- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての自作なんですが、音楽CDや
ネット上の音、Windowsの起動音まで
音が飛ぶ。というか、ぶつ切れになってしまいます。
どなたか対処法を、教えていただけないでしょうか。
0点
2003/04/02 01:22(1年以上前)
とりあえず、サウンドのドライバーを入れなおしてみてはいかがですかね。
書込番号:1450553
0点
マザー違いですが参考になれば。 ( tipsetの同じのはつかえるかなー? )
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/soundp.htm
書込番号:1450663
0点
2003/04/03 00:50(1年以上前)
agfaさん、BRDさんアドバイスありがとうございます。
CMOSクリア、OS再インストールしてドライバも入れましたが、
だめでした。その時 Intel Chipset Softwear Installation Utility
も添付CDに入っていたので入れました。
ハズレだったんですかね?
書込番号:1453495
0点
2003/04/03 23:39(1年以上前)
私も同じ障害で悩んでいましたが、昨日解決しました。
OSはXPのHOMEですが、別件で修復インストールをした後起動時間が数分とやけに遅くなり、起動音とMP3の再生などがブツブツと切れるようになりました。
どうやら修復インストールをするとIAAが壊れるようです。
ためしにスタートメニューからIAAを開く操作をしてみてください。
ドライバーがみつかりませんとか、そんなメッセージがでたら私と同じ原因だと思います。
下の2つをダウンロードしてインストールしたらあっさり解決しました。
インテルの説明はOSインストール直後じゃないとまずいようなことを書いてありますが、特に問題ないようです。
起動も15秒〜20秒に戻りましたし、いろいろ作業してても音楽はまったく切れません。
M/B付属のCDに入ってるものより新しくなっているようですし、まずはダウンロードしてやってみては?
チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
アプリケーション・アクセラレータ
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm
書込番号:1456185
0点
2003/04/04 20:55(1年以上前)
ゆきーさん、返信ありがとうございます。
二つともインストールしましたが
症状は改善されませんでした。
買ったお店に相談してみます。
書込番号:1458562
0点
2003/04/08 09:17(1年以上前)
AOpenのサポートにメールを送り、解決しました。
DRAM Timingの設定をBIOS上で直したら、症状はなくなりました。
基本的な事で皆さんお騒がせしました。
なにせ初めての自作でしたから。
返信くれた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:1469842
0点
いいんじゃないですか?
日本語マニュアル/ダイハードBIOS/オンボードグラフィックの3点セットですし。
あとは身近に助言がもらえるhとがいればいつでもOKですね。
書込番号:1448643
0点
eminemaさん こんにちは。 Onboardで一通り付いてますから CPU、memory、OS(WIN98SE、WinXP)、キーボード、マウス揃えると準備はOKです。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=054015&MakerCD=8&Product=AX4GE+Max
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1448645
0点
2003/04/02 20:38(1年以上前)
そうですか、じゃ挑戦してみます。ありがとうございます。
書込番号:1452461
0点
( 千客万来 商売繁盛 初心者歓迎 無報酬労働 深夜早朝手当無 )
書込番号:1453551
0点
先日、メモリを購入し増設(PC2700 512MB バルク品)したところ
増設した分を認識するのですが、アプリを起動するたびCPU使用率が
100%の状態が続きまともに動かなくなりました。
増設したメモリを外すと問題なく動作します。
また増設したメモリ1枚だけでも問題なく動作します。
CMOSクリアーやメモリをさすソケットを替えたりしても改善されません
マニュアルにあるとおりDIMM2,DIMM3のダブルサイドに関する注意も考慮しています。どなたか同様の現象が発生した解決されたことがあればご教授願います。
環境
Windows2000
CPU Celeron2.2GHz
メモリ PC2700 CL2.5 256MB
PC2700 CL2.5 512MB (今回の増設分)
0点
B52'Sさん こんにちは。 試しに2枚同時にmemtst86掛けてみてください。作り方は下記にあります。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1442193
0点
2003/03/30 13:29(1年以上前)
BRDさん>
回答ありがとうございます。
2枚挿した状態で一度memtestも実行しました。
そのときの結果はerror 0 でした。
(ただ気になることは、その時、数時間実行したままの状態でtest#3までしか
終了していませんでした。)
書込番号:1442350
0点
ここ読んで、、。
[1442233] salt さん
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
書き込み番号 に 1442233 を入力、 表示 をクリック。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0109/qa0109_4.htm
testは ”寝ている間 朝まで”のつもりでね。
書込番号:1442382
0点
2003/03/30 14:54(1年以上前)
BRDさん>
ありがとうございます。
512MB チップ数 8×2
256MB チップ数 8×2
でした。DIMM2、3には同時にダブルサイドは使用できないとあっとので
DIMM1,2に挿しての状況でした。
夢屋の市さん>
7時間ほどほったらかしにしていたのですが,
MEMTESTを利用するのが初めてでしてもっと時間がかかるとは
知りませんでした。
とりあえず再度MEMTESTしてみます。
書込番号:1442539
0点
まだちょっと誤解がありますね。
一晩かけて、というのは「それくらいの時間をかけて」ということですが
その間にテストを何ループも繰り返すのです。
1ループの所要時間はB52'S さん の環境なら
30分か長くても1時間にもならないと思います。
テストプログラム自体の故障の可能性もあります
再度ダウンロードからやり直してみることをお勧めします
書込番号:1442552
0点
2003/04/01 13:25(1年以上前)
私もバルク品のPC2700 CL2.5 512MB(ダブルサイド)を
2枚使おうと思い2枚目を購入したのですが、2枚目を追加したら
電源投入直後の画面ではメモリーが1G程認識されているにも
関わらず、Windows起動中にメモリー不足と表示され
起動できなく困っています。やっぱり1枚だけの時は問題なく動くのです。
どうしたら良いのだろう???
書込番号:1448557
0点
Windows98ですよね?
そのまんまだと768MB以上はよくないそうです
調べてみるといろいろ出てきますよ。
たとえば
ttp://plaza.across.or.jp/~kusunoki/Faq_main.htmの下のほう
「メモリを増設しましたが不安定になってしまいました。(512MB以上)
」でページ内検索すると早いかな?
書込番号:1448627
0点
2003/04/01 18:42(1年以上前)
Win95/98/MEでは512M以上は駄目なのかも…
書込番号:1449051
0点
100%駄目なわけじゃないですが
それだけ積み込む必要の無い使い方なら
無理に積む必要も無いですけどね。
書込番号:1449089
0点
まずは、組み立てたパソコンのスペックを書きましょう。そうしないと、レスが着きにくいですよ。
書込番号:1438604
0点
まずは落ち着いて
BIOSの時点で認識していないのでしたら
ATA133ポートを有効にする方法をマニュアルから探してみましょう
BIOSでは認識しているけどOSで認識しない場合
コントロールパネル<管理ツール<コンピーターの管理<ディスクの管理
とすすんで、ドライブが認識されていたら領域確保&フォーマットして下さい
書込番号:1438634
0点
2003/03/30 14:32(1年以上前)
OSが入ってしまっていたHDをATA133のMASTERに繋いでいくとうまいこと認識しました。
自分としては、ATA133にはじめから繋いだ方に入れたかったのですが・・・
まぁ、うまいこといったので結果オーライですかねぇ・・・
書込番号:1442490
0点
マルチはだめよん!
ところで認識する2台のうちOSが入っていないほうと
認識しないHDDを入れ替えても結果同じ?
書込番号:1438641
0点
2003/03/30 00:51(1年以上前)
すいません・・・送信できてるとは思いませんでした。
繋ぎかえて、OSを入れなおそうとするとHDが認識されていないみたいで再起動かかります。
書込番号:1440999
0点
2003/03/30 14:33(1年以上前)
OSが入ってしまっていたHDをATA133のMASTERに繋いでいくとうまいこと認識しました。
自分としては、ATA133にはじめから繋いだ方に入れたかったのですが・・・
まぁ、うまいこといったので結果オーライですかねぇ・・
書込番号:1442491
0点
ユーザーガイドの図を参照してもいまいちPANELの接続法がわからないのですがどなたか口頭で説明できる方がいましたらお願いいたします。また、FDDのランプが常時点灯なのですがどうしてでしょうか?コードの向きは正しいです。ほかに何が原因なのかわかる方からの回答をお待ちしております。
0点
FDDが点きっ放しなのは確実にケーブルの挿し方が正しくないでしょう。
ねじれが入っている方をFDD側、1番ピンも間違わないように再確認!
FパネルコネクターはM/B自体にシルク印刷されていない? そっち見た方が早いかもね。
書込番号:1432833
0点
IDEケーブルの1番ピンには色がついていることが多いですよね。
CDやHDDではこの1番ピンが手前にくることが多いですが
FDDではその逆になることが多いです。つられて間違える人は少なくないです。
パネルに関しては口頭で説明させたかったら
せめてマザー側/ケース側になんという名前のコネクタがあるか記載しましょう
向きに関しては最初は無頓着でもOKです。
スイッチは逆でも使えるし、LEDもつきっぱなしか消えっぱなしになるだけなので
あとから逆にすればいいです。
書込番号:1432974
0点
2003/03/27 12:06(1年以上前)
有難うございます。ランプの件は解決しましたがFDDのほうがだめでして、コードの向きも確認して正しく装着しました。ですが、常時点灯になってしまうのです・・・。何故でしょう?<パネルコネクターはM/B自体にシルク印刷されていない? >とはどのようなことでしょうか?
書込番号:1433075
0点
2003/03/27 13:30(1年以上前)
全て問題解決しました。有難うございました。
書込番号:1433273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






