このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年12月7日 09:11 | |
| 0 | 6 | 2002年11月24日 20:34 | |
| 0 | 2 | 2002年11月22日 15:14 | |
| 0 | 4 | 2002年11月24日 02:45 | |
| 0 | 8 | 2002年12月2日 15:35 | |
| 0 | 7 | 2002年11月20日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちは。初めての自作PCにこのマザーを選びました。
Windows2000のインストールを無事終え、SP3、チップセットドライバー
、VGA、IAA(Intel Application Accelerator)をインストールし再起動
したところブルーバックに STOP: 0x0000007B・・・となり起動しません。SP3無しでも試しましたが同じでした。celeron2.0G PCIなどはなにも挿していません。お知恵を拝借願います。
PS:再起動を要求された時にはそうしています。
0点
2002/11/26 23:53(1年以上前)
多分、メモリ不良?それか電源容量の不足かユニットの不良ですか.....
書込番号:1091874
0点
マイクロソフト サポート技術情報 - JP316401 を見ると
「元のマザーボードと異なるチップセットを持つ埋め込みの IDE コントローラが
新しいマザーボードに搭載されている場合に、この問題が発生します。」
と書いてますが。
IAAを入れてIDEドライバが変わったからのような気が...
違ってたらごめん。
書込番号:1091927
0点
風見鶏1さん、しょうにいちゃんさんコメントありがとうございます。
あれからXPも試しましたが同様でした。
メモリーですか・・・「どうせメモリーチェックにしか使わないし」とFD
付けてないんですよね(^^; ただあまりに確定的な症状なのもでドライバかなと
HD(IBM)にDVDのみですし、マザーのマニュアルどおりにインストールして
いますから同じ報告があってもいいとも思うのですがヒットしませんね??
とりあえずIAAは必須じゃないでしょうから無しでいきます。せめてsafeモードで起動して外せれば色々試せるのですが・・・・
書込番号:1092549
0点
どうやらHDのATA100とW2k絡みの問題のようです(ATA66にしてもだめでしたけど?)。
ちなみにHDはMAXTORの33073H3でした。("33073H3 STOP" Google検索で症例がみつかりました)
マザーは問題なさそうなので感想も含めて報告させていただきます。
このマザーを選択したは、負荷対応のFAN制御機能が決め手でした。
CPU FANとシステムFAN の2個だけですが、うまく機能し静音にも効果大です。
結局、静音FANといっても最高回転数が低いだけの製品がほとんどですよね?
ケースFANが6cm×2なので最大回転数に余裕のあるFANを制御させた方がいざ
という時に安心だと感じています(電源、温度、FANに異常があれば停止させることも可)。
別途FANコントローラも購入しましたが機能は遥かに劣り4980円ですからねぇ〜
GEにしたのはグラボ選定までの時間稼ぎとトラブル時の見極めのしやすさです。
さっそく役に立ったということで・・・(^^;
かなり悩みましたが購入して満足しております。ご参考まで
書込番号:1104745
0点
その後、起動HDをBarracuda ATA IV ST380021A に換えて安定
動作しています。スタンバイ(S3)、休止共に問題ありません。
MAXTORの33073H3は結局IAAを入れなくても動作不安定でした。
前記したSilentFANですが、外すと騒音PCになってしまいます。
自分にとっては必須アイテムになってしまいました。
書込番号:1115803
0点
USB2.0で外付けHDを使用しようとしていますが、
OS(WIN XP)を起動させた後に、HDを接続しないと認識しません。
(OS起動前に接続しているとダメ)
USB2.0のドライバーがちゃんと入っていないようなのですが、
取り説の内容が意味不明です。
どなたか解る方いらっしゃいますか?
0点
2002/11/22 19:54(1年以上前)
僕も以前からUSBのドライバの説明がなんか引っかかってモヤモヤしてます。
USB2.0のハードがないので普段は2.0を無効にしてるからわからないけど、もしかするとウチもちゃんとドライバが入ってないカモ。
近々USB2.0対応のプリンタを買うからドライバはちゃんとしておきたいし。
帰ったら確認してみよっ。…って、ハードがないから確認しようがない!?(ー_ー)!!
書込番号:1082904
0点
NECチップのUSB2.0カード経由では同じような感じでした。
nForce2のサウスチップ経由では起動時から認識してくれています
書込番号:1082987
0点
2002/11/23 16:15(1年以上前)
自分も気になったので、以下の周辺機器を事前に電源ONにしてOSの起動を行って試してみました。
--- PIXUS 950iの場合 ---
USB1.1として接続した場合は、OSの起動完了後にオンライン状態となりますが、USB2.0として接続した場合はオフライン状態のままとなる。
--- CanoScan D1250U2の場合 ---
電源スイッチが無い周辺機器の場合どうなるかを確認する意味で試してみましたところ、問題なく認識しました。
自分はUSB2.0接続のHDDは持っていないのですが、常時マウントするような使い方をする場合はかなり不便ですよね...(ちなみにIEEE1394接続のHDDの場合は当初から電源をONしていても問題なく認識しました。)
マニュアルに記載されているように、手動によるドライバファイルのコピーを行えば、解決するのでしょうかね?
書込番号:1084799
0点
2002/11/23 18:23(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
取り説に記載されている方法で、手動インストールやってみようと
思うのですが、取り説の内容が理解できないんですよ。
ファイルをコピーしろと書いてはありますが、
どのファイルの事なんでしょうか?
日本語も変ですしね。
書込番号:1085061
0点
2002/11/24 01:48(1年以上前)
マイクロソフトのHPから落とした
USB2.0ドライバーをインストールしてみると
どうやらちゃんと動作しているようです。
取り説の意味は、不明なままですが、
取り敢えず解決したようです。
お騒がせしました。
書込番号:1085891
0点
2002/11/24 20:34(1年以上前)
当方の場合は、SP1の適用にて対応しました。
ご参考まで...
書込番号:1087544
0点
2002/11/22 14:06(1年以上前)
日本語です。
書込番号:1082318
0点
2002/11/22 15:14(1年以上前)
この日本語マニュアルは台湾人の作ったものらしく、日本語としては
少々おかしなところがあります。われわれも英語のマニュアルを作って
外国に出しますが、これと同じようなものでしょう。
書込番号:1082444
0点
このマザーに付属の AOConfig というソフトを起動して [View]-[System] もしくは [View]-[PCI device] を選択すると「エラーが発生したので終了します」という主旨のメッセージにて当ソフトが強制終了させられます。([View]-[IDE device] は問題なく表示されます)
ご利用されているみなさんの方では問題なく機能しますか?当方だけの問題でしょうか? (OSは WinXP pro です)
それと、[1058704] についてもお分かりの方がいらっしゃればお願いします。
0点
私もまったく同じ症状です。なぜでしょうか。
ちなみにBIOSはR1.00です。(OSはWinXP Home です)
書込番号:1083971
0点
2002/11/23 12:56(1年以上前)
KAZE280さん、レスありがとうございます。
自分の環境だけの問題じゃないという意味で安心しました。(笑
私もBIOSはR1.00ですが、R1.01にされた方はどうなんでしょうね?
書込番号:1084481
0点
2002/11/23 18:07(1年以上前)
普段はこのソフトは使ってないので入れてませんが、実際に使ってみると機能自体は問題なく動いてます。
ところが、ソフトを終了した途端にエラーメッセージが出て、その後は何事もなく終了されます。
OSはWinXP HOME、BIOSはR.1.05です。
マニュアルに『使っているアプリケーションをすべて終了して使うように』とあるので、その関係かも。
書込番号:1085034
0点
2002/11/24 02:45(1年以上前)
ムササビむっくんさんありがとうございます。
私もこのソフトが特に必要というわけではないのですが、今回初めて自作したものですから自分の環境に不具合があるのかどうかを見極めたく質問させていただきました。
実際のところはっきりしませんが、BIOSまたはソフトのバージョンに依存した問題と判断しておこうと思います。BIOSのアップデートも行ったらよさそうなのですが、今のリビジョンでもう少し使い込んでからと考えておりますので、またその際になにか分かりましたら報告させていただきたいと思います。
いずれにしましても、情報をくださったみなさんにおかれましては、再度お礼を申し上げたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:1086012
0点
自作ビギナーです。
はじめまして、PCケースのPOWER LEDが点灯しなくって困ってます。
フロントパネルコネクタのACPI&POWER LEDピン(13-15pin)につなげてみたのですが、極性を逆にしたりしていますが、どうしても点灯しません。
どなたか、解決法ご存知のかたご教授ください。
ちなみにLEDは青色です。試しに白LEDも試してみましたが、うまくいきませんでした。
よろしくお願いします。
0点
LEDを青と白以外に変える。
または日亜化学の製品を試す。
書込番号:1076377
0点
2002/11/19 14:21(1年以上前)
私も同じボードですが、起動時のみ光ります。運転中は消えたままです。
書込番号:1076395
0点
2002/11/19 14:31(1年以上前)
「Power LED」って6・8・10ピンじゃないですか。
ウチではこれで青く輝いてます。
書込番号:1076414
0点
青や白LEDは消費電力が多いらしく、点かない事がよくある。
他の色に変えるか、どうしても青か白がいいのならば電源から抵抗入れて点灯させる。
もしくはNなAおO さんがおっしゃる、日亜化学製の物を試す。
ここのは少々高いが、他ブランド品よりも高性能で、低電圧で高輝度出力が期待できるし寿命も長い。
書込番号:1076425
0点
2002/11/19 16:18(1年以上前)
みなさま 短時間に沢山のご返答ありがとうございます。
帰ったら早速違う色のLEDで試してみます。
ムササビむっくんさん
> 「Power LED」って6・8・10ピンじゃないですか。
> ウチではこれで青く輝いてます。
その通りです。6,8,10pinです。失礼しました。
やはりLEDのブランド(性能特性)に依存するようですね。
書込番号:1076549
0点
2002/11/19 16:19(1年以上前)
近いうちに、レポートいたします。ありがとうみなさま。
書込番号:1076551
0点
2002/11/20 00:15(1年以上前)
※※※続けての投稿お許しください
早速、何種類かのLEDを買って帰りテストしました。
結果としては、青・白以外のLEDはなんの問題もなく常時点灯しております。
白についてですが、立ち上がり電圧が一時的にレンジに入るようで起動時のみ点灯しました。(Justy社製)
青に関しては、日亜化学の製品が本日購入できなかったのでなんともいえません。
結果としてはイマイチですが、点くべきものが点いているのはやはり気持ち良いですね。
皆様のサポートのおかげです、ありがとうございました。
書込番号:1077245
0点
2002/12/02 15:35(1年以上前)
もう遅いと思いますが、青で点灯しましたので参考までに。
10・12・14ピンで輝いてます。
当初ダメだった(6・8・10ピン)ので、
試しに接続したところ点灯しました。
(これはイリーガルかな?)
待機状態では、ちゃんと点滅してくれます。
以上参考までに。
書込番号:1104743
0点
いい歳をして初の自作パソコンにチャレンジしております。
M/Bは評価の高いAX4GE Maxを購入しましたがIDE133のハードディスクを接続しても認識してくれません。IDE100のコネクタですとちゃんと動作し、読み出し・記録とも大丈夫です。
原因として思いつく点は
@IDE133コネクタ用のドライバが別途有り(?)、それをインストールしていないから・・・
AIDE100のコードと133のコードのスペックが違うものであり、IDE133専用のものに変えなくてはいけない (今は共用している。専用のコードってあるものなのでしょうか?)
Bその他の理由
などと考えた次第ですが、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
0点
2002/11/16 12:59(1年以上前)
(1)かもしれません。確か、ATA133を使うには付属のフロッピーからS-ATAのドライバを入れる必要があったと思います。
尚且つ、BIOSでS-ATAを無効にしていない事。
(2)はATA100のケーブルでもOKです。もちろんATA133では動かず、100になりますが。
書込番号:1069575
0点
2002/11/16 14:12(1年以上前)
どうもありがとうございます.
さっそくドライバーを探してインストールしてみようと思います!
書込番号:1069713
0点
2002/11/19 14:02(1年以上前)
もう解決済みかもしれませんが…
MB添付のボーナスCDにドライバ入ってます。
コンパネ->システム->デバイスドライバ->大容量コントローラのドライバを更新すればOKと思います。
書込番号:1076363
0点
2002/11/20 16:02(1年以上前)
ATA133のハードディスクを使っています。
MB添付のボーナスCDに、ATA133のドライバが入ってるようですが、インストールの仕方がわかりません。誰か教えてください。
後、やはりコネクタは3番目のコネクタ(IDE3)に接続でしょうか?
もうひとつ、ATA133を認識したというのは、どうすれば分かりますか?
教えてください。
書込番号:1078436
0点
2002/11/20 17:35(1年以上前)
>まんまるこ さん
とりあえず、すでにATA133のHDDにOSをインストールしていて、且つシリアルATAのドライバも入れてるなら、BIOSでもS-ATAを有効になってるのを確認して、ATA133のHDDをM/B上のATA133ポート(黄色のコネクタ)に接続。
その状態で起動すると、S-ATA機器をチェックする画面が表示されるので、その時に一瞬だけATA133に接続してあるHDDの転送モードが表示されるハズ。
ATA133ドライバが入っていれば、U-ATA6(DMAだったかな?)と表示されると思います。ATA100はU-ATAモード5。
「Pause」キーで止めれば、ゆっくり確認できます。
S-ATAのドライバを入れればATA133も入ってる気がするんだけど、入ってないのかなぁ。
ウチのHDDはATA100なので確認しようがない…。
別にATA133を入れる必要があるのか、気になってたので確認していただければありがたいなぁ。
お願いします。m(__)m
書込番号:1078584
0点
2002/11/20 21:58(1年以上前)
Ultra DMA−6 と表示されているので、ATA133なのですね?
分かりました。ありがとう。
PS やっぱり、S−ATAドライバをインストールすると同時に入るみたいです。
書込番号:1079078
0点
2002/11/20 22:06(1年以上前)
>まんまるこ さん
S-ATAのドライバを入れればATA133のドライバも入りましたか。
よくわかりました。わざわざありがとうございました。m(__)m
書込番号:1079091
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






