このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年2月9日 13:50 | |
| 0 | 3 | 2004年9月4日 00:01 | |
| 0 | 9 | 2004年8月19日 17:08 | |
| 0 | 4 | 2003年12月16日 11:12 | |
| 0 | 3 | 2003年12月14日 15:03 | |
| 0 | 4 | 2003年11月24日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今更なマザーボードですが、質問があります。
購入当初はM&Sチップ搭載PC2700-CL2.5-256MBをバンク1と2に挿していました。メモリーを増設しようと、同じ規格で違うチップを搭載したメモリーを購入しバンク3に挿しました。すると、正常に認識はしますが極端に動作が遅くなり、WindowsXP-Pro-SP2が起動するまで5分以上掛かるようになりました。チップが違うと駄目なのかと思い、オークションで同じチップを搭載したメモリーを落札してやってみましたが、やはり極端に動作が遅くなってしまいます。BIOSのSPDなども弄ってみましたが、変化はありません。memtest86のメモリーチェックは、完全にパスしています。何か原因は考えられますか?
0点
表示の消えたCPUをジャンクで購入し、このマザーに取り付けたのですが、CPUの型番(グレード)が分かりません。CPUはPen4の2.6GでメモリはPC3200 512Mと表示。BIOSでは 200X1.3 2.6G 200X2.00 DDR400 とあり、タスクマネージャーではCPU使用率の履歴が2つ表示されています。これだけの情報ですが、CPUの型番(FSB等)はわかりますでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
2004/09/03 20:49(1年以上前)
>CPU使用率の履歴が2つ表示されています
私のPen4 3GHz(FSB800)でも2つ表示されているので
Pentium4 2.6CGHzではないでしょうか?
FSBは800MHz ハイパースレッティング対応
メモリはPC3200(DDR400)ですね。
CrystalCPUID などのソフトをしようするとCPUの詳細情報を確認出来ますよ。
書込番号:3219419
0点
2004/09/03 20:50(1年以上前)
EVEREST
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=1&lang=en&
;pageid=3
EVEREST立ち上げたら、File>performance>Language>Japanese で日本語化
これでその他の情報も分かるよ。
書込番号:3219421
0点
shinsaiさん、Kam号さん早速のご返答ありがとうございます。ソフトにて確認したところ、Pen4HT 2600Mhz northwood L2キャッシュ 512KB とありました。
Pentium4 2.6CGHz FSB 800MHz のようです。
知識不足でこのようなソフトがあるのを知りませんでした・・・・。
過去レスをよむとFSB800のCPUについて動作不具合等もありましたが全く問題なく動いています。
知らないで使っているのも、すっきりしなっかたので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:3220317
0点
初めまして。
私は2年ほど前にこのマザーボードを使って初めて自作し、今でも使っています。
BIOSも最新の物にしてあります。
今後、色々拡張しようと思っており(グラボの変更やHDDの追加、キャプチャー設置など)、取りあえず基本の処理速度を上げたいと思っております。
現在は以下のような環境です。
CPU:セレロン2G
メモリー:PC2100 512 CL2
HDD:60GB
FSB533でHTが使えるペン4の3.06は25000円前後から代わらず、また私の場合、ペン4の3.06に付け替えるにしろメモリーも買い替えになるので、AOPENのサイトにあるようにFSB800のCPUが使えるのなら、そっちにしたいと考えています。
ところがこのマザーボードでFSB800のCPUへの変更は、成功したという方もいれば、失敗したという方もいるようなので、その違いがどこにあるのか、できれば教えて頂けないかと思いまして来ました。
使えるのならばこのマザーにペン4の2.8CとPC3200メモリーを入れてあと2年ほどは使い、その後一気に915以降の新しい規格で次のPCを作ろうと思っています。
他人の人柱頼みで、我が侭なのは重々承知の上での質問です。この件に詳しい方々及び経験者の方々、御迷惑でしょうが、お答え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
0点
辛口失礼を。人柱報告をわざわざ新規にスレたてて募集するくらいなら検索ワードのひとつでも、自分の頭で捻り出して過去の記録を漁り、度胸一発で墓穴を掘るのが当たり前な趣味の世界だと思います。失敗が嫌なら黙ってマザー、CPU、3200メモリを買いなさい・・。というのは暴言かな?金は惜しい、自分で努力して探したくないから聞けば良い、という姿勢に怒りが沸いたもので。
(まあそんなにキレて怒ってる訳でもありませんが)因みに件の話はやはり買い替えを奨めます。パワーアップの必要性を感じられてるなら、ですが。
書込番号:3159639
0点
2004/08/19 02:17(1年以上前)
自作2台目でMB改造ですか
FSB。。OCとなりますが。。。
下手するとメモリーやられますな
結局高い買い物のなるとおもいますよ
yone-g@♪さんも書き込んでおられますがね
素直にMB等かったほうがいいですよ
これは あくまで、PC命の人がする お遊びです
自作PC5〜6台もってから やっほうがいいですよ
書込番号:3159671
0点
やろうとしてることはチップセットとして完全に想定外のことですから、仮にここで「できるよ」って言われてあなたができなくても文句は一切言わないこと。
で、まず用途と、予算を書いたほうが適切なレスがつきます。
書込番号:3159678
0点
動画関係に手を出したいとの事ですから、マザー関連に予算が足りないのであれば3.06とメモリを多めに。配分が潤沢にあるなら先のとおりFSB800で一式がお勧めです。更に加えますと電源に注意が必要になる場合もあります。(533から800に変わり増設機器が増えるため)予備予算に電源も計上することも御考慮下さい。
書込番号:3159707
0点
2004/08/19 09:42(1年以上前)
yone-g@♪さん 、PC大好きさん、いちごほしいかも・・・さん、私のような我が侭勝手な者にレスして頂き有難うございます。
今回は4万円程の予算なんで、今回はCPUとメモリー、来月の収入でグラボ、再来月はHDDという感じで少しずつ揃えていこうと考えていました。
用途はテレビのHDD録画と何か3Dゲームをしてみようと考えていました。ゲームするなら流石にオンボードグラフィックでセレロンでは辛いのでは、と思ったのでCPUとグラボの交換を考えてました。
私なりに検索かけたり、ここの過去ログを見たりはしたのですが、それぞれがどう違うから失敗したり成功したりしたのか良く判らなかったのです。古いマザーボードですし、FSB800にしようとした経験者が以前より増えているだろうから、より多くの意見を聞いてみたいというのもありました。あくまで参考にお伺いしたかったのです。元より失敗しても文句を言うつもりは毛頭ありません。このようなスレを新規に立ててお怒りになる方もおられるでしょうがどうぞ御容赦頂きますようお願いします。
やはり、素直に3.06でいくか、マザー込みで一式交換という事ですね。
購入計画を考え直してみます。アドバイスして頂き有難うございました。
書込番号:3160162
0点
了解です。あとゲーム板でも板汚しレスをしておりますが、最新の3Dゲームは益々VGAの敷居がたかくなりつつあるようです。選択の際はご注意を。
書込番号:3160306
0点
2004/08/19 11:28(1年以上前)
ご予算が 4万円ということなので、
とりあえずTV録画を中心に考えてみたらいかがですか
3D重いものはVGAだけでも4〜5万かんがえてたほうがいいです
915G+2.8〜3.0G+メモリーぐらいで考えて
お金できたら、VGA買いましょう
915GのオンボードVGAはかなり強化されたんで 軽いものならできるかな
書込番号:3160393
0点
915GのGMA900は強化されて入るものの、今回もまたFFは起動しないという使用を引き継いでるので勧めません。
どんなゲームをしたいかにも寄りますが、
テレビ録画はこいつのオンボチップでも大丈夫。
こちらとしてはグラボは中古から行ってみましょう。
じゃんぱらで。
CPU Pentium4 3.06GHz 25000〜中古なら20000ぐらいからあるかも。
VGA ELSA GLADIAC FX736Ultra FX5700Ultra/DDR3-128M/AGP 中古13800
でどうでしょ。
書込番号:3160466
0点
2004/08/19 17:08(1年以上前)
yone-g@♪さん 、PC大好きさん、いちごほしいかも・・・さん、レスありがとうございます。
そういえば中古品というのを念頭に置いてませんでした。今度日本橋で915Gの安いマザーボードやキャプチャー関係と一緒に中古品のCPUとグラボも見てこようと思います。その上で購入計画を考えてみます。色々教えて頂き有難うございました。
書込番号:3161185
0点
マザー AX4GEMAX
CPU ペンティアム4 2.6G
メモリ 512M
HD 120G
組み立てて1週間くらいつかってます。安定して調子よくうごいて
くれてます。今回はじめてAOPENのマザーをつかいましたが、
BIOSで温度計が3つあります。
1:CPU Kernel Temp. 69℃
2:CPU Temp. 47℃
3:SYS Temp. 39℃
1と2のどちらがCPU温度なのでしょうか?
3はマザーボードの温度ということでしょうか?
それとそれぞれ何度から何度くらいが適正温度なのでしょうか?
よろしくおねがいします_(..)_
0点
2003/12/08 20:25(1年以上前)
私の場合AX4PEMAXですけど、多分、
1は、CPU内部で提供されている検出温度で、
2は、マザーボード上のCPU直下にあるサーモセンサーの温度で、
3は、チップセット辺りのサーもセンサーじゃないかと・・
私は、勝手にそう思っていたのですが、ぜんぜん違っているかも知れないので
誰か詳しい方がいたら、私もぜひ知りたいです。
書込番号:2209707
0点
2003/12/09 22:26(1年以上前)
sam-fp さん ありがとうございます。
長い時間つけっぱなしにしていると73℃付近まであがります。
夏になると80℃付近まであがりそうです。
詳しい方おられましたら、ぜひ温度の範囲おねがいします。
書込番号:2213986
0点
2003/12/14 14:37(1年以上前)
別に詳しくないけど、
CPU kernel tempは無視してよろし。
注意すべきはCPU temp
とりあえず60度以下ならおk。
ただし耐性の低い石を買ってしまった場合は
60度でも不安定になることも。
一般的にペン4は75度くらいまでは耐えれるのかな?
90度近くまでいかないと熱で壊れるなんてことはないですね。
ていうか、たぶん80度あたりで勝手にフリーズするから無問題。
ただしOCは対象外。
定格で動かしてるんなら55度以下になるようにすれば大丈夫です。
そんなに熱が気になるんなら電圧を下げればいいです。
電圧を4分の3に落とせば発熱量や
消費電力も4分の3程度になります。
うちのは2.4Bを1.275Vで動作させてます。
1.525Vのときより発熱がかなり小さいのでお勧めです。
書込番号:2230310
0点
2003/12/16 11:12(1年以上前)
夏になってCPU Temp.60℃をこえなければ
とまらないということですね。
規定でうごかしてるので余裕がありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:2237092
0点
はじめまして。申し訳ないですが質問させてください。
RADON9700PROを購入し装着したのですが、AGP LEDが点灯してしまい電源が入らなくなってしまいました。
違うAGPカード(RADEON9000)は正常動作するのですが
これは、俗にいう相性問題なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
2003/12/04 21:29(1年以上前)
電源、足りてます?
書込番号:2195712
0点
2003/12/04 23:07(1年以上前)
電源を調べてみましたが、電源電卓というHPでしらべた限りでは
問題なさそうです。最大定格の1/2しか使用してないので。
(使用電源370W 5VMAX37A)使用電源が表示以下の性能だとわからないですが・・・
書込番号:2196136
0点
2003/12/14 15:03(1年以上前)
返事遅いけど一応。
電源には相性というものがあったりします。
うちのも電源変えてからたまーになぜかCPUエラーでます。
書いてる数値鵜呑みにするのはよくないです。
うちの320Wしかないものでも2.4B HDD2個メモリ2枚
グラボTi4200でFF長時間プレイしても余裕だったので。
動かない場合は店に持っていって検査してもらえばいいです。
正常品なら相性としか考えられませんね。
よほど悪い電源でもない限り、BIOSぐらいは起動できるはずです。
書込番号:2230372
0点
はじめまして、グラボの掲示板にて質問させていただいて
マザーの板でこちらの板を参考に、とのアドバイスを頂き
やはりこちらの板の方のほうがSATAとの相性については
経験されてる方がいらっしゃるようですのでマルチで
申し訳ないのですが質問させてください。
先週Radeon9600Pro(Powercolor)とSataハードディスク(Maxtor6Y120M0)を
買ってきて取り付けているのですが、グラボが正常に動作すると
SataがSataデバイスとして認識されず
(ブート画面でSATAのデバイスをDETECTして見つからずに
BIOS NOT INSTALLED
と、メッセージが出てSATAの認識はされていないようです。
(因みにちゃんとSATAデバイスとして認識されるとこのタイミングで
デバイスのメーカーとデバイスの型番が表示されてました))
Sataが認識されるとグラボが認識されていないのか真っ暗な画面で
立ち上がります(オンボードのグラボしか使用できなくなります。)
グラボの初期不良ではないことは確認済みです。
いろいろ試行錯誤しているのですが、どなたか同じような現象を
経験されている方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
試してみた内容としては、
・BIOSのUpdate前後
・添付CD、最新グラボドライバ使用
・クリーンインストール時のグラボ接続後 SATA接続
・クリーンインストール時のSATA接続グラボ未接続、オンボードドライバ無効後グラボ接続
(最初に認識したほうのみ正常)
・グラボ、SATA同時接続(グラボのみ正常)
・Winxp,2000のクリーンインストールなどです。
なんとなくIRQの競合っぽいんですけど、確証がないのと
IRQマニュアル設定がわかりません。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
動作環境
M/B AX4GEMAX(Aopen)
CPU Pentium4 2.4B
メモリ PC2700 512MB×2(バルク)
プライマリマスタ 6Y120P0(Maxtor)
プライマリスレーブ6Y120P0(Maxtor)
セカンダリマスタ DRU500AX(SONY)
電源 ALTIUMU(星野金属)付属 350W
モニタ ナナオ FlexScan L565(DVI接続)
0点
OnBoardのSATA Controller(Promise)とVideoCardのIRQ(Int線)競合というのはあるのでしょうか???
私は経験ありません。
非Userなのでよく分かりませんが、S-ATAのDriverは入れてるのでしょうか。(入れてないと、S-HDDが使えませんから、入れてるはずですが。)
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4GE%20Max&Software=All&searchoption=keyword&sel=category&seltype=Driver&selpage=2
BIOSで何かS-ATAの設定はありませんか、例えば Promise ControllerをIDEにするとか。
ここは参考になりませんか。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html
後、Memtest86はどうでしたか。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2156422
0点
2003/11/23 23:13(1年以上前)
saltさん、早速のご返事ありがとうございます。
SATA-DRIVERはWINXP,2000インストール時にF6押下にて入れています。
BIOSの設定時にもSATAデバイスをENABLEにしています。
しかし、ご指摘のとおりIRQの競合についてはこの一週間に
人からの聞きかじりや、にわかな知識での推測に過ぎません
早速、教えていただいたページを見に行って参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:2156465
0点
S-HDDにOSを入れないなら、OS Install時のF6以下は要らないように思うのですが・・・
ここら辺何か引っかかってるのかな?
(よく分かりません、ほんとにF6・・・を行ったらダメなのか。)
後、不確かですが、MaxtorのSerialHDDは内蔵されてるParallel-Serial変換Chipの出来が余り良くないと聞いたことがあります。
HDD電源が旧来の4Pinが使えて便利なんですが(もっともSerial電源OnlyなのはSeagateしかありませんが・・・)、また人気もあるのですが。
ちょっと言いがかりかも知れませんですが。(少し相性問題が多いように思います。)
SerialCableや電源(今、普通の4PinならSerial電源に変える〜その逆)も見直されては。
書込番号:2156531
0点
こんにちはなべ吉さん
SATAのHDDにOSをインストールしているなら、BIOSでファーストブートをSCSIにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:2159238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






