このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年1月13日 09:06 | |
| 0 | 5 | 2003年1月11日 23:44 | |
| 0 | 4 | 2003年1月11日 00:54 | |
| 0 | 7 | 2003年1月11日 23:15 | |
| 0 | 10 | 2003年1月9日 23:00 | |
| 0 | 3 | 2003年1月9日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
わかる方いらしたら教えてください。
5年使用してきた自作機(P3-450M)を先週AX4GE Max、P4-5.53、メモリPC2700 512MB、HD40GB購入し、新たに自作しました。OS Win XP HOME、各種ドライバ、データ移管し、現在Win環境では問題なく稼動してるのですが、
1.電源をコンセントから抜くと次回起動時USBキーボードを認識しない(最初の画面でNO-KEYBOAD表示&Dr BOICEによるエラーメッセージ)。現在はその時だけPS2 キーボードをさしこみ、F1押して先に進む。
(キーボード NEEDS NFK-127US)
2.最初の画面で”DEL”を押してもBIOS画面でてこない(画面が真っ暗になり、その先何押しても先に進まない)。しょうがないからその場合はリセットボタンを押す。
という症状が解決できません。
どのような対処方法あるのでしょか?
よろしくお願いします。
0点
2668 さん こんにちは。完成 おめでとうございます。
もし、未だでしたら 効果不明ですが C-MOSクリア と memtest86をなさってみてください。
C-MOSクリア(方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き数分放置後取り付け) BIOS 出たらLoad Setup Defaults後 必ずmemtest8を。
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1206387
0点
2003/01/11 14:30(1年以上前)
>USBキーボードを認識しない
BIOSの設定項目でUSBキーボードの設定があるはずですよ。
通常その設定項目がOFF状態になっているはずなのでPOST段階で認識できないので当然BIOSに入ることができないのでは?
対処法としてはPS2キーボードで起動→BIOSで設定その後つなぎなおして起動という過程でできると思うのですが・・・
書込番号:1206601
0点
2003/01/11 17:03(1年以上前)
BRDさん、くにさん 早速のレス大変ありがとうございます。
C−MOSクリア(JP14数秒ショート)行いましたが、結果は同じ。PS2キーボードで起動−BIOS設定しようとしてもNG。memtest86を試そうとしたのですが、その画面も出てきません。ひょっとしたら液晶モニタが何らかの不具合起こしているのでしょうか?
誰かからモニタ借りて試してみたいと思います。それでもだめならM/Bの不具合でしょうか?
書込番号:1206921
0点
VGA内蔵だから BIOS画面が出て欲しいですね。
仕方ないので いつもの 最小構成から 始めますか?
http://studio-9.hp.infoseek.co.jp/sankoupage.htm
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1206985
0点
2003/01/11 19:27(1年以上前)
このマザー ダイハードBIOSなのでレスキューBIOSのほうから起動させてもかな・・・
書込番号:1207217
0点
2003/01/11 22:44(1年以上前)
またまた早速のレス大変ありがとうございます。
BRDさんご指摘の”てるてるさん”HP参考にしながらやりましたがNGでした(とてもわかりやすいHPですね。ID登録してしまいました)。また、くにさんご指摘のレスキューBIOS、これも結果同じでBIOS出てきません。
休み中に何とかLCD変えて試してみます。それでもだめなら購入元に走ろうと思います。
書込番号:1207767
0点
なかなか うまく行きませんね。 初期不良なら 早めにお店へ。
書込番号:1210698
0点
2003/01/12 23:34(1年以上前)
本日同僚のパソコンで私のLCD接続した所、まったく同じ症状でした。従いまして結果はLCDの不具合。POST画面、OS画面はまったく問題ないのに、BIOS画面が出てこない事なんてあるんですね。購入して4年ほど経つので今後LCD買い替え考えます。それにしてもそれまでBIOSいじれないの残念です。
BRDさん、くにさん、ホントにありがとうございました。
書込番号:1211049
0点
了解。でも なぜでしょうね。 BIOS画面の時は 水平、垂直信号にLCD非対応なのかな?
書込番号:1212004
0点
はじめての自作でこのマザーボードを選択しました。
こちらの書き込みを参考に、組み立てからOSのインストールまで
特にトラブルも無くできました。ありがとうございました。
下記の構成で順調に稼動しております。
CPU:PENTIUM4-2.53GHz RETAIL(FSB 533)
MEM:DDR SDRAM 512MB PC2700
HDD:IBM IC35L060AVV207-0
CD-R/W:LITEON LTR-48126S
電源:NEXTWAVE SILENT KING PFC HK400-13BP
OS:WIN98SE
ドライバのインストール中、AOpenのホームページにも記載がありますが
サウンドドライバがボーナスパックCDからだとエラーがでるので、指定
サイトからDLしたのですが、向こうの回線が細いのかDL速度が上がらず
約16MBのドライバをDLするのにかなり時間がかかったのには閉口しました。
GEを選択したのは、トラブル時の原因見極め安さを考えてのことでしたが、
現在は、RADEON 9000 128MB DDRを入れております。
0点
2003/01/11 10:40(1年以上前)
DL場所が日本はかなり遅いから、台湾やUSAから私はDLしてます。
書込番号:1206151
0点
2003/01/11 14:27(1年以上前)
完成おめでとうございます!
私も来週末には組み立てる予定なのですが
よろしければ新しいサウンドドライバのDL先を
教えていただけないでしょうか?
また、その他に難しかったところなど御座いましたら
ご指導頂きたいと思います。
書込番号:1206593
0点
2003/01/11 16:08(1年以上前)
2003/01/11 21:54(1年以上前)
kikuchiyoさん>
情報ありがとうございました。
初自作に向けてがんばります!
書込番号:1207610
0点
2003/01/11 23:44(1年以上前)
こんにちは、トラブルに遭遇しなかったので特に難しいと感じたところは
無かったですが、メモリーが不良だとOSのインストで失敗するそうなので
組み上げてBIOSが表示できたのを確認後にまずmemtest86でメモリーを
チェックしました。それからOSとINFやドライバー等のインストの手順ですが、
OS本体のインストール → ServicePack適用 → INFセットアップ
→ DirectXインストール → IAAインストール → VGA・サウンド類のドライバインストール
が良いようです。これは下記のインテルのページを参考にしました。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
うまくいくと良いですね。
書込番号:1207980
0点
今使っているマシンがPCIがいっぱいになるので、
PCIボードを増設するよりもマザーを換えてしまおうと思い、
豊富なオンボードと安い価格でこの板にたどり着きました。
皆様ご教授くださいますようお願い申し上げます
1.プライマリ・セカンダリIDE、UATA133IDE、シリアルATAポートと最大何台のHDDが接続可能なのでしょうか?
(IDE6台にS-ATA2台の8台ですか?)
2.シリアルATAはRAID専用ですか?単独ドライブを接続しブート可能ですか?
(P4PEは単独ドライブでもRAIDにしないと使用できない、という不思議なことが出ていましたもので…同じPROMISEのチップでも違うようなので…)
3.A-OPENのマザーはオーバークロックに関していまいちと聞いたことがありますがこの板はどうなのでしょう?
(ちなみにP4 1.6A“耐性十分”をFSB133で使用したいのです)
どうかおねがいします!
0点
2003/01/10 22:43(1年以上前)
追記です。
FSB400のP4
書込番号:1204958
0点
2003/01/10 22:44(1年以上前)
すいません…
追記ですが、FSB400のP4 1.6Aはもしかして載せられないのでしょうか???
よろしくお願いしまう
書込番号:1204963
0点
2003/01/10 23:06(1年以上前)
クロックアップしようとしている人の質問とは思えないのですが…
書込番号:1205040
0点
IDE3にHD2台をつなぎ、Windows98SEで動かしています。
先日、ボーナスパックのCD-ROMからS-ATAドライバを入れて再起動するとエラーが出て、WIndowsが起動しなくなりました。どうしてでしょう?
何か特別な入れ方をしないといけないのでしょうか。
0点
2003/01/09 13:35(1年以上前)
BIOSのBootドライブ設定はSCSIにされていますか?
書込番号:1201083
0点
2003/01/09 13:39(1年以上前)
上記は、Boot DriveをIDE3につないでいればです。
書込番号:1201095
0点
2003/01/09 13:49(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
1st boot A:
2nd boot SCSI
3rd boot C:
です。問題ありますか。
書込番号:1201112
0点
2003/01/10 09:47(1年以上前)
問題なさそうですね。
ちなみにケーブルはATA 150対応ですよね。
お役に立てなくて申し訳ない。
書込番号:1203369
0点
亀レスですが、文面を見ると、ID3で正常に使えてたのに、何でシリアルATAドライバーを入れたんでしょう?
書込番号:1205215
0点
2003/01/11 01:58(1年以上前)
うーん、よくわからないんですが、
そのままではATA100で使うよりもパフォーマンスが悪いし、
このM/BのATA133ドライバを探しても見あたらないので、
色々な掲示板やメーカのHPを調べると、S-ATAドライバを入れればいいのかな?と。
書込番号:1205639
0点
IDE3にHDDをつないで使えていると言うことは、S-ATAドライヴァーがインストールされているはずです。ですからインストールする必要はなかったはずです。
S-ATAドライヴァーが運悪く壊れて、IDE3のHDDを認識できなくなったのではないでしょうか?
書込番号:1207875
0点
この度、今週末に初めての自作に挑戦したいと思い、
色々自分なりに構成を考えて見ました。
使用パーツ予定は、
MB :AX4GE Max
CPU:P4 2.4BG
GB :Aeolus Ti4200-DVC128(N8) (AGP 128MB)
MEM:DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB CL2.5
HDD:MAXTOR 6Y120L0 (120GB U133 7200)
です。
一通りBRDさんのお勧めHPや、ここの書き込み内容、
各パーツのレスでも確認を行いました。
何分初自作なので、なかなか踏ん切りがつきません(^^;
なにか気付かれた点などございましたらご指摘頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
2003/01/08 21:37(1年以上前)
勢い余ってOSを書く事をわすれていました(^^;
使用OSは
Windows XP Home Edition 日本語版 (UPG)
です。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:1199532
0点
特に相性の出やすいパーツは無いと思います。
メモリさえケチらなければですが。
まだまだ、光学ドライブや筐体、マウスにキーボードと
楽しいお買い物が残っているのでしょうか?
組み立ては基本(というかマニュアル)に忠実に。
書込番号:1199544
0点
2003/01/08 21:43(1年以上前)
電源とメモリーを信頼あるものにすればまず間違いないと思いますよ。
まあトラブルも自作の楽しみですから。(笑)
書込番号:1199554
0点
2003/01/08 21:55(1年以上前)
夢屋の市さん、MOTINさん書き込みありがとうございます。
メモリはバルク品より、保証付きやサムスンのメモリのほうが
安全でしょうか?
ケースは一応
星野金属 MT-PRO1300 S/350
にしようと思っているのですが、あまり電源としては
よろしくないみたいで・・・(^^;
また、外部電源付きモデルが限定販売しているらしく
→http://cgi.soldam.co.jp/sol-bin/online/sale/sale_out.py
こちらの電源のほうがいいのかどうかいまいち解らず仕舞いです。
またご指摘などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1199596
0点
2003/01/08 22:10(1年以上前)
メモリーは相性保障のあるお店で。
電源ですが、外部電源のやつですが外部で静音狙いでなければメリット無いかと。
とりあえず、MT-PRO1300 S/350でも問題無いと思いますが。
書込番号:1199656
0点
2003/01/08 22:35(1年以上前)
く〜っさん、ご指摘ありがとうございました。
相性保障ありですね、了解いたしました。
電源ですが、MT-PRO1300 S/350の電源でも問題ないとのことなので
まずはデフォルトのままで行ってみようと思います。
静音ですが、実際に使ってみて、どうしても気になるようでしたら
変更も考えてみます。
まずは動く事!
これに注目して行きます。
あと、光学ドライブや、マウス、キーボードですが、
CDDは特に考えていません。(^^;
DVDが再生できるもの、マウスはロジテック、キーボードは・・・
別に外付けCDR/RWがありますので、それを使いたいと思っています。
(Ultra SCSI SC-UPCINのSCSIボードに、PLEXWRITER 12/4/32)
こっちのSCSIボードのほうが相性が大丈夫なのかというのもありますね。
お勧めCDDや、キーボードなどもありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:1199723
0点
エルゴノ兄弟の登場でガクッと安くなったときにMicrosoftのNatural買いました。それでも高いけど・・今のところ良く使うショートカットキーは
ミュートと戻ると音量大小と電卓(笑)ですね。
でも今マイコンピュータキーを発見したのでこれからは重宝しそう(爆)
書込番号:1199822
0点
光柱 さん こんばんは。
>使用OSは Windows XP Home Edition 日本語版 (UPG)です。
1から自作するのにUPG版を使うんですか?
これだと旧バージョンのWindowsが必要ですが、ライセンス面は大丈夫でしょうか?
余計なお世話かもしれませんが、ちょっと気になったもので。(^_^;)
書込番号:1200167
0点
2003/01/09 11:14(1年以上前)
以下に互換性のテストレポートがあります。
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/
マザーボードに4GE Maxを選び各テスト項目を選択すれば参照できます。
互換性テスト項目は、AGP/CPU/DRAM/IDE/OS/NW Card/電源/SCSI/Sound等があります。
ただサンプル数はあまり多くありません。
※個人的にはバルクのPC2700よりはブランド物のPC2100をお勧めします。
書込番号:1200861
0点
2003/01/09 23:00(1年以上前)
今ごろ気付いたのですが、今から注文しても今週末には届きません。(^^;
ですので組み立ては来週の週末になるもよう・・・
楽しみと緊張でドキドキです!
注文した内容は、
GB :AEOLUS-TI4200-8X-DVC128AOpen
HDD :MXT-6Y120L0
DVD-ROM:IO DATA DVD-AB16A
ケース :MT-PRO1300 S/350 F
です。
その他のMB、CPU、メモリ、OSは近場のショップで
買おうと思います。
皆様の貴重なご意見、ありがとうございました!
夢屋の市さん>
MicrosoftのNaturalですか、今度ショップで探してみようと思います。
ショートカットキーをまだ使ったことがないので、どんなものがあるか
色々見てみようと思います。
ワープ9発進さん>
そうですね、いきなりUPGを買ってもどうしようもありませんね。(^^;
ご指摘ありがとうございました。
tangibleさん>
色々リンク先を見てみたのですが、メモリのところが
とても参考になりそうですね!(^^)
バルクよりメーカ、それほど相性がかかわってくるという事が
tangibleさんの意見で解りました。
ご意見を参考にし、メモリも選んでみようと思います。
書込番号:1202351
0点
そろそろCPUのパワーアップをと思い、自分の財布や相場を考えたところ、
このM/BでCeleron2.2Gを使用するのがコスト的にも性能的にも良いと思いました。
そこで二つほど疑問点が出たのですが、
1)Pen4には新しく電源を用意する必要があると聞いたのですが、それはCeleronを使う場合でも必要でしょうか?
今使っている電源はかなり前のもので、K6時代から使用しているものですが、これでも使えますでしょうか?
2)GEモデルはビデオ内臓とのことですが、これはどの程度の性能があると考えてよいのでしょうか?(現在、MATROX G400を使用)
おもな仕様用途は動画や2Dグラフィックです。3Dはほとんど使用しません。
0点
セレロンでも必要です。
少し前にセレは挿さなくていいと思っていたら不調の原因になっていた
という方が(このマザーではなかったと思いますが)いらっしゃいました。
用途を考えればG400を移植したいところですが
AGP仕様で1.5V非対応のものだと使えないんですよね。
G400には1.5V対応やPCI仕様もありますのでそちらなら良いのですが。
書込番号:1199568
0点
2003/01/09 00:15(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。
やはり電源はPen4対応のものを用意しなければならないということですね。
ケースの新調も兼ねて新しく買うことにします。
ビデオのほうはやはり性能的にはG400のほうがいいということでしょうか。
G400はSH16とDH32の2枚所有しているのですが、型番を確認したところSH16は1.5v対応のようでした。
メインで使っているDH32は未確認ですが、とりあえずG400でも行けるということはわかったので、これで組んでみることにします。
ありがとうございました(^^
書込番号:1199925
0点
性能がいいと言うより悪いけど、キレイって言う方です。
ソレと付けた方がシステムの速度が上がります。
オンボードはつかった方が若干それに食われる形で遅くなります
書込番号:1200320
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





