

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月28日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月28日 03:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月27日 19:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月25日 11:23 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月24日 11:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月23日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ
教えて下さい。
AX4GPro買いました。
CPU:Celeron 1.70GHz
Memory:DDR-266 CL=2.5 512MB
HD:IBM 80G
一通り組みたてて BIOSは無事動きました が
OSをインストールしようとすると(Win2000)
途中でエラーが出て とまってしまいます。(Phase1 Initialization Failed)
読んでると どうやらHDの空き容量が問題になっているようです。
試しにFDISKでパーティション区切って もう一回やってみると 同じエラー
別のHDで試しても同じエラーになってしまいます。
どなたかわかる方いましたら 教えて下さい。 m(__)m
0点



2002/08/28 17:57(1年以上前)
BIOSを1.01→1.04 UPしたらできました。
もう一方のBIOSはUPできなかったから 使えない。。。
書込番号:914066
0点





このマザーボードの購入を検討しています。
そこで質問です。
下記のような構成にしようとしているんですが
友人から DDR(PC1600)128Mのメモリをもらったので
メモリの値段が下がるまで使おうと思っています。
このMBの仕様にはDDRと書いてあるので使用できると思うのですが
使用できるか教えてください。
宜しくお願いします。
M/B AX4GPRO
CPU P4 2.4B or 2.26
メモリ DDR(PC1600)128Mx1
0点

使えるけどそれを入れたらそのスピードになるから遅いよ
書込番号:913046
0点

素人ゆざ さんこんばんわ
ZZ―Rさんの仰るとおり、パフォーマンスはかなり落ちますけど、使うことは可能です。
DDRPC2700までサポートしていますから、その間使うには問題ないと思います。
また、マザーボードのチップセットの仕様として、最大4バンクまでの仕様になりますので、3つともスロットを埋める場合、メモリ二枚は必ず、シングルバンクメモリをお使いください。
書込番号:913165
0点





2002/08/27 19:48(1年以上前)
なるほどやはりそれでしたか。
安定性重視なので私は533でいいかなと思ってます。
どうもありがとうございました。
書込番号:912469
0点




2002/08/25 01:37(1年以上前)



2002/08/25 01:44(1年以上前)
皇帝さん すばやいレスありがとうございますhttp://www.aopen.co.jp/tech/techinside/wol.htm
の絵を見ると増設LANボードとM/Bをケーブルで接続
する絵になっていたので内蔵のLAN機能でWOLできるかどうか
知りたかったのです。
どうなんでしょう?
書込番号:908009
0点

皇帝さん、今夜は飛ばしてますねー!腕の見せ所です。
書込番号:908012
0点


2002/08/25 02:09(1年以上前)
オンボードのでは出来そうも無いですね。
http://www.aopen.co.jp/scripts/util/ftplist.asp?pub/manual/mb/ax4gp/Ax4gp-ol-j.pdf
上でマニュアルをダウンロードして調べてみましょう。
書込番号:908055
0点



2002/08/25 11:23(1年以上前)
皇帝さんありがとうございました。マニュアル上にもオンボードLANによる
WOLの記載が見当たらなかったのでもし試された方がいたら
お聞きしたかったのです。でもだめそうですね
書込番号:908539
0点





最近起動時のBIOS画面でIDE機器をサーチ出来ず「ハードディスクエラー」と連呼して止まることがあります、電源を切って再起動すると立ち上がるのですが何度かやらないと駄目なときもあります。
最初はIDEケーブルの不良かとも思ったのですがケーブル交換後もたまにあるようです。
BIOSはR1.05、HDDはIC35L080AVVA07-0です。
BIOSをR1.04以上にしてから起こるようになった気もするのですが同じような症状のかたいますでしょうか?
0点


2002/08/13 21:52(1年以上前)
例えば、CPU(PCケース)ファンなどの3ピンコネクタの電源供給が不安定になっても「ハードディスクエラー」と叫ばれます。
その場合、HDDなどの電源に接続している4ピン(大)への変換ケーブルを使うと解消します。
ウチでは12cmのケースファン(3つも付いてます)を3ピンのまま使うと、けっこう頻繁に叫ばれるので4ピン(大)に変換しています。
書込番号:888023
0点



2002/08/13 22:23(1年以上前)
理想郷さん、素早いレスをありがとうございます。3ピンコネクタの電源供給が不安定になっても同症状が出るとは知りませんでした。止まるときは必ずBIOS画面IDE機器のサーチ時なんですが3ピンコネクタの電源供給が不安定になっているときも同じなんでしょうか?
うちのケースはWiNDy MT-PRO1200でしてケースファンは92mm×2、CPUファンは2.26Gについてきたものですがこれでも不安定になってしまうのでしょうか?
この症状がでるのは結構まれなんですが、頻繁に出るようになるか涼しくなったら一度ケースファンを止めて試してみます。
#電源の変換コネクタはケースのおまけでついてきたような気もするんでコイツを探し出すのが一番なんですが・・・
書込番号:888087
0点


2002/08/13 22:59(1年以上前)
>BIOS画面IDE機器のサーチ時なんですが3ピンコネクタの電源供給が不安>定になっているときも同じなんでしょうか?
同じです。普通ならPrimaryとSecondaryのMasterとSlave、それぞれのIDE機器名や接続してないところにはNoneと表示されますが、それらが一切表示されず「ハードディスクエラー」と連呼されます。
>うちのケースはWiNDy MT-PRO1200でしてケースファンは92mm×2、CPUフ
>ァンは2.26Gについてきたものですがこれでも不安定になってしまうの
>でしょうか?
断言はできないけど、CPUファンより9cmのケースファンが原因っぽいかなと。
M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンだけにして、9cmファンは4ピン(大)から取ったほうが安定します。
ただ4ピンから電源を取ると、M/B付属のハードウェアモニターなどでファンの回転数を計測できなくなるのがたまにキズですが。
ちなみに私の場合は、最初からケースに付いていた12cmファン(特に側面ファン)があまりにもうるさかったので、3つともファン回転数を調節できるタイプに変えたのが原因でした。
でも、すごく静かになったから大満足です。
書込番号:888180
0点


2002/08/13 23:12(1年以上前)
ちょこっと追加です。
>[888180]
>M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンだけにして
↓
「M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンと電源ユニットのファンだけにして」に訂正です。
書込番号:888212
0点



2002/08/13 23:30(1年以上前)
理想郷さん、細かい説明ありがとうございます。どうも3ピンコネクタの電源供給が不安定が原因ぽいですね〜
電源の変換コネクターを探して付け替えようと思います、たしかにM/B付属のハードウェアモニターなどでファンの回転数を計測できなくなるのは嫌なんですが実際見ないですしね(笑)
書込番号:888259
0点



2002/08/14 00:10(1年以上前)
追記
変換コネクター、意外と簡単に発掘出来たのでケースファンを1つ4ピンに変えてみました。
エラーも出るのが30回の起動に一度ぐらいだったのでしばらく様子を見てみようと思います。
変換コネクターは2つあったのでこれでも出るようならもう一つの方も変えてみますネ、誰も見ないかもですが一週間ぐらい様子を見て結果は書き込んでおきます。
書込番号:888365
0点


2002/08/15 20:56(1年以上前)
AX4G-PROのCPUに近いケースFAN用のコネクタは使わない方が良いです。
FANの品質(ノイズ)によっては全く起動できなくなります。
それと、1個あたりの容量は320mA程度が限界のようです。
H/Mに回転数を表示したい場合はコネクタの真ん中の線だけ外してM/Bに
差し、外した線を4ピンコネクタの12vに繋げばOKです。
当然ながら5vに繋ぐと静かになりますが・・・熱が心配?
書込番号:891899
0点



2002/08/20 17:59(1年以上前)
一週間使ってみましたが一度もエラーはでませんでした♪
どうやら無事解決のようです、理想郷さんありがとうございました。
FANの変換は前面がはずし難かったという理由だけで偶然にもFomalhautさん推奨のCPUに近いケースFAN用のコネクタをはずしていました、結局これだけで効果ありでした。
>H/Mに回転数を表示したい場合はコネクタの真ん中の線だけ外してM/Bに
>差し、外した線を4ピンコネクタの12vに繋げばOKです。
センサーピンは真ん中じゃないんですが、M/Bに差すのはセンサーピンじゃないのですか?
センサーピンだけ差すのならやろうかなぁ、と思ったのですが面倒だったんで結局やめましたw
#回転数なんてたぶん見ないですから・・・
書込番号:900473
0点

無事解決してよかったですね。
>誰も見ないかもですが一週間ぐらい様子を見て結果は書き込んでおきます。
私もこのマザーで自作しようかと思っていますので、ちゃんと見てますよー
書込番号:906834
0点


2002/08/24 11:45(1年以上前)
誰か書き込んだらすぐ分かる状態にしてるから、
私も見てますよ〜。(^o^)丿
(理想郷→ムササビむっくん)
書込番号:906851
0点



ベータ版は人柱様用に公開されてます(笑)
メーカーサイドのデバッグが終了したモノを
正式公開する前にサポート外で提供することによって、
様々な環境・用途で使用してもらうことで、
隠れたバグ・不具合などを探すためです。
書込番号:905831
0点


2002/08/23 21:25(1年以上前)
ベータ版BIOS:お試し期間中BIOS
公式リリースBIOS:完全大丈夫 BIOS
じゃないかな?たぶんあってると思う。
PCオタクになってしまうとケリーを誰かに取られてしまうよ。
書込番号:905837
0点

私のモットー。
ベータ版は手を出さない。
ベータ版以外でも、ある程度、使用者の報告を待つ。
書込番号:905856
0点



2002/08/23 21:47(1年以上前)
ふっ ミスター皇帝の言うとうりだぜ! だがケリーは、必ずオレの
元へ帰ってくる OK? 今はジーナと・・・(小杉風にね!)
さてと、デバッグって何ですか?
書込番号:905864
0点


2002/08/23 21:55(1年以上前)
過去ログにR.1.05aベータ版の事があります。
それによると、メーカーHPで説明されている「AGPエラーと叫ばれる不具合」の他、オンボードサウンド絡みのトラブルも改善するらしい。
ウチでは今のところ、現在のR.1.05aベータも含めR.1.00の時からトラブル無し。
書込番号:905877
0点

デバッグ = バグ(虫)を取り除く作業
この場合のバグとはプログラムのエラーのことを言います。
ただ公開BIOSと言えども仕様通り動くことを保証したもので
バグが無いわけではありません。
(一般的にどんなプログラムでも)
書込番号:905878
0点



2002/08/23 22:07(1年以上前)
みんな すご過ぎるぜー! みんなの知識には脱毛、いや脱帽だぜー!
(最近ディランの前頭部、後退気味、ヤバくない?)
書込番号:905898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





