このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年1月1日 09:35 | |
| 0 | 4 | 2002年12月27日 23:59 | |
| 0 | 3 | 2003年1月13日 23:48 | |
| 0 | 3 | 2002年12月26日 23:00 | |
| 0 | 7 | 2003年1月16日 22:13 | |
| 0 | 2 | 2002年12月15日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AX4GE Max 用のS/P DIF インターフェイスを購入した方がいましたら教えてください
1 どのようにして購入しましたか
2 価格はいくらですか
3 音質と使い勝手について教えてください
0点
2002/12/31 21:26(1年以上前)
「AOpen通販」で購入できるようです。
http://shop.aopen.co.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-1.pl
http://shop.aopen.co.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?PAGE=%23%23%23%2c90.96828.001
1,480円とのこと。送料その他はわかりません。
#購入したわけではないので…
書込番号:1178467
0点
2003/01/01 09:35(1年以上前)
hiro-hiroさんへ
レス ありがとうございます。
早速購入して、各種デジタル機器を接続してみたいと思います。
オーディエンス
書込番号:1179308
0点
昨日AX4GE Maxを買ってきたんですが、ATA133のHDをIDE3に接続しても認識されず、しょうがなくIDE1に接続してATA100で使用しています。
誰か助けてください。
0点
IDE3ポートは他のディスクで使える設定(ジャンパ/BIOS/ドライバ等)
になっているのでしょうか?
書込番号:1166746
0点
2002/12/27 15:45(1年以上前)
最初のほうの掲示板を見てごらんよ。
解決するかも・・・。
書込番号:1167161
0点
2002/12/27 19:50(1年以上前)
SATA150ドライバー入っています?
付属CDからインストールしてください。
BOOTディスクなら
BIOSでBOOTドライブをSCSIにしてくださいな。
ENABLEも忘れずにね。
書込番号:1167563
0点
2002/12/27 23:59(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
お騒がせしましたが、完璧です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1168242
0点
2002/12/23 11:10(1年以上前)
Q2 : マニュアル・イージーインストールガイド訂正(IEEE1394コントローラピンアサインについて)
A:誠に申し訳ございませんでした。AX4PE Max/AX4GE Max マニュアルP55/イージーインストールガイド14番のIEEE1394 コントローラピンアサインに誤りがございました.
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/ax4pgemax.htm
書込番号:1154582
0点
2002/12/24 00:27(1年以上前)
AX4PE-MAXですが、付属の1394インターフェースに1つ目はスキャナの
GT-9700Fを、2つ目はケースに付いてた前面1394につないでいます。
ケースの前面1394へはソニーのDVを時々キャプチャするために接続
します。とりあえずスキャナもデジタルビデオも問題なく使えて
ますのでほっとしているところです。なぜかとくにDVはパソコン
によって認識してくれないことがあるので。
書込番号:1157242
0点
2003/01/13 23:48(1年以上前)
う〜ん、IEおかしくなってクッキーが・・・xで再登場・・・
私が以前質問させていただいたことですが、
DVは、DVCですか?
もう一台IEEE1394フェースのあるPCありませんか?
(友達にノートPCかりるとか)
私は問題なくLANは組めましたが
私のパナソニックDVCはいまだに認識されません。
これは、OSの問題だと思います。
XP SP1では?
書込番号:1214465
0点
オンボード(オンチップ?)のサウンドで、右側の音が非常に小さくなってしまいステレオに聞こえず困ってます。
BIOSをアップしたりしましたが、変わりませんでした。
同様の症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
セレ2G、MEM512、AX4GEMAX
0点
2002/12/26 12:58(1年以上前)
イヤホンでも同じ状況でしたので、ショップへ持ってゆきました。
検査してもらったら、CD-ROMからAUX接続するケーブルのコネクタ部分が焦げており、ショートしたあとのようでしたので、初期不良ということで交換して頂くことが出来ました。
ショップがアキバで家から遠かったので、近場での購入もこういう時のためには考えなくては..と思いました。
結果、初期不良ということで解決しました。レスどうもありがとうございました。
書込番号:1164319
0点
2002/12/26 23:00(1年以上前)
それ同感!
交通費考えると2〜3000円の価格差は仕方がないかも・・・
書込番号:1165518
0点
スタンバイ(S3)からの復帰安定していますか。
Celeron2.0GHz定格ならば問題ありませんが、FSB110程度(2.1G)でも
安定しません。
復帰後systemのCPU使用率が99%となりマウスもまともに動かない。
Pen4 2.66GHzでも同じ症状の方が・・・OCが原因という訳じゃなさそう。
0点
2002/12/27 09:50(1年以上前)
長文御免
私もあおば様と同じくこのありがたい機能の虜となっておる者です。
また,その過剰なるはSTR中毒症といえるほどであります。
粗末にはございますが,この私の経験から出た所感が問題解決の端緒となればと献呈いたします。
まず結論から申し上げます。
私は今日のSTR復帰後不安定症候群は,そのほとんどがメモリの過失によるものであると考えております。したがって,その咎はまずメモリが負うべきものであると考えます。
さて,この機能,大変便利なものではありますが,STR中の常時通電はメモリにとっては過酷にすぎる仕事であるようで,その対価としてメモリの支払う代償は存外に大きいとのことです。
私は「Micron Technology, Inc.」のメモリを使っておりますが,それでも長年STRにてこき使ってきたことが祟ったのでしょう,目下のところエレクト持続時間が顕著に短縮されております。
「Micron」でさえこのような有様なのでありますから,いかにキツイ仕事であるかは推して知るべしであります。
このあおべえ様の事例におきましては,STR復帰後不安定症候群の症状は定格ではまったくあらわれず,FSBアップで顕著になるとのこと。
この一つの事実から鑑みましても,ACPIの必須条件 ――
・「ACPIに準拠しないレガシーI/Fを使用しない」
・「スタンバイ電源を0.7A以上供給」
―― は,満たされているものであると推察できます。
これだけの状況証拠で十分です。メモリの咎を立証することは簡単でありましょう。
仮に,咎の因するところが,電源やレガシーデバイスにあるとすれば,たとえFSB定格とて動作するものではありません。よってこの事例におきましては,メモリ(及びマザーボードのメモリ周り)への訴追が免罪事件と発展する可能性は限りなく低いと申し上げられます。
一旦健康を害してしまったメモリは復活することはありません。
ここは情け無用。一を犠牲にして九を助くるの精神でございます。
ある清潔な非情さをもって過失メモリを流刑に処するのが吉と出ております。
処方箋です。
まずはメモリに罷免請求を突きつけ,流刑に処するのが第一選択でありましょう。
それで駄目ならマザーボードのメモリハンドリング性能が丁種に属するとも考えられます。
そこで第二選択はマザーボードの交換となります。
新しいメモリを動員しましたなら,次こそはメモリをいたわるようにしていただきたい。
長時間のSTRは差し控え,その代わり「休止機能」を使うのがよろしいかと存じます。
「休止」によるスタンバイではメモリへの通電はまったく行われません。
メモリの寿命は格段に延びることでありましょう。
メモリの健康診断は「memtst86」をもってするのがよろしかろうと存じます。
一つでもエラーが検出されれば,そのメモリはお役御免であります。
これは1ビットの不良まで分析する優秀なツールでありますが,この検査自体が非情に高い運動負荷を与えるものでありますから,頻繁なる検査は差し控えるのがよろしいかと存じます。
さて,もし,メモリモジュールではなくこのマザーボードのメモリハンドリングに問題があるとなれば,私は目下検討中の「AX4GE Max」「AXPE Max」をあきらめ,同等のASUSマザーを購入したいと考えております。あおべえ様,検証後のご報告などお待ち申し上げております。
さて,これをお読みくださっている他の「AX4GE Max」「AX4PE Max」ユーザーの皆様方,この件に関する所感などお持ちの方,ご一報いただければ幸いにございます。
書込番号:1166482
0点
三十郎さん、有意義な情報ありがとうございます(しばらく見てませんでした)。
メモリーはIOのDDR333(SAMSUN)を使用。当時(11月)のバルクとの価格差、オーバークロック(OC)も考慮いたし信頼性でメーカー品を選択。
下記は当時の状況ですが、電圧関係は全て定格での評価です。
memtst86でのチェックでFSB133(CPU 2.66GHz、メモリ266*1.33=354)で1時間ほど回しましたがエラー無し(FSB140あたりからエラーが発生していました)。この状態でFSB110ですらスタンバイ(S3)復帰後挙動不信になります(DDR333のメモリなら高負荷とは思えませんが!?)。IE6を起動しクリックでリンクへ飛ぶと確実に症状発生、OPeraだと大丈夫だったり・・・!?(IE6のみで発生するわけではありません)
現在は、Web閲覧、TV録画メインなため、静音の方に興味が移ってしまい、OCについては興味を失っています(諦めもありますが)。
追加情報として書き留めておきますが、AGP、PCIはクロック固定可能なのですが、メモリーに関はFSBに連動しており、結局メモリーのOC耐性がボトルネックとなりCPUの限界は測れませんでした。後悔はしていませんが、前述の問題も含めCeleronでOC前提であればお勧めしかねます。
以上、近況報告でした。
PS:Pen2.66で同症状の方ですが、メモリ設定を手動からSPD(Speedの略?)モードに変更することで改善されたそうです。レイテンシ(2.5->2)、ディレイ等が最速の状態になるようです・・・摩訶不思議!?
書込番号:1196545
0点
2003/01/10 22:31(1年以上前)
情報かたじけなく頂戴いたしました。
メモリーバスクロックのFSB連動を切れないということで,このマザーボードへの諦めもつこうというものです。
「SPD」というのはSpeedの略ではありません。メモリの設定値などがあらかじめ書き込まれているチップのことであります。これはつまり,その方の場合,メモリのタイミング設定を手動から自動に切り替えた ―― メモリの動作をSPDに書き込まれている標準値に従った ―― ということでありましょう。なんでもCLを遅くすれば安定するというものではないらしく,設計に従ったほうがよいとのことであります。この手の錯覚は,音質を良くしたい目的で40倍速対応CD-Rメディアに等倍で書き込むウッカリ者の愚と少し似ているかもしれません。
> 追加情報として書き留めておきますが、AGP、PCIはクロック固定可能なのですが、
> メモリーに関してはFSBに連動しており、結局メモリーのOC耐性がボトルネックとなり
> CPUの限界は測れませんでした。
IOパッケージのSAMSUNメモリであれば悪かろうはずもありません。なるほど。これはメモリーのOC耐性の問題というよりもむしろ,AGP,PCIなど全体のバスクロックのタイミングの問題かと思われます。クロック同期タイミングにわずかなズレが生じて不安定になっているのではないでしょうか。
他にも,
●メモリ周りのコンデンサの静電容量が足りない
●スタンバイ中にメモリに供給されている電源電圧が少し足りない
―― など様々な要因が考えられます。
これを思いつくさま書いてゆくだけで日が暮れてしまうことでしょう。
あおべえ様も採用している通り,この場合唯一の解決策は「クロックアップしない」ということでありましょう。
PLLの発する基準クロックはたった一つであります。これをAGPバス,PCIバス,メモリバスなどに分周しておるのです。分周はきれいに割り切れるわけではありません。便宜上33MHz,66MHzなどといっていますが,100MHzから綺麗な33や66が作られようはずがありません。かならず割り切れずに残る若干の誤差が発生します。この誤差も標準状態ではタイミングの山谷に吸収され問題を起こすこともないわけですが,クロックアップなどによってタイミングのズレが大きくなってくると信号の波が重なり,寝た子が起きることがあります。
分周で割り切れなかった鬼子の他にも,50Hz,60Hzのパルス,電源ラインに進入したその他のノイズもあります。パワーサプライの平滑回路を通るといっても完全に平滑化されるわけではありません。これらは信号の山谷に紛れ込み回路の中で本来の信号と同じように振舞うことで最終段まで影響を与えます。
※このあたりのことは片岡教授が詳しい
片岡教授のHTPC研究室 http://www.hifi-pc.com/
話を戻します。
メモリバス100MHz,AGPバス66MHz,PCIバス33MHz となれば,分周率はいずれも「3」となり,タイミングがずれる気づかいもありませんが,これをAGPバス,PCIバスのみ分周率を変えるとなると,ここにやっかいな問題が呼び込まれることは必定であります。AGPバス,PCIバスなどの分周のレートを変えるというのは実のところ非常なる荒業なのであります。このあたりのズレをどう吸収していくかというアナログ設計の部分に各マザーボードメーカー間の技術力の差がもっともよくあらわれます。
さる暴走マニヤ筋に久しく伝承されている神話に ―― 1番ソケット2番ソケットと順に挿すのではなく,逆に3番から挿したり,1番3番と挿して2番を空けたり…とやって,配線の長短を利用してタイミングの同期を図る ―― というものがあります。1枚挿しの場合も同様にCPUから一番遠いところに挿してみるなどの工夫が可能です。試してみるのはいかがでしょうか。私が過去に使っていたBH-6というマザーでは実際にこの方法でぴたりと安定しました。「CPUから遠いソケット“ほど”良い」といって憚らない剛の者もいるほどです。なお,これはマザーボードによっていろいろなので一概に何番に挿すのが良いとは言いかねる次第であります。
若干趣旨がずれてしまいますが,安定化ということで下記のような方法もあります。
仮想メモリ設定のページングファイルサイズ「初期サイズ/最大サイズ」共に物理メモリの1.5倍に固定してしまうことをお勧めします。512MBの物理メモリであれば768MBという具合です。再起動のあと,
「PerfectDisk 5.0」で再起動オプションを付けてデフラグすると,起動中はデフラグ対象にならないページングファイルまで綺麗にデフラグしてくれます。細かな理由までは申し上げませんがくれぐれも「Diskeeper」やWindows標準のデフラグを利用しないよう。ちなみに「PerfectDisk 5.0」は機能無制限の30日間体験版が用意されております。
書込番号:1204911
0点
三十郎様 色々と勉強になります。
>>メモリーバスクロックのFSB連動を切れないとい
この仕様は意外でした。celeronのOCではお勧めしないと書きましたが、P4(533)ならばデフォルトでDDR333ですから、さらにOCに向かないと言う事になりますね。私的にはCeleron2.0Ghzを3.0Ghzあたりでマージンチェックし2.6Ghzあたりで安定動作を目論んでいたのですが・・・
Serial Presence Detect(SPD) 調べてみました。P4-2.66定格とCeleron を OC した状況でのSPD設定では状況は異なるのでしょう(そもそもメモリが異なります)。定格でSPD使用することに致します。
その他、頂いた情報を有効活用させて頂きます。
ありがとうございました。あおべえ
書込番号:1206108
0点
2003/01/13 18:43(1年以上前)
AX4GE MaxではなくAX4PE Maxでも同じような現象になったので、
色々試してみた所、オンボードサウンドをDisableにすれば、CPU
張り付きの現象がなくなりました。
どうも、FSBが定格以外ではS3から復帰時にオンボードサウンドが
利用できなくなり、それが原因でCPUが張り付いてしまうようです。
AOPENの最新ドライバを入れれば、オンボードサウンドが使用でき
ないが、CPU100%にはならなくなりました・・・意味なし
最新のALC650ドライバでもS3から復帰後CPU100%でした。
現在はオンボードサウンドをDisableにして、PCIサウンド
カードを入れて安定動作しています。
書込番号:1213367
0点
まさとさん有意義な情報ありがとうございます。
オンボードサウンド関連のトラブルなら納得です。復帰後、必ずサウンドが死んでましたから・・・・只今、S3の評価中でちょっと確認できませんが、後日試してみます。
ところで Hardware Monitor III を機能させているとS3からの復帰に失敗する確立が高いような気がしています。機能停止させて2日ほどですが(1日5回ほど録画復帰)今のところ安定しています。この機能が気に入って選択したんですけでねぇ〜 FANが止まったままで固まると怖いですからね。
ありがとうございます。
書込番号:1221823
0点
オンボードサウンドOFFにより症状再現しません!感謝です。
Hardware Monitor III の件ですが、OFF状態で先ほど復帰失敗しました(^^;
まぁ、こんなもんでしょうね。
書込番号:1222203
0点
CMOSのクリアーの後BIOSセットアップでLord setup defalt でYを選択してやってみてもBIOS Not Installed で先に進みません。よろしくお願いいたします。
0点
Lord setup defaltの後ちゃんとSAVEしてますか?
書込番号:1134827
0点
あおべえさん
ありがとうございます。何とか解決いたしました。AOpenのHPでFAQと設定についての詳細を見たら、シリアルATAを使わない場合はBIOS NOT INSTALLEDと出るようです、そしてCMOSのクリアをする際に効果が無ければボタン電池を抜きなさいとありましたのでその通りやったら無事インスト出来解決しました。
ありがとうございました。お騒がせいたしました。
書込番号:1134906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






