2700 256MB NoBrand
OS :Win2000 Pro
HDD :Seagate BarracudaATA4 80G
VGA :OnBoard
Sound :OnBoard
LAN :OnBoard
ケース:Windy JAZZ LV
電源:ケースに付属していた電源
書込番号:832922
0点


2002/07/20 20:05(1年以上前)
今日、Super静(370W)のケースを買って早速同じ現象になりました。BIOSそのものが機動しません。まったく困ったものですね。
ケースの音はしずかでよさげなのですが。使えないとなるととても困りますね。
明日、電源買いなおそうと思いますが、おすすめの電源ありますか?
書込番号:843448
0点


2002/07/22 12:02(1年以上前)
先週電源を購入した店に持っていったところ、やはりこのマザーボードは電源との相性があるらしく同じ「スーパー静」だとまた問題が起きるかもしれないということで、SeasonicのSS-350FSと交換してもらいました。
忙しくてまだ電源交換してないのですが別の方の書き込みみてるとこの電源では問題は起きてないようです。
今週末電源入れ替えてみますので結果報告します。
書込番号:846696
0点



2002/07/23 00:34(1年以上前)
元記事の投稿者です。
いまさらかも知れませんが、結果報告に参りました。
結局「スーパー静」ではどうやっても例の現象は無くなりませんでした。
一応、電源ユニットから直接電源を取っていた可変速の
ケース&CPUファンを定速のものに変えたところ、
ぶっつり落ちる現象はほとんど起きなくなりました。
ファンの速度が変わる時に余計に電力を要求して落ちていた?
(素人の推測なのでかなり疑わしいですが)
ただし、HDDランプ付きっぱなしのフリーズ現象は
無くならず、結局電源ユニットを買いました。
(静は初期不良期間を過ぎていたので交換不可・・・)
奇しくもすーさんと同じSeasonicのSS-350FSです。
換えて3日ほど経ちますが、一度もダウンもフリーズもせず、
快調に動作しています。
以上、結果報告でした!
というか、この腹立たしさはどこに向ければいいんでしょう・・・
書込番号:848048
0点


2002/07/23 22:11(1年以上前)
わたしも、ちょーsukeさんとまったく同じ現象です。
電源を「Super静(320W)」に変えてから、いきなり落ちるという
不可解な現象に見舞われております。
MBはASUSのCUSL2です。
購入店でそれを相談し、初期不良として「Super静(370W)」に
交換してもらいました。
それでも、同じ現象は起こります・・・
これは相性というか、電源自体の不備じゃないですかね・・・
TORICA・・・
しかも、BIOSで電源FANの回転数を見てみると、
なんと2800RPMでした。
この電源のパッケージに書いてあるグラフでは
電源が70℃に達すると回転数は2395RPMと書いてあります。
常温30℃だと1500RPM未満と書いてあります。
オオウソです。
だまされました。
書込番号:849668
0点


2002/07/30 20:09(1年以上前)
一応報告まで。
SeasonicのSS-350FS 無事に動作しました。
私はフリーズ時にリセットスイッチ何回も押した作業でIBMの30GBのHD壊してしまいました。
まあ自作にはリスクがつき物ですが、電源にも相性があるとは・・・
いい勉強になりましした。
書込番号:862556
0点


2002/07/31 23:56(1年以上前)
Super静(370W)は
AopenのAX4B Pro-533とも相性悪いみたいです。
この組み合わせで使っていたのですが、
ちょーsukeさんと同じ様な現象で困りました。
知り合いからSuper静のいっこ前の電源を借りてきたら直りました。
私もHDDアクセス中に電源がなんども落ちたので
不良セクタが出てしまったのですが、ローレベルフォーマットしたら直ったみたいです。
書込番号:864869
0点


2002/09/03 09:44(1年以上前)
みなさんこんにちわ!たまたまここに来たのですが、あったんですね
Super静の問題。ぼくはちなみにASUS P4S-533にSuper静370Wを使ってますがやはりみなさんと同じ現象が起きました。買ってから3ヶ月ほどドライバの更新やパーツがちゃんとささってるか確認したりがんばっていたのですがどうにもならなくなったので購入したショップに持っていき電源を交換してもらいました(同じもの)。それからは問題なく動いてます。やはり初期不良じゃないですかね。。。と思います。
書込番号:923439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





