

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年11月1日 19:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月30日 14:27 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月23日 18:42 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月18日 18:05 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月16日 07:32 |
![]() |
0 | 16 | 2002年10月12日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX4G-ProのオンボードサウンドをS/PDIFモジュール経由、同軸接続でOnkyo GX D-90を鳴らしておりますが、問題がでました。どなたかご存知の方がございましたらご教授ください。
CDドライブから音楽CDを聴けるのですが、システムのサウンド(メールの着信音やWindowsの起動音)が鳴りません。いろいろやっているうちにWindowsMediaPlayerやRealAudioで何か再生しているときはシステムのサウンドがいっしょに聞こえます。
どこかにチェックがあるかと思いAC97SoundConfigurationやWindowsコントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスなど見ましたがそれらしいものはありませんでした。
CDドライブからのコードはマザーボードのCD INに入っており、それを抜いても状況は変わりませんでした。
なおシステムは
MB:AX4G-Pro Bios Ver 1.01
CPU:Penthium4 1.6GA
メモリー:Apacer PC2100 512MB
HDD:Seagate Barracuda ATAW 80G
VideoCard:Matrox G-450EX
オンボードサウンド
CD,DVD-ROMドライブ:パイオニアDVD-500M
他に56Kモデム、SCSIボードがPCI接続になっています。
OSはWindowsXP,音関係のソフトはWindowsMediaPlayer,RealAudio,WinDVDなどです。
システムからのサウンドはWAVEだと思いますが、ミュートにチェックはなく、音量も0ではありません。中途半端に音が鳴るところがよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/09/14 09:21(1年以上前)
解答じゃないけど、このM/BのBIOS R.1.01はいろいろ問題がある(というよりR.1.06以前は全部か?)ので、とりあえずR.1.06にアップデートしてみては。
書込番号:942195
0点


2002/09/15 13:29(1年以上前)
私もONKYOのSE-U77を使っておりますが、音は出てます・・・・
何度か(別の不具合で)OSを入れ替えましたが、今までその様な事例はありませんでした。
システムは
MB:AX4G-Pro Bios Ver 1.04
CPU:Penthium4 1.6GA
メモリー:Winbond PC2100 512MB*2
HDD:Seagate Barracuda ATAW 60G Maxtor54098U840G
VideoCard:オンボード
CD,DVD-ROMドライブ:東芝1002
WINDOWS2000
ほぼ同じ環境です
オンボードサウンドはBIOSでoffにしています(しなくても鳴ったと思います)もちろんAC97Soundはインストールしていません
優先するデバイスはUSBデバイスにしてますか?
書込番号:944657
0点


2002/09/15 22:57(1年以上前)
CD のデジタル再生・アナログ再生を切り替えてみる。
「優先するデバイスのみ使う」の項目のチェックを切り替えてみる。
等をとりあえず試してみてはいかがでしょう?
書込番号:945465
0点



2002/09/16 23:38(1年以上前)
ムササビむっくんさん、一姫二太郎三ナスビさん、ShootingStarさんリプライ有難うございました。
ムササビむっくんさんの言われますように、BiosをVer.1,06にしてみましたが症状は変わりませんでした。ただしWinXPの立ち上がりが少しはやくなりました(^^♪。
一姫二太郎三ナスビさんの言われますようにBiosでオンボードサウンドOff,AC97サウンドをアンインストールしてみましたが、音を作るところが無くなってしまいだめでした。SE-U77をお使いだとのこと(羨ましい)で、USBでオーディオプロセッサに行き、そこで音を作るのとちょっと違い、うまくいきませんでした。惜しい・・・
またUSBデバイスを優先させておりません。
ShootingStarさんの言われますようにCDのデジタル、アナログ再生も効果なく、「優先するデバイスのみ使う」のチェックもオン、オフしてみましたがこれもだめでした。
すばやいアドバイスをいただき大変有難うございました。また何か思いつきましたら是非お教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:947781
0点



2002/10/02 20:50(1年以上前)
自己レスです。
AOpenのヘルプデスクに問い合わせたところ回答をいただきました。同様の現象でお困りの方がありましたら参考にされて下さい。
ボリュームコントロールを開き、オプションのところのプロパティをクリック、「表示するコントロール」にあるSPDIFをチェックするとパネルにSPDIFが追加されます。そこの「トーン」ボタンを押してあらわれる画面にある「Sampling rate conversion for SPDIF output」にチェックをいれます。
これでシステムからの音が出るようになりました(^^)v。
AOpenのヘルプデスクは親切にサポートして下さいました。
書込番号:978565
0点


2002/11/01 19:37(1年以上前)
よかったね!
書込番号:1038266
0点


2002/11/01 19:38(1年以上前)
上間違いです
書込番号:1038268
0点





みなさんのAX4G PROはVcore変更できてます?
自分のは1.5V以上にしても1.47Vからぴたりとも動きません。
1.4Vとか低く設定するとちゃんと変更されるのですが。
せっかくBIOS1.09bでPCIが33固定にできるのでVcoreを上げて遊びたいのに
1.47Vじゃあ物足りません。
BIOS1.09b
P4-1.6G
512mb×1
0点


2002/10/30 09:12(1年以上前)
早速試してみました。測定はAOpenのHPから落としたハードウェアモニター3 Ver.3.0.09を使ってます。
まず、デフォルトの1.5Vのままでは1.47〜1.49Vで推移。
1.6Vに上げてみると、ちゃんと1.57〜1.59Vで動作しました。
なお、BIOSはR.1.09ベータ。設定はほとんどがデフォルトのままです。
CPUはPen4 2.26GHz。オーバークロックはしてません。
メモリーはDDR333 512MBです。
書込番号:1033561
0点



2002/10/30 09:34(1年以上前)
ムササビむっくんさん早速の返信ありがとうございます。
そうですか、ちゃんと変更できてますか。うちのは不良品なのかな。
それと気になるのが起動時のBIOS画面でメモリチェックの下に
cpu voltage default is 1.1v
cpu voltage is set to 1.5v
と表示されます。default1.1vって事はないと思うんですが。
書込番号:1033589
0点


2002/10/30 09:58(1年以上前)
あれ、ウチでは設定を変えると、「デフォルトでは1.5Vだよ〜」という“cpu voltage default is 1.5v”と表示されますよ。
書込番号:1033620
0点


2002/10/30 14:27(1年以上前)
私も1.525設定で使ってます(BIOS表示)
確か過去ログで「上げすぎると1.5Vに戻ってしまう」というのが有りました。1.525Vぐらいから少しずつ上げて設定してみて下さい。
書込番号:1033974
0点





このマザーボードで初めて自作してみたのですが、一通り組み立てて電源を入れたら画面には何も映りません。CPUファン、電源ファンは動きます。
CMOSクリアーをして最小限の構成で起動してみましたが同じでした。
書き込みで電源の相性がよくないとありましたし、これは
相性なのでしょうか?
HD、CD−ROMのM/BとのケーブルをはずすとHD、CD−ROMは動いています。
でも画面には何も映りません。
それとも電源ユニットがいかれてる?
またはM/Bこわれてる?
どうか何かアドバイスをお願いします。
構成は
HDD40G
メモリ128MB
ケース電源320W:ケース1です。
何が原因なのでしょうか教えてくださいお願いします。
0点

助けて! さんこんばんわ
ビデオカードはどのようにカードをお使いでしょうか?
12V4ピンコネクターは繋いでいますでしょうか?
ビデオカードの挿しこみはきちんとおくまで入れた状態でしょうか?
マザーボードのケーブルをはずすと、HDD、CD―ROMがどうさするのですか?
マザーボードはケースから出して最小限構成で起動してみたのでしょうか?
書込番号:1017945
0点

PS
最近では少ないことですけど、電源の設定が240Vとなっていませんでしょうか?
起動スイッチ、リセットスイッチの配線は間違えていませんでしょうか?
書込番号:1017952
0点



2002/10/22 21:13(1年以上前)
親切にご指導有難うございました。
さっそく試してみます。
有難うございます。
書込番号:1017984
0点



2002/10/23 18:42(1年以上前)
いろいろ試してみたのですが動きません。
M/Bのボイス機能も反応がないので
たぶん電源が少ないと思います。
電源をよく見ると230wでした。
350wで+33v20A以上のものを買おうと思います。
今、CPUは セルロン1.7Gです。
電源を変えることでたぶん動くのだと、思っています。
書込番号:1019792
0点





このボードを使用して自作にはげむつもりなのですが、1つ教えてください。
メモリDDR333でメーカーHPに載っている物は結構探しているのですが、見つかりません。
そこで質問したいのは、たとえばWINBONDのW942508AH-6はW942508BH-6とか、SAMSUNGのK4H560838C-TBC3はK4H560838D-TCB3のように今現在流通しているもので使用できたという方は、いませんでしょうか?
ほかのメーカーとかで動いている方もよろしければ情報お願い致します。
0点


2002/10/17 17:02(1年以上前)
ウチで現在使っているのがSAMSUMGの「K4H560838D-TCB3」です。
元々DDR333で使おうと、動作確認済みの型番と微妙に違うのを知りつつ、覚悟してオークションで落札したものです。
今はDDR333で問題なく動作してます。
BIOSがR.1.06以前はDDR266に設定したほうが333より早くなってましたが、R.1.06にしてから(今は1.09ベータにしてます)は改善され、DDR333のほうが速くなりました。
書込番号:1006874
0点



2002/10/17 19:51(1年以上前)
ムササビむっくん様、貴重なご意見有難うございました。
BIOS R1.06の書き込み情報で皆さん333の良さを実感していたみたいで、もしや!!とは思っていたのですが、丁寧に有難うございました。
書込番号:1007143
0点



2002/10/17 20:51(1年以上前)
上の質問のつづきなんですが、BIOS R1.06になって333メモリが安定してきたように読み取れるのですが、恐怖(?)のSEI○ECなんかが333でいけているなんて人は、いないでしょうか?
質問ばっかりでごめんなさい。
書込番号:1007279
0点


2002/10/17 21:38(1年以上前)
このマザーではないのですが最近出たAX4PE MaxでそのSEI○ECの333で512M×2で今のところ安定していますよ。
このマザーの後釜のDDR333正式対応版のAX4GE Maxがもうすぐ出ますよ、まだマザーを買ってなければの話ですが・・・
書込番号:1007389
0点


2002/10/17 22:30(1年以上前)
ax4gproでSEI○ECのDDR333やめた方がいいですよ
相性が最悪らしいです。
実際私も上記二つではOSのインストールができませんでしたよ
書込番号:1007472
0点



2002/10/18 18:05(1年以上前)
皆さん親切にご指導有難うございました。
地道に探すか、M.B変更しようと思います。
書込番号:1008840
0点



以前、このマザーボードを使って自作しました。
その時は問題なくWIN2kをインストールできましたが、2日前再インストールしました。
1度目のCD起動は問題なくできますがその後再起動してHDDの起動ができません。
Verifying DMI Pool Data...
Boot from CD:
Press aynkey to boot from CD.....
と表示がでて止まってしまいます。
win2kのインストールは他のマシンなどで手順は慣れてますが今回うまくいきません。
このPCと作った時と同じ環境なので機械的なトラブルや配線ミスは無いと思います。
たぶんBIOSの設定だと思い調べましたがこれから進めません。一応CMOSリセットなどを試しましたが状況はかわりません。
最終手段として掲示板を利用させてもらいました。
この掲示板のログを調べたつもりですが、書き込みさしてもらいました。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/15 11:08(1年以上前)
起動の優先順位の設定でCDが一番になっているようですね。
HDDを一番にしたらどうでしょうか?
書込番号:1002498
0点

早速の返信ありがとうございます。
早速起動の優先順位をかえて試してみましたがHDDからの起動ができません。
1回目の起動はCDからで、そこからHDDになにやら書き込みしていますのでHDDの接続はどは問題ないと思います。
配線も変えてないので問題ないと思うのですが・・・
もしも、BIOS以外の問題があるとしてらどのような状況が考えられるでしょうか?
お願いします。
書込番号:1002601
0点


2002/10/15 13:45(1年以上前)
> Boot from CD:
の時にKEYおす、自分Enterですが。
違ったらご免なさい。
書込番号:1002718
0点


2002/10/15 14:24(1年以上前)
同じ構成だとの事ですので当てはまらないかもしれませんが。
再起動後、HDDは認識されていますか?
電源の容量不足などでHDDの動作が不安定になっているような事はない
ですかね?
以前、別のマザーですが起動するたびにHDDが認識されたりされなかったり
変なトラブルに悩まされた事がありましたので。結局原因不明で別マザーで
対応しましたが。(90%ぐらいの確率で認識されませんでした。)
今思うとへぼ電源が原因だったんじゃ?と考えています。
書込番号:1002777
0点


2002/10/15 15:55(1年以上前)
CD起動してから、HDDの領域確保およびフォーマットをしっかりしてみてください。
書込番号:1002884
0点


2002/10/15 21:35(1年以上前)
的外れかもしれませんが、Cドライブがアクティブになってないとか・・・
関係ないかな?
書込番号:1003492
0点

皆様、返信誠にありがとうございます。
問題はなんとか、直りました。
HDDの中になんかゴミ?があったみたいです。
パーティションを戻してフォーマットしたらインストールできました。
こんな事で掲示板を荒立てて申し訳ありませんでした。
今後また同じような環境で困った人がこのログを見たとき役立ててくれたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:1004244
0点





こんばんわ、自作初心者です。
AX4G PROを使って自作しまして、先日まで順調に使用していたのですが、あるソフトをインストールしようとしたところ、なんかのDLLが無いということでいろいろやってるウチに(どうしてそうなったか覚えていないのですが)XPの起動がおかしくなってしまいました。
ホントはシステムの復元とかやればよかったんですが、クリーンインストールを試みたところ、インストールファイルのコピー中にgm.dlsとかkbdpo.dll他、多くのファイルがコピー出来ずに、その後もうまく行きません。
本来、こういった場所に質問することではないと思いますが、本当に困っております。ご教授して頂けたら幸いです。
CPU:P4 2.26G
HDD:SEAGATE 80G
ビデオ:ABIT GF2 MX200 64MB
メモリ:PC2100 512MB×1
ケース:OWL103-Silent
電源:300W
0点



2002/10/03 06:33(1年以上前)
>とんぼ5さん
はい。XP HOME OEMです。
肝心なところが書いてませんでした。すいません。
書込番号:979218
0点


2002/10/03 14:06(1年以上前)
電源の相性!(ウォルテック付属は怪しい!?)
じゃなかったらメモリー(同じ症状の経験有りの為)86チェックしてみて下さい
書込番号:979652
0点



2002/10/04 00:12(1年以上前)
>一姫二太郎三ナスビ さん
情報ありがとうございます。
そういえば、このマシンを組んで一番最初、512MBのメモリ2枚買って、#1と#2に入れたのですが、うまくインストールできず、1枚外して試したところインストールができました。インストールが完了したあと、#1と#3に1枚ずつ入れたらちゃんとメモリは1024MBで認識してくれました。
メモリが怪しいかもしれません。今、外してある1枚と入れ替えてみます。
他に同じ様な症状があった方がいましたら情報教えてください。
書込番号:980560
0点

高負荷かけてみたら?
それで落ちるようだったら電源の可能性あるね。
インストールはけっこう負荷かかっとるから。
書込番号:980588
0点



2002/10/04 23:45(1年以上前)
その後の状況
最初にインストールがうまくいったメモリだけをメモリスロット1に乗せて再度インストールを試みたところ、やはりいくつかのファイルのコピーがうまくいきませんでした。それでもEscで飛ばして最後まで進めたところコピー終了して次にすすめましたが、文字の表示が■□□など日本語を表示してくれませんでした。
うーん、今乗せたメモリもおかしいのでしょうか?ノーブランドではなく、メーカー保証のあるメモリを買ってきた方が良いのでしょうか?
>yu-ki2
>高負荷かけてみたら?
ごめんなさい、、あまり詳しくないので意味がよくわかりません。
よろしければ教えてください。
書込番号:982350
0点


2002/10/05 00:17(1年以上前)
同じ OWL-103-Silent にて組み立てましたが、特に問題なく動作しています。
電源が Seasonic 製から変わってればまずいかもしれませんが…。
まずはメモリモジュールのテストをしてみた方がよいかと思います。
memtest86 について、過去ログにもありますので参照してください。
また、ケーブルがきちんとささっているか(抜けかかっていないか)など、
確認してみてください。
書込番号:982391
0点

高負荷かけるというか
CPUなどの能力をいっぱいに
またはそれに近い状態で使うってこと。
電気いっぱい使うはずやから
それすると落ちたりするようやったら
電源の可能性もけっこうあるってこと
書込番号:982431
0点



2002/10/06 08:36(1年以上前)
>ShootingStar さん
アドバイスありがとうござます。
memtest86をダウンロードして実行してみましたが、エラーが出ませんでした(回しっぱなしで外出して17時間とか経過してました)。
いままでのみなさんの指摘からすると絶対メモリーのエラーが出ると思ったのですが。
ところで、FDから起動して自動的に走るプログラムのチェック(デフォルトチェック)でいいんですよね?
電源は、一応シーソニック製ということになっております。シーソニック製だから問題なしなんてことは言えないと思いますが...
>yu-ki2さん
アドヴァイスありがとうございます。
高負荷をかけるというのはそういうことなのですね。
しかし、OSがインストールできない状態のマシンで、CPU能力をいっぱい使う作業(そういうソフト)がわかりません。
たぶん普通ならスーパーπを回すとかのことですよね?
他のマシンに電源を入れ替えて検証できればいいのですが、あいにく自作マシンはそのおかしいマシン1台のみで、今ネットに繋いでいるのはメーカー製のノートパソコンなので。
電源を疑ってみるのが妥当なんでしょうか?
書込番号:985044
0点


2002/10/06 15:02(1年以上前)
BIOSはいくつを使っています?
もちろん最新バージョンが最も理想的ですが必ずしもそうとは限らない為、色々試してみて下さい。(私は不評の1.04で安定しています)
それから、オンボードVGAで試されては!?(テスト時は最小構成が基本です)
書込番号:985595
0点



2002/10/09 23:08(1年以上前)
続報です。
結論から言うと問題解決しません。
>一姫二太郎三ナスビ さん
アドヴァイスありがとうございます。
BIOSのバージョンを1.06にアップしました。(バージョンアップ前1.04でした)
PCIバスに入っているボードとVGAを引っこ抜き最小構成でインストールしましたが、前述の通りの状況で全くダメでした。
うーん、うまくいきませんね。
みなさんに質問です。
ここまできたら、多少の出費は覚悟します。とにかく復活させたいです。ペンティアム4がもったいない。
今の状況の中で、何を交換すれば復活の見込みがあるでしょうか?
1)XPのROM
2)マザーボード
3)電源
4)メモリー
5)ハードディスク
どれが一番犯人くさいでしょうか?
書込番号:991988
0点


2002/10/09 23:53(1年以上前)
変わらないかもしれないが、一度お試しあれ。
Win98の起動ディスクを使って、HDDの領域を削除して初期状態に戻し、その後OSのインストールをしたらどうなるかです。
書込番号:992058
0点


2002/10/10 00:54(1年以上前)
OWL-103-Silentには80m/mケースファンが2コ付いていますね!
M/Bに負担が掛かっています(寒いので必要ないです。どうしても使いたければ変換コネクターを使って、12V電源から直接取ってください)
これで解決!!!
書込番号:992210
0点


2002/10/10 23:22(1年以上前)
こんばんわ
私も同じケース使用しています。Fanも2つとも使用していますが問題は出ていません。
512MBのメモリはどこのチップメーカーのものでしょうか。
機器を最小構成にしてもXPのファイルコピーができない現象は
・電源の相性問題
・メモリの相性問題
・CD-R,CD-R/Wなどドライブの問題
などがよくあげられています。
特にこのマザーボード、メモリの相性が厳しく(DDRメモリ全般に言えますが)作りの悪いメモリですとタイムトロンさんのような現象をよく引き起こすようです。(しかもメモリテストでは問題がでないことあり)
過去ログにもありますが、わたしも同じ現象になりメモリ交換ですべて解決しました。かといってメモリが悪いとは言い切れないのですが…
差し替えたのが同じメーカーの同じときに買ったメモリですと、同じ現象が出る可能性は大です。
検討してみてはいかがでしょうか。
参考までに自機の構成を書いておきます
CPU:P4 2.26G
HDD:IBM 80G
CD-R/W:PHILIPS製
ビデオ:A-OPEN GF4MX440-V64
メモリ:SEITEC 512MBからSUMSUNG 256MBx2に変更(私の場合これで問題なくなりました)
ケース:OWL103-Silent
書込番号:993723
0点



2002/10/11 07:01(1年以上前)
おはようございます。
昨日は遅かったので、昨日の段階ではまだその後の作業を実施しておりません。
明日からの3連休でケリをつけたいです、なんとか。
>k_taniyan さん
アドヴァイスありがとうございます。
やれることは出来るだけやろうと思います。次回のインストールの前には実施してみようと思います。
>一姫二太郎三ナスビ さん
ありがとうございます。
確かに、片方のファンは必要が無いですね。オーバークロックもしてないですし、雰囲気温度が高い環境でも無いので。
フロント側のファンを外してみようと思います。
>ひまねこ さん
非常に詳細な情報&具体的な事例ありがとうございます!!
メモリのチップメーカーですが、チップ表面に”VM”と書かれております。
成功事例にならってsamsung製のメモリを探してみようと思いますが、現在DDRメモリが高騰しており512MBのメモリだとマザーボード以上の値段しますよね。
AX4GProをあきらめて、他のマザーボードに変更するという選択肢もありですかね?(メモリが故障してるならメモリ変更を1番最初に考えますが、手元に512MBのメモリが2枚ある状況なので...)
書込番号:994119
0点


2002/10/12 00:05(1年以上前)
こんばんわ
わたしも同じこと考えました。あまりにも原因がわからなくて、”このマザー、中古屋にでも売って新しいの買おうかな”なんて…
でも買取の相場見たら安いんですよね。512MBのメモリのほうが買取が高かったんです。
なので私は、だめもとでメモリを交換してやろうと512MBを売って、256MBをとりあえず1枚だけ買って挿してみました。
そうしたら問題解決してしまったので、さらに同じメモリを買い足して現在256MBの2枚挿となっているわけです。
こんな事してみましたというご参考までに書いてみました。
早期解決願っています、がんばってくださいね!
書込番号:995484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





