

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年8月15日 20:39 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月14日 13:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月13日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月11日 15:28 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月11日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
AOPEN AX4G Proを買ってきて、ハードインストールしている最中に、付属のFDDケーブルがおかしいと気づきました。
文章で表現するには少し難しいですが、途中でケーブルの真中あたりだけがねじれているのです。
真中といっても長さでなく幅です。
あのケーブルって線がくっついていますよね。その真中の2,3本がねじれているのです。
これって不良品なんですかね?
ちなみに何かあってはいけないと思い、FDDの動作確認はしていません。
0点


2002/08/14 13:40(1年以上前)
それで普通です。
書込番号:889310
0点



2002/08/14 13:52(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
これが普通とは知りませんでした。
でも、最初見たら、誰だって不良品って思いませんかね?
ありがとうございました。
書込番号:889330
0点


2002/08/14 14:05(1年以上前)
中間のねじれがドライブに近い方 で赤線をドライブの1番に
書込番号:889348
0点

完結しているようですが、
ドライブAとBを識別するためにそこがねじってあります。
だから組んでFDDがBドライブになるようならもう1つのほうの
コネクタと差し替えればAドライブになります。
<独り言>
そういやぁ、最近は2台FDDをつなぐこともないなぁ。
</独り言>
書込番号:889523
0点


2002/08/15 20:39(1年以上前)
補足すると、ねじれ部分があることで、FDDを2台繋いだときにIDの
設定をしなくて済むようになっています。
HDDのMASTER/SLAVEと同じようなものだと思ってください。
昔のSUN-ワークステーション用なんかはFDDのIDが1-4まであったりし
ますよ! 同じ3.5FDDなんだけどDOS/V機じゃ使えないかあ?
書込番号:891872
0点





CPUはP4 1.6、メモリがPC-2700にてFSB133にクロックアップしているのですが、不安定です。BIOSでメモリの設定箇所がわかりません。
どなたか、教えてください。それと、掲示板にもありましたが、オンボードサウンドが鳴りません。BIOSの初期値は有効になっているのでしょうか? OS WinXP Pro
0点


2002/08/14 12:09(1年以上前)
OCによる音の不良はよく見ます 過去ログに解決はあったかな
書込番号:889170
0点


2002/08/14 12:13(1年以上前)
BIOSメニューの「Advanced Chipset Features」→「DRAM Clock」で、DDR266や333を選択できます。
ただ、CPUが533MHz版じゃないとDDR333は表示されないかも。
不安定なのと、サウンドが鳴らないのはOCしたのが原因の可能性大。
書込番号:889174
0点


2002/08/14 12:32(1年以上前)
規定外の方法でダメなら規定の方法に戻せばいーじゃん。
...でも、戻してもダメな可能性も有り。
いずれにせよ、BIOSの設定方法が分からないのにクロックアップとは、
度胸あるな〜
ボクは小心者なのでいつも定格使用っスよ。
(金剛)
書込番号:889200
0点


2002/08/14 12:52(1年以上前)
OCすれば、メモリのベースクロックが上がる
のは当然のこと、AGP/PCIバスのクロックも
上がります。よってAGPにグラフィックカードを
挿していれば、こちらの原因で不安定になる事も
考えられます。
厳しい言い方かも知れませんが、その程度の知識で
OCはやめた方がいいです。
PCが壊れて泣くのはあなたですよ!
それでも良いと言うのなら、自己責任でどうぞ!
書込番号:889241
0点

何のために余裕とってあるか考えればなぜ安定しないかすぐわかる わかんないからこゆ質問するだろうけどね
書込番号:889268
0点





AX4G PRO + Win2000で使用開始しました。
IAA2.2をインストールした後、デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPI コントローラ」下のIDEコントローラのプロパティで、「詳細設定」タブが表示されなくなりました。IAAを入れる前は表示されていたのだが。。。同じ現象に困っている人はいないですか?
アンインストール以外の解決法を知っている人がいたら教えてくだされ。
0点

DMA設定とかはIAAから設定できるから詳細設定がある必要は
ないってことでしょう。
Win98とかでも、IAAインストール後はHDDのプロパティで
DMAのチェックボックスがなくなります。
書込番号:886619
0点


2002/08/13 01:02(1年以上前)
XPもそうですよ。
書込番号:886631
0点


2002/08/13 12:12(1年以上前)
プログラムからIAAを立ち上げれば
そちらにDMA設定が有りますよ。
当然ながらIAAをインストールすれば
デバイスマネージャの詳細設定はなくなります。
書込番号:887263
0点



2002/08/13 22:46(1年以上前)
皆さんありがとうございます!(^o^)丿
なんと、スタートメニューにIAAが登録されていようとは。
単に高速化するだけのものと思っておりました。
無事に転送モード他、デバイスの設定を見ることができました。
感謝。
書込番号:888139
0点





自作パソコン初心者のものです。
何とか無事起動し、それなりに不調もなく動いていますが、
ケース内臓のスピーカーから音がなりません。
JP2は、1,2番ピンに設定してあります。
どなたか、解決方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
Operating System: Windows XP
Processor Type: Intel(R) Pentium(R) 4 Processor
Mainboard:AX4G Pro
Graphics Card: Intel(R) 82845G/GL Graphics Controller
System Memory:384496kbytes
HDD:IBM IC35L060AVVA07-0
0点

そのスピーカーはBEEP音やBIOSの警告音を鳴らすためだけのものです。
Windowsの起動音などや音楽ファイルの再生には
他のスピーカーを用意して結線しましょう。
書込番号:885442
0点



2002/08/12 16:16(1年以上前)
夢屋の市さん、早速の連絡ありがとうございます。
やはりそうだったんですか。明日にでも別の
スピーカーを購入して取り付けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:885652
0点





どなたか使用している人がいれば教えてください。
JP28をオンにして、BIOSでキーボードパワーオンを指定しているのですが、キーボードからはうまく起動してくれません。BIOSのバージョンは初期のままで、キーボードはPS2で使用しています。どこの設定が間違っているのか???
0点

OSはXPですか?
XPと仮定して、PS/2タイプの古いキーボードは相性が有るらしく、認識しない物が多いです、違うキーボードがあればそちらを使用してみてください、マウスも同じです
書込番号:883314
0点


2002/08/11 09:03(1年以上前)
今、実験してみました。ちなみにBIOSはVer.1.05です。
結果としては、スタンバイモードでは問題なくキーボードで復帰可。
休止状態からは何故かキーボードでは復帰できず、結局パワースイッチを押して起動。
BIOSをいじった結果、「Ctrl+F1(F1〜F12を割り当て可能)」に設定後、普通にシャットダウン、休止状態も含め無事にキーボードから復帰可能になりました。
しかし、設定を「任意のキー」に変更しても任意のキーでは起動できず、何故か「Ctrl+F1」で起動。
謎…。まっいいか。
書込番号:883398
0点



2002/08/11 15:14(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
BIOSを1.04にして試してみたのですが、「ctrl+F1」もふくめやっぱりだめでした。やっぱりキーボードでしょうか、ノンブランドの古ーいやつ使ってますから。今度キーボード買い換えて試してみます。
書込番号:883870
0点


2002/08/11 15:28(1年以上前)
私が使ってるキーボードは3、4年くらい前(もっと前かな)に買ったメーカー不明、PS/2接続の安物112キーボードだけど、う〜ん、相性問題ですかぁ。
書込番号:883881
0点





どなたかご教授頂けませんか?40にして、初めて自作PCにチャレンジしておる初心者です。
解説本などを読み、ハードのインストールまでは何とか突破できたのですが、OSのインストールまで
来た所で立ち往生しております。
OSシステムファイルをCD-ROMから読み込む際
1.boot form hadr disk <--これが選択されている。
2.boot from CR-ROM
Enter chice_ time remain:**
と表示され、約10秒後にフリーズしてしまいます。
1.boot form hadr diskが選択された状態から2.boot from CR-ROMへ変更しようと、
10キー入力、+/-、TABなどいろいろやってみましたが、変更できません。
どうやって、変更すれば良いのでしょうか?
過去のログも読んでそれらしいものをトライしましたがNGでした。
そもそもwindows98は、2nd EDITION以降にしか対応していないとか
BIOS R1.04はいろりろ問題があるとか、電源との相性など懸案される点は多々ありますが、
これといった原因が何か判りません。
BIOSではCDRWがTEACのCD-W540Eと別にドライブ名の表示になっている点以外は
正常に認識できています。(もしかしてこれが問題?)
CDRWドライブにはwindows98システムディスクを入れた状態です。
アップデート版では、Dissable・・・となり、DISK入れなおしてEnterキー押しても
フリーズしたままでNGでした。
windows2000かxpを借用して、トライしてみるつもりですが、
ここのHP,本を読めでも結構です。手がかりを教えて下さい。
よろしくお願いします。
CPU:celeron 1.7AGHz
マザー:AX4G pro/BIOS R1.04
メモリ:PC2100 256MB(ノーブランド)
HDD:seagate ST340810A(40G ATA100)
CDR/RW:IO DATA CDRW-AB40B
ケース:UACC-747i-SLT(300W)
キーボード;USB
OS;windows98と2nd EDITIONアップデートCD-RPM
0点


2002/08/04 02:19(1年以上前)
私は自作経験ありませんが、
「↓」(下矢印)キーは試されたのでしょうか?
書込番号:870512
0点



2002/08/04 02:19(1年以上前)
続報です。
過去のログの816548自作レポートさんのアドバイス通りにwin982ndエディションで起動ディスクを作ってトライしましたが、今度はキーボードの種類に識別の所でフリーズしていまいました。
キーボードのせいでしょうか?
書込番号:870513
0点



2002/08/04 02:22(1年以上前)
かいーのさんへ、↓キーも試してみましたがNGでした。
書込番号:870517
0点


2002/08/04 02:24(1年以上前)
>10キー入力、+/-、TABなどいろいろやってみましたが、変更できません。
10キーって、キーボード右側の数字キーですか?
そこじゃたぶんだめだと思うので、キーボードの数字「w」の上の「2」とかを
試されてください。
どちらにしろ旧`Windows98じゃ、かなり辛いかと思われます。
>windows2000かxpを借用して、トライしてみるつもりですが
借用ってイインデスカ?私は知りませんけど。
書込番号:870526
0点


2002/08/04 02:57(1年以上前)
USBキーボードってどうやって最初っから認識させるんですかねぇ?
私もよくわからないんですが、もしPS/2接続のキーボードがお手元にあれば、とりあえずそのキーボードで先に進まれると良いと思いますが...
書込番号:870567
0点


2002/08/04 04:08(1年以上前)
BIOSでUSBキーボードを使えるように設定できます。
書込番号:870630
0点


2002/08/04 05:12(1年以上前)
キーボードの付いては皆さん指摘されているので、別の観点から。
HDDとCD-RWの接続状況はどうなっているのでしょうか。
ジャンパピンの設定を再確認してください。
それから、HDD領域設定もしていない新品でしょうか。
書込番号:870669
0点


2002/08/04 09:30(1年以上前)
CD-RWはたぶんTEACのOEMですね。
IDEへの接続はどうしていますか?
AOPENマザーとTEAC製CD-RW、CD-ROMはAOPENのドジなBIOSのせいで正常
に動作しないことがよく知られています。
(BIOSのIDEには型番が表示されるが動作しない。)
回避方法は
必ずATA66/100ケーブル(80芯)を使う。
ドライブのジャンパはC/Sを使わない。
ケーブルのコネクタ位置とCD-RWのジャンパ設定を一致させる。
(ケーブル中間の灰色コネクタはSLAVEです)
ほかに考えられるのは、CPUクーラーの取り付けが正しくないか、レバーを
閉じていないか、くらいだと思いますが・・・
書込番号:870822
0点



2002/08/04 09:36(1年以上前)
いろんな方からアドバイス頂き、恐縮しております。
あゆ0さんへ
アドバイスありがとうございました。残念ながらwの左上の2キーでも
だめでした。
ちなみに動作確認のためだけのOS借用がグレーかもしれないとは思いも
しませんでした。ご忠告ありがとうございます。
かいーのさん、WBSKTさんへ
一度キーボー変える。BIOSの設定を変えてトライしてみます。
復活チャリダー さん へ
ジャンパーが設定は確認住みですが、再度確認してみます。
HDDは新品で領域設定してありません
書込番号:870829
0点


2002/08/04 12:00(1年以上前)
1 起動後のBIOSセットアップ画面に入る。
この際、DELキーを押すタイミングが問題。
焦ってはだめ。なぜなら
USBキーボードでは、BIOSのUSBキーボードサポートを
ONにするまでは、最初の一押ししか受け付けられないから・・・
2 BIOSの設定で、USBキーボードのサポートをONにしましょう。
これで、それ以降のキーボード操作は問題なく行えるはずです。
書込番号:871070
0点


2002/08/04 12:02(1年以上前)
顔間違え
書込番号:871076
0点



2002/08/11 15:20(1年以上前)
仕事で1W近くただの箱のPCの触れず、ストレスいっぱいでしたが、
休みに入ってやっとゆっくりできる時間がとれました。
皆さんのアドバイスのおかげで無事PC立ち上げに成功しました。
結局、BIOSのキーボード設定のUSBにして、OSをXPにすろことに
しました。
いろいろご教授頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:883876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





