

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月21日 15:30 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月23日 14:45 |
![]() |
0 | 12 | 2003年2月23日 22:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月18日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月17日 19:45 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月16日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




メモリの価格が下がったためにメモリの増設を検討しています。
AX4GProと
Legacy DDR DRAM 512MB DDR333(PC2700)
の相性について試したことがあるという方がいましたら教えて下さると
助かります。
よろしくお願いします。
0点





今日、AopenのページのAX4GProのCPU対応表をみたら、3.06GHzのPen4のリザルトがOKになってましたが本当に使えるのでしょうか、過去に書かれたものを見る限りはきついようなのですが。
HW/BIOS Ver.が87/R1.10ではOKという意味だと思われるのですが。
HW/BIOSVER. BIOSVer.はBIOSのバージョンと言う意味なのはわかるのですがHWってなんなのでしょうか。
0点

PCBのリビジョンが87以降で、且つBIOSがR1.10以降ならOKということでしょう。
HWは素直にハードウェアでしょう。
でも3.06積んでもHTは無効かも・・・
書込番号:1325223
0点



2003/02/20 18:43(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:1325278
0点


2003/02/21 22:38(1年以上前)
横から失礼します。
私、同M/B所持者なんですが
PCBリビジョンがどこに明記されてるのかが
わかりません...
どこをみればわかりますか?
書込番号:1328937
0点

マザーボードのどこかに印刷されていたのではないかなー?
書込番号:1329307
0点



2003/02/22 13:04(1年以上前)
これは、私の憶測でしかないのですがメモリー側の端っこの数字か
マザーの入っていた透明なケースこれの番号じゃないかなと思うのですがどうでしょう。もっとも不自然な位置にあるものですから。
もしこの数値がそうであればうちのは87ということになるですけどね。
書込番号:1330526
0点

近い内にCPU買い換え予定なら お店で聞いてみてください。ずっと先になるなら その時は次のマザー、CPUに目移りしそうですよ。
書込番号:1334045
0点





私は、パソコンを始めて5年目の者ですが。普段ずっとあるメーカーのPCを使っていましたが、いい機会なので自作をやろうと思い作ったのですが、BIOSの更新と言うのはしたほうが良いのでしょうか。
ちなみに、スペックはお金が無いので半分仮組み状態ですが。
CPU Celeron1.7GHz
MEMORY 128MB BLK
HDD 8.4GB
OS WinMe
DRIVE DVD-ROM+CD-RW
です。
0点


2003/02/19 21:09(1年以上前)
問題ないならしなくてもええでガスよ。
して悪ろうなったって話もよう聞きます。
書込番号:1322954
0点

むちゃなPC さんこんばんわ
今お使いになってる状態で、不都合な事がないのでしたら、BIOSのアップグレードを特にやらなくても良いと思います。
何か新しい機器に対応したとか、不具合を修正したとかそういった内容の場合はアップグレードする必要が有ると思います。
また、CPUを載せ替えたりする際に最新のCPUに隊押したりしている場合はBIOSのアップグレードが必要です。
書込番号:1322961
0点



2003/02/19 21:22(1年以上前)
質問に答えていただいてありがとうございました。
大変申し訳ないのですが、先ほど質問し忘れたものがあるのですが
CPUの温度というのはどれくらいになるのですか。
マザーボードのモニターで通常時30℃前後、あるPCゲームをした後に51.5℃になりました。
CPUクーラーはCPUがリテール品のためそれに、付属していたものを使用しています。
書込番号:1322998
0点

むちゃなPC さんこんばんわ
Socket 478系のCPUは温度が上がりすぎると自動的に安全な温度に下がるまで、クロックダウンしますので、それほど温度に関しては神経質にならなくても大丈夫だと思います。
ちなみに、60度以上にならなければ、使用範囲内の温度だと思います。
書込番号:1323030
0点



2003/02/19 21:34(1年以上前)
ありがとうございました。
無知なものでそういうシステムを知りませんで。
書込番号:1323041
0点



2003/02/19 21:56(1年以上前)
ひとつお聞きしたいのですが、オンボードのLANとPCIのLAN
の同時使用というのは可能でしょうか。
書込番号:1323095
0点

BIOS設定で、オンボードLANを使用可能状態にして、PCIスロットにLANカードを挿して両方ドライバが入り、デバイスマネージャで認識されていれば、使用可能なのでは?
実際に試したことありませんので、憶測です。
書込番号:1323240
0点


2003/02/19 23:04(1年以上前)
「AX4G Pro」じゃないのですが、「AX4GE MAX」をWinXPで使ってます。
オンボードLANとPCIのLANカード両方ともデバイスマネージャ上では一見問題なく認識されました。
が、BIOSでオンボードLAN、あるいはデバイスマネージャでどちら一方を無効にしないとダメなようです。
両方とも有効にした状態ではどちらもネットに接続できませんでした。
書込番号:1323350
0点

LANのチップが違えば大丈夫じゃないでしょうか?
(同じでも大丈夫、という人もいましたが)
うちのマザーはオンボードで2チップついているので
使用中にケーブル挿し替えて遊んだりします(笑)
書込番号:1323369
0点



2003/02/19 23:14(1年以上前)
いろいろなお返事ありがとうございました。
実は、うちのメーカーPCではPCカードのLANと標準装備品のPCILANの
ツイン使用で使っているのですが、自作ではどうなのかという意味で質問させていただきました。また別件でも色々な質問をするとは思いますが、
よろしくお願いします。
書込番号:1323387
0点



2003/02/23 22:04(1年以上前)
ツインLANですが、成功しました。以上です。
書込番号:1335223
0点





光入出力のサウンドカードにしようと思っているのですが、このマザーボードはサウンドカードを切り離すことできますか?
それとも、切り離すことなくドライバーを入れるだけどサウンドカードをオンボードと追加のボードの二つを認識させることができるのでしょうか?
0点

>光入出力のサウンドカードにしようと思っているのですが、
>このマザーボードはサウンドカードを切り離すことできますか?
BIOSでオンボードAC97の項目をDisableにしてから、
Sound Cardを導入しましょう。
書込番号:1319367
0点


2003/02/18 18:44(1年以上前)
Collectionさん、Resありがとうございます。
BIOSで切り離すことができるようですね。
さっそく、やってみます。
Ps..オプションで外部光入出力にも対応しているようですね。
書込番号:1319752
0点

A7N8X(win2000SP3 AthlonXp2600+ Seismic Edge)とGA-8IHXP(WinXpSP1 P4 2.66GHz SoundBlaster5.1)ですが、AC97を切り離さずに、Win上で、切り替えて使ってます。AudioPropertyの調整で。
自作本の大体はBIOSでAC97の方を殺しなさい、と書いてるようですが、Sound CardによってはAC97の機能の一部を必要とするものがあるようです。
この辺、M/BとSoundCardとの絡みで色々なのでは。
(SoundCardを増設するときは、BIOSでAC97を殺しとくのが、すっきりして良いと思いますが、BIOS設定が、そっくりそのままWin上に反映されるわけではありません。WinNT系では、IRQ Sharingが上手で、この点ではSoundCardとOnChipとを共存させても良いのかも。OnBoardのSoundChipはPCIのInt線を使わないでしょうから。(?))
書込番号:1320045
0点


2003/02/18 23:23(1年以上前)
サウンドデバイスを二つ認識させることは可能です。
以前のマシンではオンボード + PCI のサウンドカードという構成でした。
三つ認識させた人もいるとかいないとか。
まぁ、ハードやドライバの相性が出ない限りはスロットの限界まで挿せるのではないかと。実用的にどうかはおいておいて。
今現在はオンボード(使ってないけど、一応有効の状態) + USB サウンドデバイス(UW500) という構成にしてます。
書込番号:1320623
0点





このマザーボードでバルクのDDR DRAM 256MB DDR333(PC2700)を使用している人はいますか?PC2100と比較してパフォーマンスはどの程度の向上が見られるのでしょうか?
0点


2003/02/17 19:43(1年以上前)
以前、512MBのDDR266をDDR333に変えて使ってました。
ベンチマークでの細かい数値は忘れましたが、私的には「多少は早くなった…のかな?」という程度でした。
今このM/Bで印象に残っているのは、いろいろとあった電源との相性と、最初の頃のBIOSではDDR333に設定するよりDDR266にしたほうがベンチマークでは好結果が出たというのが印象的でした。
もちろん新しいBIOSではDDR333のほうがちゃんと速くなってました。
書込番号:1316988
0点


2003/02/17 19:45(1年以上前)
ちょっと追加です。
>最初の頃のBIOSではDDR333に設定するよりDDR266にしたほうがベンチマークでは好結果が出た
↑はDDR333を挿してBIOSでDDR266に設定という事です。(^_^;)
書込番号:1316995
0点





HD内のデータを消しても、ドライブのプロパティで見ると約7G使用していると出るのですが・・・
何方か、その不明な7Gを消す方法がわかる人はいないですか?
なお、PC2台をLANで繋いでいます。
2台間でファイルの移動を頻繁にしているのすが、それが原因なのですか?(何回かファイルの移動中に停電なので電源が落ちた事があります。)
0点


2003/02/15 16:10(1年以上前)
HDDなのに、マザーの板とはいかに?
まぁいいんだけどさ。
フォーマットしてみたの?
物理のほう
梢
書込番号:1310143
0点



2003/02/15 16:19(1年以上前)
すみません・・・HDなのにマザーの所にかいてしまいました。
エクスプロラーで右クリックしてフォーマットそようとしても
全プログラムを閉じても「使用していてフォーマット出来ません」
とでてしまいます。
OSはXPです。他にフォーマットの方法がありましtら
教えてください
書込番号:1310160
0点

HDDのメーカー判りませんか?
物理フォーマットって
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
こうゆうので出来ますが、普通はHDDメーカーごとに専用のツールを使用します。
書込番号:1310191
0点


2003/02/15 18:00(1年以上前)
ほいほいさんのあとで今日しく千万ですが、開放を。
書込番号:1310422
0点


2003/02/15 18:02(1年以上前)
ていでんでアクセス中ですとファイルが全部とびますが。
書込番号:1310427
0点


2003/02/16 00:54(1年以上前)
フォーマットよりも先にディスクのエラーチェックをしたほうがよいのではないでしょうか。
それから、ごみ箱にデータが残っているとか、不可視属性ファイルがあるとか、
そういうことは確認されたのでしょうか。
書込番号:1311694
0点



2003/02/16 01:00(1年以上前)
不可視属性はどうやって見ればいいのですか?
すみません。初心者なので・・・
書込番号:1311717
0点



2003/02/16 01:02(1年以上前)
もし、フォーマットするならHDのメーカーは「SAMSUNG」
です。対応した、DiskFormatterはどあれば教えて下さい
書込番号:1311721
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





