このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年2月18日 22:29 | |
| 0 | 0 | 2003年2月16日 18:22 | |
| 0 | 5 | 2003年2月15日 16:05 | |
| 0 | 6 | 2003年2月14日 12:57 | |
| 0 | 2 | 2003年2月12日 16:27 | |
| 0 | 9 | 2003年2月17日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめての自作PCでパーツを買いあさってますがバルクのメモリーだけがマザーボードとの相性がわからないので買えていません。(AOPEN) AX4GE Maxとの相性が良いバルク品のメモリーのメーカーを教えてください。
0点
動作確認が取れてないのでバルクともいえますが・・・・
同じマザーでチップメーカーが同じメモリーでほかの人がOKでも
だめな場合もありますのでね
ちょっと高いけどサムソンチップと明記されてて、
JEDEC準拠ならさらにいいでしょう。
高い分は安心料だと思って買ってください
それでもだめな場合はあるかもしれません。
書込番号:1318310
0点
AOpenのマザーってi845Gチップセットでは、PC2700との相性が結構あったそうですが、
このi845GEマザーでは問題出ないんじゃないかな‥‥。
書込番号:1318420
0点
バルクでも相性を保証してもらえるショップもあります。
お店の規定をよく読んで購入してください。
書込番号:1318730
0点
バルク品メモリーメーカーっていっても
そりゃCentyryやGREENHOUSEでもバルク流出していれば
ホントにどこのガーバーかわからんヤツよりは安定するでしょうが
おそらく質問者のいうメモリメーカーは
ガーバーじゃなくてチップの方なんでしょうね。
PC2700以上のDDRの相性問題はSDRの頃に比べると
ガーバーに問題があるパターンも多いから
チップだけ見て買うのも危険だと思いますよ。
書込番号:1318772
0点
基盤がCENTURYの物へ結構見かけますし、これだと不具合が滅多に出ないですからオススメです
安物部類ではAPACERがなかなか相性でないでいいかもね。
激安ブランドではITCモジュールですねただ、ITCはseitecなんかも世くっるのでそれらは買わないこと。去年以上にだめな物が多いです
seitecで唯一いいと思われるのがWinbondと同じチップ形状の物らしいです。それ以外は糞メモリです
書込番号:1319174
0点
2003/02/18 13:33(1年以上前)
メモリの相性問題って尽きないねぇ。
最も安牌なのが
・サードパーティ製のメモリを購入する
パッケージに入ってるヤツですね
・相性保証のしてくれるお店で購入する
バルクを買うのはもっと「トラブルも楽しめる」くらい
になってからがいいと思いますよ。
書込番号:1319197
0点
2003/02/18 22:29(1年以上前)
メーカー保証品を買うのがよろしいかと。
バルクを買うにはスキルが足りなさ過ぎるように見受けられます。
書込番号:1320403
0点
AX4GE MaxのオンボードのLANでWakeOnLanを試された方はいますか?
BIOSの設定でWake On LAN: Enabled の設定にしているにも関わらず、WakeOnが動作しません。
OSは、Windows XP Home SP1でLANのドライバーの詳細設定で、
WakeUp using APM Mode: Enable
に設定してあります。
AMDのMagic Packet Utilityやその他のWakeOnLanのツールを使って試していますが、AX4GE Maxの場合は、WakeOnLanが動作しません。同じツールを使って、他のPCでは正常にWakeOnLanが実行できることは確認してあります。
WakeUp on ARP/PINGの場合も試しましたが、電源OFFの状態からは起動しません。
0点
マニュアルをDLしてみれば済んでしまいそうな質問ですね。
仮にPowewrFANコネクタに回転数検知機能が無くても
CPUかケースのFANコネクタに回転数検知機能があれば
そちらに繋げばOKです。
勿論電源のほうからコードが出ている事が前提ですよ。
書込番号:1306788
0点
2003/02/14 13:49(1年以上前)
systemfanにつないで回転数みるしか方法無いとは。
ケースにfanを2個使っていてコネクタが空いてない。あきらめます。
書込番号:1306933
0点
ケースFANの片方をドライブ用コネクタから分岐させたコネクタから取る、って方法もあります。
ケースFAN2つが同一のものなら片側の回転がわかっていればいいでしょうし。
書込番号:1307011
0点
2003/02/14 18:44(1年以上前)
それはまずい。
SilentPCで回転数制御して回転数見るとsysfan2、sysfan3回転数違っています。
同じファンなのに不思議ですが、温度検知部分違うのかも。
書込番号:1307498
0点
2003/02/15 16:05(1年以上前)
素直に他のボード探した方がいいですね。
書込番号:1310130
0点
最近このマザーボードを購入いたしました。
そこで質問なのですが、IDEをシリアルATAに変換するコネクタが発売されているようですが、シリアルATAインターフェースを使用した場合だと、今までとあまり性能(ベンチマークテストなどで)が変わらない(もしくは悪い)とHPなどで書いてあります。この原因はインターフェースではないかと書かれております。
でも、このマザーボードはもともとSATAが使用できるわけですから、IDEをシリアルATAに変換するコネクタを使えば、現在使用しているHDDをシリアルATAで使え、転送速度も上がるのでしょうか?
(そもそもHDDの転送速度はIDEケーブルに依存しているのでしょうか?)
0点
2003/02/13 00:55(1年以上前)
×シリアルATAインターフェース
○シリアルATAのPCIカード
間違いました…
書込番号:1303331
0点
HDDの転送速度はインターフェイスによる差も無いわけではないですが
殆どHDDの性能で決まっています。
ATA133が133MB/sの転送に対応している、
SATA150が150MB/sの転送に対応している、といっても
肝心のHDDのほうが70MB/sに届くかどうかです。
パラレルATAのHDDをシリアル接続で使うメリットは
ケーブルが細い分筐体内の換気が良くなる程度のものです。
SATA専用のHDDにしてもストライピングしてしてやっと、ってとこですね
書込番号:1303722
0点
2003/02/14 08:47(1年以上前)
PCIバス経由になっていて133Mで頭打ち、チップセットに内蔵待ちと雑誌で読んだ気がする。
書込番号:1306442
0点
2003/02/14 11:32(1年以上前)
転送速度はHDD自体に依存するんですかぁ
今のところはケースの中がすっきりするぐらいかな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021214/serialatahdd.html
これを期待してたんだけどなぁ
書込番号:1306680
0点
それはかなり揉めた記事です。
いくらなんでもIBM遅すぎですからね。
一応見せ側も「条件がイーブンではなかった可能性がある」と認めていたようです
書込番号:1306817
0点
AX4GE MaxのIDE3に、単独でHDD取り付けてOSをインストール、
IDE1にCD-ROMを取り付けて長期間問題なく動作させている方はおられますか?
私の場合、上記の構成でたまに起動時にHDDが認識しなくなり、そのたびにCMOSクリアで何とか復帰してきましたが、これは上記の構成が問題なのかなあ?
0点
使っているHDDがMaxtorのATA133だから、という理由でIDE3に繋いでいるなら
IDE1をHDDにしてCDはIDE2に移した方がいいです。
書込番号:1301895
0点
2003/02/12 16:27(1年以上前)
>夢屋の市さん
ずばりそのとおりなんですが、トラブルは今のところ
例の「認識されず」以外は快調そのものでした。
現在は別スレのトラブルの原因かもと疑ってIDE1・IDE2接続にしてます。
別スレのトラブルは解消されませんでしたが、とりあえず
しばらくの間この状態で様子を見てみることにします。
書込番号:1301967
0点
ATA133、IDE3にHDD接続してWINXPインストールすると(もちろんドライバーインストールしてます)、最初は機嫌よく動いていますが、1・2度再起動かけるとWINXPが飛んじゃいます。ATA100(IDE1)に繋ぐと何にも問題なく動いています。やっぱり新しいデバイスはこなれていないというか、ドライバーの問題ですかね?
ちなみに私のマシン構成は
P4 2.53G ノーブランドのメモリ2700の512
HDD MAXTOR
おじさんもがんばってるよ
0点
メモリはどこのチップですか?
もしかするとメモリ不良という可能性はありますが、チェックはされましたか?
書込番号:1296990
0点
IDE3は基本的に1つのドライブでOS入れるようではないです
RAID用と割り切った方がいいかなと。
なぜに3にする必要があるのですか?
書込番号:1296996
0点
2003/02/11 01:21(1年以上前)
ありがとうございます。1度テックして見ます。結果はまた載せます。
書込番号:1297003
0点
2003/02/11 01:38(1年以上前)
NなAおOさんへ
アドバイスありがとうございます。3にこだわっているのではなく、新しく買ったMBに新しいものがついていた、じゃ使ってみようか、と言う興味本位の結果をレポートしてみただけなのです。1で何の問題もなく動いているので、使う上では満足しているわけで、ほんとに技術上の興味で燃せて見ました。
書込番号:1297065
0点
2003/02/11 02:21(1年以上前)
こんばんは、Hamabyさん。
わたしもHamabyとほとんど同じ構成で似たような状況になっています。
お気持ちもよくわかります。
私の場合はIDE3(ATA133)にHDD(MAXTOR 6Y120LO)を接続してXPのインストールを開始すると大容量記憶装置(HDD)として認識してくれません。しかたなくIDE1(ATA100)に接続してXPをインストールし、その後3につなぎ変えてブートしようとすると必ず起動時にブルー画面になってしまいます。IDE1で使う分にはまったく問題ありません。
ATA100でも十分HDD性能は出ると思いますが、せっかくATA133があるなら使ってみたいですよね!
なにかわかったら教えてくださいね。
書込番号:1297165
0点
2003/02/11 15:42(1年以上前)
>けんぼう2003さん
それはシリアルATAドライバをインストールしてないからでは?
インストール時にF6キーを押すやつです。
詳しくはAX4GEMAXのマニュアルで。
書込番号:1298632
0点
Hamaby さんこんにちは、
私もIDE3にDiamondMax Plus 8 6E040L0を繋いで使用してたんですが、HDD2台お亡くなりになりました。
何度かシャットダウン、起動を繰り返していると、エラーが出て、OSをインストールしなおすとしばらく使えて、そのうちお亡くなりに成りました。1個目は一日、2個目は1週間。
電源のコンセントを抜いて、HDDのケーブルを抜くのが早すぎたのが原因か、たまたま、不良のHDDにあたったのか、IDE3が悪いのか原因は不明です。
今はDiamondMax Plus 9 6Y060L0と古い6L040J2をIDE1に繋いで様子を見ていますが、ここ1ヶ月ほど安定動作しているので、IDE3に繋ぎ変えてみようと思っています。
HDDの過去ログ1年ぐらいさかのぼって見てみました似たような症状がそれほど多く出ているわけではないので、HDDの不良か自分の取り扱いの不備だとは思うんですが・・・5度のOS,アプリのインストール、その他の設定はちょっと面倒でした。
一応参考まで。
書込番号:1299390
0点
2003/02/12 00:01(1年以上前)
皆様いろいろありがとうございます。
メモリのチェックは正常でした。HDDに関しては、今回は予算の都合で前から使っていたものを流用したので、不都合は考えられません。
いろいろ試してみましたがIDE3については進展がありません。ので私のお話はいったん終わらせていただきます。
皆様ほんとにありがとうございました。
書込番号:1300289
0点
2003/02/17 00:16(1年以上前)
シリアルATAとATA133は安定性が悪いです。私もATA133のHDDを使っているのでATA133コネクタを使用していますが、システムがよくおかしくなります。起動できなくなることも2回ありました。おかしくなった後は必ずスキャンディスクでエラーが発見されます。原因はATA133とシリアルATAのコントローラだと思います。ドライバの更新を待つしかないです。とりあえず私は次に起動できなくなったらIDE3に繋ぐのをやめてIDE1を使用しようと思ってます。転送速度も変わらないですし。
Ps.AX4PE Maxにも同じ書き込みしてます。すいません。
書込番号:1315101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





