このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年8月16日 17:36 | |
| 0 | 4 | 2002年8月16日 00:43 | |
| 0 | 6 | 2002年8月15日 20:39 | |
| 0 | 6 | 2002年8月14日 13:08 | |
| 0 | 10 | 2002年8月24日 11:45 | |
| 0 | 4 | 2002年8月13日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RedHat Linux7.2をインストールしたのですがテキストモードで立ち上がり
rootでログインしてstartxを打ってもグラフィックモードが立ち上がりません。ちなみにビデオカードの設定画面で自動検出されません。
PCの仕様は
M/B=AX4G Pro
CPU=celeron1.7
メモリ=PC266 CL2.5 256MB
ビデオカード、サウンドカード=オンボード使用
このPCの使用目的はサーバーです。
宜しくお願いします。
0点
2002/08/16 01:21(1年以上前)
OSがビデオカード(チップセット)を
認識してないのでは?
RH7.2が出た当時はIntel845Gは出てなかったでしょうし。
ちなみに7.3でもIntel845GでXは難しいでしょう。
別途ビデオカードを取り付け、認識させてみては?
あと、サーバー用途でしたらXは必要ないような気がします。
書込番号:892416
0点
2002/08/16 01:31(1年以上前)
早いレスありがとうございまっす!
えっIntel845Gは対応していないのですか…shock!
とりあえずこの仕様で使用するには後付けビデオカードが必要でしょうか?
ちなみにXの設定を飛ばしても起動できませんでした。
またまた宜しくお願いします。
書込番号:892432
0点
2002/08/16 03:53(1年以上前)
2002/08/16 03:59(1年以上前)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/258usenewvdriver.html
一応参考程度に。頑張ってください(^-^;
書込番号:892580
0点
2002/08/16 07:36(1年以上前)
[892577]@しげ さんのリンク先を参照すると、とりあえず現状では"vesa"ドライバを使えってことのようですね。
RedHat7.2のデフォルトカーネルでは入ってます。
vesaドライバの使い方については、手前味噌でございますが
[712173]をご参照くださいませ。
書込番号:892689
0点
2002/08/16 17:36(1年以上前)
MASQ麗奴さんフォローどもです。[712173]その他ちとお勉強になりました。
書込番号:893370
0点
はじめまして。
これで三台目のマザーボード購入なのですが、ずっとAMDばかり使ってきてインテルのCPUを購入するのは初めてです。
#Celeron 1.7Ghz
で、ものすごくバカな質問かもしれませんが、どなたか教えてください。
BIOSの設定で、DEFAULT値を読み込むと、
『Frequency/Voltage Control』のところで、
--------------------------------
CPU Speed Detected 1700(100X17.0)
System Clock Select By Table
CPU Speed Setting 100.0
CPU Clock Ratio 8 = 800
--------------------------------
これってもしかして1.7GHzのCPUを800MHzで動作させているって
ことなんでしょうか?
Ratioを X17 に変更しても、すぐ元に戻ってしまうんです。
前のマシンのAMD K6-IIの500MHzに比べると、大してパワーを感じられないんです。
Celeronは手動ではクロック(倍率?)を設定できないってどこかで
読んだ気もするんですが・・・
誰かおバカな質問に答えてちょ。
0点
2002/08/14 20:18(1年以上前)
>これってもしかして1.7GHzのCPUを800MHzで動作させているって
>ことなんでしょうか?
見た感じそんな気も…。
PC起動直後の情報やOS上で800MHzになっているのでしょうか?
単に表示だけがおかしいのか、実際おかしいのか?
日本のHPにR.1.04、台湾などにはR.1.05が出てるので、月並みですがBIOSをアップしたらどうでしょう。
書込番号:889846
0点
2002/08/14 22:23(1年以上前)
>CPU Speed Detected 1700(100X17.0)
って出てるんだから大丈夫なのでは? Detected=検出した、でしょ。
>CPU Speed Setting 100.0
>CPU Clock Ratio 8 = 800
これはマニュアルで設定するときの数値だと思う。
>System Clock Select By Table
これの最後の「Table」を「Manual」に替えれば細かい周波数設定が出来るはず。
私もこのメーカーのMBD使ってますけど「Table」のままだと設定変えても戻っちゃいますね。 どうせ定格で使ってるので問題ありませんけど。
書込番号:890102
0点
2002/08/14 22:36(1年以上前)
↑>「Table」のままだと設定変えても戻っちゃいますね。
どうやらココは勘違いでした。
書込番号:890128
0点
2002/08/16 00:43(1年以上前)
派遣野郎です。一晩経って見に来たらレスがついていて
ヨカッタ・・・
理想郷さんwrote:
>PC起動直後の情報やOS上で800MHzになっているのでしょうか?
OS上では確認していなかったことに気付き、「WCPUID」という
CPU状態監視プログラムをダウンロードしてきて使ってみました。
↓結果です。
WCPUID Version 3.0g
Internal Clock 1699.80 MHz System Clock 99.00 MHz
System Bus 399.95 MHz QDR Multiplier 17.0
Real Time Clock Checker 1699.80 MHz
ということで、ちゃんと動いているようです・・・・
DVCS さん wrote:
>>System Clock Select By Table
>これの最後の「Table」を「Manual」に替えれば細かい周波数設定が出来るはず。
Manual にしてちゃんと17.0Xに設定できました。
どうもありがとうございました。
しかし、
CPU Clock Ratio 8 = 800
この数字は一体何だったのだろう・・・・
書込番号:892332
0点
はじめまして。
AOPEN AX4G Proを買ってきて、ハードインストールしている最中に、付属のFDDケーブルがおかしいと気づきました。
文章で表現するには少し難しいですが、途中でケーブルの真中あたりだけがねじれているのです。
真中といっても長さでなく幅です。
あのケーブルって線がくっついていますよね。その真中の2,3本がねじれているのです。
これって不良品なんですかね?
ちなみに何かあってはいけないと思い、FDDの動作確認はしていません。
0点
2002/08/14 13:40(1年以上前)
それで普通です。
書込番号:889310
0点
2002/08/14 13:52(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
これが普通とは知りませんでした。
でも、最初見たら、誰だって不良品って思いませんかね?
ありがとうございました。
書込番号:889330
0点
2002/08/14 14:05(1年以上前)
中間のねじれがドライブに近い方 で赤線をドライブの1番に
書込番号:889348
0点
完結しているようですが、
ドライブAとBを識別するためにそこがねじってあります。
だから組んでFDDがBドライブになるようならもう1つのほうの
コネクタと差し替えればAドライブになります。
<独り言>
そういやぁ、最近は2台FDDをつなぐこともないなぁ。
</独り言>
書込番号:889523
0点
2002/08/15 20:39(1年以上前)
補足すると、ねじれ部分があることで、FDDを2台繋いだときにIDの
設定をしなくて済むようになっています。
HDDのMASTER/SLAVEと同じようなものだと思ってください。
昔のSUN-ワークステーション用なんかはFDDのIDが1-4まであったりし
ますよ! 同じ3.5FDDなんだけどDOS/V機じゃ使えないかあ?
書込番号:891872
0点
CPUはP4 1.6、メモリがPC-2700にてFSB133にクロックアップしているのですが、不安定です。BIOSでメモリの設定箇所がわかりません。
どなたか、教えてください。それと、掲示板にもありましたが、オンボードサウンドが鳴りません。BIOSの初期値は有効になっているのでしょうか? OS WinXP Pro
0点
2002/08/14 12:09(1年以上前)
OCによる音の不良はよく見ます 過去ログに解決はあったかな
書込番号:889170
0点
2002/08/14 12:13(1年以上前)
BIOSメニューの「Advanced Chipset Features」→「DRAM Clock」で、DDR266や333を選択できます。
ただ、CPUが533MHz版じゃないとDDR333は表示されないかも。
不安定なのと、サウンドが鳴らないのはOCしたのが原因の可能性大。
書込番号:889174
0点
2002/08/14 12:32(1年以上前)
規定外の方法でダメなら規定の方法に戻せばいーじゃん。
...でも、戻してもダメな可能性も有り。
いずれにせよ、BIOSの設定方法が分からないのにクロックアップとは、
度胸あるな〜
ボクは小心者なのでいつも定格使用っスよ。
(金剛)
書込番号:889200
0点
2002/08/14 12:52(1年以上前)
OCすれば、メモリのベースクロックが上がる
のは当然のこと、AGP/PCIバスのクロックも
上がります。よってAGPにグラフィックカードを
挿していれば、こちらの原因で不安定になる事も
考えられます。
厳しい言い方かも知れませんが、その程度の知識で
OCはやめた方がいいです。
PCが壊れて泣くのはあなたですよ!
それでも良いと言うのなら、自己責任でどうぞ!
書込番号:889241
0点
何のために余裕とってあるか考えればなぜ安定しないかすぐわかる わかんないからこゆ質問するだろうけどね
書込番号:889268
0点
最近起動時のBIOS画面でIDE機器をサーチ出来ず「ハードディスクエラー」と連呼して止まることがあります、電源を切って再起動すると立ち上がるのですが何度かやらないと駄目なときもあります。
最初はIDEケーブルの不良かとも思ったのですがケーブル交換後もたまにあるようです。
BIOSはR1.05、HDDはIC35L080AVVA07-0です。
BIOSをR1.04以上にしてから起こるようになった気もするのですが同じような症状のかたいますでしょうか?
0点
2002/08/13 21:52(1年以上前)
例えば、CPU(PCケース)ファンなどの3ピンコネクタの電源供給が不安定になっても「ハードディスクエラー」と叫ばれます。
その場合、HDDなどの電源に接続している4ピン(大)への変換ケーブルを使うと解消します。
ウチでは12cmのケースファン(3つも付いてます)を3ピンのまま使うと、けっこう頻繁に叫ばれるので4ピン(大)に変換しています。
書込番号:888023
0点
2002/08/13 22:23(1年以上前)
理想郷さん、素早いレスをありがとうございます。3ピンコネクタの電源供給が不安定になっても同症状が出るとは知りませんでした。止まるときは必ずBIOS画面IDE機器のサーチ時なんですが3ピンコネクタの電源供給が不安定になっているときも同じなんでしょうか?
うちのケースはWiNDy MT-PRO1200でしてケースファンは92mm×2、CPUファンは2.26Gについてきたものですがこれでも不安定になってしまうのでしょうか?
この症状がでるのは結構まれなんですが、頻繁に出るようになるか涼しくなったら一度ケースファンを止めて試してみます。
#電源の変換コネクタはケースのおまけでついてきたような気もするんでコイツを探し出すのが一番なんですが・・・
書込番号:888087
0点
2002/08/13 22:59(1年以上前)
>BIOS画面IDE機器のサーチ時なんですが3ピンコネクタの電源供給が不安>定になっているときも同じなんでしょうか?
同じです。普通ならPrimaryとSecondaryのMasterとSlave、それぞれのIDE機器名や接続してないところにはNoneと表示されますが、それらが一切表示されず「ハードディスクエラー」と連呼されます。
>うちのケースはWiNDy MT-PRO1200でしてケースファンは92mm×2、CPUフ
>ァンは2.26Gについてきたものですがこれでも不安定になってしまうの
>でしょうか?
断言はできないけど、CPUファンより9cmのケースファンが原因っぽいかなと。
M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンだけにして、9cmファンは4ピン(大)から取ったほうが安定します。
ただ4ピンから電源を取ると、M/B付属のハードウェアモニターなどでファンの回転数を計測できなくなるのがたまにキズですが。
ちなみに私の場合は、最初からケースに付いていた12cmファン(特に側面ファン)があまりにもうるさかったので、3つともファン回転数を調節できるタイプに変えたのが原因でした。
でも、すごく静かになったから大満足です。
書込番号:888180
0点
2002/08/13 23:12(1年以上前)
ちょこっと追加です。
>[888180]
>M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンだけにして
↓
「M/Bから直接、電源を取るのはCPUファンと電源ユニットのファンだけにして」に訂正です。
書込番号:888212
0点
2002/08/13 23:30(1年以上前)
理想郷さん、細かい説明ありがとうございます。どうも3ピンコネクタの電源供給が不安定が原因ぽいですね〜
電源の変換コネクターを探して付け替えようと思います、たしかにM/B付属のハードウェアモニターなどでファンの回転数を計測できなくなるのは嫌なんですが実際見ないですしね(笑)
書込番号:888259
0点
2002/08/14 00:10(1年以上前)
追記
変換コネクター、意外と簡単に発掘出来たのでケースファンを1つ4ピンに変えてみました。
エラーも出るのが30回の起動に一度ぐらいだったのでしばらく様子を見てみようと思います。
変換コネクターは2つあったのでこれでも出るようならもう一つの方も変えてみますネ、誰も見ないかもですが一週間ぐらい様子を見て結果は書き込んでおきます。
書込番号:888365
0点
2002/08/15 20:56(1年以上前)
AX4G-PROのCPUに近いケースFAN用のコネクタは使わない方が良いです。
FANの品質(ノイズ)によっては全く起動できなくなります。
それと、1個あたりの容量は320mA程度が限界のようです。
H/Mに回転数を表示したい場合はコネクタの真ん中の線だけ外してM/Bに
差し、外した線を4ピンコネクタの12vに繋げばOKです。
当然ながら5vに繋ぐと静かになりますが・・・熱が心配?
書込番号:891899
0点
2002/08/20 17:59(1年以上前)
一週間使ってみましたが一度もエラーはでませんでした♪
どうやら無事解決のようです、理想郷さんありがとうございました。
FANの変換は前面がはずし難かったという理由だけで偶然にもFomalhautさん推奨のCPUに近いケースFAN用のコネクタをはずしていました、結局これだけで効果ありでした。
>H/Mに回転数を表示したい場合はコネクタの真ん中の線だけ外してM/Bに
>差し、外した線を4ピンコネクタの12vに繋げばOKです。
センサーピンは真ん中じゃないんですが、M/Bに差すのはセンサーピンじゃないのですか?
センサーピンだけ差すのならやろうかなぁ、と思ったのですが面倒だったんで結局やめましたw
#回転数なんてたぶん見ないですから・・・
書込番号:900473
0点
無事解決してよかったですね。
>誰も見ないかもですが一週間ぐらい様子を見て結果は書き込んでおきます。
私もこのマザーで自作しようかと思っていますので、ちゃんと見てますよー
書込番号:906834
0点
2002/08/24 11:45(1年以上前)
誰か書き込んだらすぐ分かる状態にしてるから、
私も見てますよ〜。(^o^)丿
(理想郷→ムササビむっくん)
書込番号:906851
0点
AX4G PRO + Win2000で使用開始しました。
IAA2.2をインストールした後、デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPI コントローラ」下のIDEコントローラのプロパティで、「詳細設定」タブが表示されなくなりました。IAAを入れる前は表示されていたのだが。。。同じ現象に困っている人はいないですか?
アンインストール以外の解決法を知っている人がいたら教えてくだされ。
0点
DMA設定とかはIAAから設定できるから詳細設定がある必要は
ないってことでしょう。
Win98とかでも、IAAインストール後はHDDのプロパティで
DMAのチェックボックスがなくなります。
書込番号:886619
0点
2002/08/13 01:02(1年以上前)
XPもそうですよ。
書込番号:886631
0点
2002/08/13 12:12(1年以上前)
プログラムからIAAを立ち上げれば
そちらにDMA設定が有りますよ。
当然ながらIAAをインストールすれば
デバイスマネージャの詳細設定はなくなります。
書込番号:887263
0点
2002/08/13 22:46(1年以上前)
皆さんありがとうございます!(^o^)丿
なんと、スタートメニューにIAAが登録されていようとは。
単に高速化するだけのものと思っておりました。
無事に転送モード他、デバイスの設定を見ることができました。
感謝。
書込番号:888139
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





