

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月23日 08:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 22:18 |
![]() |
0 | 24 | 2002年8月22日 18:38 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月22日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 00:16 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月21日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/08/22 22:14(1年以上前)
将来の事はよく判らん、3Gまではいけるんじゃない?
ところで、ほんまもんのルーク・ペリーさん?
書込番号:904314
0点



2002/08/22 22:41(1年以上前)
オレはディランマッケイ よろしくな ミスター皇帝!
ありあまる800万ドルの遺産で、PCをカスタムしてる最中だぜ!
(小杉十郎太風に読んでね!)
書込番号:904345
0点


2002/08/23 00:43(1年以上前)
でしたらXEON*4の板があったはず 金にいとめつけなく最速めざすならいかがかな
書込番号:904550
0点


2002/08/23 08:15(1年以上前)
金持ちなら寿命くらい気にするな!
書込番号:904867
0点





お盆休みを利用して初めて自作パソコンに挑戦したのですが、困ったこ
とになってしまいました。
パソコンが終了できないのです。
「終了オプション」→「電源を切る」を選んで終了しようとすると、何
故か再起動してしまいます。
もちろん、「再起動」を選んでも再起動してしまいます。
ちなみに、
CPU:Celeron 1.7Ghz
HDD:Seagate80GB 7200rpm
メモリ:256MB 2100
OS:WindowsXP HomeEdition
です。
しかたがないので、現在は電源ボタン押しっぱなしの強制終了していま
す。
質問のみですみませんが、誰かわかる方教えていただけるとありがたい
です。
0点

clammbon さんこんばんわ
こちらを参考にしてみてください。
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
書込番号:901216
0点



2002/08/22 22:18(1年以上前)
あもさん、ありがとうございました。
おかげで、終了できるようになりました。
原因はWinXPに対応してない特価品のスクロールマウスのドライバを入れ
ていたからのようです。
ソフトを削除したら、終了できるようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:904319
0点





バイオスをR1.04やR1.05にアップしたらサウンドが鳴らなくなったんです。USBもハブが電力量を超えたというメッセージが出るのです。デバイスマネージャーやバイオスレベルでUSBを使えなくすると音は出るのですが、次に起動するとまた鳴ならなくなります。ジュークボックスに不具合のあるバイオスR1.00に戻すとサウンドは正常に機能します。どういうことか分かる方や対処方法をご存知の方、いらっしゃればご教示をお願います。
OSはXPホーム。CPUはPen4で2.26GHz。メモリは512MBです。
0点


2002/08/12 21:18(1年以上前)
元に戻してみれば?>バイオス
(金剛)
書込番号:886124
0点


2002/08/12 21:19(1年以上前)
元(R1.04)に戻してみれば?>バイオス
新しければ必ずハッピーになれるとは限らない...って、コドモだって知っ
てるヨ>
(金剛)
書込番号:886125
0点


2002/08/12 22:26(1年以上前)
>USBもハブが電力量を超えたというメッセージが出るのです。
ウチではPCケース付属のUSB(2.0じゃない)を接続するとこのメッセージが出ました。
別途購入したUSB2.0対応のブラケットに変えたら出なくなったので、原因はケースのUSB端子でしたとさ。
M/Bに付属していたブラケットでも出ますか?
書込番号:886278
0点



2002/08/13 08:30(1年以上前)
こんにちは、早速ありがとうございます。ケース付属のUSBで出るのです。マザー付属のやつではまだ試していませんが、マザーにあるバックパネル部分で接続するUSBはやはり出たと思います。
書込番号:886977
0点



2002/08/13 08:33(1年以上前)
あ、それからバイオスをR1.04でもだめでした。
書込番号:886982
0点


2002/08/13 09:45(1年以上前)
BIOS R.1.05だとUSB2.0の有効・無効を選択できるので、
「お使いのUSB機器が2.0対応ではない」
「PCケース付属のUSBポートが2.0対応ではない」
これらが原因だとすればBIOSでUSB2.0を無効にすれば改善するかもしれません。
ただ、ウチのケース付属のUSBポートでは結局ダメでした。今ではケースのUSBポートはただの飾りになってます。
>マザーにあるバックパネル部分で接続するUSBはやはり出たと思います。
背面I/Oパネルのポートでも出るんじゃ、原因は他にあるのかなぁ?
書込番号:887092
0点


2002/08/13 11:32(1年以上前)
横から失礼します。
理想郷さんこの間はありがとうございます。
>マザーにあるバックパネル部分で接続するUSBはやはり出たと思います。
背面のI/Oパネルのみでの接続をお験しになる事をお勧めします。
なお、マザーからの引き出し腺については、一度引き抜かれてはどうでしょうか?
これなら動作すると思いますが。。。
それでもという時は、
USBの接続機器をなにをお使いかわかりませんが、
ハブ等も2.0対応の物を使用しないと不具合がでる場合があります。
2.0対応機器と1.1対応機器およびHUB(1.1or2.0)を含めてちょっとテストしま
した。1.1を混在させと少々問題があります。
1.1の機器しか使わないにも関わらず、HUB1.1を使うとデーターが落ちたり認
識情報が伝わらない等の問題がおきるハブがありました。
(当然ですが、下位互換性が制定されているのでそうで無いハブもあります)
筐体の引き出しUSBコネクターも同様ですね!
ご参考になれば良いのですが
書込番号:887211
0点



2002/08/13 12:46(1年以上前)
理想郷さん、みのさん、そして金剛マエストロさん、アドバイスありがとうございます。使っているUSB機器はハブも含めて2.0対応のもでは多分ありません。ピンも外してみます。問題なのはサウンドが鳴らないことなのです。ハードウェアがないか、ハードウェアが対応していない旨のメッセージが出るのです。以前のログ(2002年7月25日)のひまねこさんの症状と同じと思います。ひまねこさんはどう処置をされたのでしょうか。どうかお助けを。
書込番号:887311
0点


2002/08/13 13:51(1年以上前)
こんにちは
USB の方は解決されたんでしょうかね?
さて、バイオスをアップデートする必要性の有無がわからないのですが
以前のバージョンで問題なければ、戻した方がよろしいのではないでしょうか?
なぜなら、その前はサウンド機能が働いていたという事だど思うので
どうでしょう
私個人的には、バイオスもWindows Updateもすぐにやる必要は無いと思っており
ます。問題および機能不足を感じた時だと思ってます。
「困るまでバージョンは上げない!」
メーカーさんの担当の方には怒られてしまうかも知れませんが(^^;
ゴミレスで失礼しました。
書込番号:887393
0点


2002/08/13 14:07(1年以上前)
今、使用しているサウンドカードを外して、それまでBIOSで無効にしていたオンボードサウンドを有効にしてみました。
結果、ウチの『AX4G Pro』ではドライバをインストール後、問題なく音声が出ました。(BIOS R.1.05)
でも、実験中FDDがぶっ壊れちゃいました…。(-_-;)
ずいぶんと長い付き合いだったので買い換えます。
使用環境によって違うのか、M/Bの個体差によるのか分かりませんが、直接AOpenに聞くか、販売店に問い合わせてはどうでしょう。
私がAOpenに質問メールを送った時は3日ほどで返事をいただけました。
AOpenにお盆休みがあるなら、もう少しかかるかもしれませんが。
AOpen JAPAN
↓
sales@aopen.co.jp
“金剛マエストロさん”や“みのもんたろうさん”がおっしゃるように、BIOSをR.1.00に戻すのもアリかと思います。
それにジュークボックスの不具合(フリーズするだったかな?)はR.1.00じゃなく、R.1.01だったと記憶しているので、おそらくR.1.00は大丈夫じゃないかと。
書込番号:887412
0点



2002/08/13 17:50(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。Aopenに相談してみます。他に私のような不具合が出ていないようであれば、Aopenの品質管理を疑わざるを得ません。それからBIOSR1.00はコア電圧があるところからは上げることが出来なくなってしまいますし、それではクロックアップも楽しめません。
書込番号:887663
0点


2002/08/13 21:37(1年以上前)
>それではクロックアップも楽しめません。
えっ、OCしてたんですか!?
もし、サウンドが鳴らなくなる以前からOCしていたのなら、サウンド不良の原因ってそれじゃ…。
書込番号:887994
0点



2002/08/14 01:49(1年以上前)
いえ、クロックアップはしていません。ノーマルのまんまです。正常に機能しないものがあるので、クロックアップするほどの気力無いです。何しろ購入してからまだ2週間ですからね。コントロールパネルの”サウンドとオーディオデバイス”は効かないし、メディアプレイャーもだめ。せっかくの5.1Chも台無しです。USBの方はメッセージは出るもののちゃんと使えているのでとりあえずはO.Kなのです。クロックアップはある程度慣れてからの楽しみに取っておこうなんて思ってました。みなさんは本当にこんな症状無いのでしょうかねえ?ああ−、あたりが悪かったのかなァ。
書込番号:888572
0点


2002/08/14 05:45(1年以上前)
余談ですが、「電力量を超えた」のほかに「USBの1つが認識されていません」とか「問題が発生しました(だったかな?)」なんてメッセージが出ませんか?
ウチではそういうのも出ました。でも他社メーカーのM/B+WindowsXPに変えても出たので、『AX4G Pro』固有の問題ではないようです。
ただ、メッセージ自体は出るものの実際は認識しているし、何の問題もなく使えてます。
これらのメッセージは使っているUSB機器が2.0に対応していないから出るような気がします。
BIOS R.1.05から選択できるようになる「USB2.0を無効にする」で出なく鳴るようです。
書込番号:888717
0点


2002/08/14 05:47(1年以上前)
訂正。
(誤)出なく鳴るようです。
↓
(正)出なくなるようです。
書込番号:888719
0点



2002/08/14 09:09(1年以上前)
理想郷さん、おはようございます。さっそくですが、「USBのひとつが認識されない」というメッセージは出ません。メッセージは私もUSB2.0対応のUSB機器ではないのが原因していると思います。USB2.0は下位互換と聞いていたのですが、実際はそれほど完璧ではないのかも知れません。
書込番号:888861
0点


2002/08/15 09:17(1年以上前)
こんにちは!私の名前が挙がっていた様なので軽くご返答します。
うちの環境では今現在も、やはりBIOSのVer.UPしますとオンボードサウンドが鳴りません。オンボードサウンド用の回路(MultiMediaDeviceというやつ)自体をBiosレベルで認識しなくなるようです。立ち上がりの時に確認してみてください。<Br>
環境といたしましてはRESTABEさんの環境に非常によく似ていると思います。<br>
Pen4 2.26GHz<br>
メモリ 512MB PC2700を233MHzにて使用(Seitecチップ)<br>
OS XPHome<br>
対処法といたしまして、BiosをVer.1.00に戻す。まともなBiosが出るのを気長に待つ。これに尽きるかと…(笑)<br>
私はジュークボックスの機能は使用しないですし、Ver.1.00でも何も問題ないです。原因といたしましてはおそらくメモリの相性問題かと考えられます。PC2700用(333MHz)のメモリなんですがAOpenに保証されていないメーカーなので若干不安定になるためクロックダウン(233MHz、PC2100と同じ)にして使用しています。きっとOSは一切関係ないですね。メーカーには問い合わせているのですがいまのところ返信なしです。
書込番号:890878
0点



2002/08/15 19:59(1年以上前)
昨日から今日にかけてAOpenJapanに相談しました。HelpDeskのFさんが親切に対応してくださいました。彼によると、ある条件の下で音が鳴らなくなる現象を確認しているということでした。それは、Pen4の2.26GHzでメモリがDDR333を使っているときだと言ってました。(私の場合はCPUは2.26ですけれどメモリーはDDR260。)で、私のケースは初めての報告だと言っていました。それで今日BIOSのR1.05aβ版を送っていただきました。結果はというと、もうそれはバッチリ音が出ました。Fさんに報告すると彼も喜んでくれまして「台湾からこれでO.Kよと、送ってもらったものの確かめる方法が無くてね」といっていました。どうやら人柱のようになったのだけれど、正常に動くようになったので万々歳です。近じかWeb にのるでしょう。ひまねこさんもAOenJapanと連絡を取られたらいかがでしょうか。みなさん、ほんとうにどうもありがとうございます。
書込番号:891804
0点


2002/08/15 20:42(1年以上前)
>RESETABE さん
良かったですねぇ。ウチはまさにPen4 2.26GHz、DDR333です。
でもオンボードサウンドで音が出る。BIOSが台湾のHPから落としたR.1.05だからかな?
結局、オンボードサウンドは相変わらず使ってないなぁ。
書込番号:891879
0点



2002/08/15 20:43(1年以上前)
それから、マザーから全部の線を外してまた組みなおしたら、USBデバイスを認識できないというメッセージが出ました。理想郷さんと同じだと思います。USB2.0、どうなっているのでしょう?
それにつけても今回のトラブルで、マザボーの購入店の対応は大変杓子定規的でした。バイオスを元に戻して正常になったのだから、その後のことは私らまったく関係ない、ぜーんぶアンタの責任。ショップは売っている物のトラブル傾向や情報を知っていてもいいと思うのですがね。これがサービスというものだと思うのですが…。最初に不具合を持っていくのは買ったとこですからね。
書込番号:891881
0点





素早いレスありがとうございます。
デバイスマネージャでは『!』が出ています。
v2.84をDLしましたが、作業が出来ずに困ってます。
ついでにBIOSもUPした方がいでしょうか?
0点


2002/08/17 12:25(1年以上前)
返信でしないと何の事か繋がりませんよ。
デバイスマネージャーからドライバの再インストールでも出来ませんか?
書込番号:894790
0点


2002/08/17 13:04(1年以上前)
「!」が付いてるという事は使える使えないは別として、認識はされてるようだから、今のところBIOSの書き換えはしなくてもいいかと思います。
「DLしたけど作業ができない」というはどういう事でしょう。
ダウンロードしたアプリケーションをWクリックすると「WinZip Self-Extractor(以下略)」が表示されると思います。
その中の「Unzip」をそのままクリックすると「Temp」フォルダ内に解凍されてしまうので、画面上は何も起こらないから気が付いていないという事かな?
だとすると、まず「Unzip」ではなく、同画面上の「Browse」をクリックして「デスクトップ」を選択→OKで、デスクトップ上にインストール用のフォルダが作成されるので分かりやすいと思います。
これでダメでしょうか?
書込番号:894847
0点



2002/08/18 14:41(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
作業が出来ないのはPCを知り合いの家に置いてきてるだけです・・・
夜にでも行ってやりたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:896821
0点


2002/08/18 14:56(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=894015
↑
こっちに書いたけど、こういう事↓もあるようだから、
(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=88579)
もしダメなら、頼んでベータ版を送ってもらうか、正式にリリースされるまで待つ。
理想郷→ムササビむっくん でした。
書込番号:896844
0点



2002/08/18 15:29(1年以上前)
皆さんありがとうございます!!!
無事に出来ましたm(_ _)m
ところでこのマザーを買った人はみんな悩んでるのでしょうかね?
使えないのならメーカー又はショップで対応したら良いのに・・・
ネットが出来ない人だったらどうするんでしょう?
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:896890
0点


2002/08/19 10:59(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、自分のMBはAKシリーズなのですが、やはり似たようなのがありまして、デバイスマネージャーのプロパティーを開けて、リソースを自動設定から解除したら消えましたよ。試してみてください。
書込番号:898233
0点


2002/08/22 18:37(1年以上前)
日本語ページにR.105aベータ版が出ましたね。
書込番号:903985
0点





こんばんわ
いつも質問ばかりで申し訳ないのですが
起動すると JUKEBOXというplayerが表示されます。
起動すると毎回表示されますがそれを消すことはできますか?
あとみなさんは起動までどれくらい時間がかかりますか?
0点


2002/08/21 23:21(1年以上前)
BIOSメニューの「Advanced Chipset Features」→「Enter Aopen CD Player」の項目を「Press Insert Key」にすれば、起動しないようにできます。
JukeBoxを起動する時は「Ins」で起動できます。
起動する事なんて、まず無いだろうけど…。
ダメだ〜、時間帯のせいなのか重くて書き込めな〜い!(T_T)
書込番号:902798
0点


2002/08/22 00:16(1年以上前)
ありがとうございました。
ちょっとマニュアル読み違えていたみたいでした。
書いてありましたね。
確かに起動することってあるのかな??
わかりやすい書き込みありがとうございました。
書込番号:902907
0点





このマザーボードで初めて自作してみたのですが、一通り組み立てて電源を入れたら、CPUエラーと言われます。
画面には何も映りません。CPUのファンは回っています。
CMOSクリアーをして最小限の構成で起動してみましたが同じでした。
構成は
CPU:P4 1.6AG
HDD:IBM 80G
メモリ:PC2100 512MB (elixir)
電源:ケース付属のAOPENのFSP−350−60BT
です。
何が原因なのでしょうか教えてくださいお願いします。
0点

この情報では特定するのは難しいですね。
CPUエラーと言う事はやはりCPUが、おかしいのかもしれません。
念の為聞くとAX4B Proでは無いですよね。
もう一度CPUを挿し直してみて下さい。
書込番号:901278
0点



2002/08/21 03:35(1年以上前)
CPUを差し直してみましたが変わりませんでした。
何の情報が足りないのでしょうか?
書込番号:901289
0点



2002/08/21 03:49(1年以上前)
すいません追加です。
AX4B PRO ではありません。AX4G PROです。
設定はいじっていません初期のままです。
CPUの初期不良なのでしょうか?
書込番号:901307
0点

nol さんこんばんわ
Pentium4の12V4ピンの電源コードは繋いでいますでしょうか?
書込番号:901318
0点

足りないと言うより、これだけの情報で原因を教えてと言われても難しいと言うことです。
もちろん情報は出してるのでしょうが。
現時点ではCPUが壊れてる可能性が高いです。
書込番号:901319
0点



2002/08/21 08:19(1年以上前)
返信ありがとうございます。
無理を言ってすいません。
4ピン12Vの電源コネクタは差してあります。
書込番号:901531
0点


2002/08/21 09:18(1年以上前)
結構どこかの接触不良が原因とか多いみたいですから、動かない時は一回完全にばらして、冗談抜きで指差し確認しながら再組み立てすると直ることもあります。
知り合いのパソコンの2件ほどこれで直りました。
書込番号:901596
0点



2002/08/21 09:37(1年以上前)
うまくいきました。
原因は、どうもリテンション強化金具をつけていたせいみたいでした。絶縁がうまくいっていないみたいです。
ZZ−Rさん、あもさんアドバイスをありがとうございました。
書込番号:901622
0点

リテンション強化金具
普通の人つけないからこういうのかかないとね。
書込番号:902140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





