

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月19日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月9日 12:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月6日 12:34 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月5日 16:11 |
![]() |
0 | 19 | 2003年5月16日 11:59 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月2日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんのお力を貸してください
題意の通りある日気づいたらマウス(PS/2)が使えなくなってしまいました。その前に何をしていたのか覚えていないのがマヌケな話なのですが・・・
そのマウスは他の端末だと正常に動作するのですがAX4GPだけ使えません。光学式なので光っているし、デバイスマネージャではドライバを認識しています。それなのに動きません。ただ単に、ポートが壊れているだけなのでしょうか?それとも何かあるのでしょうか?どなたかご教授願います。
0点

なっしぃさん こんばんは。 変なとき 効果不明ですが、、、
、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動。
( 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:2050587
0点

PS/2のコネクタ(マウス、キーボードともに)にはヒューズがついていて、何かするとそれが飛んでしまって使えなくなるとかいうことを聞いたことがあります。(あいまいな情報ですいません)
一応SHOPなどにいかれてご相談されたほうがよいでしょう。
書込番号:2052765
0点



2003/11/15 14:56(1年以上前)
BRD殿、ジェームス殿レスありがとうございます
アドバイスにそって色々試してみましたがC-MOSクリアとメモリテストを行いましたがやはり症状は改善されませんでした。
やはりジェームス殿の言うとおり、ヒューズが飛んでしまったという可能性が高いです。とりあえずUSBのマウスでしのいでいます。
やはりSHOPに行くしかないようですね(自分でヒューズを取り替える技術がないので・・・)
みなさんを有力な情報ありがとうございました。
書込番号:2128370
0点

残念ですね。 普通に使っていて突然だから 初期不良で見てもらえるかもしれません。
書込番号:2142363
0点







先日R1.13に書き換えをしたんですが起動が不安定になってしまい
ある時偶然マザーからUSBケーブルを抜くことで正常に立ち上がる事が
わかりました。CMOSクリアとかしてみましたがBIOS書き換え以前の
状態には戻りませんでした。どなたか対処法を教えていただけませんでしょうか?
0点



2003/07/06 12:15(1年以上前)
saltさん、レスありがとうございます。
BIOSを元の状態に戻すにはどうすればいいんでしょうか?
CMOSクリアとダイハードBIOSというのをやってみたのですが状態は変わらずじまいです・・・。
書込番号:1734344
0点

BIOS Upしたときと同じ手順で、BIOS Fileを古いものにしといて、普通に行います。
しかしDieHard BIOSとのこと、Jumperを差し替え、もう一方のBIOSに戻したのですよね。
そのBackUp BIOSのVersionは古いものだったのでは。
それで不安定なら、BIOSのVersionは関係ないかも。
OS(WinXP?)の修復Install、CleanInstallはいかがでしょうか。
書込番号:1734398
0点




2003/07/03 22:58(1年以上前)
既出
[1724092]Windows2000SP4日本語版がでました
しかも朝の6:22。
(a/o)
書込番号:1726230
0点

一姫二太郎三ナスビさん 今、UP中です。 ありがとう。
書込番号:1726334
0点


2003/07/04 00:38(1年以上前)
自分が改良してアップしたbatファイルを使えば、手軽に(?)SP4適用済みWindows2000起動CDが作れますよ〜
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se267834.html
但し、ダウンロードしたファイルを解凍していただいて
その中のファイル「makeByK.bat」を適当なTextEditorで開いて
行番号20〜21行目を
rem サービスパックのファイル名
set sp=W2KSP4_ja.EXE
と編集してからお使い下さい。
自分もただ今、sp4をダウンロード中です。。。
重いです、なかなか、落ちないです。。。(^_^;;
書込番号:1726645
0点


2003/07/04 08:49(1年以上前)
max2002さん。
SP4をDownloadしてW2KSP4_ja.EXEを実行するとUpdateまで実行します。
DownloadしたSP4本体のファイルはどこにあるのでしょうか。
あるいはW2KSP4_ja.EXEを実行しないでSP4本体をDownloadできるのでしょうか。
書込番号:1727299
0点


2003/07/04 10:01(1年以上前)
見つかりました。
WINNT\ServicePackFilesにありました。
早速試してみたいと思います。
書込番号:1727403
0点


2003/07/04 12:43(1年以上前)
POKO3さん。
え〜と、W2KSP4_ja.EXEはパッチファイルを実行する前に、ご自分でネットから探してダウンロードしてからお使い下さい。すみません。。。
なお、ダウンロードしたファイルは、パッチファイルに付属のReadMe.txtを読みながら、tmpと同じ階層にコピー&ペースト(貼り付け)しておいて下さい。
また、そのtmpのあるパティーション名(初期値:F(だったかな?))、Windows2000CD(マスター)を入れてるCD-Drive名(初期値:X)もご自分の環境に合わせてからお使い下さい(バッチファイル内を編集する必要があります)。
これらに気をつければ、たぶん、動くと思います。
自分も後で試してみたいと思っております。。。
書込番号:1727720
0点


2003/07/04 12:51(1年以上前)
あっ、大事な事が1つありました。。。
SP4は、必ず「高速インストール版でない方(132MBくらいあるやつ)」をダウンしてからお使い下さいね。
書込番号:1727740
0点


2003/07/05 03:51(1年以上前)
出来ました!
isoファイルを作成するのを確認出来ましたのでお知らせします。
実際のインストール・テストはまだやっておりませんが。。。(^_^;;
1)解凍したファイルは全て、E:\tmpへ移動しておいて下さい。
2)SP4は、必ず「Windows 2000 SP4 ネットワーク インストール」版(135MB)をダウンロードしてお使い下さい。
また、ダウンロードしたSP4本体(W2KSP4_ja.EXE)も、1)と同様に、E\tmpへ移動しておきます。
3)当方では、「makeByK.bat」を次のように編集して使ってみました。。。
rem Win2000CDの入っているドライブ名
set cd_drv=X
rem 作業ディレクトリ名
set tmp_=E:\tmp
rem CDのコピー先ディレクトリ名
set tmp_w2k=win2k
rem sp.exeの解凍先ディレクトリ名
set tmp_sp=win2ksp
rem サービスパックのファイル名
set sp=W2KSP4_ja.EXE
rem パッチ適用済みのWindows2000の.isoファイル名
set iso=w2k_sp4.iso
4)1)〜3)をやった後に、Windows2000(CD)をCD-Drive(X:)へセットして、コマンドプロンプトからバッチファイルを実行すれば、E:tmp内に、w2k_sp4.isoと言うSP4適用済みにisoファイルが作成されます。
以上です。
書込番号:1730078
0点


2003/07/05 16:11(1年以上前)
max2002さん いろいろありがとうございます。
高速版で直接アップデートをしたら、なぜか起動できなくなりWindows2000を
最インストールしました。現在SP3です。
これから通常版をDownloadして、CD作成をやってみます。
書込番号:1731411
0点





このたびこのボードを使用してシステムアップを図ろうと、Pen4の2.53Gを挿入しました。
ところがBIOSすら立ち上がらず、うんともすんとも言わない状況に陥りました。
それまではセレロン1.7Gで問題なく動作しており、再度セレロンに戻すと、やはり問題なく動作します。
(BIOSのバージョンはR1.09です)
このボードのクロック設定は最高で2.4Gまでなので希望の周波数では動作できないということは理解できますが、BIOSすら起動しなくなるのでしょうか。
それともPen4のNorthwoodはもともと対応できないのでしょうか。
Pen4を使用されているみなさま、ご見解をいただけませんでしょうか。
(ちなみにそのPen4、23000円で購入して即座に17000円で買い取りに出してしまいました...)
0点


2003/05/13 00:08(1年以上前)
一応メーカーWEBページでは533MHzPEN4対応となっていますが、、、
http://www.aopen.co.jp/products/mb/AX4GPro.htm
こちらのCPU対応表は見ました?
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=442&Model=530
書込番号:1572458
0点



2003/05/13 08:22(1年以上前)
駆出者さん レスありがとうございます。
もちろんご指摘のサイトは両方見ました。
後者の表には確かに掲載されていませんが、前者の方で、
“533 MHz FSB Intel Pentium 4 Socket 478 CPU対応”
となっているので、まず問題ないと踏んだのです。
原因が分からないまま迷宮入り・・・?
素直にFSB100MHzのセレロンでアップするしかないのでしょうか
(T_T)
書込番号:1573055
0点

http://club.aopen.com.tw/forum_Shift_JIS/viewforum.asp?forumID=17
ここをみてみると、2.53Gを使っている人がいます。
BIOSに不具合がある場合もあるので、最新にしてみるのも手です。
こんな感じで探すのもいいかも。
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=AX4G+Pro+%c5%c5%b8%bb%a1%a1%c1%ea%c0%ad&hc=0&hs=0
書込番号:1573115
0点

追加
BIOSを一つ前に戻すのも手です。最新は、bete版なので怪しいかも。
くれぐれも自己責任で。
書込番号:1573130
0点



2003/05/13 19:40(1年以上前)
RS1230さん、ずばりの情報ありがとうございます。
そうですね、たしかにPen4−2.53GHzを使用している方がおられますね。
こちらBIOSは最初R1.01で試してみてだめだったので、R1.09に上げたけどだめでした。
(おっしゃるとおり最新R1.13はBetaだったので却下しました)
それ以外のバージョンでは試していませんが、いやはやますます個体差による現象なのでしょうかねぇ。
CPU自身は、買い取りに出すときにショップでチェックしてもらったのですが、問題なく正常品でした。
電源については、さすがにCPUコア電圧は見ることはできませんでしたが、これがへたっていたのでしょうか・・・
とりあえず5Vと12Vは正常でしたが、(今となっては後戻り出来ないのですが)電源を換えてみるくらいはしてみてもよかったかなとも思います。
いずれにしてもお手上げ状態でした。
書込番号:1574236
0点



2003/05/13 19:54(1年以上前)
ひとつ気になることがあります。
BIOS R1.09で設定出来る最高周波数はたしか2.4GHzだったのですが、実例でのPen4−2.53GHzはやはり2.53GHzで動作しているのでしょうかぁ?
どなたか該当する方おられませんかぁ・・・
書込番号:1574274
0点

ここの掲示板の書き込み番号1060273 1379319を参照
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=530
参照
書込番号:1575621
0点


2003/05/14 11:32(1年以上前)
レスありがとうございます。
参照しました。
確かにこの表ではResultが全てPassとなっていることから、少なくともBIOSすら起動しないってことはないようですね。
悲しいです・・・
ただ自分のマシンをもう一度調べてみようとは思いますが、この表ではRatioが最高で26倍ってあり、しかもBIOS versionがR1.00というのが驚きです。
BIOS上でマニュアル設定出来る範囲は確か24倍までしか無かったはずなんです。
それよりなにより、この表を見る限りではFSB533MHzのCPUは全て、Ratioが規定の(実力通りの)倍率になっていないですね。メーカーのHPにも製品のパッケージにもはっきりと、533MHzFSBのPentium4 Socket478対応って明記されているだけに、どう考えても文句を言いたくなりますが、ユーザーの方々、どう思われますかー。
書込番号:1576028
0点

>BIOS上でマニュアル設定出来る範囲は確か24倍までしか無かったはず
>なんです。
確か、インテルの場合倍率は自動、固定ではなかったでしょうか?
FSB533Mは133×n FSB400MHは100×nでしょう。
メーカーのHPはわかりづらいですね!
Gのチップセットは確かHyper-Threading に対応していたはずで
探したらCPU Compatibility Testと言うのがあったわけです。
文句を言いたくなるのはよくわかりますが、もう少し情報収集した方が良かったのでは?
書込番号:1576462
0点



2003/05/14 16:25(1年以上前)
>確か、インテルの場合倍率は自動、固定ではなかったでしょうか?
はい、そのとおりです。
ただBIOSのマニュアル設定を見たのは、このマザーの上限周波数はいくらなのかを調べるだけの理由でした。
>文句を言いたくなるのはよくわかりますが、もう少し情報収集した方が良かったのでは?
おっしゃるとおりです。
こうなるのも自己責任の元での改造ですからね。
今までインテル系を中心に、使用するパーツは王道を行くものばかり使用してきており、こうあっさり裏切られたのは初めてでした。
ひとつの勉強代とします...
ご対応ありがとうございました。
書込番号:1576549
0点


2003/05/14 18:24(1年以上前)
AopenのHP変わってないか!?
3.06まで対応に・・・・
書込番号:1576760
0点



2003/05/14 19:42(1年以上前)
一姫二太郎三ナスビさん、どうもです。
わたしの探し方が不十分でしょうか、見当たりません。
メーカーのHPであればこのあたりですよね?
http://english.aopen.com.tw/products/mb/JP/AX4GPro.htm
書込番号:1576937
0点

変更されましたね。
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=442&Model=530
インターネットは検索をマスターすると、かなり快適になります。
検索の労を惜しまないでがんばりましょう。
メーカーのHPはややこしいところが多いです。
AOPENの情報が紛らわしかったり、間違いがあったりで、ますますややこしかったですね。
書込番号:1577097
0点


2003/05/15 00:24(1年以上前)
この掲示板の威力か?・・・・
書込番号:1577845
0点

新しいCPUに対応したので、書き換えてる途中でAOPENで間違えてアップしちゃったんじゃないでしょうか。
リンクばかり張って、その先が変更になったり、なくなったりしたら、
過去ログとして、問題があるかも〜
このスレッド意味不明の部分あるかも。
コピーアンドペーストで書き込みした方がいいのかしら?と思った。
書込番号:1578423
0点



2003/05/15 16:05(1年以上前)
いずれにしてもFSB533MHzのCPUは、Ratioが対応しきれないことは間違いないようですね。
システム的に問題ないのなら電源あたりに注意しながらFSB400MHzのNorthwoodにターゲットを絞って再チャレンジしてみます。
みなさん、いろいろとたくさんのレスありがとうございました。
書込番号:1579262
0点

なんか誤解してますね。
AX4G Pro はB-stepだと3.06Gまで対応、それ以前のバージョンだと
2.8Gまで(HTに対応していないだけで3.06Gも使えるのかもしれないが?)対応している。
「AX4G Pro 2.8」「AX4G Pro 2.53」あたりで検索すると実際に使って
いる人がいるのでわかる。
このマザー確か電源の相性があったと思ったので注意。
このマザ−に限らず最近は電源のトラブル多い。
と言うことです。
書込番号:1579656
0点


2003/05/15 21:14(1年以上前)
RS1230さんの仰る通りですね。
>HTに対応していないだけで3.06Gも使えるのかもしれない
個人的にはこっちも気になりますな!
どーせwin2kだからHT使えないんですけど、せめて3Gオーバー狙いたいです。
誰か使えてる人いませんか?
CAMEDIAさんの場合電源本体ももちろんですが、このM/Bは(過去ログから)Vcoreの電圧が常に1.5V以下な物が多いそうなので、1.525設定で使ってみると改善されたかもしれません。(今更遅い!?)
私も1.525設定で丁度1.5V(Bios読)です。
CAMEDIAさん 再度3.06でチャレンジしてみて下さい!(藁)
書込番号:1579900
0点



2003/05/16 11:59(1年以上前)
FSBはつまらない勘違いですね。
過去を覗いても確かに電源との相性があるようなので、CPUと電源セットでまた立ち向かってみたいと思います。
いろいろありがとうございます。
良き参考になりました。
書込番号:1581397
0点





MB AX4G PRO
HDD MAXTOR Ultra ATA/133 80GB 7200rpm 9 ms 2MB
メモリ MICRON PC-2100 DDR 512Mx1
CPU Pentium 4 1.8A GHz
CD-RW TEAC CD-W540E
FDD MITSUMI D353M3D
電源 Owltech Seasonic SS-400FS 400w
Aopen FSP400-60GN
現在上記の構成で使用しているのですが、
2日に一度くらいの割合で、HDDエラー
が出てまったく起動出来なくなってしまいます。
最初に、この症状が出た際mem86で7パスほどチェック
しましたが、エラーなし
次に、ケースに付いていた電源が怪しいと思い
Owltech Seasonic SS-400FS 400wに交換3日後にHDDエラー
次に、IDEケーブル交換でもかわらず、もう一度別のIDEケーブル
購入し試しましたが、かわらず。
次に、C-MOSクリアしましたがダメ
もう一度、電源を疑いマザーと同じメーカーのものなら
間違いないはずと、Aopen FSP400-60GN 購入しましたが、ダメ
ここの、過去ログでCPUファンの電源をマザーからではなく、電源から直接
取ればうまく行ったようなことを拝見し試しましたが、ダメ
もうお手上げ状態で、購入したBEST DOという店に本体ごと持ち込みました。
マザーと電源が悪かったと言うことで、両方交換して貰いましたが、
2日後にHDDエラーが出ました。(3週間もかかりました)
HDDエラーが出た際CD−ROMの電源を外すと立ち上がることを発見しました。
ひょっとして、CD−ROM?でもそんな事店に出したときにその事も言っておいたので
調べているはずだし、、、
どなたか分かるかたおられましたら助けてください。
0点

もしかして、CDーROMdriveとhardディスクを、一緒のケーブルで繋いでることないですよね?
書込番号:1523700
0点



2003/04/26 12:38(1年以上前)
はい、別々につないでいます。
書込番号:1523720
0点


2003/04/26 12:57(1年以上前)
HDDのジャンパーピン設定はマスター(またはシングル)になっていますか?
BIOSではどのように認識されていますか? DMA設定していますか?
マスターブートレコード(MBR)とかNTLOADERは正常ですか?
HDD自身が不良の可能性もあります。
書込番号:1523755
0点

MaxtorであればPowerMaxというのがHDD診断Utilityの様です。
もしまだならこれで検証されてみては。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
書込番号:1523790
0点



2003/04/26 13:20(1年以上前)
ファファファ・・・ さん 府中205 さん 有難うございます。
HDDのジャンパーピンは、マスターにしています。
マザーの設定は、
IDE Primary MasterがHDDで
IDE Secondary MasterがCD−RWです。
MBRも一度 fixmbrを実行してみました。
書き忘れていましたが、HDDもあやしく思い
Seagate ATA/100 40GB 5400rpmからMAXTOR ATA/133 80GB 7200rpm
に買い替えましたがダメでした。
それと、いつもあやしいと思う部品を交換して2日ほどは
正常に起動するのですが、2〜3日後にこのような症状が出るのです。
書込番号:1523812
0点



2003/04/26 13:24(1年以上前)
salt さん 有難うございます。
一度試してみます。
書込番号:1523822
0点



2003/04/26 22:59(1年以上前)
やはり、ダメでした。
気を取り直して、もう一度BEST DOへ持って行きました。
店の人が忙しい中かなり親身になって話を聞いてくれ、やはり考えられるのは
マザーではないか?という話になりAopenにもう一度見てもらうということになりました。
また、うまく行きましたら結果報告させていただきます。
みなさん、有難う御座いました。
書込番号:1525251
0点



2003/04/26 23:41(1年以上前)
↑すみません、アイコン間違えました。
書込番号:1525410
0点


2003/05/02 21:46(1年以上前)
もう遅いかもですが”HDDエラー”はマザーの電源不足でもでるそうです。
ケースFANなどを電源から直接とってもらえれば解決すると思われます。
私も昔この現象に悩まされ、この掲示板で教えてもらいましたw
書込番号:1543431
0点


2003/05/02 22:02(1年以上前)
スミマセン、それは確認してたんですね・・・
よく読んでなかったです(;^_^A
書込番号:1543488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





