このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年3月8日 12:04 | |
| 0 | 2 | 2003年3月8日 03:59 | |
| 0 | 1 | 2003年3月3日 23:49 | |
| 0 | 2 | 2003年3月2日 19:11 | |
| 0 | 0 | 2003年3月2日 15:41 | |
| 0 | 5 | 2003年2月25日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作パソコン初挑戦の私にどうか教えてください。セルサスのAL-4350SLを買い組み立てているのですが壁にぶつかりました。HDD LED,RESET LED,POWER SW,SPEAKER,POWER LEDをどこにつなぐのか、向き(どっちがGNDか)分かりません。お願いします。
0点
ケース側の端子名とマザー側の端子名を全部書き出すと説明しやすいです。
ちなみにRESET LEDはRESET SWの間違いですよね?
向きを調べる方法は3つあります
1:コードの色が白又は黒のほうが「-」
2:コネクタの裏に「▼」が点いている方が「+」
3:スイッチに向きはない。LEDやスピーカも逆さしで壊れないので
間違えたら逆にすればいい
書込番号:1372188
0点
2003/03/08 12:04(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございます。さっそくケース側の端子名なんですが、IDE LED,SPEAKER,RESET,ACPI LED,ACPI&PWR LED,SPWRになってます。ご迷惑おかけします。
書込番号:1372704
0点
初めて書き込みさせていただきます<緊張しております> 自作パソコンに挑戦しております。PCケースは、セルサスのAL-4350SLを買い組み立てたところフロントパネルのイヤホン、マイクのコードをつなぐコネクタが見つからないんです。AOPENのホームページのサポートを見たところあきらめるしかないみたいなんです。ケースについてあるものは、出来るだけ使えるようにしたいと思っています。どうかいい方法を教えてください
0点
マニュアルにF AUDIO(フロントオーディオコネクタ)とか書いてありませんか?
おそらくジャンパピンがささってて、リアかフロントか選べるように
なっていると思います、外付けスピーカをリヤからまわすならジャンパピンはずさずににしてフロントは使わないようにする仕様だと思うけど。
書込番号:1372085
0点
2003/03/08 03:59(1年以上前)
メールありがとうございます。イヤホン、マイクのコードがGND,MIC DATA,MIC-VCC,EAR-R,EAR-L(L,Rともに2本づつ)なんです。それでL,Rが2本あるのですが片方させばいいのでしょうか?
書込番号:1372115
0点
初心者なもので、馬鹿な質問かも知れませんが教えてください。PC2700とPC2100のメモリ また 容量の違うメモリ CL2.0とCL2.5のメモリをこのマザーボードに装着しても正常に動作するのでしょうか?現代、PC2100CL2.5 256Mのメモリを使用しています。増設したいのですがどのようなものを購入すればよいか迷ってます。お教えください。
0点
今と同じでいいと思いますが
PC2700でもCL2.0でも大丈夫でしょうね。
ただし、遅いほうに足を引っ張られますのでもったいないですね。
書込番号:1359901
0点
教えてください。
AX4GE MaxをベースにPCを作成し、Windows2000Professionalを
インスT―ルしたのですが、全てのドライバーをインストールして、WindowsUpdateを実行(更新のスキャン)したところ
"お使いのコンピュータ用の更新はありません。後で確認してください。"
というメッセージが出力され、何もUpdateされません。
インストールしたWindows2000ProはSP以前のバージョンの為、
少なくとも、SP3、IE6は更新表示されるはずなのですが・・・・・?
バード的な問題なのか?、ソフト的な問題なのか?、全然見当も付きません
となたかご存知の方は、いないでしょうか?
よろしくお願いしたします。
0点
かまちゃんさん こんばんは。 以前、BIOS画面内の日付が 過去、未来になっていた方がありました。
書込番号:1355583
0点
2003/03/02 19:11(1年以上前)
BRDさん こんばんはです。
早々の返信ありがとうございます。
BIOSの日付を確認したところ、3月2日でした。
っていっても、2002年の3月2日でした。!
日付を修正して、再起動後、再度WindowsUpdateを実行したところ
正常に実行しました。
ほんとうに、ありがとうございました。
また、困った時はよろしくお願いいたします。
書込番号:1355719
0点
WINDOWS2KでSilentPCを起動させた時、CPUファンは正常に認識制御できるのですが、システムファンが認識されません。
BIOSではsystemFan2として認識、回転数が表示されています。また、WINDOWS Meでは両方とも正常に認識、制御できるのですが。
認識できるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0点
過去を調べたら何度も議題ありました。
やはりMAXTOR 80G の ATA133はこのM/Bでは調子悪いのでしょうか。私のPCでもATA133(黄)では認識せず、今まで通りのATA100(青と黒)の方では認識してくれました。そこで質問です。
1、他のメーカーのATA133ならいいのでしょうか?
2、うまくATA133で使えるようにするにはメーカーの最新バイオス待ちでしょか?
3、ATA133とATA100では実際のスピードで違いを感じますか?
ご存知の方、教えて下さい!m(_ _)mお願いします。
0点
1,2はわかりませんが、3は、まったく感じないと思います。
FreeWareでHDDの実転送速度を測れば、大体30-80MB/secです。
ATA133はおろか、ATA100で十分でしょうか。
書込番号:1339147
0点
2003/02/25 02:37(1年以上前)
俺はマクスターのDiamondMax Plus 6Y080P0をATA133接続で使っていて、
過去に何度かトラブルに遭遇したけど、それは別の問題だとわかって以来、
現在もATA133接続のHDDとIDE2接続のCD-RWで問題なく使ってます。
速度差は気持ち程度だと思うけど・・・。こんどベンチにでもかけてみます。
書込番号:1339198
0点
昨日、IDE1に繋いであるMAXTORの40G(SATAdriverインストール済み)をIDE3に繋ぎ直し、BIOSでSCSI起動にして、さくっとWinXP起動しました。自分の場合、連続2個HDDをだめにしたので慎重に、しばらくIDE1で使っていたんで、1週間ぐらいこれで問題なければ大丈夫だと思います。たぶん自分の取り扱い不良か、HDDの不良だとおむうけど。
ちなみにIDE1とIDE3でHDDのベンチ両方ではかったけど、誤差の範囲程度で差はないです。
書込番号:1339384
0点
このボードのユーザーではないのですが
1、
ATA133はMaxtorしか出していないという記述を雑誌で実見た記憶があります。実際他のメジャーメーカーはみんなATA100ですね。
2、はAOPENのユーザーではありませんので、passします
3、
私はASUS P4PE/GBLでIDE(ATA100)、ATA133にそれぞれMAXTOR 6Y080L0を、SATAに6YL120L0×2RAID0で使っているんですが、ATA100,ATA133につないだ6Y080L0は性能差は出ていません。それどころかATA133-HDはRAID扱い(P4PEの133はRAID専用でHDD1台でraidを組む形になる)のためかベンチを取ると若干落ちる数値がでるほどです。
ということでATA133とATA100では実際のスピードで違いを感じることはないでしょう。
書込番号:1339621
0点
2003/02/25 11:47(1年以上前)
saltさん、MAXXXさん、RS1230さん、srapneelさん、アドバイス有難うございます。ATA133でも100でもたいした差はないようなので、ATA100で使おうと思います。ATA133は話を聞くとちょっと危険そうなので…。安全第一!
書込番号:1339714
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






