このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年1月16日 22:13 | |
| 0 | 2 | 2003年1月16日 20:16 | |
| 0 | 8 | 2003年1月15日 23:10 | |
| 0 | 13 | 2003年1月15日 12:24 | |
| 0 | 6 | 2003年1月14日 14:53 | |
| 0 | 3 | 2003年1月13日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタンバイ(S3)からの復帰安定していますか。
Celeron2.0GHz定格ならば問題ありませんが、FSB110程度(2.1G)でも
安定しません。
復帰後systemのCPU使用率が99%となりマウスもまともに動かない。
Pen4 2.66GHzでも同じ症状の方が・・・OCが原因という訳じゃなさそう。
0点
2002/12/27 09:50(1年以上前)
長文御免
私もあおば様と同じくこのありがたい機能の虜となっておる者です。
また,その過剰なるはSTR中毒症といえるほどであります。
粗末にはございますが,この私の経験から出た所感が問題解決の端緒となればと献呈いたします。
まず結論から申し上げます。
私は今日のSTR復帰後不安定症候群は,そのほとんどがメモリの過失によるものであると考えております。したがって,その咎はまずメモリが負うべきものであると考えます。
さて,この機能,大変便利なものではありますが,STR中の常時通電はメモリにとっては過酷にすぎる仕事であるようで,その対価としてメモリの支払う代償は存外に大きいとのことです。
私は「Micron Technology, Inc.」のメモリを使っておりますが,それでも長年STRにてこき使ってきたことが祟ったのでしょう,目下のところエレクト持続時間が顕著に短縮されております。
「Micron」でさえこのような有様なのでありますから,いかにキツイ仕事であるかは推して知るべしであります。
このあおべえ様の事例におきましては,STR復帰後不安定症候群の症状は定格ではまったくあらわれず,FSBアップで顕著になるとのこと。
この一つの事実から鑑みましても,ACPIの必須条件 ――
・「ACPIに準拠しないレガシーI/Fを使用しない」
・「スタンバイ電源を0.7A以上供給」
―― は,満たされているものであると推察できます。
これだけの状況証拠で十分です。メモリの咎を立証することは簡単でありましょう。
仮に,咎の因するところが,電源やレガシーデバイスにあるとすれば,たとえFSB定格とて動作するものではありません。よってこの事例におきましては,メモリ(及びマザーボードのメモリ周り)への訴追が免罪事件と発展する可能性は限りなく低いと申し上げられます。
一旦健康を害してしまったメモリは復活することはありません。
ここは情け無用。一を犠牲にして九を助くるの精神でございます。
ある清潔な非情さをもって過失メモリを流刑に処するのが吉と出ております。
処方箋です。
まずはメモリに罷免請求を突きつけ,流刑に処するのが第一選択でありましょう。
それで駄目ならマザーボードのメモリハンドリング性能が丁種に属するとも考えられます。
そこで第二選択はマザーボードの交換となります。
新しいメモリを動員しましたなら,次こそはメモリをいたわるようにしていただきたい。
長時間のSTRは差し控え,その代わり「休止機能」を使うのがよろしいかと存じます。
「休止」によるスタンバイではメモリへの通電はまったく行われません。
メモリの寿命は格段に延びることでありましょう。
メモリの健康診断は「memtst86」をもってするのがよろしかろうと存じます。
一つでもエラーが検出されれば,そのメモリはお役御免であります。
これは1ビットの不良まで分析する優秀なツールでありますが,この検査自体が非情に高い運動負荷を与えるものでありますから,頻繁なる検査は差し控えるのがよろしいかと存じます。
さて,もし,メモリモジュールではなくこのマザーボードのメモリハンドリングに問題があるとなれば,私は目下検討中の「AX4GE Max」「AXPE Max」をあきらめ,同等のASUSマザーを購入したいと考えております。あおべえ様,検証後のご報告などお待ち申し上げております。
さて,これをお読みくださっている他の「AX4GE Max」「AX4PE Max」ユーザーの皆様方,この件に関する所感などお持ちの方,ご一報いただければ幸いにございます。
書込番号:1166482
0点
三十郎さん、有意義な情報ありがとうございます(しばらく見てませんでした)。
メモリーはIOのDDR333(SAMSUN)を使用。当時(11月)のバルクとの価格差、オーバークロック(OC)も考慮いたし信頼性でメーカー品を選択。
下記は当時の状況ですが、電圧関係は全て定格での評価です。
memtst86でのチェックでFSB133(CPU 2.66GHz、メモリ266*1.33=354)で1時間ほど回しましたがエラー無し(FSB140あたりからエラーが発生していました)。この状態でFSB110ですらスタンバイ(S3)復帰後挙動不信になります(DDR333のメモリなら高負荷とは思えませんが!?)。IE6を起動しクリックでリンクへ飛ぶと確実に症状発生、OPeraだと大丈夫だったり・・・!?(IE6のみで発生するわけではありません)
現在は、Web閲覧、TV録画メインなため、静音の方に興味が移ってしまい、OCについては興味を失っています(諦めもありますが)。
追加情報として書き留めておきますが、AGP、PCIはクロック固定可能なのですが、メモリーに関はFSBに連動しており、結局メモリーのOC耐性がボトルネックとなりCPUの限界は測れませんでした。後悔はしていませんが、前述の問題も含めCeleronでOC前提であればお勧めしかねます。
以上、近況報告でした。
PS:Pen2.66で同症状の方ですが、メモリ設定を手動からSPD(Speedの略?)モードに変更することで改善されたそうです。レイテンシ(2.5->2)、ディレイ等が最速の状態になるようです・・・摩訶不思議!?
書込番号:1196545
0点
2003/01/10 22:31(1年以上前)
情報かたじけなく頂戴いたしました。
メモリーバスクロックのFSB連動を切れないということで,このマザーボードへの諦めもつこうというものです。
「SPD」というのはSpeedの略ではありません。メモリの設定値などがあらかじめ書き込まれているチップのことであります。これはつまり,その方の場合,メモリのタイミング設定を手動から自動に切り替えた ―― メモリの動作をSPDに書き込まれている標準値に従った ―― ということでありましょう。なんでもCLを遅くすれば安定するというものではないらしく,設計に従ったほうがよいとのことであります。この手の錯覚は,音質を良くしたい目的で40倍速対応CD-Rメディアに等倍で書き込むウッカリ者の愚と少し似ているかもしれません。
> 追加情報として書き留めておきますが、AGP、PCIはクロック固定可能なのですが、
> メモリーに関してはFSBに連動しており、結局メモリーのOC耐性がボトルネックとなり
> CPUの限界は測れませんでした。
IOパッケージのSAMSUNメモリであれば悪かろうはずもありません。なるほど。これはメモリーのOC耐性の問題というよりもむしろ,AGP,PCIなど全体のバスクロックのタイミングの問題かと思われます。クロック同期タイミングにわずかなズレが生じて不安定になっているのではないでしょうか。
他にも,
●メモリ周りのコンデンサの静電容量が足りない
●スタンバイ中にメモリに供給されている電源電圧が少し足りない
―― など様々な要因が考えられます。
これを思いつくさま書いてゆくだけで日が暮れてしまうことでしょう。
あおべえ様も採用している通り,この場合唯一の解決策は「クロックアップしない」ということでありましょう。
PLLの発する基準クロックはたった一つであります。これをAGPバス,PCIバス,メモリバスなどに分周しておるのです。分周はきれいに割り切れるわけではありません。便宜上33MHz,66MHzなどといっていますが,100MHzから綺麗な33や66が作られようはずがありません。かならず割り切れずに残る若干の誤差が発生します。この誤差も標準状態ではタイミングの山谷に吸収され問題を起こすこともないわけですが,クロックアップなどによってタイミングのズレが大きくなってくると信号の波が重なり,寝た子が起きることがあります。
分周で割り切れなかった鬼子の他にも,50Hz,60Hzのパルス,電源ラインに進入したその他のノイズもあります。パワーサプライの平滑回路を通るといっても完全に平滑化されるわけではありません。これらは信号の山谷に紛れ込み回路の中で本来の信号と同じように振舞うことで最終段まで影響を与えます。
※このあたりのことは片岡教授が詳しい
片岡教授のHTPC研究室 http://www.hifi-pc.com/
話を戻します。
メモリバス100MHz,AGPバス66MHz,PCIバス33MHz となれば,分周率はいずれも「3」となり,タイミングがずれる気づかいもありませんが,これをAGPバス,PCIバスのみ分周率を変えるとなると,ここにやっかいな問題が呼び込まれることは必定であります。AGPバス,PCIバスなどの分周のレートを変えるというのは実のところ非常なる荒業なのであります。このあたりのズレをどう吸収していくかというアナログ設計の部分に各マザーボードメーカー間の技術力の差がもっともよくあらわれます。
さる暴走マニヤ筋に久しく伝承されている神話に ―― 1番ソケット2番ソケットと順に挿すのではなく,逆に3番から挿したり,1番3番と挿して2番を空けたり…とやって,配線の長短を利用してタイミングの同期を図る ―― というものがあります。1枚挿しの場合も同様にCPUから一番遠いところに挿してみるなどの工夫が可能です。試してみるのはいかがでしょうか。私が過去に使っていたBH-6というマザーでは実際にこの方法でぴたりと安定しました。「CPUから遠いソケット“ほど”良い」といって憚らない剛の者もいるほどです。なお,これはマザーボードによっていろいろなので一概に何番に挿すのが良いとは言いかねる次第であります。
若干趣旨がずれてしまいますが,安定化ということで下記のような方法もあります。
仮想メモリ設定のページングファイルサイズ「初期サイズ/最大サイズ」共に物理メモリの1.5倍に固定してしまうことをお勧めします。512MBの物理メモリであれば768MBという具合です。再起動のあと,
「PerfectDisk 5.0」で再起動オプションを付けてデフラグすると,起動中はデフラグ対象にならないページングファイルまで綺麗にデフラグしてくれます。細かな理由までは申し上げませんがくれぐれも「Diskeeper」やWindows標準のデフラグを利用しないよう。ちなみに「PerfectDisk 5.0」は機能無制限の30日間体験版が用意されております。
書込番号:1204911
0点
三十郎様 色々と勉強になります。
>>メモリーバスクロックのFSB連動を切れないとい
この仕様は意外でした。celeronのOCではお勧めしないと書きましたが、P4(533)ならばデフォルトでDDR333ですから、さらにOCに向かないと言う事になりますね。私的にはCeleron2.0Ghzを3.0Ghzあたりでマージンチェックし2.6Ghzあたりで安定動作を目論んでいたのですが・・・
Serial Presence Detect(SPD) 調べてみました。P4-2.66定格とCeleron を OC した状況でのSPD設定では状況は異なるのでしょう(そもそもメモリが異なります)。定格でSPD使用することに致します。
その他、頂いた情報を有効活用させて頂きます。
ありがとうございました。あおべえ
書込番号:1206108
0点
2003/01/13 18:43(1年以上前)
AX4GE MaxではなくAX4PE Maxでも同じような現象になったので、
色々試してみた所、オンボードサウンドをDisableにすれば、CPU
張り付きの現象がなくなりました。
どうも、FSBが定格以外ではS3から復帰時にオンボードサウンドが
利用できなくなり、それが原因でCPUが張り付いてしまうようです。
AOPENの最新ドライバを入れれば、オンボードサウンドが使用でき
ないが、CPU100%にはならなくなりました・・・意味なし
最新のALC650ドライバでもS3から復帰後CPU100%でした。
現在はオンボードサウンドをDisableにして、PCIサウンド
カードを入れて安定動作しています。
書込番号:1213367
0点
まさとさん有意義な情報ありがとうございます。
オンボードサウンド関連のトラブルなら納得です。復帰後、必ずサウンドが死んでましたから・・・・只今、S3の評価中でちょっと確認できませんが、後日試してみます。
ところで Hardware Monitor III を機能させているとS3からの復帰に失敗する確立が高いような気がしています。機能停止させて2日ほどですが(1日5回ほど録画復帰)今のところ安定しています。この機能が気に入って選択したんですけでねぇ〜 FANが止まったままで固まると怖いですからね。
ありがとうございます。
書込番号:1221823
0点
オンボードサウンドOFFにより症状再現しません!感謝です。
Hardware Monitor III の件ですが、OFF状態で先ほど復帰失敗しました(^^;
まぁ、こんなもんでしょうね。
書込番号:1222203
0点
はじめまして。
CPU:Pentium4 2.4BGHz FSB533
M/B:AOpen AX4GE Max
で自作しようとしております。
DDR333で512MBのメモリを乗せようと思っています。
過去スレ等を見ましたが、DDR333は相性がシビアなように思いました。
具体的な例を見つけることができなかったのですが、このメーカー(製品)なら相性問題が発生しない等の情報をいただけると幸いです。
実際に皆さんが乗せていているメモリを教えてください!
よろしくお願いします。
0点
2003/01/14 18:42(1年以上前)
はじめまして
同じ構成で先月組み上げて快調に動作しています。
さて、メモリの件ですが、私も相性の問題があるので悩みました。
DDR333 512Mとなると、まだ安くは無いので、バルク品を買って相性で
動作しないといやだったので、今回は安心料と思い、
メーカー品を選択しました。
たまたま、あったのがI-O DATAのDR333-512Mだったのでこれを購入。
M/Bに挿して電源ONですんなり起動しました。
但し、100%大丈夫とは保証しませんので、自己責任でお願いします。
Good Luck !
書込番号:1216301
0点
ひょっとして 1137001 の件でしたら、どうやらメモリじゃなさそうです。
購入前に色々調べましたが、メモリに対して特にシビアだといった情報は無かったですよ。価格が下がっているので今ならバルクと迷いますよね・・・
ちなみにGE Maxさんと同じメモリです。
書込番号:1221838
0点
私も自作初心者です。
このコーナーは初心者もたくさんおられますが、ベテランもおられて大変参考になります。
私の自作機はやっと「パソコン」になったのですが、ハードディスクが折角ATA133なので、100で使うのはもったいないと思いSATAドライバーをインストールしようとしたのですが、付属のフロッピーやボーナスCDを入れてもやり方が判りませんでした。このコーナーの「[1069483]やはり初歩的ですが・・・」で、タンジブルさんが書いておられるのを見て、ボーナスCDを入れて、コンパネ->システム->ハードウェア->デバイスマネージャー->大容量コントローラ->ドライバ->ドライバの更新 でインストールを実行しました。
しかし、Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ないと表示されました。それでも実行してしまいましたが、構わなかったのでしょうか?
取り敢えずIDE3コネクターには接続しないでいます。
また、ATAケーブルの66/100/133などのタイプはどうやって区別するのでしょうか?
分かる方、宜しくお願いします。
0点
2003/01/04 18:38(1年以上前)
ATA133のハードディスクはSATAには繋がらない。
変換コネクター使用すればできるけど、ATA133ならプロミスのATA133の方に繋げばいいでしょ。速さは変わらないけど。
>Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ないと表示されました。それでも実行してしまいましたが、構わなかったのでしょうか?
特に問題ないです。
>また、ATAケーブルの66/100/133などのタイプはどうやって区別するのでしょうか?
全部同じなので気にする事ない。
書込番号:1188388
0点
2003/01/04 19:17(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
ATA133のハードディスクは、シリアルに変換するパーツが発売されているのでいずれそれを付けようかと考えています。が、暫くはパラレルで使用するつもりです。
シリアルATAのドライバーをインストールしたのは、ATA133を認識するのに必要だということだからです。
もし、この状態でインストールが完了しているのなら、IDE3に繋げばATA133は認識されるのですよね。
ケーブルの件ですが、
> 全部同じなので気にする事ない。
とのことですが、ショップに行ってみるとそれぞれの製品が置かれていますけど・・・そうなんですか?
教えてくださいな。
よろしく。
書込番号:1188478
0点
2003/01/04 19:39(1年以上前)
各社のスマートケーブルも最初はATA133対応とかシールを貼ってて、気にして買ってましたが、結局買ってみると従来品にシール貼っただけのものが多かったデス・・・
80芯のものなら気にする必要ないでしょう。
書込番号:1188527
0点
2003/01/04 19:48(1年以上前)
どれも40ピンの80芯ケーブルなんだけど、信用しないの?
書込番号:1188545
0点
2003/01/04 20:56(1年以上前)
このマザーの付属のケーブルて40ピンの80芯のはず具体的に黒がATAケーブルの66/100対応で薄い黄色がATAケーブルの/100/133対応の物が付いているはずですよ。
書込番号:1188759
0点
2003/01/04 23:10(1年以上前)
皆さん、たくさんのレスありがとう。
> どれも40ピンの80芯ケーブルなんだけど、信用しないの?
帝王さん、ごめんなさい。信用しないなんて・・・
たとえば、見かけは同じUSB1.1と2.0、オーディオ関係でも見かけが同じでもインピーダンスの違うケーブルがありますから。
その辺がまだまだ素人なんです。
同じなら安心してこのまま使います。
引き続き、
「この状態でインストールが完了しているのなら、IDE3に繋げばATA133は認識される」かどうか教えてください。
「繋いでみればいいんだよ」という答えが正解なのなら、その旨・・・
よろしくお願いします。
書込番号:1189136
0点
2003/01/05 18:01(1年以上前)
OSによってだと思うのですがWin98とかMEなどでわいけそうですが2000及びXPなど起動のチェツクが厳しいのでどうかな?試したことがないので
きげんをそこねると最悪の事態になりかねないので試すならDataなどをバックアップしてからでないと危ない。
書込番号:1191418
0点
2003/01/15 23:10(1年以上前)
色々ご心配おかけしましたが、他のドライバーも、コンパネ→パーフォマンスとメンテナンス→システム→ハードウェアタブ→デバイスマネージャー の中にある「?」を開いて「ドライバーの再インストール」を選べば完了しました。この時も「Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ない」と表示されましたが大丈夫でした。きっとこれで良いと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:1219792
0点
製品評価でこのマザーと兄弟分のAX4PE MAXは価格の評価がいいのにこのマザーは他の評価と比べると価格の評価が悪いのはなぜでしょうか?
価格は1月13日現在で、830円しか違わない。
PEとGEの違いはグラフィックオンボードの違いだけでしょ?
その830円がグラフィックオンボードだと思えば、安いと思いますけど・・・。
GEだけ、価格の評価がPEに比べて低いのは納得できないと思うんですけど・・・。
特別このマザーはPEと比べて劣るところがあるのでしょうか?
教えてください!
0点
ここの評価はどんな人が何回しているかわかったものではないです。
不自然さを感じたら見なかったことにしてしまえがいいです。
書込番号:1214201
0点
今晩は。
ところで、私もGEのほうを買いたいですね。
以前の845GだとVideoCardを増設すると、少し845Eに比べAGP Busの転送速度が落ちると聞いたことがあります。
845GEだと、この不利な点がないとのこと。(うろ覚えで、自信なし)
Graphic Cardを増設したときの、不具合の切り分けに使えますし、Gameをしないなら、On Boardで十分。
PEの方が人気があるのは、不自然と思いますね。
書込番号:1214284
0点
PEに比べて劣るところはないです。
このマザー問題があるという評判も聞いたことないです。
自分の場合も、ビデオがオンボードで、いろいろ付いて割安感があったので、これ買いました。
書込番号:1214310
0点
2003/01/13 23:40(1年以上前)
皆さんレスありがとう!
夢屋の市さん、ひとつ教えてください!
>不自然さを感じたら見なかったことにしてしまえがいいです
不自然さを感じたら・・・そういわれるとすべての評価がでっちあげ(不自然)に、感じられます。
いいマザーを求めてみんな買われると思うんですが、買った人でなければその製品の良し悪しはわからないですよね?
掲示板に投稿してる人は、その投稿内容から、本当に購入してる人に思われす。
逆に、掲示板の投稿のないマザーなどは、誰も購入してない、と言うことですか?
それとも、そのマザーが非常に完成度が高く、ひとつの問題もない!っということですか?
でも、すべてのマザーを購入して評価してる人ならまだしも・・・
私のような素人は何を基準にしたらよいのでしょうか?
ぶっきらぼうな質問でごめんなさい。
書込番号:1214427
0点
おっしゃるとおりだと思います。
すぐ上にもカキコミがありました。
AOPENで今 一番良いのでは? 値段は動く物ですから、、。
http://english.aopen.com.tw/products/mb/DDRSK478.htm
書込番号:1214582
0点
評価は参考程度にしておくのが吉と思います。
詳しく知りたければ掲示板に質問をして聞くのが大吉かと
>私のような素人は何を基準にしたらよいのでしょうか?
パソコンを使う目的によっても,予算によっても、その人のスキルによっても
いろいろですから、ある程度自分で絞って、掲示板に質問するのが吉かと
書込番号:1214590
0点
2003/01/14 22:49(1年以上前)
BRDさん、saltさん、RS1230さん、ありがとうございます。
自分なりに考えて、このマザーにします。BRDさんのレスを信じて・・・
って、とりあえず何か買って、自分で確かめないと・・・
このマザーの評価が一番かと・・・
だめならダメで報告したいと思います。
予断ですが、BRDさん、夢屋の市さん、saltさん、RS1230さん、私も早く皆さんのレベルに追いつきたいです。
きっと、皆さんのレベルに追いつくと、とっても楽しいでしょうね?
書込番号:1216979
0点
お返事遅れました。
実際にどれくらい当てにならないかというと
発売前の製品に評価が付いちゃったりするんですよ。
又、実際に使った人の評価しか反映されないとしても
評価基準が個人レベルでまちまちだったりします。
例えばTVチューナー付きビデオキャプチャのMTV1000/2000を比べると
後継機の2000の方が性能は上なのに辛い評価が付いています。
これはMTV1000が出た頃は太刀打ちできるライバルがほぼ皆無だったのに対し
MTV2000はNECなど強力なライバルに恵まれてしまった為、このような結果になっています。
この辺はまだ状況がわかれば自分で調整できますが
たとえばサポセンの対応に腹を立てた人がその銘柄の各製品に
×を付けまくる、ということでもあったかのような評価が見受けられることもあります。
長々とすいませんでした。
書込番号:1217076
0点
2003/01/14 23:35(1年以上前)
あてにならない・・・
というと、そんなに当てにならないのに、皆さんが当てにする。っといった状況ですか?
本当にあてにならないのであれば、夢屋の市さんのお言葉でさえ、信用しないのでは・・・
実際は、常連さん?っといえば失礼かも?よくレスされる方は信用できますよね?
みなさん、そう、思ってるとおもいます。
実際購入した人は、少なからず、自分の主観がはいってしまうのでは・・・。
常に客観的に評価できるのが一番望ましいですね?(そんな人はすべてのマザーを購入して評価してる人だけでしょうか?)
そんな人がいたら神様ですよね?
書込番号:1217206
0点
2003/01/15 00:01(1年以上前)
過去ログ読めば大体の見当は付くでしょ。
書込番号:1217337
0点
上で迷ってある方の回答でこんなのもありました。 GEシリーズは各社から沢山出て選択に迷われると思います。値段も大差ないから てんこ盛り の選ばれると良いでしょう。
あんまり 気にしないで お店の人にも相談して決めて。
購入時、メモリーは必ず相性保証契約を。
ASUS
http://www.asus.com/mb/socket478/p4ge-vm/specification.htm
AOPEN
http://english.aopen.com.tw/products/mb/ax4gemax.htm
GIGA
http://tw.giga-byte.com/products/8ge667pro.htm
書込番号:1218245
0点
だからそういうものです。
僕だってフリーメールアドレス晒しているくらいの文責(無いも同然)
しか背負っていませんから。
ネットに書いてあることをどこまで信用するかは閲覧した人の責任です。
冷たいと言われようがきっぱりと言い切ります。
嫌なら自分で調べればいいんですから。
調べ方がわからなければ他人の意見に自分でフィルターをかけるしかないでしょう。
(AX4GEはAthlonが使える、なんて情報にはフィルターかけられますよね?)
不自然なものを見たときに理詰めで納得してしまう行為は
社会では必要であってもプライベートでは必要ないと思います。
書込番号:1218314
0点
昔作っていたHPに自分が使ったPCパーツのレビュー書いていました。
「変なパーツ好き」の僕の各記事ですから誰の役に立っていたかは想像できません。笑ってくれた人はいたかもしれませんが・・・
PCパーツに限らずレビュアー(日本語?)と自分との価値観の違いを
見極めやすい(理想は限りなく近い)レビュアーが居ると頼もしいですよね。(映画とかCDとかゲームとかがわかり易い例ですね)
書込番号:1218320
0点
AX4GE Maxの購入を考えてます。グラフィックオンボードで
なかなか良いなって思ってます、ですがまだ詳しくしらないので
グラフィックオンボードで、これと対等もしくはそれ以上の製品がなにか ありましたら教えてください。 モノがよければ少しの値上がりは覚悟してます。
用途は、NET、DVD作成です
0点
2003/01/14 01:12(1年以上前)
AOPENではって事は、他社の製品で良いのはあるんですか?
書込番号:1214794
0点
2003/01/14 01:36(1年以上前)
ASUS P4GE と AOPEN AX4GE MAXの差てどのような差があるんでしょうか? ちなみに今はPEN4の1.6Aをつかってます。
書込番号:1214867
0点
ASUS
http://www.asus.com/mb/socket478/p4ge-vm/specification.htm
AOPEN
http://english.aopen.com.tw/products/mb/ax4gemax.htm
書込番号:1214917
0点
2003/01/14 14:53(1年以上前)
i845GE搭載なら、ギガバイトのGE667 Proがあるじゃないですか…。
書込番号:1215816
0点
2002/12/23 11:10(1年以上前)
Q2 : マニュアル・イージーインストールガイド訂正(IEEE1394コントローラピンアサインについて)
A:誠に申し訳ございませんでした。AX4PE Max/AX4GE Max マニュアルP55/イージーインストールガイド14番のIEEE1394 コントローラピンアサインに誤りがございました.
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/ax4pgemax.htm
書込番号:1154582
0点
2002/12/24 00:27(1年以上前)
AX4PE-MAXですが、付属の1394インターフェースに1つ目はスキャナの
GT-9700Fを、2つ目はケースに付いてた前面1394につないでいます。
ケースの前面1394へはソニーのDVを時々キャプチャするために接続
します。とりあえずスキャナもデジタルビデオも問題なく使えて
ますのでほっとしているところです。なぜかとくにDVはパソコン
によって認識してくれないことがあるので。
書込番号:1157242
0点
2003/01/13 23:48(1年以上前)
う〜ん、IEおかしくなってクッキーが・・・xで再登場・・・
私が以前質問させていただいたことですが、
DVは、DVCですか?
もう一台IEEE1394フェースのあるPCありませんか?
(友達にノートPCかりるとか)
私は問題なくLANは組めましたが
私のパナソニックDVCはいまだに認識されません。
これは、OSの問題だと思います。
XP SP1では?
書込番号:1214465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






