

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月24日 21:00 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月24日 05:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月23日 12:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月23日 10:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 09:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月20日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/06/23 16:46(1年以上前)
先に845Gチップセット(PCI、AGP、ICH)のドライバ入れましたか?
グラフィックのドライバは一番最後が正解ですよ。
間違えたり悩んだりするようなマザーボードじゃないですけどねえ。
書込番号:788632
0点


2002/06/23 18:31(1年以上前)
CDの保管場所が間違ってるようです。
Aopen]のウェブサイトのFAQを見て下さい。
書込番号:788818
0点


2002/06/24 00:55(1年以上前)
まえのめり さん そうなんですか?
6/09に友人のを1台作りましたが、Mac使いの友人でも、Aopenの型通りの
マザーボードの型番を選ぶやり方ですんなりインストールできましたよ。
書込番号:789778
0点


2002/06/24 21:00(1年以上前)
そうですか・・・・
私の場合はこのMBで初めて自作したのですがデフォルトの保存場所では見つからずFAQにあるホルダーに指定しなおしてOKでした。
幸運をお祈りします。
書込番号:791217
0点





オンボードサウンドが鳴らなくて困っています。
付属のCDからドライバーはインストールしたのですが、以前は鳴っていたサウンドが急に鳴らなくなりました。(オーディオデバイスが見つかりませんというエラーがでます。)
オーバークロックで一度CMOSをクリアーしたのでそれが原因なのでしょうか? どなたか教えてください。
0点


2002/06/13 22:11(1年以上前)
BIOS上でオンボードサウンドが有効になってないんじゃない?
書込番号:770618
0点


2002/06/13 22:25(1年以上前)
オーディオドライバはそう頻繁に更新しなくても良いと思いますが
特に問題が無ければ...
Xpなら過去に戻ってCDから入れるのでなく新しい物をチップメーカから拾って適応させた方が良いと思いますです。
書込番号:770656
0点


2002/06/14 00:40(1年以上前)
オーバークロックしてます?。それだと鳴らなくなりますよ。デバイスマネージャーでは認識されているんでしょうか?
書込番号:770987
0点



2002/06/14 13:48(1年以上前)
オーバークロックしています。
だから鳴らないのですか?(ごめんなさい知りませんでした・・・。)
鳴らす方法ってありますか?サウンドボードを追加するしかないのかな?
書込番号:771738
0点


2002/06/16 14:11(1年以上前)
オーバークロックすると110以上から鳴らなくなってきます。
僕はサウンドブラスターを追加しました。
O/Cをやめるか、サウンドを諦めるか、追加するかしかないとおもいます(^^
書込番号:775297
0点



2002/06/18 14:44(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございました。
結局、昨日カードを追加しました。(novacのSoundMx 安かったので)
ちなみに皆さんは O/C はどこらへんをいじってますか?
私はCPUクロックを125Mhzにしているだけです。126Mhzだと起動しませんでした。よかったら教えてください(^^)
Myましん
cpu 1.6A
ram Pc2100 256M (こいつがネックかな・・・)
os XP home
書込番号:778938
0点


2002/06/24 05:51(1年以上前)
私の環境でのO/C結果です。
CPU 1.6A
RAM PC2100DDR256MB
音源は110MHzあたりで鳴らなくなりました。
133MHzでXP(pro)が起動できました。
superπは数回通りましたが、グラフィック系のベンチだと
飛びます。気になるのはWCPUIDでメモリクロックが174MHzをさしていた
ことでしょうか・・・。174x2=348->DDR333になってる?
FSB133MHz設定でDDRのクロックはDDR266で使えないんでしょうかね?
書込番号:790044
0点





かつてFM-8という若い人には生まれる前の富士通製PCを買って以来、FM-77,Mac-SE,Mac-Si,Mac7100等モートローラ系CPU機ばかりでしたが、数年前互換性の限界を感じて初めてWintel機を購入。その際、Wintel機は単なる道具と割り切り今後の改造が可能な機種ということで購入。構成はCeleron466,440BX,8.4GHz HHD (ATX機)。結構、気に入って使用していましたが、その後都合により、この機種を使わずにいましたが、この度再び使う生活に戻るに際して、改造を考えています。仕様は下記の通り。
当初はCPUだけの交換を考えていましたが440BXでは、なかなか性能向上は厳しい様なのでM/B交換となり、こうなると際限なく、結局はケースだけの再使用となります。
M/B AOpen AX4G Pro
CPU Pen4 2.0AGHz
Ram DDR SDR512MB 1枚(後に1枚追加予定)
HDD Seagate ST 380021A 80GB
V/C AOpen VA1000Plus
Power supply TORECA SPW-320NP
DVD-POM ARTEC DHI-G40
3Dゲームをする積もりはないのでV/Cは不要と考えています。但し、家庭ビデオなどはDVDにて整理したく考えています。
改造と言うよりは自作に近いため、相性等に問題がありましたら、推奨機器も含めてアドバイスを頂きたく。宜しくお願いします。
0点

ビデオカードとビデオキャプチャが
どちらもV/Cという表記になっていて
ちと混乱しました。
割と手堅い構成だと思いますよ。
実際不満があればご自分で解消してしまいそうな方に見えますし
そのまま行っても宜しいかと思います。
書込番号:786167
0点



2002/06/22 13:44(1年以上前)
早速の回答有り難うございます。
V/Cの表記紛らわしくて申し訳ありませんでした。
なおDVD-RAMの導入も考えているのですが、規格がよくわからず、何を選んでいいかアドバイス願います。
用途はビデオテープ(アナログ)、ビデオカメラ(DVポート無しの古い機種)の画像を保管が主目的です。何しろテープは巻き戻し時間が掛かるのと、保管スペースが必要なのでDVDでの整理がいいのではと思っています。
書込番号:786187
0点


2002/06/23 12:36(1年以上前)
メモリーは(後に1枚追加予定)
>>一緒に買った方がいいです。ただでさえ相性問題多いから
書込番号:788222
0点





みなさん、こんばんわ
今日久々にパソコンを自作しました。
今回は問題なくBIOS画面まで順調に進み喜んでいたら意味不明なAOPEN CD PLAYERが表示されほぼフリーズ状態。リセットを行いBIOS画面にてそれらしき設定があったので切り替えを行い再起動。今度はAOPEN CD PLAYERは表示されず先に進みました。
が、WIN98のセットアップ途中でまたもフリーズ状態に。場所はHDDのフォーマットが終わりスキャンディスクが終わった後にレジストリをスキャンしてるところです。何回か挑戦しましたが画面が乱れてしまう事もありました。
これっていったい何なんでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
レスを見たら同様な方もいらっしゃいましたが再度書かせていただきました。
よろしくお願いします。
ちなみに環境は
MB :AX4G Pro
CPU:Intel Cereron 1.7GHz
MEM:DDR PC-2100 CL2.5 256MB×2
HDD:IBM IC35L080AVVA07-0 80GB
DVD:TOSHIBA SD-M1502
VGAとSOUNDはオンボードです(OSセットアップ完了後交換予定です)
0点


2002/06/23 01:20(1年以上前)
とりあえずメモリを1枚にしてから挑戦してみてください。
もしそれでも駄目な場合は、もう一方のメモリでもテストしてみてくださいな。
書込番号:787361
0点



2002/06/23 03:18(1年以上前)
hirobbさん、こんばんわ
早速の試したいのですが自作PCが会社にあるため今日会社に行ってやってみます。でついでに質問ですがVGAをオンボードではなくAGPのものに変えてみても何も変化はないのでしょうか?。やはりメモリ2枚挿しがあやしいんですかね。
書込番号:787595
0点



2002/06/23 10:40(1年以上前)
とりあえずメモリを1枚にしたら正常に動作してくれました。
でもBIOSでは認識してるし返品できないかもしれないし困りました。
とりあえず購入店に相談はしてみます。
書込番号:787999
0点





2週間前に、初めて自作しました。OS、各種ドライバーのインストールも終了し使い始めたところ、アプリを3つ程立ち上げて作業していたら、画面内のウィンドを移動した時に、移動前の画面が10秒程残る様な症状が出たので、WINのシステムモニタをみたところ、PCを立ち上げた直後のアプリ起動前でも20〜50%と異常に高いのです。マウスカーソルを移動すると直後に一瞬下がりますがすぐに50%程度に戻ります。又、ウィンドのスクロールが一瞬停止するような事もあります。タスクバーの常駐は、B'sCLIPとオーディオ程度です。
CPUの温度は37℃程度で正常だと思います。
又、直接関係ないかも知れませんが、98MEのシステムの復元ポイントが記録されていませんでした。
どなたかこのような現象の原因と対策を教えて貰えないでしょうか。
システムは
OS:WIN98ME
マザーボード:AX4GPRO
CPU:PEN4 2.26G
メモリー:DDR PC2700 バルク(チップ:WINBOND) 256M 1枚
HDD:SEAGATE バラクーダATAW 80G
CDR-RWドライブ:PLEXWRITER40/12/40A
その他:アナログMODEMボード、FDD
マザーボードはDDR333の設定で使っています。
よろしくお願い致します。
0点

お使いのOSが98とMEなんですか?
98は、MEやXPに使いている自動的にバックアップをして復元ポイントを作成する機能はありません。また、CPUやメモリの使用率がNT系OSに比べてよくありません。
MEもNT系OSよりもCPU,メモリの管理があまりしっかり出来てなかったはずだが
書込番号:778308
0点


2002/06/21 09:00(1年以上前)
Meの復元ポイントが記録できないのは、Meの2001年9月9日問題が原因では?修正プログラムがマイクロソフトのHPよりダウンロードできます。
書込番号:783969
0点


2002/06/21 09:21(1年以上前)





はじめて質問させていただきます。
USB2.0に対応したマザーボードが増えてきていますが、
今一般に売っているケースのフロントパネルUSBコネクタ
はそのままでUSB2.0対応として使用することができるの
でしょうか?
ケースをいろいろ見たところ、マザーボードの基盤に
載っているUSB2やUSB3といったコネクタから配線をの
ばしフロントパネルに持ってくる形と、マザーボード
のバックパネル等からUSBの延長ケーブルを使用して
フロントパネルに持ってくる形があるようですが。
どちらの形でも大丈夫なのでしょうか?
USB2.0対応とはっきりと明記されたケースが見あたら
なかったもので。
あと初歩的な質問なのですが、USB2.0対応機器を使用
する場合USB2.0対応ケーブルなどがあるのでしょうか?
たくさん質問させていただきましたがよろしくお願いいたします。
0点



2002/06/12 13:57(1年以上前)
すみません。今のところAX4G Proの購入を考えております。
書込番号:767651
0点


2002/06/12 14:40(1年以上前)
USB2.0対応と明記されていなければUSB1.1でしょう。
USB延長ケーブルを使用するほうが、初心者には間違い無いです。
一応ケーブルはUSB2.0対応と表示されている物を使いましょう。
書込番号:767704
0点

>、、、フロントパネルUSBコネクタはそのままでUSB2.0対応として
>使用することができるのでしょうか?
ハブタイプの場合フロントパネルがUSB2の場合は2として、
USB1.1の場合は1.1として動くと思いますが!
拡張コネクタタイプの場合私の動きませんでした(USB2の拡張
コネクタからUSB1.1のピンに結んだ場合)
>USB2.0対応ケーブルなどがあるのでしょうか
私の場合ごちゃ混ぜで使っていますが、スピードや認識等
で問題は起こっていません。
書込番号:768059
0点



2002/06/12 21:18(1年以上前)
まんちょさん PPP01さん 返信ありがとうございました。
うちの近所の店ではUSB2.0対応としたケースは見当たりませんでした。
どうやらUSB2.0対応のケースが出回るのを待ったほうがよさそうですね〜
貴重なご助言ありがとうございました!
書込番号:768346
0点

私はオウルテックのアルミケース専門に使っています。
最近買ったケースはフロントがUSB2に変更になって
いました。但し今までのUSB1.1が4個だったコネ
クタが2個に減少しています。
値段は300W電源付で22K程度だったと思いました。
参考に!
書込番号:769205
0点


2002/06/13 11:37(1年以上前)
オウルテックのPC7-USBというケースを使ってますが、これのUSBポートは1.1用だけどUSB2.0で使えてます。マザー上のピンから取るタイプです。マザーはギガのGA-7VRXです。USB2.0のデバイスはスキャナーしか持ってないのですが、ラトックのUSB2.0カードと同じ位の転送速度出てるし、OS上でも高速USBデバイスとして認識されます。USB2.0非対応でも全部駄目ってわけでもないみたいです。
書込番号:769425
0点


2002/06/20 02:31(1年以上前)
いざわっちさん、
> れのUSBポートは1.1用だけどUSB2.0で使えてます。
ということですが、接続する時のピンの並び(アサイン?)を
教えていただきたいのですが・・・
USB1.1と同じ並びで接続すればよいのでしょうか?
教えてください。
書込番号:781931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





