

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年2月21日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月8日 08:36 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月8日 10:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月4日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月31日 02:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月30日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX4G Proで2台目を組んでみたのですが、
最小構成ではBIOSまでいけるのですが
IDE機器を接続すると「ハードディスクエラー」と繰り返して
止まってしまいます。
HDDとケーブルを現在使用中の物と交換してもダメだったので、
マザーが怪しいと思い初期不良でマザーを交換してもらっても同じ症状がでます。
過去ログにあるファンの電源をマザーから取らず、電源から取るのも試しました。
構成は
M/B AX4G PRO
CPU PEN4 2GHZ(2Aじゃなく)
メモリ PC2100 512MBバルク
電源 オウルテックのケースに付いてたデルタ製350W
HDD IBM IC35L040AVER07
CD−R/RW リコーMP9200
ちなみにHDD及びCD−R/RWはIDEケーブルを繋がないと動きますが
繋ぐと動かなくなってしまいます
どなたか助けてください。
0点



2003/02/09 21:27(1年以上前)
電源かケーブルかえても駄目なら連続で不良?かも
素直に本体事持ち込んでみたら?
書込番号:1292823
0点

けてすた さんこんばんわ
IDEケーブルで、プライマリー、マスターにHDDを繋いだ場合、CDRWドライブはセカンダリーにしませんと、HDDエラーとなります。
ケーブルを分けて、CDRWはセカンダリーに移してください。
HDDと同一上のケーブルにCDなどのドライブは繋がないようにしてください。
書込番号:1292878
0点



2003/02/09 21:46(1年以上前)
ケーブルはすでに3本試したので
やはり電源か連続不良かのぅ・・・・(T_T)
明日、AOPENのサポートに聞いてみて分からなんだら
本体丸ごと持ち込んでみるとします
書込番号:1292905
0点



2003/02/09 21:53(1年以上前)
あもさんへ
返信ありがとうございます
残念ながら最初から、プライマリーマスタにHDD、セカンダリーマスタにCDRWにしています。
ちなみにジャンパも確認済みです。
書込番号:1292937
0点

一度、マザーボードをPCケースから出して、起動して見てください。
それでも症状に変化がないようでしたら、電源が怪しい感じです。
また、エラービープ音などはしていませんでしょうか?
4ピンの12V電源ケーブルは繋いでいますでしょうか?
書込番号:1293046
0点

けてすた さん こんばんは。
起動時のBIOS画面で IDEにHDDが認識されてますか?
HDD 1個だけ(FDD、CDDなし)では?
書込番号:1293101
0点


2003/02/10 23:15(1年以上前)
このマザーは初期不良がかなり多いらしいです。
あと、ハズしてるかもしれませんが電源の好き嫌いも激しいようですので電源を交換してみてはいかがでしょうか?
無断リンクですがこんなのがありました。↓
http://www.h2.dion.ne.jp/~lock/custompc.html
書込番号:1296448
0点



2003/02/11 22:02(1年以上前)
あも さん、BRD さん、PE使い さん、
返事が遅くなりすみませんでした。
都合でPCにさわれなかったので・・・
あも さんの言われるとうり、ケースから出して起動させたら、あっさり起動しました。
この場合、ケースとマザーが接触しているんですか?
なんにせよ、起動はしたので、あと一息だとおもいます。
とりあえず、これから接触臭い所を探してみることにします。
みなさん、お騒がせしてすみませんm(_ _)m
ありがとうございました。
PS ちなみに使用したケースは
UACのUAC−627i−SLTです。
書込番号:1299834
0点

がんばってるね。これからですね。よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
http://aicompu.co.jp/case.html
http://www.anshinya.ne.jp/cgi-bin/index.cgi?div=case
書込番号:1300774
0点



2003/02/16 17:05(1年以上前)
たびたびすみません。
その後、無事ケースに入れての起動には成功したのですが、
OS(WIN98SE)をインストールしたところ、デスクトップ画面までいけるのですが、チップセットドライバ等をインストールするためにマザーに付属のCDを入れると強制終了してしまいます。
また、マイコンピュータを開こうとしても強制終了してしまいます。
個人的にはメモリーが臭いと思うのですが・・・・。
みなさんの知恵をかしてください。
本来なら、別スレッドを立ち上げるべきかとも思ったのですが、
同じマシンの続きなので、すみませんがここにかきこみました。
書込番号:1313652
0点


2003/02/17 00:35(1年以上前)
メモリが怪しいとお考えでしたら、とりあえずメモリのテストをお勧めします。
http://www.memtest86.com/
使い方がわからない場合は、日本語の解説ページも結構あるので
「memtest86」で検索でもしてください。
書込番号:1315202
0点



2003/02/21 23:13(1年以上前)
ShootingStar さん BRD さん
返信ありがとうございます。
残念ながら、このマザーではMEMTESTができない(ネットにつなげてないし、起動してもすぐ落ちる)うえ、ウチにはDDRメモリをテストできる環境じゃないので(メインPCはRIMMなので)
あきらめて、もう一度マザーとメモリを交換してもらおうと思っています。
購入店には連絡済みなので、次の休みにでも行って来ようと思います。
なんとなく負けって気もするのですが、ひょっとして別のマザー換えるかもしれません。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1329065
0点





intelのサイトでは845Gチップセットのグラフィックスコントロール
チップであるIntel 82845G について動的に与えられるメモリ割り付け
について上限を64MBとしていますが、ドライバのバージョンが古いもの
については48MBが上限であるとしています。
http://www.intel.com/jp/support/graphics/intel845g/video_mem.htm
また、intelで公開している最新ドライバはintelマザーのもので
AX4G PROには使えないようです。
AOpen AX4G PRO についてはAOpenのサイトからダウンロード可能な
PV11.03.3が最新と思われますが、このVerで何MBの割り付けがなされている
のか解りません。ドライバのアップデートでより多くのシステムメモリを
充てられるようになれば、システムメモリ増設での可能性も広がりますが・・
AOpen でのVGAドライバ更新に期待したいところです。
0点


2003/02/08 07:41(1年以上前)
それ待っててマザーが枯れるより、Videoカード増設したほうが
早いんじゃ?大きなお世話だけど。
ちなみに、メモリの割り当てを変更できたところでモニタの絵がきれいに
なる訳でもないけど。
書込番号:1287147
0点


2003/02/08 08:36(1年以上前)
>intelで公開している最新ドライバはintelマザーのもので
AX4G PROには使えないようです。
インテルのチップセットなら問題なく使用できますよ。
それにどこも使い回しですしドライバに関しては・・・
書込番号:1287205
0点





今までCRTモニターを使用していたのですが、液晶モニターに交換したら画面のちらつきがひどい為、BIOSのバージョンをR1.00からR1.11へ上げたところ、キーボードの入力切り替えが通常に出来なくなってしまいました、USB2.0のドライバーもうまく入りません。どなたかヘルプお願いします。画面のちらつきはBIOSを新しい物にしても変わりありませんでした。
1.画面のちらつきを直すにはどうしたらいいでしょうか?
2.キーボードの入力切り替えが、キーボード上から出来なくなってし
まいました。IMEを使用していますがマウスで右下のメニューから
操作しないと、日本語と英語入力の切り替えが出来なくなってしま
いました。これを直す方法を教えて下さい。
3.BIOSを書き換えた後再起動して、ドライバーのインストールをした
のですが、USB2.0のドライバーだけ上手く入りません。インスト
ールのやり方を教えて下さい。
以上3点質問ばかりで申し訳ありませんが、おわかりの方おりましたら、ご教授願います。
0点


2003/02/05 22:26(1年以上前)
>1.画面のちらつきを直すにはどうしたらいいでしょうか?
画面のプロパティでリフレッシュレートを上げてやればいいのでは?
2.3.はワカリマセン
書込番号:1280547
0点



2003/02/05 23:00(1年以上前)
ふぇんふるらみんさん有り難うございました。早速、画面のプロバディより確認したところリフレッシュレートが75になっていました。70に変更したところ、きれいに写るようになりました。
書込番号:1280688
0点


2003/02/05 23:19(1年以上前)
あら・・・下げたら良くなるの?
液晶は良くワカラン・・・
書込番号:1280777
0点

最初の文面から 2,3は BIOSを戻せば直りそうですけど。
戻される前に 効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVEを。
書込番号:1280937
0点



2003/02/06 13:26(1年以上前)
BRDさんレスありがとうございます。その後USB2.0のドライバーは上書きインストールする場所を指定することによってインストールできました。初心者なもので、どこにインストールしたかは覚えていませんが、過去のUSB2.0のファイルを検索して、そこを指定したらインストールできました。ディバイスマネージャーの「!」マークも消えましたので大丈夫なのだろうと思います。
後はキーボードの入力キーが正常に動けば良いのですが・・・、キーボードのドライバーを調べたところ、Microsoftのキーボードのドライバーが使用されている様子なのですが、私の使っているキーボードはノーブランドの安物なのです。このドライバーが合っていない為に、キー入力がおかしくなってしまっているのでしょうか?ノーブランドのキーボードの時ってみなさんはどうしているのでしょうか?今までは何も気にせず正常に動いていたので・・・
BRDさんの言うようにBIOSを元に戻せば正常に戻るかも知れないですけれども、もし直るなら新しいBIOSで行ったみたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:1282146
0点

はい。後退したくないですね。キーボードを交換してみてください。友達からちょっと借りるだけでも良いし。 AT互換機はどれでもOKのはずです。
書込番号:1283264
0点


2003/02/07 15:35(1年以上前)
101の英語入力になっているんじゃないですか?
106に戻したら直ると思います。
ドライバの更新で106を選んでください。
書込番号:1285192
0点



2003/02/08 00:49(1年以上前)
げん_さんありがとうございます。おかげさまでキーボードの入力は元に戻りました。基本的なことだったんですね。BIOSの更新初めてだったのでとまどいましたが、おかげさまですっかり直りました。また分からないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:1286597
0点







2003/02/04 12:21(1年以上前)



2003/02/04 21:47(1年以上前)
どうもありがとうございます。
書込番号:1277405
0点



アシタカヒコ さんこんばんわ
Intel系チップセットのマザーボードですから、グラフィックボードはそれほど神経を使わなくても大抵は動作します。
nVIDIA系、RADEON系などでしたら相性は出にくいはずです。
メモリはJEDEC準拠メモリが安心ですけど、または、メジャーチップのメモリが良いと思います。
サムスン、マイクロンなどなるべく安定性の高いメモリをお選びください。
書込番号:1263326
0点



2003/01/31 02:08(1年以上前)
あもさん またまたありがとうございます。このマザーにAGPのグラボを使うとしたらオンボードチップの設定はどうするのですか?
書込番号:1263338
0点

グラフィックボードを挿しこみますと普通はオンボードからAGPスロット優先に自動的に切り替わりますけど、BIOS画面で強制的に指定することも出来ると思います。
書込番号:1263355
0点





AX4GProでの対応電源は、Pen4専用の電源を使用しなければいけないのでしょうか?前にPen3で使っていたケース&電源で起動したのですが、BIOSも起動しなく、電源とCPUのファンが回るだけで、CRTには何も映らず真っ暗のままでした。
環境
Cereln1.7G
PC2100 256M
どなたか、ご教授願います。
0点

グラフィックはオンボードですか?
田の字の+12Vコネクタは挿していますか?
無ければ電源交換がベストですが、一応変換コネクタも販売されています。
書込番号:1251934
0点


2003/01/27 11:18(1年以上前)
Pen4(478のCerelnも含めて)には角形4ピンの12V電源が必須ですが、付いてないでしょうね。
「+12V電源変換ケーブル」なんかも売ってるようですが、動けばラッキー程度の物の様なので、Pen4専用電源を買った方がいいと思います。
書込番号:1251946
0点


2003/01/27 11:20(1年以上前)
↑かぶりまくり。
書込番号:1251954
0点



2003/01/30 12:54(1年以上前)
夢屋の市さん、spotさんレスありがとうございした
変換ケーブルを使用することで起動いたしました
電源なんて全部一緒だと思っていたので・・・、勉強不足でした。
書込番号:1261344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





