AX4G Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845G AX4G Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX4G Proの価格比較
  • AX4G Proのスペック・仕様
  • AX4G Proのレビュー
  • AX4G Proのクチコミ
  • AX4G Proの画像・動画
  • AX4G Proのピックアップリスト
  • AX4G Proのオークション

AX4G ProAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月23日

  • AX4G Proの価格比較
  • AX4G Proのスペック・仕様
  • AX4G Proのレビュー
  • AX4G Proのクチコミ
  • AX4G Proの画像・動画
  • AX4G Proのピックアップリスト
  • AX4G Proのオークション

AX4G Pro のクチコミ掲示板

(1806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX4G Pro」のクチコミ掲示板に
AX4G Proを新規書き込みAX4G Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動が遅い

2002/09/11 00:12(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 とよよしさん

先日マザーボードを買い換えまして、WinXpをインストールしたのですが起動に5分ぐらいかかります。皆さんもそうなんでしょうか?
ちなみにWin98でも同じぐらいかかりました。
デバイスのチェックで時間がかかっているようなんですけど。
ハード構成は
AX4G-pro
セレロン1.7G
2100のメモリ512MB × 1
CDROMとFDD
SCSIにMOが接続
後は全てONボードのものを使用

誰か同じ現象になった人いませんか?

書込番号:936126

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆあ0さん

2002/09/11 06:14(1年以上前)

1、CPUのFANがきちっと装着できていなくて、温度上昇でCPU保護のためのクロックダウンをしちゃってる。
BIOSでCPUの温度がわかるので、ここに後で書いてみてください。

2、Windowsが起動するときのIDEデバイスチェックで認識がなかなか出来ず、起動が遅くなることがあるそうです。
起動に必要のないCDROMとFDとSCSIをはずしてみる。

3、BIOSのバージョンが1.00。
1.00だとCeleron1.7って認識できましたっけ?BIOSのバージョンも書いてください。

書込番号:936538

ナイスクチコミ!0


catch27さん

2002/09/11 16:54(1年以上前)

たぶんバイオスをアップデートすると直ると思います。
ax3sproでxpにアップグレードしたら同じ現象になりましたが、バイオスをアップグレードしたら直りました。

書込番号:937238

ナイスクチコミ!0


スレ主 とよよしさん

2002/09/11 23:00(1年以上前)

ありがとうございました。
BIOSを1.05から1.06にUPしたら直りました。

書込番号:937882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

警告音?

2002/09/09 19:37(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 KEI/TAKAさん

今回、初めて自作をして約1ヶ月が経ちました。パソコン自体は正常に動いているのですが、一つ気になることがあります。
僕はよくゲームをやるのですが、やっている途中に本体からピッ、ピッ、ピッという音がなります。1回だけだったり4回ほどなったりします。
これは警告音なのでしょうか。
この音と関係あるかわかりませんが、CPUの温度が53度と高めです。沖縄に住んでて、気候の影響もあるのかもしれませんが、正常なのでしょうか。

Pen4 2.26GHz
クーラー リテール
AX4G PRO
DDR PC2700
HDD ST380021A
あと、学生なので返信が夕方になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:933791

ナイスクチコミ!0


返信する
一姫二太郎三ナスビさん

2002/09/10 00:16(1年以上前)

私も夏場よく鳴りました。
温度設定を幾つにしてるか確認されたら!?
ウイルスチェック等負荷を掛けるとよく鳴きます

書込番号:934350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/10 03:26(1年以上前)

私も単なる熱感知だと思います。

設定温度になりましたよ。ただそれだけ。

書込番号:934638

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEI/TAKAさん

2002/09/10 20:26(1年以上前)

一姫二太郎三ナスビさん、NなAおOさんお返事ありがとうございます。
温度設定というのは、マザーボードのドライバといっしょのCDに入っていたハードウエアモニター2の設定のことでしょうか? 見てみると60度に設定されているのですが、鳴っている時は60度を越えているということなのでしょうか。
今クーラーはリテールのものを使っているのですが、市販のものに変えた方がいいのでしょうか。
質問責めのようになってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:935702

ナイスクチコミ!0


一姫二太郎三ナスビさん

2002/09/11 00:56(1年以上前)

負荷掛けた時確認してみてください
多分60度前後までいってると思います。
BIOSにも設定があります(連動してるかどうかは不明ですが)
そちらも確認されてみたら!
今時の東京の夏は沖縄より暑いです(今はさすがに涼しいですけど)

書込番号:936242

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEI/TAKAさん

2002/09/11 22:52(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
確かに音が鳴ったとき調べてみると60度近くいってました。
おかげさまで原因がわかってすっきりしました。
こんな初心者の疑問に答えて下さいましてありがとうございました。

書込番号:937854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

場違いかもしれませんが

2002/09/09 14:21(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 けんとと。さん

お聞きしたいことがあります。
以前いろいろお世話になったけんととです。
その節は大変おりがとうございました。
今はとても快調に動いています。
緊急時に備えて、リカバリーの仕方でお聞きしたいことがあるのですが
起動ディスクを作る際はFDDが無いと出来ないものでしょうか?
いろいろ調べてみたものの、全てFDDがあるのを前提で説明している為ここに書き込みさせていただきました。
FD使う用途がほとんど無いためFDDは付けていません
もし 方法があるようなら教えていただけませんか?
一応OSはXPです。
よろしくお願いします。

書込番号:933343

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/09/09 16:26(1年以上前)

けんとと。さんへ
 答えになってないかもしれませんが 起動デイスクは98SEのを1枚にして使ってます。使うのは FDISK、FORMAT、SCANDISK位なので。

 緊急時に備えて、リカバリー とは C:のBACKUPでしょうか?こちらではモバイルラックに予備のHDDを入れて定期的にNortonGhostで移してます。
 CD-R/RWにBACKUPも出来ますがHDDの方が速いです。

書込番号:933493

ナイスクチコミ!0


ShootingStarさん

2002/09/09 23:32(1年以上前)

起動ディスクは FD 以外にも、ブータブル CD を作る方法があります。実際作ったことはありませんが…。
私が常用している WinCDR では作成可能ですが、他の書き込みソフトについてはわかりません。
既に書き込みソフトをお持ちなら説明書を、そうでなければカタログを見て確認し、
それでもわからなければメーカーに問い合わせてみるといいと思います。


ところで、リカバリーとおっしゃってますが、OS の上書きインストール or 修復インストールでは何か不都合が有るのでしょうか?
XP は使ったこと無いので、オプションにあるのかどうかわからないのですけど。
データの修復という意味でしたら、バックアップをこまめにとる方が無難です。

書込番号:934240

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんとと。さん

2002/09/10 00:38(1年以上前)

今まで使っていたPCがメーカーPCだったので
OSの修復をする時は付属のリカバリーROMを使っていました。
このマザーを使って初めての自作だった為確認したのですが
OS の上書きインストール or 修復インストールをすれば
いいだけのことでした(^_^;)
うかつにも気付かなかったです。
BRDさんShootingStarさんどうもありがとうございました。

書込番号:934405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

4chスピーカーの音を出すには?

2002/09/09 10:24(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 あOpen?さん

今までディスプレイ内臓スピーカーで音を鳴らしていたのですが、満足できないため2スピーカーを追加しました。サウンドマネージャーの設定を4chに変更し、内臓をフロント、追加をリアにして繋いでいますが、サウンドマネージャー内のスピーカーテストでは4chともに鳴っているのにCD等の音源を再生するとフロント側しかなりません。結線を入れ替えてもフロントに繋いだほうしか鳴りません。どこかに設定等があるのでしょうか?

書込番号:933013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/09/09 10:56(1年以上前)

取説を再読してみて下さい
AOpen製品にはフロントオーディオを繋ぐと自動的にリヤ側が切られる仕様のものが多かったと思います

書込番号:933060

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2002/09/09 11:09(1年以上前)

“夢屋の市 さん”がおっしゃるようにフロントオーディオ端子を使うとリアが無効になります。
4chのスピーカーを使うにはマニュアルP42の5.1chの説明にあるように、フロントオーディオ端子は使わず、すべてリアに繋ぐ必要があるようです。

書込番号:933083

ナイスクチコミ!0


スレ主 あOpen?さん

2002/09/09 11:44(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。スピーカーはすべて裏面IOパネル内の端子に繋いでいるのですが・・・。サウンドマネージャー内の設定で4chを選択し、それに対応する端子の色にそれぞれ接続しています。

書込番号:933133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/09/09 12:05(1年以上前)

IOパネルですか。
どちらかの端子が実はマイクかラインインだった、と言う事はないでしょうか?

書込番号:933167

ナイスクチコミ!0


スレ主 あOpen?さん

2002/09/09 12:25(1年以上前)

サウンドマネージャーの設定画面では対応する端子の色が表示されますラインアウト(緑)にフロントスピーカー、ラインイン(青)にリアのスピーカーを接続しています。サウンドマネージャのスピーカーテストでは全てのスピーカーから音は出ています。う〜ん・・・

書込番号:933196

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2002/09/09 23:01(1年以上前)

どうも約10時間ぶりのご無沙汰です。(笑)
その後、気になったので実験してみました。
私は音にはあまりこだわらないので4chの環境がなく、コンポの音声入力を使ってスピーカー×2個と、普段使っているPC用スピーカー×2個で4chの環境を作ってみました。
最初は“あOpen? さん”と同じく、フロントからしか音が出ません。しかし、テストでは4個すべてから出てます。
試行錯誤した結果、ドライバを入れて再起動すると、「Sound Effect」というアイコンが常駐している事に気付きました。
このアイコンをクリックすると、「AC97 Audio Configuration」が起動します。
その中の「Sound Effect」というタブに「Environment」という項目が初期設定では「None」になってます。
ここを任意のエフェクトを選択して有効にすると、リアのスピーカーからも音が出ます。
気付いてみれば実に単純な事でした…。(^_^;)
すでに気付いて解決しているかもしれませんが以上、報告終わり。m(__)m
さぁ、サウンドカードを挿して、実験前の環境に戻そっと。

きゃーっ! 重くて書き込めないっ! これが9度目の挑戦。
いい加減にして〜!(T_T)

書込番号:934160

ナイスクチコミ!0


スレ主 あOpen?さん

2002/09/09 23:55(1年以上前)

ムササビむっくんさん、わざわざセッティングまで変えて実験していただきどうもありがとうございます。私もいろいろ触っていて「Environment」の項目を何か選択すれば音が鳴ることがわかりました。ただ、この音は音量のスライドバーには全く無関係で、ボリュームコントロール内の「WAVE」をスライドすることで音量が変化するようです。結局フロントとリアは同時にはボリューム調整は出来ないということでしょうかね。仕方ないんで当分このまま使ってみます。でもこんな状態で将来5.1ch環境にした時に本当に音が出るのかな・・・?

書込番号:934283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ROM2個取付け時のオーディオケーブルは?

2002/09/08 12:49(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

購入したパソコンにはDVD-ROMとCD-RWの2個付いているのですが、オーディオケーブルはDVDとマザーボードに接続されていて、
CD-RWにはオーディオケーブルが接続されていません。
これで良いのでしょうか?


現在、CD-RW本体のヘッドホンは使用できません。
デバイスでデジタル音楽CD使用不可にすると、
本体のヘッドホンは使用できますが、
デスクトップスピーカーから音が出なくなります。


書込番号:931417

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/09/08 13:13(1年以上前)

音を鳴らす方にケーブルを繋げればいいのです。
ケーブルなしで鳴らすには、デジタル再生をオンにする。

書込番号:931445

ナイスクチコミ!0


スレ主 F24さん

2002/09/08 13:48(1年以上前)

返事ありがとうございます。
マザーボード1ヶ所とDVD-ROMとCD-RWの2ヶ所に
分岐したオーディオケーブルを接続することは可能でしょうか?
そのような分岐したケーブルは売られていますか?

書込番号:931502

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/09/08 20:11(1年以上前)

F24さんへ
 私のマザーボードには CDの受け口が2個あるので 2台のCDドライブからそれぞれオーデイオケーブルをつないでます。
 WindowsMediaPlayerでは同時再生出来ませんがどちらからでも音楽が出ます。今、確認して鳴らしてます。(別の自作パソコンで同時再生したような気がするけど忘れました)

書込番号:932021

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2002/09/08 20:49(1年以上前)

F24さんへ
 同時再生できました。 一方はWindowsMediaPlayerで、他方は B'SRecorderGoldのB'sPlayerで再生すると別々に同時再生しました。
 当然、他のCD再生ソフトでも可だと思います。

書込番号:932079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

533Hzで安定しません

2002/08/11 15:03(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4G Pro

スレ主 R.ココさん

2.26GHzのペンティアム4を使っているのですが533Hzで安定動作しません。400Hzにすれば安定するのですが何故でしょう?
BIOSでも2.26GHzペンティアム4と認識されています。
メモリー PC2100 512MB(バルク)
電源   AOPEN製350W電源
OS   WIN XP
ビデオボード ELSA GLADIAC MX 
です。よろしくお願いします。

書込番号:883854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:373件

2002/08/11 15:51(1年以上前)

PC2700のメモリーにしてみれば、というか、しないと、
駄目なような気がします。

書込番号:883897

ナイスクチコミ!0


hirobbさん

2002/08/11 20:58(1年以上前)

どの様に安定しないのでしょうか?
OSを起動しただけで不安定になるのか、それとも
何かアプリを立ち上げた時の不安定になるのか?
BIOSでメモリクロックなどがOC状態になってる
ような事はないでしょうか?

書込番号:884310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/08/11 22:26(1年以上前)

collection さん
>PC2700のメモリーにしてみれば、というか、しないと、駄目なような気がします。

これは何故?PC2100メモリでなんら問題ないと思いますが。

何がどういう風に安定しないのか、状態を書いてください。

書込番号:884444

ナイスクチコミ!0


R.ココさん

2002/08/12 00:16(1年以上前)

マウスの矢印動かすだけでハングアップして固まってしまいます(涙)

書込番号:884664

ナイスクチコミ!0


hirobbさん

2002/08/13 16:16(1年以上前)

BIOSでメモリのクロック設定はどの様に
なっていますか?

書込番号:887572

ナイスクチコミ!0


一姫二太郎三ナスビさん

2002/08/14 10:24(1年以上前)

マウスの矢印動かすだけでハングアップして固まってしまいます(涙)
>これはやはりメモリー系のエラーだと思います。
memtest86しました?

書込番号:888992

ナイスクチコミ!0


R.ココさん

2002/08/14 22:07(1年以上前)

memtest86しました問題ありませんでした。
BIOSでメモリのクロック設定はDDR266に設定してあります。

書込番号:890068

ナイスクチコミ!0


一姫二太郎三ナスビさん

2002/08/14 22:50(1年以上前)

BIOS何使ってます?
私は1.00も1.04もokでした、OC状態では1.00は駄目でしたが、1.04は改善されました。
もう一度各スロットの刺しなおしてみたらどーですか!?

書込番号:890152

ナイスクチコミ!0


R.ココさん

2002/08/15 14:11(1年以上前)

BIOSS 1.00 1.04 1.05使いましたが駄目でした。

書込番号:891268

ナイスクチコミ!0


一姫二太郎三ナスビさん

2002/08/15 15:28(1年以上前)

コマンドプロンプトで問題なくて、XP画面(?)でマウスだけで不安定・・・・
>XP入れ替え

ケースファン使ってます?
使ってたらはずしてみたら!?(とりあえず扇風機使用)

一度、オンボードビデオ使ってみる!?

書込番号:891379

ナイスクチコミ!0


siki_sさん

2002/09/08 12:33(1年以上前)

#一月近く経ってますし、解決してたら無駄レスですが‥‥

私もR.ココさんと似たような状況(それでも少しはマシ?)で、FSB400だと安定して、FSB533では起動してから数分〜数時間(ランダム)でフリーズしてました。

memtest86でもエラーは無く、メモリのクロック設定もAUTOからDDR266にしても状況は変わらず。
半分以上諦めてたんですが、数日前、BIOSを1.06に、Videocardのドライバもアップデートしたら安定するようになりました。
同じ日に両方やってしまったのでどちらが原因だったのかわかりませんけど。


OS:Windows2000SP3
CPU:Pentium4 2.26G
Memory:DDR 512 PC2100
Videocard:GF4 Ti4200-AGP128C

書込番号:931388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX4G Pro」のクチコミ掲示板に
AX4G Proを新規書き込みAX4G Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX4G Pro
AOPEN

AX4G Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月23日

AX4G Proをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング