

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月17日 08:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月16日 21:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月16日 17:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月16日 10:03 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月16日 02:29 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月16日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使っているマザーはABITのBP6でデュアルセレロン466(525)+HOT ROD 100(RAID 0)です。使い始めて3年半ぐらいたちます。
今度AX4G PROを購入し、Celeron 1.7Ghzで運用しようと思っています。
そこで質問なんですが、HDはHOT ROD 100に繋がったRAIDの2台をそのまま使いたいと考えています(OSの新規インストールは行わなわず、HOT ROD 100ごとAX4GのPCIバスに挿す)。この場合、マザーに添付のドライバー類をインストールするだけで、使用することはできるでしょうか?
よろしくご教授のほどお願いいたします。
0点


2002/08/16 21:38(1年以上前)
チップセットが変わるような変更の場合,OSの再インストールは常識です.
そのまま移行すると最悪起動不可能,又起動してチップセットドライバがうまく書き換えられても不安定等問題がある確率が非常に大です.
まぁ,運がよければなんとかなるけど.
raidのように分散書き込みしてあるやつは問題が発生してあとでデータだけ取り出そうとするときに認識しなくなっている可能性があります.
くれぐれもバックアップを忘れないように.
"そんなことわかってらい!"なんて云う人はこんなとこへ書き込む前にやってると思う.
書込番号:893770
0点


2002/08/16 23:49(1年以上前)
基本的に、同じOSでもディユアルCPUで使う場合とシングルCPUで使う場合ではHAL(OSの根幹部分)が違います。チップセットのドライバーをインストールしただけでは動いてくれませんよ。OS再インストールは必修でしょう。
ただ、もしRAIDカードをミラーリングで使っているのであれば、どっちか片方だけHDDを繋いで試してみるのはいいとは思いますが。駄目だったらもう片方をマスターにしてミラーリングを再構築すればいいだけですから。。。
シングルCPUのマザー同士だったらそのままでの移行は出来たかもしれませんね。ただその場合でもあぷろすさんもおっしゃているようにOSは再インストールされた方が無難だとは思いますが。
書込番号:893940
0点

あぷろすさん、max2002さん、ご返答ありがとうございました。
ABITのBP6以前はいろんなマザーを試しては交換し、自作をかなりやってましたが、BP6で落ち着き、これ以降は自作から遠ざかってました。
多分OSがデュアルCPUを認識したままで、シングルCPUに移行するのはどうかな〜と思っていました。あぷろすさんやmax2002さんのおっしゃるようにOSの再インストールは避けられないみたいですね。以前チップセットが変わるような変更をしたことがありますが、このときはマザーのドライバー類だけで大丈夫だったように記憶しているのですが、かなり前のことなので定かではありません。
お蔭様でOSの再インストールの決心がつきました。AX4G PROを購入しようと思います。久しぶりにマザーを購入するので、すごくわくわくしています。いろいろとありがとうございました。
書込番号:894468
0点





単純な質問でごめんなさい。
キーボードのNumLockキーが、WinMeの起動時にOFFになってしまうのですが、BIOSでON・OFFする設定が見つかりません。
どなたか教えてください。§^。^§
0点


2002/08/16 21:17(1年以上前)
Advanced BIOS Featuresの項目の中に
あるはずですが!
もう一度調べてみてください。
書込番号:893725
0点

hirobbさんの言われる項目のBootUpNum-LOCKをonでよいのでは。そしてF10でSave&Exitを。今調べて見たら、あなたのM/BはAward BiosのDie-Hard(なかなか死なない)ですね。ではー。
書込番号:893781
0点



2002/08/16 21:48(1年以上前)
hirobbさんのとおり見たら、すぐにわかりました。
Boot Up Numlock Status ですね。Integrated Peripherals のUSBキーボードの設定しか見ていませんでした。ありがとうございました。(#^.^#)
書込番号:893793
0点





RedHat Linux7.2をインストールしたのですがテキストモードで立ち上がり
rootでログインしてstartxを打ってもグラフィックモードが立ち上がりません。ちなみにビデオカードの設定画面で自動検出されません。
PCの仕様は
M/B=AX4G Pro
CPU=celeron1.7
メモリ=PC266 CL2.5 256MB
ビデオカード、サウンドカード=オンボード使用
このPCの使用目的はサーバーです。
宜しくお願いします。
0点


2002/08/16 01:21(1年以上前)
OSがビデオカード(チップセット)を
認識してないのでは?
RH7.2が出た当時はIntel845Gは出てなかったでしょうし。
ちなみに7.3でもIntel845GでXは難しいでしょう。
別途ビデオカードを取り付け、認識させてみては?
あと、サーバー用途でしたらXは必要ないような気がします。
書込番号:892416
0点


2002/08/16 01:31(1年以上前)
早いレスありがとうございまっす!
えっIntel845Gは対応していないのですか…shock!
とりあえずこの仕様で使用するには後付けビデオカードが必要でしょうか?
ちなみにXの設定を飛ばしても起動できませんでした。
またまた宜しくお願いします。
書込番号:892432
0点


2002/08/16 03:53(1年以上前)


2002/08/16 03:59(1年以上前)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/258usenewvdriver.html
一応参考程度に。頑張ってください(^-^;
書込番号:892580
0点


2002/08/16 07:36(1年以上前)
[892577]@しげ さんのリンク先を参照すると、とりあえず現状では"vesa"ドライバを使えってことのようですね。
RedHat7.2のデフォルトカーネルでは入ってます。
vesaドライバの使い方については、手前味噌でございますが
[712173]をご参照くださいませ。
書込番号:892689
0点


2002/08/16 17:36(1年以上前)
MASQ麗奴さんフォローどもです。[712173]その他ちとお勉強になりました。
書込番号:893370
0点





こんにちは。
早速ですが付属のサウンドドライバをインストールして音はなったのですが、もう一度、再起動すると、ドライバが無くなっています。
音が鳴ったときはデバイスマネージャーにドライバが正しく入っているのが表示されているのですが、もう一度たちあげてみると、その表示がなくなっています。(オーディオデバイス無しとなっている)
OSはXPを使っているのですが、最新の情報にアップロードすると消えるといったことはあるのでしょうか?
ドライバをインストールするときには決まって「ロゴが…」とかいうメッセージが出てこのまま続けるか、インストール中止するか選択させられます。しかし、インストール中止をクリックしてもインストールは勝手に続けられます…
こういった現象とかあるのでしょうか?また解決策とかありますのでしょうか?
CPU PEN4 2.26
MEMORY PC2100 SDRAM 256M
OS WINXP
以上です
0点


2002/08/16 10:01(1年以上前)
メッセージ『WinXPのテストに合格していません』だったかな? 程度のメッセージなら無視して大丈夫だから、インストールを続けてそれでダメなら、[891804]が参考になるかな。
↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=885794
台湾のHPにBIOS R.1.05が出てるんだけど、これが“RESETABE さん”がAOpenから直接送ってもらった『R.1.05aベータ版』と同じかは不明。
アップデートするかどうかは貴方次第。
だけど、BIOSアップデートは要注意してください。私はこれを使ってます。
↓
http://club.aopen.com.tw/downloads/default.asp?chose=true&sel=category&by=Motherboards&selcategory=Socket%20478:%20Pentium%204%20(Intel%20845G)&selmodel=AX4G%20Pro&selcategory1=close&seltype=BIOS&selpage=
書込番号:892834
0点


2002/08/16 10:03(1年以上前)
↑
ありゃ、失敗。
ここから『AX4G Pro』を選択して飛んでください。
↓
http://club.aopen.com.tw/downloads/default.asp?sel=category&by=Motherboards&selcategory=Socket%20478&selcategory1=true
書込番号:892836
0点





生まれて初めて書き込みさせて頂くズブの素人です。AX4GPROを使い、ケースは星野金属のJAZZ LVで組んだのですが、エーオープンやこのサイトにも書かれてある通り、やはり青色LEDが点灯していません。ちょっとした部品を買うなど、どうにかして点灯させる方法は無いものでしょうか? 青じゃなきゃ嫌なんです。 またPen41.6Aのリテールファンがうるさく感じるのですが、交換するとかではなくソフト的なもので、回転数を下げる方法は無いものでしょうか? どなたかマニアックな方のアドバイスをお待ちしております。なにぶん初めてなので、緊張しながら「書き込み」ボタンを押します。ポチっとな!
0点

後半部分だけ。
リテールファンの回転数下げると冷却不足になるので、
故障しても保証の対象外になります。
静音化するには交換した方がよろしいかと。
書込番号:847217
0点


2002/07/22 20:26(1年以上前)
ソフトで回転数変えられるなら楽でいいですね、そんなのあったら使ってみたい。
書込番号:847447
0点



2002/07/22 21:31(1年以上前)
MIF様 皇帝様 お早いご返信本当にありがとうございます。話は変わるんですが、僕なんかの質問にも、すぐにご回答いただけるなんて、なんか感動してしまいます。まだまだ日本も捨てたもんじゃないでね!これからもこの掲示板を利用させていただこうと思います。久しぶりに心が温まりました。
書込番号:847588
0点


2002/07/23 00:30(1年以上前)
ファンの回転をソフトウェアから制御するのは、
マザーによっては対応していると思います。
うちメーカー製の KLE133 には、制御ソフトが付属していました。
ただ OS を Windows 以外に変更したので、今確認することはできません
書込番号:848033
0点

speedFanで、私のVAIOは電源FanをCPU,HDD,MBの温度に応じて可変させています。他はファンレスです。
青色ですか。DC-DCコンバーターをつけるか、低電圧でもある程度光る物にする。
日亜化学の5000mcdが点灯しないなら難しいな。
書込番号:848270
0点


2002/07/23 04:09(1年以上前)
青色LEDの件ですが、バリューウェーブとかのケース用青色LED使っても駄目でしょうか?私も数年前に自作したPC:M/B GIGABYTE GA-6OXM7E CASE COOLERMASTER ATC-100-SX1のLEDを秋葉で単体で買って半田付けして青色に変えて使っていたのですが、今回DDR333に惹かれてAopen AX4G proでPentium4に乗り換えるため注文しちゃいました。でも、掲示板見るとあまり評判は良くないようですね・・・どなたか経験済みの方居ない物でしょうか?まあ、駄目なら白色LEDでも十分ですけど、それも駄目だったりして・・・私は自作PCマニアと言うより、AUDIOの世界からこっちにも興味を持ち、たまたま電子機器開発設計の仕事をしているという、ハッキリ言って初心者なので、良いアドバイスいただけると有り難いです。これじゃ、質問に答えていないですね。申し訳有りません m(__)m
書込番号:848331
0点

一般的な青、白以外は最低電圧1.5Vぐらいから点灯しますが
白、青は3Vはさいていないと光ってくれないです
定格で、3.6V
マザー自体2.5Vぐらいしか出ていないなら厳しいかな
5V電源自体に抵抗かましてLED直結してしまえ
書込番号:848344
0点


2002/07/23 13:30(1年以上前)
チョ〜参考
B_LED
大体、
3.5~3.7v辺りがVf電圧
If_Max:30mA
If_Typ:20mA
辺りでしょうか?
で、種類が余り多くないので
LED交換より、M/Bの抵抗交換辺りが妥当かどうかです。
(駆動回路が抵抗でつってある場合)
自己責任でやるのなら下記の式でどうぞ
R=Vs-Vf/If
Vs:元電圧
LEDは、外部直列抵抗で使用するか、定電流源からの作動が必要です。
で、適切な光出力はR_If5~25mA・G&Y_If10~40mA
書込番号:848843
0点



2002/07/24 20:02(1年以上前)
ご回答して下さった皆さん、大変有用な情報を、お教え頂き本当にありがとうございました。今度 秋葉原に足を運んでみようと思います。
書込番号:851282
0点


2002/07/30 00:31(1年以上前)
ちょっと遅レスですが
豊田合成のE1L51−3Bなら光りましたよ。
秋葉の千石電商で売ってます。
書込番号:861314
0点


2002/08/16 02:29(1年以上前)
もう誰もみてないですよね。
このページで様々な意見を聞き、このM/B面倒くさいなと思い始めたのですが、バリュージャパンのLED−B5に交換したら光ってくれました。
まあ、とても高輝度とは言えませんがクーラーマスターのシルバーに
B LEDはやっぱり綺麗ですね。
問題が解決して一寸ずつこのM/Bが好きになってきました。
もっとも新チップセットのM/Bが出るまでのつもりで買ったのですが・・・
皆さん可愛がってあげて下さいね(^^ゞ
書込番号:892500
0点





はじめまして。
これで三台目のマザーボード購入なのですが、ずっとAMDばかり使ってきてインテルのCPUを購入するのは初めてです。
#Celeron 1.7Ghz
で、ものすごくバカな質問かもしれませんが、どなたか教えてください。
BIOSの設定で、DEFAULT値を読み込むと、
『Frequency/Voltage Control』のところで、
--------------------------------
CPU Speed Detected 1700(100X17.0)
System Clock Select By Table
CPU Speed Setting 100.0
CPU Clock Ratio 8 = 800
--------------------------------
これってもしかして1.7GHzのCPUを800MHzで動作させているって
ことなんでしょうか?
Ratioを X17 に変更しても、すぐ元に戻ってしまうんです。
前のマシンのAMD K6-IIの500MHzに比べると、大してパワーを感じられないんです。
Celeronは手動ではクロック(倍率?)を設定できないってどこかで
読んだ気もするんですが・・・
誰かおバカな質問に答えてちょ。
0点


2002/08/14 20:18(1年以上前)
>これってもしかして1.7GHzのCPUを800MHzで動作させているって
>ことなんでしょうか?
見た感じそんな気も…。
PC起動直後の情報やOS上で800MHzになっているのでしょうか?
単に表示だけがおかしいのか、実際おかしいのか?
日本のHPにR.1.04、台湾などにはR.1.05が出てるので、月並みですがBIOSをアップしたらどうでしょう。
書込番号:889846
0点


2002/08/14 22:23(1年以上前)
>CPU Speed Detected 1700(100X17.0)
って出てるんだから大丈夫なのでは? Detected=検出した、でしょ。
>CPU Speed Setting 100.0
>CPU Clock Ratio 8 = 800
これはマニュアルで設定するときの数値だと思う。
>System Clock Select By Table
これの最後の「Table」を「Manual」に替えれば細かい周波数設定が出来るはず。
私もこのメーカーのMBD使ってますけど「Table」のままだと設定変えても戻っちゃいますね。 どうせ定格で使ってるので問題ありませんけど。
書込番号:890102
0点


2002/08/14 22:36(1年以上前)
↑>「Table」のままだと設定変えても戻っちゃいますね。
どうやらココは勘違いでした。
書込番号:890128
0点



2002/08/16 00:43(1年以上前)
派遣野郎です。一晩経って見に来たらレスがついていて
ヨカッタ・・・
理想郷さんwrote:
>PC起動直後の情報やOS上で800MHzになっているのでしょうか?
OS上では確認していなかったことに気付き、「WCPUID」という
CPU状態監視プログラムをダウンロードしてきて使ってみました。
↓結果です。
WCPUID Version 3.0g
Internal Clock 1699.80 MHz System Clock 99.00 MHz
System Bus 399.95 MHz QDR Multiplier 17.0
Real Time Clock Checker 1699.80 MHz
ということで、ちゃんと動いているようです・・・・
DVCS さん wrote:
>>System Clock Select By Table
>これの最後の「Table」を「Manual」に替えれば細かい周波数設定が出来るはず。
Manual にしてちゃんと17.0Xに設定できました。
どうもありがとうございました。
しかし、
CPU Clock Ratio 8 = 800
この数字は一体何だったのだろう・・・・
書込番号:892332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





