このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年7月8日 07:09 | |
| 0 | 4 | 2002年7月6日 23:43 | |
| 0 | 7 | 2002年7月7日 01:58 | |
| 0 | 1 | 2002年7月5日 01:36 | |
| 0 | 4 | 2002年7月4日 23:39 | |
| 0 | 13 | 2002年7月6日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近ここのマザーボードを使って初自作しました。しかし相当トラブルが多くて途中挫折しそうになりましたがここのページで情報収集して何とか完成することができました。今はとても快適に動いております。今後の自作する人のためにレポートしたいと思います。
自作パーツ
ケース: TUKUMO ATXミドルタワー UACC-747i-SLT
300W,pen4・AMD(Athlo./Duron)用
AGP×1,PCI×6 3.5×2,5.25×4 USB2.0×2
CPU: Intel Pentium4 2.26MHz BOX
メモリー: no brand DDR 266 PC2100 512MB CL2.0
CD-RW: IOdata CDRW-AB32J (CD-R×32,CD-RW×10,CD-ROM×40)
DVD-ROM: IOdata DVD-AB16A (DVD-ROM×16,CD-ROM×48)
ディスプレイ:IOdata 15インチTFT液晶ディスプレイ(LCD-A15C(BS))
FD: ミツミD353(シルバー)
キーボード: Logitech IK-26
マウス: ELECOM fit grast(光学マウス)
スピーカー: ONKYO CXW-5.1(B) (5.1chスピーカーシステム)
MO: BUFFALD MO-CH640U2(外付けMOドライブ640MB)
オーディオ: CREATIVE SOUND BLASTER AUDIGY
グラフィック:とりあえずオンボードで。
苦労したこと
1.JUKEBOXが突然出てきた。
→BIOSの設定でCD Playerのところ(だった気がします)を「by Ins」というようにする。
2.OSのCDを入れても自動起動してくれない。
→いきなりディスクをIDEケーブルに2つつけるのではなく、とりあえず1つだけつけることで、自動再生してくれた。ちなみにCDRWドライブでできましたが、普通はDVDROMドライブでやるのがいいようです。
あと自分の場合はケーブルが断線していた模様です。途中で青いシステムがダメージ受けましたという画面が出てきたので、IDEケーブル(ハードディスクでないほうのケーブル)を替えたら動きました。
3.Windows98を入れても起動しない。
→そもそもこのマザーボードは対応していないようです。が、無理やり入れることはできます。
まずWindows98起動ディスクをつかってインストールします。そのあと起動しようとしますが「ndis.vxdの初期化、windowsの保護エラー」みたいのがでてきてOSが起動できないので、saveモードで立ち上げます。そしてcドライブ→ウィンドウズ→systemフォルダーの中の「ndis.vxd」ファイルを消去します。それで改めて再起動すると、途中変な警告文が出るけれども98は立ち上がります。(ただし立ち上げてもとても不安定で、1分程度で毎回フリーズします)
4.ウィンドーズXPがインストール途中でエラーが起きる
→これはぜんぜん理由がわからないのですが、(win98からインストールしたのですが)win98の時間設定で2002年5月30日以前に設定することでインストールできるようになりました。(これは以前の書き込みを参考にしました)
あと補足を書いておきます。
1.サウンドボードを別に使う場合
→BIOSの設定でオンボードサウンドAC97を無効に設定しておく
2.なんらかのPCIを差し込むとき
→一番下の差込口(AGPから一番遠いところ)に差し込むとオンボードLANが使えなくなるそうです(AOPENホームページ参照)
3.なんらかのOS→新しいOSに移行するとき
→自分の周辺機器が使えなくなる可能性が多いですので、それぞれのホームページで新しいOSに使えるようなドライバーをダウンロードしましょうね。無理やり使うと変になりますよ。
以上です。ここには自分はお世話になったのでその恩返しのつもりで書きました。これからこのマザーボードで作る人、よかったら参考にしてください!(^_^)/~
0点
2002/07/07 07:26(1年以上前)
初めての自作を計画している者です。 マザーボードは、AX4G Proを使用
する方向に限りなく傾いているのですが(メモリーPC2700が使用できる
から)、plumさんの自作レポートを読んで又迷い出しました。
そこで自作経験の豊富な方々(AOpen以外のマザーで自作経験を持つ方々)
からみて、plumさんのこの苦心された内容が他のメーカのマザーでも
一般的にあり得ることなのか教えて頂きたくお願い致します。
特に、「苦心したこと」の1、2、3、4項と補足の2項について何処でも
あり得るのでしょうか。 このような事はマザーのマニュアルに当然
書かれているべきと思いますがどうなんでしょか。
ご意見を頂ければ有難いです。
plumさんのこのような自作レポートは、苦心されたことを全てまとめて
書かれているので、これから自作する者にとって大変参考になります。
この自作レポートとマニュアルを読みながら作ればうまくいきそうですね。
書込番号:816685
0点
2002/07/07 13:53(1年以上前)
>1.JUKEBOXが突然出てきた。
これについては私も悩まされ、AOpenに苦情メールだしましたが、何の返事もいただけず、2日後ぐらいにWEBに対策が掲載されました。
いまでも何の注意書きもつけず販売しているのにはがっかりです。
>4.ウィンドーズXPがインストール途中でエラーが起きる
これについては以下URL参照して正規購入してください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5809/
>yuuki67さん
メモリーPC2700が使用できるという理由でこのマザーを購入するのはやめたほうがよさそうです。私もそれが目的でしたがまともにうごきません。
私も動作確認のとれているSamSongのK4H560838C-TCB3が搭載されたメモリと2.26のP4を購入しましたがPC2700ではOSが立ち上がらないです、ここの掲示板を読んでみると安定動作は難しいようですよ。
ただし、我が家でPC2100で動かした場合は非常に安定しています、このマザーはコストパフォーマンスが高いですしPC2100で動作させるのであればお勧めします。
ただAOpen製に限らず845Gは電源との相性が厳しいらしいのでご注意を。
書込番号:817178
0点
2002/07/08 07:09(1年以上前)
LEMONYANさん、アドバイス有難うございます。
やはりAX4G Proは相性に問題ありなんですね。 PC2700のメモリーの使用が
難しいのであれば、このマザーの利用価値はなくなりますね。
しかも、電源との相性まで考慮する必要があるなんて今時考えられません。
マザーについて白紙に戻し、再検討します。
どうも有り難うございました。
書込番号:818658
0点
初めて自作をしたのですが、いざOSをインストールしようと
起動してみると一瞬、CPUやメモリのクロック、HDDなどが
表示されますが、すぐに「OPEN JUKEBOX」に変わり
そのまま動かなくなります。
(フリーズではないような気がしますが良く分かりません)
音がするのでケース、CPUファンは動いている様です。
また、ビープ音は起動時に1回「ブ−」というだけです。
私の持っている自作の本ではその後
M/B上に取り付けられている各部品の仕様が
表として表示されてる
らしいのですが…。
何度かケース内を見直し、確認したのですがどこが悪いのか
全くわかりません。
どなたかアドバイスして頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
CPU Pen4 2.26Ghz,BOX
メモリ SUMSUNG DDR 512MB*1(バルク)
HDD Maxter 80G(6L080L4,バルク)
CD-R MITSUMI
FDD MITSUMI
VGA オンボード
LAN オンボード
ケース MT PRO2200 (星野金属,400W)
0点
2002/07/06 11:21(1年以上前)
AOPenのサイトに対処法がありますので、そちらを参照して
下さいね!
書込番号:814742
0点
2002/07/06 11:24(1年以上前)
2002/07/06 21:49(1年以上前)
hirobbさんどうもありがとうございます。
バグなら仕方ないですね。
駄目もとでWindows XPから起動(Ctl+C)して
みたらなんとインストール出来ました。
でもBIOSはいじれてません。
さらにかなり不安定です。デバイスドライバーは
グラッフィック以外はインストール出来ましたが。。。
取り敢えず、BIOSをアップグレードしてみます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:815815
0点
2002/07/06 23:43(1年以上前)
BIOSの設定で変更すればよいはずです。
デフォルトがAUTOになってますから変更して止めれば大丈夫です。
でもこの機能について思ったのですがデフォルト設定で切っておいて
ほしかったですね。他社製品や過去のAOPEN製品に搭載されてない
機能なので最初は私もYousuke79MMMさんのように戸惑いました。
マニュアルにもこの機能について触れてなかったので訳がわかりませんでした
ネット環境につないでないユ−ザ−もいるわけですからもう少し丁寧に
マニュアルを作って欲しかったです。
書込番号:816070
0点
本日AX4G Proを購入して組みましたができが悪い。
特にAOpenにいいたいのは購入後気分が悪いので以下の点を
外装に注意書きとして書くことを希望する。
1:533MhzのCPUでなければDDR333でメモリが動作しないこと。
2:ブル−LEDにM/Bが対応してないこと。
その他、使用して思ったこと
1:クロックアップには向かなさそう
2:マニュアルに誤載が多い。
3:起動画面時のジュ-クボックスは無駄だし紛らわしい。
良い点は
1:初心者には組みやすそう。
2:競合他社と比較し価格の割りに多機能(ちなみに私は¥15800で購入)
気のせいかもしれないがコンボドライブだとOSイスト-ル時に問題が多発しそう
上記は友人談、私は東芝製DVDとプレク製CDRWをつないでいてインストル時に初期画面で何度もフリ-ズした。どちらか片方外すと正常にインスト-ルできた。
あと不明な点として1.5VのCPUを1.55V以上で動くようBiosで設定するのだが
1.475Vに勝手に落とされる。原因がわからない。
以上です。
0点
2002/07/05 07:19(1年以上前)
購入を考えてた人には、たいへん参考になるレポートでした。
が…苦情は直接言った方が良いと思われ…
書込番号:812431
0点
2002/07/05 09:18(1年以上前)
組むときは、最小パーツですればいいのじゃ。
動くのなら良し。
書込番号:812528
0点
2:ブル−LEDにM/Bが対応してないこと。
日亜化学の高輝度モデルでもやはりだめですか?
書込番号:812536
0点
2002/07/05 11:00(1年以上前)
今、サ−ビスセンタ−に問い合わせたところBiosが近々Upするそうです。
改善点は
1:CPU電圧のバグ(1.55V以上にあげると1.475Vに強制変更)
2:ジュ−クボックスによる一部のドライブに対するOSインスト−ル時の障害
以上が修正点です。
ブル−LEDに関してはMBの出力電圧が不足のためBiosでは対策で
きないらしいです。現在、星野のケ−ス使ってるんですがこのおかげで
LED買いに行く羽目になりました。
この製品、バグ取りが甘いかも市場投入前にある程度の製品評価は
して欲しかった・・・。
しかしサ−ビスセンタ−の対応は良かったので◎。
書込番号:812676
0点
2002/07/05 17:11(1年以上前)
OSインストール時にCD-ROMとCD-RWを繋いでるとトラブるケースは
このマザーに限らず意外と多いみたいですよ。
インストールはCD-RWを外して、CD-ROM(DVD-ROM)のみで行った方が
安心だと思います。
書込番号:813144
0点
2002/07/05 21:41(1年以上前)
>1:533MhzのCPUでなければDDR333でメモリが動作しないこと。
私は昨日やられてしまいました。
というのも我が家でFSB533で常用しているPen4の1.8AGで
DDR333を使おうと思い、サムソン製の512Mメモリを2枚購入。
でも、使えない・・・。
取説見た上で買ったのに・・・。
とりあえず、抗議のメールは送るつもりですが・・・。
はぁ・・・、2万7000円の損害・・・。
どうにかならないものか・・・。
書込番号:813603
0点
2002/07/07 01:58(1年以上前)
AOPENさんからきたメールでは
「400->533へのO/C時には、メモリクロックは単純に1.33倍にしている」
そうです。
それが正しいのであればBIOSでDDR266にしてあげれば
266x1.33=353MHzか200x1.33=266MHzで動くのかもしれない・・・
あっ、根本的な解決にはなっていませんね(笑
環境
PentiumIV1.6A@2.13GHz
メモリDDR266-256MB
書込番号:816367
0点
みなさんこんにちは。一つわからないことがあるので教えてください。
このボードはクロックアップしたときにサウンドがならなくなるとゆうのを
この板で読みました。(サウンドカードを追加したら解決)
でもこのマザーはFSB533対応ですよね?
とゆうことは133より上にFSBを設定すると音が鳴らなくなるので
しょうか?
ではなくてそれぞれの設定(Pen41.6Aだったら400)以上に
クロックアップするだけで音が鳴らなくなるのでしょうか?
ペン4の1.6Aをクロックアップして使用しようと思ってるのですが
あまりお金をかけたくないのでサウンドカードを買うのがあまり気がすす
まないんです。
よろしくお願いします。
0点
2002/07/05 01:35(1年以上前)
解決です。
すぐしたに答えがありました。
すいませんでした。
書込番号:812206
0点
オンボードドライバーのインストール方法お詳しく教えてください。
メーカサイトのFAQ にかかれているパスの指定とはどのようにするのですか?初歩的な質問で恐縮です。よろしくお願いします。
0点
2002/07/04 01:42(1年以上前)
c:\windows\system32\drivers
これですか?ドライバーを求められたらCドライブのWindowsというフォルダを選択するとその中にsystem32というフォルダがあり、そのフォルダの中にdriversというフォルダがあるので、このフォルダを選択してあげてOKボタンで先に進むかと思います。
書込番号:810204
0点
2002/07/04 15:40(1年以上前)
私もドライバーのインストールで悩んでいます。OSはWindowsXPをインストールしたのですが、その後のBonusCDからのLANとUSB2.0ドライバーのインストール方法が分かりません(他のドライバーはインストールできました)。VGAドライバーは一番最後にインストールすると、前にこちらの書き込みにあったのでまだインストールしてません。
あと、LANドライバーについてインストールしていなくても使用できるのですが、新しくドライバーをインストールした方が良いのでしょうか?
こちらも初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
書込番号:810947
0点
2002/07/04 18:02(1年以上前)
ドライバーに関してはメーカーのページよりダウンロードしてきてインストールすればいいかと思います。
http://www.aopen.com/tech/download/mbdrv/ax4gpro.htm
書込番号:811191
0点
2002/07/04 23:39(1年以上前)
(=^・・^=)さんありがとうございます。早速HP見てきます。
書込番号:811899
0点
自作初心者です。
仕様は以下のとおりです。
メモリ ノーブランドDDR 512MB*1
CPU 2.26Ghz-BOX
HDD seagate(ST360021A-バルク)60G
CD-RW I/O data(CDRW-AB24JL-BOX)
DVD-RAM LITEON(LTD-163D-BOX)
VGA オンボード
LAN オンボード
です。
CDW及びDVDのBIOSは認識しております。
どなたかご教授ください。
0点
2002/07/03 22:29(1年以上前)
追記します。
PCを起動すると
Boot from CD:Bootable CD does not exist...
Boot from CD:Bootable CD does not exist...
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示されます。
OSのCDを入れてるんですけど・・・
書込番号:809867
0点
2002/07/03 23:05(1年以上前)
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
という表示が出る前にENTERキーを押せば良いことでは?
この表示が出る前にドライブにBOOT可能なCD−ROMが入っていれば必ずアクセスするので、そのときにENTERキーを押すだけのことなんです。
書込番号:809909
0点
2002/07/03 23:28(1年以上前)
今、やってみましたが、同じです。(T_T)
書込番号:809944
0点
2002/07/03 23:48(1年以上前)
OSのCD=ブータブルCD
とは限らないんですが・・・
書込番号:809985
0点
2002/07/03 23:58(1年以上前)
エラーメッセージは「起動可能なシステムディスクがドコにも見当たらないから
とっととシステムの入ったディスクをブチ込んでからENTERを押せや」
という意味です。つまり、CD-ROM(DVD-ROM)に入ってるWindowsのCDには
起動可能なシステムファイルが入ってない(ブータブルCDではない)ということです。
けむ雪さんが仰っている通り、全てのWindowsがCD-ROMだけで起動出来るわけでは
ありません。Windows98をお使いのようですが、98はCD-ROMとは別に
起動フロッピーを作成して、フロッピーから起動しなくてはなりません。
方法はWindowsのヘルプ等で「起動ディスク」を検索してください。
書込番号:810002
0点
2002/07/04 00:57(1年以上前)
2002/07/04 01:45(1年以上前)
ありゃ‥‥Windows98は遂にintelにも見放されてしまいましたか(^^;
書込番号:810207
0点
2002/07/04 08:16(1年以上前)
取り敢えずインストールしようとされているOSは何ですか?
Win98(非SE)はCD−ROMからブート出来ますよ。
他のCD−ROMドライブは持って見えませんか?
CD−ROMドライブを1つだけにして試してみるとか。
プライマリにCD−ROM、セカンダリにHDDを接続したらインストール出来たなんて報告が過去ログにありましたが。
一度お試しあれ。
書込番号:810437
0点
2002/07/04 10:03(1年以上前)
Nagatoshiさん・けむ雪さん・綾川さん・でろんでろんさん・ft100+dtlaさん
書き込みありがとうございます。m(__)m
インストールするOSはWIN2kです。
>プライマリにCD−ROM、セカンダリにHDDを接続したらインストール>出来たなんて報告が過去ログにありましたが。
やってみます。
書込番号:810536
0点
2002/07/04 11:26(1年以上前)
ただRAMが使えないだけじゃない?CDチェンジャーなんかのでもOSをinsできないし。ふつうのCDドライブつけてやってみた?
書込番号:810618
0点
2002/07/05 17:20(1年以上前)
OSのインストールはCD-RWかDVD-RAMのどちらか一台を接続して
やってみてください。
OSのインストールは最小構成が基本ですよ!
書込番号:813161
0点
2002/07/06 21:30(1年以上前)
皆さんに教えていただいた方法で色々試してみましたが、OSインストールできませんでした。
皆さんには貴重な意見をいただきありがとうございました。
とりあえず、がんばってやってみます。
書込番号:815765
0点
2002/07/06 21:49(1年以上前)
フロッピーつないでます?
WIN2Kはフロッピーつないでないとインストールできないような
ことを、どこかで聞きました。
書込番号:815816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





