

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月30日 02:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月9日 12:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月9日 12:36 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月5日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月8日 08:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月26日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ
場違いな発言ですが、当時の書き込む所が見つからないので、
許してください。m(_ _)m
02年の9月〜11月くらいまでの書き込みで、部品選びは難しい〜と言う名で、
AopenのAX4GPROとPentium4-1.6Gの組み合わせで、
「DVD動画が4、絵が3、ゲームが2、写真加工が1で
良いグラフィックボードを教えてください」の内容で
質問させていただきました者です。
その時は具体的な製品名を教えてもらい、とても参考になりました。
いまさらですが、ありがとうございました。m(_ _)m
あの時は、沢山の人に教えて貰ったのですが、特に親切にして頂いた
三人の方、名前は忘れてしまいましたが、
男性二人(名前忘れて本当にすみません…)に、
女性の方は確か、「あもさん」でした。
教えて貰ってありがとうございました。m(_ _)m
あれから、男の店員さんに騙されたり、パソコンがわからなくなったり、
パソコンを、出来ない時期もあったりで、今になってお礼すみませんm(_ _)m
遅くなりまして、そして本当に本当に、ありがとうございました。
何処にカキコしていいのか、わからなかったので書き込みしている人
トップ3の製品に書き込みしました。
場所違いと複数の書き込みで、迷惑をかけた人たち、ごめんなさい。
0点





某総合掲示板に寄るとちょうどこの時代に生産されたマザーボード等に
使用されている特定メーカーのコンデンサの液漏れが多発しているそうなんですが、
AOPENのマザボはこのコンデンサを使用していたらしく、これ以前に生産されていた
マザボで液漏れ報告が上がっていました。
まだこのマザボでの液漏れ報告は無いようなんですが、液漏れ被害に遭われた方は
いらっしゃいますか?
私はコンデンサ見てもメーカーの見方が判らないのですが、眺める限り
液漏れ情報の有ったメーカーのコンデンサが積まれているようなんですが・・・
0点


2004/01/08 21:49(1年以上前)
メーカーのサポートに直接聞いてみた方がいいんじゃない
書込番号:2321448
0点

Ryuukiさん こんばんは。 記録していた分だけですが、、、
マザーボードの電解コンデンサが膨張して大量に死ぬ問題
http://d.hatena.ne.jp/myu10/20031120
http://member.nifty.ne.jp/rayan/gallery/mathor/mathor.htm
書込番号:2321601
0点



2004/01/09 02:31(1年以上前)
レス有り難う御座います。
#皇帝
メーカーに直接訪ねた方が・・・
と言う事ですが、BRDさんのレスでも判る様にこの問題は他メーカーでも
起こっている問題なんですが、
そのうち問題を公式に認めてたいそうしたメーカーは1社のみの様です。
他のメーカーは問題を認めておらず、アナウンスや対応も行っていない状態だそうです。
ちなみにAOPENは後者です。
私の様にあまり筐体を開けない方は一度チェックされてみると
良いかもしれません。
書込番号:2322657
0点



2004/01/09 02:33(1年以上前)
皇帝さんへの敬称を付け忘れてしまいました。
申し訳有りません。
書込番号:2322660
0点



2004/01/09 02:49(1年以上前)
この問題のまとめサイトが出来ていました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサの液漏れをAOPENに問い合わせしたところ
修理なら2万援、有償交換で7千円との回答を貰い
有償交換をお願いしマザボを郵送したところ無償交換になった
言う書き込みを某総合掲示板で見ました。
書込番号:2322688
0点

早速 お気に入り に入れておきました。
現役時代、基板修理を朝から晩までやってました。
http://www.hakko.com/japan/product.html?catID=7&prodID=9
上記位の ハンダ吸い取り機が無いと 多層基板から抜き取りは難しかったです。アマチュア( 今の私も )は シュッポンだとなかなかです。
災難はいつ降りかかってくるか分かりません。真犯人はコンデンサー作ったメーカーの 特定の誰か( 品質管理者、仕入れ担当者、社長? )でしょうね。
書込番号:2323361
0点






2003/07/03 22:58(1年以上前)
既出
[1724092]Windows2000SP4日本語版がでました
しかも朝の6:22。
(a/o)
書込番号:1726230
0点

一姫二太郎三ナスビさん 今、UP中です。 ありがとう。
書込番号:1726334
0点


2003/07/04 00:38(1年以上前)
自分が改良してアップしたbatファイルを使えば、手軽に(?)SP4適用済みWindows2000起動CDが作れますよ〜
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se267834.html
但し、ダウンロードしたファイルを解凍していただいて
その中のファイル「makeByK.bat」を適当なTextEditorで開いて
行番号20〜21行目を
rem サービスパックのファイル名
set sp=W2KSP4_ja.EXE
と編集してからお使い下さい。
自分もただ今、sp4をダウンロード中です。。。
重いです、なかなか、落ちないです。。。(^_^;;
書込番号:1726645
0点


2003/07/04 08:49(1年以上前)
max2002さん。
SP4をDownloadしてW2KSP4_ja.EXEを実行するとUpdateまで実行します。
DownloadしたSP4本体のファイルはどこにあるのでしょうか。
あるいはW2KSP4_ja.EXEを実行しないでSP4本体をDownloadできるのでしょうか。
書込番号:1727299
0点


2003/07/04 10:01(1年以上前)
見つかりました。
WINNT\ServicePackFilesにありました。
早速試してみたいと思います。
書込番号:1727403
0点


2003/07/04 12:43(1年以上前)
POKO3さん。
え〜と、W2KSP4_ja.EXEはパッチファイルを実行する前に、ご自分でネットから探してダウンロードしてからお使い下さい。すみません。。。
なお、ダウンロードしたファイルは、パッチファイルに付属のReadMe.txtを読みながら、tmpと同じ階層にコピー&ペースト(貼り付け)しておいて下さい。
また、そのtmpのあるパティーション名(初期値:F(だったかな?))、Windows2000CD(マスター)を入れてるCD-Drive名(初期値:X)もご自分の環境に合わせてからお使い下さい(バッチファイル内を編集する必要があります)。
これらに気をつければ、たぶん、動くと思います。
自分も後で試してみたいと思っております。。。
書込番号:1727720
0点


2003/07/04 12:51(1年以上前)
あっ、大事な事が1つありました。。。
SP4は、必ず「高速インストール版でない方(132MBくらいあるやつ)」をダウンしてからお使い下さいね。
書込番号:1727740
0点


2003/07/05 03:51(1年以上前)
出来ました!
isoファイルを作成するのを確認出来ましたのでお知らせします。
実際のインストール・テストはまだやっておりませんが。。。(^_^;;
1)解凍したファイルは全て、E:\tmpへ移動しておいて下さい。
2)SP4は、必ず「Windows 2000 SP4 ネットワーク インストール」版(135MB)をダウンロードしてお使い下さい。
また、ダウンロードしたSP4本体(W2KSP4_ja.EXE)も、1)と同様に、E\tmpへ移動しておきます。
3)当方では、「makeByK.bat」を次のように編集して使ってみました。。。
rem Win2000CDの入っているドライブ名
set cd_drv=X
rem 作業ディレクトリ名
set tmp_=E:\tmp
rem CDのコピー先ディレクトリ名
set tmp_w2k=win2k
rem sp.exeの解凍先ディレクトリ名
set tmp_sp=win2ksp
rem サービスパックのファイル名
set sp=W2KSP4_ja.EXE
rem パッチ適用済みのWindows2000の.isoファイル名
set iso=w2k_sp4.iso
4)1)〜3)をやった後に、Windows2000(CD)をCD-Drive(X:)へセットして、コマンドプロンプトからバッチファイルを実行すれば、E:tmp内に、w2k_sp4.isoと言うSP4適用済みにisoファイルが作成されます。
以上です。
書込番号:1730078
0点


2003/07/05 16:11(1年以上前)
max2002さん いろいろありがとうございます。
高速版で直接アップデートをしたら、なぜか起動できなくなりWindows2000を
最インストールしました。現在SP3です。
これから通常版をDownloadして、CD作成をやってみます。
書込番号:1731411
0点





intelのサイトでは845Gチップセットのグラフィックスコントロール
チップであるIntel 82845G について動的に与えられるメモリ割り付け
について上限を64MBとしていますが、ドライバのバージョンが古いもの
については48MBが上限であるとしています。
http://www.intel.com/jp/support/graphics/intel845g/video_mem.htm
また、intelで公開している最新ドライバはintelマザーのもので
AX4G PROには使えないようです。
AOpen AX4G PRO についてはAOpenのサイトからダウンロード可能な
PV11.03.3が最新と思われますが、このVerで何MBの割り付けがなされている
のか解りません。ドライバのアップデートでより多くのシステムメモリを
充てられるようになれば、システムメモリ増設での可能性も広がりますが・・
AOpen でのVGAドライバ更新に期待したいところです。
0点


2003/02/08 07:41(1年以上前)
それ待っててマザーが枯れるより、Videoカード増設したほうが
早いんじゃ?大きなお世話だけど。
ちなみに、メモリの割り当てを変更できたところでモニタの絵がきれいに
なる訳でもないけど。
書込番号:1287147
0点


2003/02/08 08:36(1年以上前)
>intelで公開している最新ドライバはintelマザーのもので
AX4G PROには使えないようです。
インテルのチップセットなら問題なく使用できますよ。
それにどこも使い回しですしドライバに関しては・・・
書込番号:1287205
0点





BIOS R1.11 出ています。
Checksum 4C48 H
DieHard BIOS Lite supported
とりあえず、ご報告まで。
http://club.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4G%20Pro&Software=All&searchoption=keyword&sel=category&seltype=BIOS&selpage=
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





