このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年3月22日 23:30 | |
| 0 | 0 | 2003年3月20日 16:24 | |
| 0 | 8 | 2003年4月6日 00:31 | |
| 0 | 0 | 2003年3月18日 20:41 | |
| 0 | 7 | 2003年3月18日 22:43 | |
| 0 | 2 | 2003年3月18日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたか同じような経験の人はいないでしょうか。
自作初心者です。
オンボードサウンドでバックパネルの緑のジャックとPCケースのフロントコネクタのイヤホンジャックから音が取れません。
AC97オーディオ設定のスピーカー設定でスピーカーの数で4チャンネルモードにしてイヤホンジャックのスイッチ設定で青色ジャックをラインインからリアスピーカアウトに切り替えてそちらからは音は取れるようです。
ドライバのインストールがおかしいのかと疑いデバイスマネージャを覗いても特におかしなところは見つからなかったし、ボードのコネクタの接続もおかしなところは見つかりませんでした(自分がおかしいところが見つけられないだけかもしれませんが)
まったく音が出ないならまだしも通常ラインアウトとなっている緑ジャックからは音がとれなくて青色ジャックからは、とれるということはどういうことだ。
ということでお手上げ状態です。
どなたかアドバイスお願いします。
構成は、こんな感じです。
PCケース 星野金属 ALTIUMU 350W
Pen4 2.4BG
HDD IBM 120G
DVD-RAM I・O DATA DVR-ABH
0点
2003/03/22 23:30(1年以上前)
自作初心者です。すみませんが教えてください。
Silent Tekでセカンド Case Fan Speed Controlができないのですが、これは正常なのでしょうか?
Smart Fan ControlのCPU、SystemのTempはどれくらいにSetしたらよいのでしょうか?(Pen4、2.4G使用です)
CPU Kernal Tempって何でしょうか?
AO ConfigのAprication が正常に作動しません。
IEEEはホットプラグ不可とManualに書いてありますが、PC起動中にデバイスマネージャーでIEEEを無効として周辺機器を取り付けも大丈夫でしょうか?
0点
初めて投稿させていただきます。お助け下さい・・・。
自作PCも何度か試してきましたが今回はお手上げ状態です、というか今までラッキーだったのかもしれません。
スペックは
ペンW 2.4B
マザーボード AX4GE−MAX
メモリ PC2700 512MB VDETAチップ
HDD MAXTOR 6Y120P0 (120GB U133 7200)
グラフィック 内蔵
DVD SONY DRU−500AX
OS Win ME
モニター I-O LCD-A171VS
他に FDDなどです。
通常通りFDISKからMEをインストールして、
マザーボードドライバを入れていきました。
その後、何度か起動、終了を繰り返していると、
常駐アイコン(グラフィックやAC97AUDIOの常駐アイコンが消えて出てきたりするようになりました)が減った状態で起動するようになりました。
この状態ではフリーズしたかたちになります。
当然終了にも時間が掛かります。
何度も最初から全てやり直しましたが同じ反応です。
実は兄がマザーボード以外(ASUS P4GE-V)同じ構成でマシンを組んだので、
メモリを交換してみたり同じDVDドライブを交換してみましたが、
やはり同じような情況です(ちなみに兄のマシンでは問題ありません)
上手く全てが表示する場合は問題ないのですが、
その場合でもSONYのDVDに付属されているソフトのPOWER DVDがインストール出来ず、
更にWIN DVDのソフトは入ったのでDVDを再生しようと試みましたが再生すらしません。
先ほども言いましたがDVDドライブも同じものを交換してみましたが同じ結果です。
あと電源も他のPCのものと交換してみましたが同じです。
残るはこのマザーボードくらいしかありませんが・・・?
マザーの不安定さが露呈されたのではないかと私は思っております。
もしかしたら初期不良ではないかと・・・。
しかしその真意を確かめるすべもなくここに質問させていただきました。
皆様のお知恵を拝借したいと思います。
0点
応援よろしくさん こんばんは。 これからですね。
自作機の決まり事、 C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE, 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
何かあったら いつでもカキコミを。
書込番号:1406290
0点
2003/03/18 23:04(1年以上前)
早速のご返答ありがとう御座います。
ご指摘のように
自作機の決まり事は全てやらせていただきました。
メモリに関しては正常に動いていたものと交換してみました。
あとは何をすればいいのでしょうか?
困ってしまいますネ。
他にアドバイスありますでしょうか?
書込番号:1406342
0点
2003/03/18 23:18(1年以上前)
関係ないかもしれませんが、HDDの6Y120P0はどのIDEポートに挿してますか?
過去ログにATA133ポートは不安定っていう書き込みがあったような気がしたんですけど。
書込番号:1406408
0点
メモリに関しては正常に動いていたものと交換してみました → 相性があってご使用中のマザーで再びmemtest86を数PASS掛けてみてください。
回り道だけど、、、memtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
書込番号:1406533
0点
2003/03/19 22:29(1年以上前)
BRDさん
ムササビむっくんさん
RS1230さん
お返事遅れました。
このたびは皆様の協力もあり無事解決できました。
ハードトラブルに関しましては一つひとつ潰していき、
おきな問題は見つかりませんでした。
そこで再度クリーンインストールをしてIAAとシリアルATAのドライバを入れないで先にソフトセットアップし無事動きました。
本当にありがとうございました。
実はクリーンインストール後もSONYのDRU-500AXとの相性がうまくいかず、
POWER DVDがインストールできないトラブルがあり、
慌ててパッチファイルを入れましたがそれでもだめで、
再度クリーンインストール後IAAとシリアルATAを除いてPOWER DVDをインストールしたらあっけなくできました。
その後も安定した動きで快調です。
今後はIAAとの関係を調べながらセットアップをさらに進めて見ます。
今回はハードトラブルというよりソフトや私の未熟さが招いたトラブルでした。
皆様本当にありがとうございました。
自作は何台作っても奥が深いですね。
書込番号:1409173
0点
はい、了解。すんなり行かないのが自作、でもそれが楽しみでもあります。
動いてよかったですね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:1414674
0点
2003/04/06 00:31(1年以上前)
関係ないですが、あなたのスペックが何から何まで私と同じです。完璧に。めずらしいことがあるものですねー
書込番号:1462794
0点
すみません 教えてください。先日勢いでcel2.0・DDR333(Lei)とこのマザーを買って、「よーし!FSB150で3.0Gに挑戦だ(恥)」と意気込んだんですが、いざBIOSでメモリのDRAM SPEEDを150×2.0=300MでCPUクロックを3.0Gに設定しようとしたところ、DRAM SPEEDがAutoか2.66の設定しかなく、メモリの定格上限の125×2.66=333Mの2.5Gしか出来ませんでした。(実際は133×2.66=354M・CPUクロック2.66GまでOKでした。ただ、メモリはOCしたくありません・・・)
このマザーはFSBが400のCPUでは、メモリの倍率はAutoか2.66しか選択出来ないのでしょうか?過去のスレでもOCをするにはDDR400を使用した方が、ベターとの事のようですが・・
BIOSの設定で、2.66倍以外に2.0倍を選択出来るように設定出来るのでしょうか?無理ならば、DDR400を買おうと思います。以上ご教授頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。
0点
周りに詳しい人がいる状態で始めた方が良かったんですけどね。
僕は自作がしたくて始めたわけではないんで1台目はHDDフォーマットまでお店(に勤めていた友人)の作業でした。
雑誌で読んだ簡単そうだと思って
簡単なつもりで組もうとしたら思うようにいかなくて
雑誌の編集部に聞くわけにも行かず掲示板で助けを求めたら
簡単に考えているのがバレバレで叩かれる・・・
中綴じの週刊誌の自作記事って相変わらず好きじゃないです。
書込番号:1405285
0点
2003/03/18 17:49(1年以上前)
自作って簡単に言いますが、奥が深いと思いますよ。今はOSも使い安く成って、パソコン操作も簡単に成りました。CD−ROMを入れればソフトのインストールも指示に従っていけば問題なく入るし、ドライバー一つ入れるにしても自動で検索して勝手にインストールできますが、ここ一昔前MS−DOSの頃は全てキーボード操作で、一文字違ってもコマンド、ファイル名が違いますと言って、上手くいかなかった物です。自作をしてみたいと思うのなら、パソコンの仕組みをいくらかでも
覚えて、人に聞かなくてもHDDフォーマット、ドライバーのインストールが簡単に出来て、尚かつ周りに詳しい知識を持っている方に相談できる方居ればほぼ出来ると思いますが。 自作は自己の責任ですから。
こんな事を書くとおしかりを受けるか分かりませんが、最近の書き込みを見ていると、取説もろくに読まず、こんな質問までと思うのが多いように思うのは私だけでしょうか。
書込番号:1405392
0点
2003/03/18 17:53(1年以上前)
知識がないと、きびしいですね。ネットや雑誌などで勉強ですねー。
書込番号:1405400
0点
>自作って簡単簡単言うほど甘くなかったね!
同感です。
わたしも、「雑誌のプラモデルを作るより自作PCは簡単。ドライバー1本で誰でもできる。」という記事をよんで、自作PCに挑戦しました。
とんでもなかったです。
不器用な自分にとっては、結構大変でした。
完成後感じたことは、次のことでした。
数年前に比べPC価格はかなり安くなりました。
自作PCの価格メリットはそれほどなく、今あえて自作PCにチャレンジする価値は価格でなく、自作PC作成時の経験こそメリットであると。
説明書を何度も読み返し、SHOPに相談し、知人から知恵をかり、そのすべての経験こそがメリットだったと思います。
わたしのPC暦は浅く、Windows3.1&MS-DOS6.2で、クイックベーシックを使いプログラムを作ったのが始まりです。ですから、PC初心者です。(インターネットは去年はじめました。)
PCおじさんゴアさん がおしゃるように
>一昔前MS−DOSの頃は全てキーボード操作で、…
そんなこともありましたね。
当時は、村瀬さんの本を読みながら、MS-DOSを覚えました。(今はCUIをほとんどおぼえていませんが)当時を思い出すと、それなりにその過程を楽しんでいたように思います。
趣味のひとつとして、自作PCもその経験たるプロセスを楽しむことが必要なのかもしれません。
いつか機会があれば、お金と時間と情報等を準備して、つぎのPCも自作してみたいと考えています。
書込番号:1405790
0点
むっちー077さん こんばんは。 もし 組まれるなら下記の中をつっついて下さい。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1405857
0点
2003/03/18 21:05(1年以上前)
<自作って簡単に言いますが、奥が深いと思いますよ。
本当にそう思います。ただパーツを組み立てる以外にも、安定して稼動させるための工夫や不具合の修正を施したり、相性問題なのか自分の不手際なのか単に初期不良なのかをみきわめたりするのにはかなりの情報量と経験が必要だと思います。またそもそも非常に豊富なパーツから何を選択するのか判断するのにも情報があるに越したことはないと思いますし、また的確な良いパーツを選択することができればトラブルを事前に防ぐこともできるかもしれませんし。
<「自作PCは簡単。ドライバー1本で誰でもできる。」という記事
この記事は私も拝見しましたが、この表現はどうかなと私も思いました。自作にはパーツを組み立てる以外にも正常に動作させなければ完了したとはいえないという視点が抜けているように思えて思わず突っ込みを入れてしまったことを覚えています。あと割りと簡単にオーバークロッキングの特集が組まれたりする割には、完全に自己責任であることやその危険性が詳しく載ってなかったりするのも疑問に感じたりします。
<趣味のひとつとして、自作PCもその経験たるプロセスを楽しむことが必要なのかもしれません。
まったく同感です。なんだかんだいって情報収集も実際の作業もPCをいじるのはほんと楽しくて好きです(^^
書込番号:1405922
0点
2003/03/18 22:43(1年以上前)
自作の良いところって、必要な部分だけをアップグレード出来るところじゃないですかね。
毎回毎回メーカー製PCなんぞ買おうもんなら、
私の場合、何年毎に買い換えられるのやら・・・。
使いもしないクソソフトもテンコ盛りだし。
まぁ最初の自作1台目で見れば、金額的なメリットはあまり無いかもしれないけどね。
でも故障時の修理費なんかはパーツ代だけで済むわけだし。
もうメーカー製PCなんぞには戻れませぬ。
書込番号:1406232
0点
小田原の255沿い松田の量販店で13980円で売ってますね。
あそこは、青筆関係が安いです。
M/Bとかは3000円引きとかですよ。
初めは私も購入しようかと思っていましたが、
なぜかGIGAを買ってしまいました。なんでだろ〜?
0点
なんかめちゃくちゃマイナーな地名が(笑)
それってノジマのことですか?
書込番号:1401690
0点
2003/03/18 00:03(1年以上前)
その名もコムドック!のじまです。モス裏です。
なにげにバルクメモリがいまだに安かったりする。穴場です。
巡礼街道やまだより品揃えはいいかも。
あそこのお客はマニアが多いんですよ〜。
店員さんと熱く語る人が多い・・・
私は違いますよ(爆
書込番号:1403625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





