このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年9月6日 18:45 | |
| 0 | 7 | 2002年9月4日 21:15 | |
| 0 | 12 | 2002年9月4日 18:32 | |
| 0 | 14 | 2002年9月3日 09:44 | |
| 0 | 2 | 2002年9月2日 10:26 | |
| 0 | 6 | 2002年8月29日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WinXP上でもちゃんとLANボードが認識しているのですが、
「ケーブルがささっていません」って怒られます。
同じケーブルを他のPCで試すとちゃんと動きます。
ハード的は問題なんでしょうかねぇ?
0点
2002/09/04 13:41(1年以上前)
>WinXP上でもちゃんとLANボードが認識しているのですが、
デバイスマネージャーで見て正常に動作しているということですよね???
一度ドライバを削除してから今一度入れてみては。。。もう確認しているでしょうけど、ケーブルがしっかり接続されているかの確認とか…。
月並みな返答ですみませんm(_ _;)m
書込番号:924973
0点
LANケーブルいろいろ買ってきてやってみれば
どうでしょう。コネクタ部分がスリムタイプのやつなど。
書込番号:925083
0点
マザーボード側コネクタのピンが曲がってたりしませんか?
書込番号:925159
0点
2002/09/06 00:26(1年以上前)
※自己レス
お騒がせしました。原因がわかりました!
ルーターに接続していたのですが、なぜか10BASEでしか認識しませんでした。
速度を「Auto」→「10Full」にしたところ正常に認識してくれました。
・・・ただ、なぜ!?って感じなんですが・・・。
書込番号:927160
0点
2002/09/06 18:45(1年以上前)
LANとHUB間の相性って結構ありますし。
書込番号:928086
0点
こんばんは、はじめての自作で困っています。
構成 OS XPHome
intel Celeron 1.7GHz BOX品
Aopen AX4G Pro
PC2100 256MB DDR SDRAM CL2.5
80GB UltraATA100 7200rpm
3.5インチ2モードFDD
ATAPI DVD-ROMドライブ
無事不具合もなく、OSのインストールも終わりましたがどうもLANが認識されていない様です。
ドライバーのインストールが必要なんでしょうか?もしそうならば、どの項目からできるのか教えて頂けないでしょうか。マニュアルを読んだのですが、いまいち良くわかりません。長々と書いてしまいましたがよろしくお願い致します。
0点
BIOSでオンボードLANが有効になっているか確認。
OnBoard LAN等の項目があるはず。
使ってないのでわからないですが、INF Utilityをインストール
していれば自動でドライバが入るかも。Reaktekだから。
書込番号:923966
0点
2002/09/03 18:56(1年以上前)
デバイスマネージャーで認識されてないのかな?
カニさんチップのLANならOSインストールした時点でドライバーもインストールされてしまう。
書込番号:923967
0点
2002/09/03 22:15(1年以上前)
私もこのM/Bを使ってますが、オンボードLANはWinXPをインストールするだけでちゃんと認識しました。
M/B上のジャンパピンでLANが無効になっていないか確認。(M/B付属のユーザーズガイドのP52参照。)
最近出荷されたのはどうかわからなにいけど、このジャンパピンはマニュアル等と実際のピンが逆になってるので注意してください。
もしPCIスロットの6番目(いちばん外側)のスロットを使ってるなら、オンボードLANと干渉するので空けてください。
書込番号:924200
0点
2002/09/04 20:01(1年以上前)
Kx Kyoさん、皇帝さん、ムササビむっくんさんありがとうございます。
デバイスマネージャーのネットワークアダプターの中にあるのは、
RealtekRTL8139FamilyPCIFastEthernetNICというのが1つだけです。
これがLANの事でしょうか?じつは今度CATVに乗り換えるのですが、まだ工事が終わってないため、動作確認ができないんです。ネットワークアダプターにあるもので良ければ問題はないのですが…。
ムササビむっくんさんへ
同じM/Bをお使いのようですが、ネットワークアダプタにはなんと表示されていますか?これで良いのかどうか不安なので、もしよろしければご回答よろしくお願い致します。
書込番号:925437
0点
2002/09/04 20:07(1年以上前)
>午後のスプライト さん
>RealtekRTL8139FamilyPCIFastEthernetNICというのが1つだけです。
>これがLANの事でしょうか?
ウチもこれで〜す。\(^o^)/
書込番号:925441
0点
2002/09/04 20:41(1年以上前)
ムササビむっくんさん、ありがとうございます。安心しました。
ところで、この掲示板のトピックのなかで、BIOSのバージョンについて書き込みがありますが、これは絶えず最新にしないと不具合とか起きるんでしょうか?私のもバージョンアップしたほうがいいのかなぁ?
書込番号:925489
0点
2002/09/04 21:15(1年以上前)
先ほどBIOSをR.1.06にしたばかりです。
いろいろ恩恵は得られますが、ある程度リスクも伴うし、逆に最新のVer.にする事で不具合が出る事もあります。
使っていて特に不具合が無いならアップデートしなくてもいいと思います。
でもオンボードLANが使えないんですよねぇ。う〜ん、オンボードLANの不具合がBIOSアップで改善するかどうかわからないし…。
もし、ダメなら最後の最後にやってみる価値はあるかも。ダイハードBIOSだし。
私の場合は重大なトラブルは無かったので、BIOSアップデートで得られた恩恵は、
(1)USB2.0の有効・無効の切り替えができるようになる。
(2)DDR333に設定するとDDR266より遅くなるという逆転現象が改善。
このくらいかなぁ。
(1)はUSB2.0を無効にする事により、USB1.1の機器を使った時に意味の無いエラーメッセージが出ないようにできた。
(2)は単純に速くなって良かった。ほとんど体感できないけど。
書込番号:925536
0点
皆さんは、ベンチの測定はしているのでしょうか?
自分は、P4 2.26GのメモリDDR333(サムスン)512k(1枚) グラフィック:ELSA GLADIAC 525(Ti4200)OS:Meですが、BIOSで、
DDR333設定した状態で計測したが、速度が半分しか出ていない。
メーカーに確認したところ、BIOS Ver.1.00〜1.02までは、メモリースピードが出ていたが、アプリケーションソフト、3Dゲーム関係に不具合が出るため、BIOS Ver.1.04〜1.05でDDR333側にメモリスピード設定を落とした仕様になっている。
BIOS Ver.1.06をメーカー側からもらったが状況変わらず、全体的にパフォーマンスが落ちた。(メモリスピードはVer.1.02の時と同等)
BIOS Ver.1.05Aで測定したが、性能が出ていない。
エポックス Epox EP4G4AIのマザーだと、DDR333の性能が出て、尚且つ不具合が出なかった。(友達ので試した)
今後、Aopenで対応していくみたいだが、時間がかかるようなら、マザー交換しようと思う。
0点
2002/08/31 12:42(1年以上前)
DDR333でのメモリースピードを、メーカーが故意に半分に落として安定させているっていうのは、DDR333を使用する意味がないんじゃないの?
DDR333のサポートを大題的にうたっていながら、性能を出さない仕様で市場に出しているメーカー側の対応が疑わしいよ???(激怒)
短期間でBIOSをUPしているのは分かるけど、メーカーにもちゃんと問い合わせしているんですよねぇ〜???
その回答が、今の現状なんですか?
メーカー側でのバイオスチェックはしているんですか?
ベンチしていない人ひは、気がつかないことかもしれないけど、早いDDRを使用できるってことは、それを目的として購入する人もいるのだから、コンチ2222さんが納得いかないのも分かる気がするよ。
昔は、RIMM PC-800-45 ASUS-P4533-Cを使用していたので、メモリースピードには興味ありだよ。ちょっと初期不良があったので、今はエポックスEP-4G4AのDDR333使っているけど、メモリースピードに関しては、不満はないよ。
アプリの種類では、DDR333の性能の半分じゃ、体感でも遅いのが分かるかもね???
【参考データ】
システム概要)
P4-2.53G EP-4G4A DDR333(512MB)GLADIAC920(GF3)
ベンチ測定:HDBENCH3.30)
READ:122000程度 WRITE:49000程度 ERAD&WRITE:98000程度。
皆さんのは、どの位出ているのでしょうね???
ちょっと(かなり)気になる。。。はっはっは(苦笑)
書込番号:918545
0点
2002/08/31 16:11(1年以上前)
僕もAX4Gpro&Pen4(2.26GHz)使ってますが、先日、Sandraを使ってメモリテストをやっていたらメモリMaxスピードが1600MB/sに設定されているのを発見しておかしいなあと悩んでいた者です。メモリはDDR333使用です、理論値で2700は行くはずなのに。。。
そうでしたかそういう訳があったんですね。
でもユーザーとしては怒りたくなりますね。
折角、DDR333が使えるからという事でこのマザーを買ったのに!!!
書込番号:918785
0点
2002/08/31 19:19(1年以上前)
こういう場合は、メーカー責任? 購入者責任?
DDR333が使えるというか、性能を無視して取り付けできるってことかいね?
それが、正式DDR333対応かね?ちゃんちゃらおかしいよ。
こんなこと、AOpenのサポートの方が言ったら、信用なくして終わりだね。
それにしても、内容が本当だったら、おれみたいなユーザーはマジ切れだね。
メーカーで設計や特殊仕様で、レスポンスの違いが出るのは分かるけど、
今回の件はハード的な設計ミス?、いかさまDDR333対応とちゃう?
バイオスで直らなかったら、メーカーはどうするんだろう???
最後には、メモリーのチップとか、バルクだの製品だので、相性問題のこと
言い出したら、このマザーはもう終わりやん(ちゃんちゃん)
そういえば、ASUS P3C-2000のリコール思い出した。えらい目にあったよ。
まあ、参考にしてくんろ(↓)
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax4gpro.htm
書込番号:919094
0点
2002/08/31 21:32(1年以上前)
はい。日本語の勉強します。
ところで、きこりさんは、たいそうお偉い方のようで…
いろいろな所に書き込みされているようですが、
貴方も、一緒に日本語をお勉強しませんか?(笑)
書込番号:919279
0点
2002/09/01 01:18(1年以上前)
自作自演ですか?
書込番号:919570
0点
2002/09/01 07:49(1年以上前)
みなさん、仲良くしましょう。
書込番号:919883
0点
2002/09/01 12:18(1年以上前)
コンチ2222さん=オタクちゃんさん、自作自演だと説得力が無くなりますよ。書かれている内容が本当だったとしても。
にしても、このマザーはDDR333設定ができることくらいしかメリットが無いのにねぇ。
書込番号:920238
0点
2002/09/01 23:18(1年以上前)
コンチ2222さん私は友達です。たまたま、彼が私のパソコンで投稿したので、自作自演のように思われてしまったみたいです。(−−;
まあ、皆さんがご不満なければ、それで良いってことですよね。。。
書込番号:921183
0点
2002/09/02 17:16(1年以上前)
通りすがりの者ですが、私も似たような(?)現象がありましたので、今後、このような事象にぶち当たってしまう方も居られるかも知れないので、一応書かせて頂きます。
まず、BIOSチェック(DDR333での)は、メーカーで一応行っているようですが、メーカーが公表しているメモリでの動作チェックしか行っておらず、それに対応したBIOSでの出荷になっているようです。
私も、このM/Bを買う時に2700のメモリを買い、組み上げたところ、BIOSチェックも通り、OSインストールもでき、見かけ上、正常に動いているかのように見えましたが、購入したメモリが、公表されているものと違うものであったため、333設定でベンチをかけると、フリーズしました。そこで、266設定で再度行うと、なんなくベンチ終了。
購入したメモリはSEITECのもので、実際のチップはどこのものか、sandraで確認しなかったので不明ですが、memtestをかけても、確かにスピード出てませんでした。かつ、333設定でだと必ずエラーが出て、266設定ではエラーなし、かつ、333設定よりスピードが出ていたように記憶しています。
通常は、メーカーが公表しているメモリ以外では、BIOS起動もしないことがほとんどらしいです。
ということで、実際に私が購入していたメモリでも、メモリそのものは正常で、エラーの原因はBIOSにある。とのことでした。(実際にはメモリ自体が悪い・不良かどうかは、それらのメモリをKT333のM/Bに差して確認してみるのが一番正確ですが。)
(けど、結局のところ、私は安定稼動させたい&年末に新チップセット搭載M/Bが出た時にPC2700の値段が下がっていることを願って、PC2100・CL=2・512MB*2に買い直してしまいましたけどね)
以上を今後の方はご参考に購入されてみては如何でしょうか?
書込番号:922369
0点
2002/09/03 09:03(1年以上前)
実際、このM/BではDDR333のメモリーを使っていても、設定ではDDR333よりDDR266にしたほうが早いみたい。
書込番号:923400
0点
2002/09/04 18:32(1年以上前)
このM/BではDDR333よりDDR266に設定したほうが早いという逆転現象が、BIOSをR.1.06にしたら、ちゃんとDDR333ほうが早くなりました。
AX4G Pro、Pen4 2.26GHz、SPECTRA X20(Geforce3)、512MB(DDR333)という環境で、[918545]の“オタクちゃん さん”とほぼ同じ数値が出てます。
書込番号:925301
0点
ちょっと前にこのマザーボードで自作しました。
最初は(DDR333でも)安定して動作していたのですが、
つい最近、電源を「Super静(370W)」に変えてから
頻繁にマシンが落ちたりHDDアクセスランプが
つきっぱなしでフリーズするようになりました。
メモリを266や200で動作させても症状は変わらず、
電源を元に戻せば症状はぱったり起きなくなるので
原因はほぼ電源だと思っています。
以前、この掲示板に「電源の相性が厳しい」旨の書き込みが
ありましたが、他に「Super静」で問題があった方、
逆に問題なく動いている方っていますか?
また、相性問題出にくい電源とかってあるのでしょうか?
もし知ってる方いたら教えてください。お願いします。
参考までにマシン構成は大体こんな感じです。
CPU :P4 2.26GHz
Memory:PC2700 512MB NoBrand
OS :WinXP Pro
HDD :Seagate BarracudaATA4 80G
VGA :Matrox MilleniumG550
Sound :SBLive! DigitalSound
LAN :OnBoard
0点
2002/07/14 23:33(1年以上前)
補足です。
電源ユニット自体は他のPCに組み込んで
動作確認をしていますが、同様の問題は起きません。
なので、電源自体の不良はないと思っているのですが・・・
書込番号:831919
0点
2002/07/14 23:42(1年以上前)
AOPENのHardware監視ソフトがAX4G Pro用にはあるのでしょうか?
私はVIA HARDWARE MONITORを使用していますが、12V,5V,3.3V,2.5V,Vcore の電圧監視ができます。これで落ちるときに電圧異常がないか確認できるといいと思います。
電源の加熱ってのは落ちる要因になるでしょうか?
書込番号:831945
0点
2002/07/15 00:15(1年以上前)
私はSuper 静SPW-420NPを使用してますが、全く問題は起きてません。
DDR333ではBIOSupするまではフリーズの連発でDDR266にしてましたが。
容量の問題なんですかね、、。もう訳わかんないですね。
書込番号:832028
0点
2002/07/15 00:31(1年以上前)
この電源のFanはシングルですょネ?
落ちない電源もシングルですか?
もし、ダブルで在れば内部の対流が悪くなりシステムが暴走する?
間違っていたらスマンです。
書込番号:832087
0点
2002/07/15 00:41(1年以上前)
あふさん、回答ありがとうございます。
> AOPENのHardware監視ソフトがAX4G Pro用にはあるのでしょうか?
はい、あります。
以前も確認して問題なさそう(各値が上下限のほぼ中間)だったのですが、
今確認したところ、Vcoreが1.49と少々低め(下限1.20)なようです。
これって問題のある数値なんでしょうか?
> 電源の加熱ってのは落ちる要因になるでしょうか?
これも気になってはいるのですが、PCが冷め切った状態で
起動した直後にも落ちるので、要因にはならないかな、と思っています。
一応電源からの排気に手をかざして時折チェックしていますが、
ぬるい程度の排気以上のものを感じたことはありません。
eteBBさん、回答ありがとうございます。
私も昨日、BIOSのUPしてみました。
暫く落ちなかったので直ったのかなー、と思っていたら
やっぱり落ちました。たまたまインターバルが長かっただけのようです・・・
容量、ということも仰っていますが、換える前は330Wでしたが
安定して動作していました。むしろ増えてるのに・・・何故?
ホントにもう、訳わかんないです。
パーツショップの店員さんにも「AOpenなら安心」と言われて
買ったのですが、騙されました?もしかして?
ちなみにこれを書いてる間にも2回ほど落ちました。
もう電源戻すしかないのかな・・・(泣)
書込番号:832114
0点
2002/07/15 01:01(1年以上前)
ちゃんどらさん、回答ありがとうございます。
ちゃんどらさんの仰るとおり、落ちない電源のFanはダブルでした。
確かにケースFanも前面x2、背面x2をそれぞれ5V、7Vで
動作させているので対流が悪くなっているのかもしれません。
一応ハードウェアモニタではシステム温度が34〜40くらい、
CPUも高くて42くらいなので安心していたのですが・・・
しばらくケースFanを定格動作させて実験してみます。
結果はまた追って報告いたします。
書込番号:832167
0点
2002/07/15 15:08(1年以上前)
私も同じくAX4G Proに交換するので新たに電源「スーパ静 370W」を購入して交換して新たにOSをインストールしたところところちょーsukeさんと同じような現象にみまわれました。メモリーやHDD等疑ってみて、それぞれ交換してみたのですが結果は同じでした。
もしかして電源はと思い元の電源に戻してみたらフリーズ等問題なくここ2日ばかり動いています。
今週中にも購入店へ行き、別のスーパー静370Wに交換してもらって再度チャレンジしてみます。
マシン構成
CPU :Celeron 1.7GHz
Memory:PC2700 256MB NoBrand
OS :Win2000 Pro
HDD :Seagate BarracudaATA4 80G
VGA :OnBoard
Sound :OnBoard
LAN :OnBoard
ケース:Windy JAZZ LV
電源:ケースに付属していた電源
書込番号:832922
0点
2002/07/20 20:05(1年以上前)
今日、Super静(370W)のケースを買って早速同じ現象になりました。BIOSそのものが機動しません。まったく困ったものですね。
ケースの音はしずかでよさげなのですが。使えないとなるととても困りますね。
明日、電源買いなおそうと思いますが、おすすめの電源ありますか?
書込番号:843448
0点
2002/07/22 12:02(1年以上前)
先週電源を購入した店に持っていったところ、やはりこのマザーボードは電源との相性があるらしく同じ「スーパー静」だとまた問題が起きるかもしれないということで、SeasonicのSS-350FSと交換してもらいました。
忙しくてまだ電源交換してないのですが別の方の書き込みみてるとこの電源では問題は起きてないようです。
今週末電源入れ替えてみますので結果報告します。
書込番号:846696
0点
2002/07/23 00:34(1年以上前)
元記事の投稿者です。
いまさらかも知れませんが、結果報告に参りました。
結局「スーパー静」ではどうやっても例の現象は無くなりませんでした。
一応、電源ユニットから直接電源を取っていた可変速の
ケース&CPUファンを定速のものに変えたところ、
ぶっつり落ちる現象はほとんど起きなくなりました。
ファンの速度が変わる時に余計に電力を要求して落ちていた?
(素人の推測なのでかなり疑わしいですが)
ただし、HDDランプ付きっぱなしのフリーズ現象は
無くならず、結局電源ユニットを買いました。
(静は初期不良期間を過ぎていたので交換不可・・・)
奇しくもすーさんと同じSeasonicのSS-350FSです。
換えて3日ほど経ちますが、一度もダウンもフリーズもせず、
快調に動作しています。
以上、結果報告でした!
というか、この腹立たしさはどこに向ければいいんでしょう・・・
書込番号:848048
0点
2002/07/23 22:11(1年以上前)
わたしも、ちょーsukeさんとまったく同じ現象です。
電源を「Super静(320W)」に変えてから、いきなり落ちるという
不可解な現象に見舞われております。
MBはASUSのCUSL2です。
購入店でそれを相談し、初期不良として「Super静(370W)」に
交換してもらいました。
それでも、同じ現象は起こります・・・
これは相性というか、電源自体の不備じゃないですかね・・・
TORICA・・・
しかも、BIOSで電源FANの回転数を見てみると、
なんと2800RPMでした。
この電源のパッケージに書いてあるグラフでは
電源が70℃に達すると回転数は2395RPMと書いてあります。
常温30℃だと1500RPM未満と書いてあります。
オオウソです。
だまされました。
書込番号:849668
0点
2002/07/30 20:09(1年以上前)
一応報告まで。
SeasonicのSS-350FS 無事に動作しました。
私はフリーズ時にリセットスイッチ何回も押した作業でIBMの30GBのHD壊してしまいました。
まあ自作にはリスクがつき物ですが、電源にも相性があるとは・・・
いい勉強になりましした。
書込番号:862556
0点
2002/07/31 23:56(1年以上前)
Super静(370W)は
AopenのAX4B Pro-533とも相性悪いみたいです。
この組み合わせで使っていたのですが、
ちょーsukeさんと同じ様な現象で困りました。
知り合いからSuper静のいっこ前の電源を借りてきたら直りました。
私もHDDアクセス中に電源がなんども落ちたので
不良セクタが出てしまったのですが、ローレベルフォーマットしたら直ったみたいです。
書込番号:864869
0点
2002/09/03 09:44(1年以上前)
みなさんこんにちわ!たまたまここに来たのですが、あったんですね
Super静の問題。ぼくはちなみにASUS P4S-533にSuper静370Wを使ってますがやはりみなさんと同じ現象が起きました。買ってから3ヶ月ほどドライバの更新やパーツがちゃんとささってるか確認したりがんばっていたのですがどうにもならなくなったので購入したショップに持っていき電源を交換してもらいました(同じもの)。それからは問題なく動いてます。やはり初期不良じゃないですかね。。。と思います。
書込番号:923439
0点
教えてください!WIN XPをインストールしようとすると英文でDamege your computerと出てしまいインストールできません。BIOSまでの画面は問題なくいくのですがその後のOSのインストールができないのです。仕様はマザーは4G-PRO、CPUはPEN4の2,53G、HDDはIBMのDESKSTAR80Gです。BIOSのアップデート等した方が良いのでしょうか?
0点
2002/09/02 01:50(1年以上前)
メモリは、DDR333じゃないですか?
だとしたら、BIOSで、DDR266にしてみてください、私は、それでXpが、インストールできました。
書込番号:921427
0点
2002/09/02 10:26(1年以上前)
na1さんありがとうございます。DDR266にしたらインストール出来ました。
助かりました!
書込番号:921858
0点
2002/08/28 00:41(1年以上前)
AGPを使うとオンボードが無効になるので多分無理。PCIも…どうだろう?
無難にデュアルディスプレイ対応のビデオカード買ったほうがいいかも。
書込番号:912921
0点
2002/08/28 00:59(1年以上前)
ムササビむっくんさんがすでに提案されていますが、AGPにマルチに対応したグラフィックボードを増設すれば良いだけと思います。
オンボードなんてそんなに良いものではないのでこだわる必要は無いですよ。
書込番号:912969
0点
2002/08/28 02:14(1年以上前)
845Gをメインにし、
PCIにPERMEDIA2-8MBのVGAを差してマルチディスプレイ環境を
現在使っています。
書込番号:913093
0点
2002/08/28 07:35(1年以上前)
排他になるのは普通VGA BIOSだけのはず.
自動的にハードウェアレベルで切り離されるものは,有るか無いかしらないけど,みたことないです.
ハード的切り離し機能は,あったとしてもジャンパ等で手動設定になるのでは?
VGA BIOSが切り離されればwinのドライバで内蔵VGAが初期化されるまで無信号なのでPOST画面は拝めません.
そこまでは追加VGAカードにのみ出力になります.
winのドライバへ制御が移れば両VGAとも同等に扱えるので,どちらをプライマリにしてもOK.
カード次第ではリソースが当たったりしてうまいことマルチできなかったりするので,そのへんは気をつけないといけない.
IRQを使わないタイプと合わせるとうまくいきやすい.
書込番号:913277
0点
2002/08/29 00:28(1年以上前)
ZZ−R さん ムササビむっくん さん Nagatoshi さん ゆあ0 さん あぷろす さん有難うございます。
ゲームなどには使用していない為オンボードでも(画質的には)満足していましたが、アプリケーションによっては作業スペースに不自由さを感じはじめました。
デュアルディスプレイは未経験な為、参考にしたいと思います。
書込番号:914686
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





