このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年1月11日 08:39 | |
| 0 | 3 | 2003年1月6日 13:04 | |
| 0 | 3 | 2003年1月6日 01:50 | |
| 0 | 8 | 2003年1月15日 23:10 | |
| 0 | 10 | 2003年1月5日 10:12 | |
| 0 | 4 | 2002年12月29日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無い時間を割いて、やっと完成し、スイッチを入れました。
電源ランプはついていて、マザーのLEDもついているんですが、
モニター画面には全く何も出ない。
とりあえずオンボードビデオで使ってるのですが...
ちなみにビデオカード差し込んでも同じで、全く反応無し。
もう自作3台目なので、くだらないことはしていないと思うのですが。
CMOSクリアとかいろいろやってるのですが。
こんな目に遭ったことある人いません?
マザーボードがおかしい?誰か教えてください。
CPU: Pentium4 2.4BG
Memory: PC2700DDR
0点
2003/01/06 17:00(1年以上前)
AX4GEMAX、CPU、memory、モニター、キーボードのみで、DELキー押し電源オンでBIOS画面表示されなければ、マザーボード死んでいるかも。
自作3台目ということで、配線、電源はOKと仮定しての話ですが。
書込番号:1193953
0点
2003/01/06 17:25(1年以上前)
私も全く同じ環境で年末に組み立てましたが
同じでした。
購入店にM/B、CPU、MEMを送って確認してもらったところ
M/Bが不良ということで交換してもらいました。
新しくもらったものはちゃんと動いています。
書込番号:1194015
0点
2003/01/06 22:29(1年以上前)
本当にマザーボードが死んでいるかもしれません。
DELキー押し電源オンもやってみましたが、全く無反応でした。
同じような事に遭遇された方がいらっしゃり、心強いです。
購入店に相談してみます。お騒がせしました。
書込番号:1194757
0点
2003/01/07 08:17(1年以上前)
1193151の質問のように、私は手持ちのAGPのビデオカードが使えません。
ちゃんと動くようになったらどのようなビデオカードを使われているのかお教えください。
新しくビデオカード買おうかとも思っていますがそれも動かなかったらと思うと躊躇しています。
書込番号:1195520
0点
G550が動かなければ他も動かないような?
G450ですが問題ありませんよ。
書込番号:1197200
0点
2003/01/08 08:01(1年以上前)
だよねー、やっぱり。
書込番号:1198013
0点
G550が不良ということはない?
他のPCで試してみてはいかがですか。
書込番号:1199380
0点
2003/01/11 08:39(1年以上前)
G550は、今までKT7Eで使っていたものでちゃんと動いていました。
昨日、思い切ってTi4200を買ってどきどきしならつけたら
何事もなく動いていいます。(思わぬ出費でしたが)
私の持っているG550が悪かっただけですかねー。
書込番号:1205985
0点
グラフィックに手持ちの、Matrox G550を使おうと思っていたのですが
M/B上の警告ランプがついて電源も入りません。
G550は1.5V対応じゃないのでしょうか?
おわかりの方見えましたらよろしくお願いします。
CPU ペン4 2.4B
MEM PC2700 512M
オンボードのグラフィックでは正常に動いています。
0点
2003/01/06 09:08(1年以上前)
同じボードですが、問題なく動いてます。
現在流通しているAGPのグラボで3.3V専用はまずないでしょう。
書込番号:1193158
0点
2003/01/06 09:53(1年以上前)
そのマザーのことは詳しく知りませんがオンボードグラフィックとAGPは
差し込むだけの排他利用なんでしょうか?BIOSやジャンパ設定はないですよね?
そのあたりの確認をきちんとされることと、あとはAGPの差込が甘いだけかも
しれませんね。
ザク、ググッっと2段階で入れてください。
書込番号:1193221
0点
2003/01/06 13:04(1年以上前)
早々ありがとうございました。
しかし、どのようにしてもできませんでした。
(;´_`;)
書込番号:1193516
0点
12月にこのマザーで自作し快調に稼動してますが、一点教えてください。音声出力の件ですが、フロントパネルからだと音質、音の広がりといい非常に良くこのスピーカーでこんないい音が・・・と思うほどですが、バックパネルにつなぐと音量が少なく、音質、広がりともに全然違います。ドライバーは付属のボーナスパックからAC97"Audioをインストしています。どなたかお教え下さい。
0点
ひばり山 さん こんばんは。完成 おめでとうございます。
バックパネルにつなぐ時は アンプ内蔵型のスピーカーだといい音が出るような気がします。
書込番号:1192634
0点
普通は同じはずだが、バックの方だと5.1チャンネルの2チャンネルだけとかになってない?
書込番号:1192662
0点
NなAおoさん、BRDさん、早速のレスありがとうございます。付属のガイドを見ると5.1Chの場合Mic,入力と本来の出力の3つのポートを使って繋ぐようになっているのでその通りやってみたのですが、音量が上がりません。チャチナ小さいアンプ内臓スピーカーの方が音が良く、自慢の?5.1CHが泣いてます・・・・ありがとうございました。
書込番号:1192751
0点
私も自作初心者です。
このコーナーは初心者もたくさんおられますが、ベテランもおられて大変参考になります。
私の自作機はやっと「パソコン」になったのですが、ハードディスクが折角ATA133なので、100で使うのはもったいないと思いSATAドライバーをインストールしようとしたのですが、付属のフロッピーやボーナスCDを入れてもやり方が判りませんでした。このコーナーの「[1069483]やはり初歩的ですが・・・」で、タンジブルさんが書いておられるのを見て、ボーナスCDを入れて、コンパネ->システム->ハードウェア->デバイスマネージャー->大容量コントローラ->ドライバ->ドライバの更新 でインストールを実行しました。
しかし、Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ないと表示されました。それでも実行してしまいましたが、構わなかったのでしょうか?
取り敢えずIDE3コネクターには接続しないでいます。
また、ATAケーブルの66/100/133などのタイプはどうやって区別するのでしょうか?
分かる方、宜しくお願いします。
0点
2003/01/04 18:38(1年以上前)
ATA133のハードディスクはSATAには繋がらない。
変換コネクター使用すればできるけど、ATA133ならプロミスのATA133の方に繋げばいいでしょ。速さは変わらないけど。
>Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ないと表示されました。それでも実行してしまいましたが、構わなかったのでしょうか?
特に問題ないです。
>また、ATAケーブルの66/100/133などのタイプはどうやって区別するのでしょうか?
全部同じなので気にする事ない。
書込番号:1188388
0点
2003/01/04 19:17(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
ATA133のハードディスクは、シリアルに変換するパーツが発売されているのでいずれそれを付けようかと考えています。が、暫くはパラレルで使用するつもりです。
シリアルATAのドライバーをインストールしたのは、ATA133を認識するのに必要だということだからです。
もし、この状態でインストールが完了しているのなら、IDE3に繋げばATA133は認識されるのですよね。
ケーブルの件ですが、
> 全部同じなので気にする事ない。
とのことですが、ショップに行ってみるとそれぞれの製品が置かれていますけど・・・そうなんですか?
教えてくださいな。
よろしく。
書込番号:1188478
0点
2003/01/04 19:39(1年以上前)
各社のスマートケーブルも最初はATA133対応とかシールを貼ってて、気にして買ってましたが、結局買ってみると従来品にシール貼っただけのものが多かったデス・・・
80芯のものなら気にする必要ないでしょう。
書込番号:1188527
0点
2003/01/04 19:48(1年以上前)
どれも40ピンの80芯ケーブルなんだけど、信用しないの?
書込番号:1188545
0点
2003/01/04 20:56(1年以上前)
このマザーの付属のケーブルて40ピンの80芯のはず具体的に黒がATAケーブルの66/100対応で薄い黄色がATAケーブルの/100/133対応の物が付いているはずですよ。
書込番号:1188759
0点
2003/01/04 23:10(1年以上前)
皆さん、たくさんのレスありがとう。
> どれも40ピンの80芯ケーブルなんだけど、信用しないの?
帝王さん、ごめんなさい。信用しないなんて・・・
たとえば、見かけは同じUSB1.1と2.0、オーディオ関係でも見かけが同じでもインピーダンスの違うケーブルがありますから。
その辺がまだまだ素人なんです。
同じなら安心してこのまま使います。
引き続き、
「この状態でインストールが完了しているのなら、IDE3に繋げばATA133は認識される」かどうか教えてください。
「繋いでみればいいんだよ」という答えが正解なのなら、その旨・・・
よろしくお願いします。
書込番号:1189136
0点
2003/01/05 18:01(1年以上前)
OSによってだと思うのですがWin98とかMEなどでわいけそうですが2000及びXPなど起動のチェツクが厳しいのでどうかな?試したことがないので
きげんをそこねると最悪の事態になりかねないので試すならDataなどをバックアップしてからでないと危ない。
書込番号:1191418
0点
2003/01/15 23:10(1年以上前)
色々ご心配おかけしましたが、他のドライバーも、コンパネ→パーフォマンスとメンテナンス→システム→ハードウェアタブ→デバイスマネージャー の中にある「?」を開いて「ドライバーの再インストール」を選べば完了しました。この時も「Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ない」と表示されましたが大丈夫でした。きっとこれで良いと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:1219792
0点
初めて自作をしてみました。
完成後に起動させてみるとBIOSが起動して光学ディスクと
HDDを本来とは逆のM/BのIDEのコネクターに差し込んでしまっていたことに
気づきました。
もどしてみると、今度は電源すら入らなくなってしまったので、
CMOSでBIOSを初期状態に戻すことにより再び電源が入るように
なりました。しかし「CPUエラー」と連呼するだけで
BIOSが起動しません。
ひとつやってはいけないと思われるミスが思い当たります。
CPUをソケットのレバーを上げずに上からファンを固定してしまった。
しかし電源を入れる前に気がつきました。
その後に一度だけBIOSがたちあがりしっかりと「Pen4 2.4G」と
認識していました。
CPUが壊れているのか、CPUのソケットがダメになってしまったのか、
それ以外に原因があるのかさっぱりわかりません。
過去ログや検索サイトなどでは一通り調べて、実際に試してみましたが
解決しませんでした。
もちろん最小設定で(CPU、M/B、メモリー、マウス、キーボード)も
試してみましたがやっぱり「CPUエラー」とブザーがなるだけです。
そのときは、M/Bの赤いランプは2つ光っています。
ファンもしっかり回っています。
やってしまったミスが致命的になっているのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
NOWHERE_MAN さん こんにちは。
やってしまったことは仕方ありません。でもP4はなかなか壊れないようです。
念のため 慎重にCPUを外し 足を縦横から見て 全部まっすぐか点検し 曲がっていたら 1本ずつそーーっと直しましょう。 INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
念のため断り書き。危ないと思ったら 実行しないでください。
書込番号:1187614
0点
2003/01/04 13:38(1年以上前)
BRDさん、即レスありがとうございます。
大げさかもしれませんが感動してます。
Pen4のピンは曲がっていません。
CPUのソケットに横のレバーを上げずに上からファンで抑えてしまった
ことによりソケット内部がダメになってしまったとか考えられますか?
書込番号:1187645
0点
見たいですね。それも出来ませんから 取り付け完了 なら次へ進みましょうか。
ケースから出して、、の コースです。落ち着いて。
ここ見てね。
http://studio-9.hp.infoseek.co.jp/sankoupage.htm
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1187699
0点
( すみません。少し離れますので どなたか よろしく )
書込番号:1187705
0点
2003/01/04 21:40(1年以上前)
すいません。間違えていました。
AX4PEMaxの方でした。
自分なりに調べてみましたが結局解決できませんでした。
明日にでもショップに行ってみようと思います。
どこかにも書いてあったのですが、私も田舎からわざわざ秋葉原まで
行って買ってきたんです。
多少値段が高くても近場の方がいいですね(涙)。
書込番号:1188916
0点
遠くの親戚より近くの他人 ですね。 でも ひょっとして、、、。
書込番号:1188961
0点
2003/01/05 01:07(1年以上前)
お礼をを言い忘れていました。
BRDさん、どうもありがとうございました。
「ひょっとして」って何ですか?
ちょいと気になります。
書込番号:1189487
0点
もう一度やったら 動かないかなーっと思って。 未練かな?
書込番号:1189709
0点
2003/01/05 07:37(1年以上前)
横からすいません
私も、似たような状態になったことがあります。
電源を入れても何も、表示されない状態だったのですが…(LEDは点灯
グラフィックボードを、認識させるときに立ち上げたら、BIOSの画面がでなかったので
グラボを差しなおしてみたら直りました。
それに、P4は結構丈夫で、リテールクーラー取り付けで私は、ソケットのレバーが外れましたし…(結局三回ぐらい取ったり付けたりしました)
参考までに考えていただければ…
書込番号:1190064
0点
このマザーで組んだのですがDVDドライブとHDDのDAM設定のチェック
入れる項目が表示されなくてDAM設定できません。OSはMEです。
解る方おりましたら教えてください。
0点
2002/12/29 08:50(1年以上前)
DMAでしょ。
IAA入れればチェックする必要ない。
書込番号:1171534
0点
2002/12/29 16:04(1年以上前)
皇帝さんありがとうございました。
解決しました。
書込番号:1172267
0点
2002/12/29 20:19(1年以上前)
DAM!
カラオケですか?
ちょっと軽率な間違え方ね?
ハハハ・・・。
それで、解決したの?
書込番号:1172780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






