このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年3月25日 12:36 | |
| 0 | 1 | 2003年3月22日 23:30 | |
| 0 | 4 | 2003年3月22日 17:20 | |
| 0 | 3 | 2003年3月21日 23:16 | |
| 0 | 0 | 2003年3月20日 16:24 | |
| 0 | 7 | 2003年3月18日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者の質問ですみませんね。このボードでraidを組みたいのですがやっぱり別に拡張カードが要るんでしょうか?設定とか全然分かりません。raidは1でミラーでしようしたいのですが...。もしraidに詳しい方がいればご指導のほど宜しくお願いいたします。あと聞いた話なんですがミラーで使うと色々デメリットもあると言うことなんですが本当でしょうか?宜しくお願いいたします。
0点
どうも最初からOnBoardRAIDは付いてないようです。
仰るようにPCI接続のRAID Cardを購入する必要があります。
Promise社等から発売されてます。
Mirroring(RAID1)だと、容量が半分になります。
80G+80G→80G
また、OSのLicense上、問題があるとの意見もあります。
書込番号:1426278
0点
ミラーリングは速度的なメリットは±0くらいですからね。
デメリットはそのまま「HDD1台分システムに負荷かがかかる」のと
RAIDを組む分起動にちょこっとだけ時間がかかる事でしょうか。
ミラーリングとアックアップの関係はエアバッグとシートベルトのようなものだと言うこともお忘れなく。
書込番号:1426721
0点
2003/03/25 12:36(1年以上前)
http://www.adaptec.co.jp/product/raid/what_raid.html に詳しく載っています。自作初心者でRAIDよく調べて方が良いですよ。
書込番号:1427051
0点
どなたか同じような経験の人はいないでしょうか。
自作初心者です。
オンボードサウンドでバックパネルの緑のジャックとPCケースのフロントコネクタのイヤホンジャックから音が取れません。
AC97オーディオ設定のスピーカー設定でスピーカーの数で4チャンネルモードにしてイヤホンジャックのスイッチ設定で青色ジャックをラインインからリアスピーカアウトに切り替えてそちらからは音は取れるようです。
ドライバのインストールがおかしいのかと疑いデバイスマネージャを覗いても特におかしなところは見つからなかったし、ボードのコネクタの接続もおかしなところは見つかりませんでした(自分がおかしいところが見つけられないだけかもしれませんが)
まったく音が出ないならまだしも通常ラインアウトとなっている緑ジャックからは音がとれなくて青色ジャックからは、とれるということはどういうことだ。
ということでお手上げ状態です。
どなたかアドバイスお願いします。
構成は、こんな感じです。
PCケース 星野金属 ALTIUMU 350W
Pen4 2.4BG
HDD IBM 120G
DVD-RAM I・O DATA DVR-ABH
0点
2003/03/22 23:30(1年以上前)
みなさんはじめまして。
先ほど秋葉原でこのボードを購入しました。
メモリPC2700、CL=2.5、512Mを2枚購入したのですが、店の手違いで
今梱包をひらいたら、PC2700が1枚とPC3300が1枚入ってました。
店までまた戻るの大変なので、このまま使いたいのですが、問題ないないか教えていただけないでしょうか?
0点
2003/03/22 17:00(1年以上前)
PC3200でした。すいません。
問題あるでしょうか??
書込番号:1417460
0点
2003/03/22 17:17(1年以上前)
PC3200は確か一枚差しまでしたよね。2枚差しなら普通はPC2700に成るはずですが。 私なら交換して貰いますが。
書込番号:1417503
0点
2003/03/22 17:20(1年以上前)
PCおじさんゴアさん回答ありがとうございます。
2枚差ししたいので、交換してきます。
書込番号:1417509
0点
AX4GE MAXでATA133のHDDをつけたのですが、IDE1,2,スレイブ、マスター、計4つのどの場所でもBIOSでにんしきしてくれません。やっぱりATA133専用のコネクターにさすよりATA100以下のコネクター(番号で1,2)のほうにささなきゃいけないんでしょうか???
もし同じマザー使っている方がいたら 是非おこたえおねがいします。
もう自作はつかれました。。。とほほ、、、
0点
2003/03/04 21:56(1年以上前)
私も最初認識してくれなかったですが、ドライバが必要なことに気づき、無事認識してくれました。起動時、2回目に出てくるBiOSが認識してくれます。
書込番号:1362361
0点
2003/03/04 23:31(1年以上前)
でましたー ありがとうございますー
書込番号:1362808
0点
2003/03/21 23:15(1年以上前)
こんばんあ!私も最近このマザーで作成しました。MaxtorのHDで組みました。
XPをインストール後ハードウェアのデバイスマネージャーを開いたら IDE ATA/ATAPIコントローラに?マークがあったのでそこでマザーボードについていたATAドライバをインストール後電源を切って、ATA133のほうにハードディスクを接続し立ち上げたら無事認識してくれました。これでよかったのかな?とりあえず動いているのでいいのか知らん。ちなみにスペック
「PEN4 2,4GH」「Maxtor 6Y120LO」「IO-DATA DVR-AB4P」
書込番号:1415187
0点
自作初心者です。すみませんが教えてください。
Silent Tekでセカンド Case Fan Speed Controlができないのですが、これは正常なのでしょうか?
Smart Fan ControlのCPU、SystemのTempはどれくらいにSetしたらよいのでしょうか?(Pen4、2.4G使用です)
CPU Kernal Tempって何でしょうか?
AO ConfigのAprication が正常に作動しません。
IEEEはホットプラグ不可とManualに書いてありますが、PC起動中にデバイスマネージャーでIEEEを無効として周辺機器を取り付けも大丈夫でしょうか?
0点
周りに詳しい人がいる状態で始めた方が良かったんですけどね。
僕は自作がしたくて始めたわけではないんで1台目はHDDフォーマットまでお店(に勤めていた友人)の作業でした。
雑誌で読んだ簡単そうだと思って
簡単なつもりで組もうとしたら思うようにいかなくて
雑誌の編集部に聞くわけにも行かず掲示板で助けを求めたら
簡単に考えているのがバレバレで叩かれる・・・
中綴じの週刊誌の自作記事って相変わらず好きじゃないです。
書込番号:1405285
0点
2003/03/18 17:49(1年以上前)
自作って簡単に言いますが、奥が深いと思いますよ。今はOSも使い安く成って、パソコン操作も簡単に成りました。CD−ROMを入れればソフトのインストールも指示に従っていけば問題なく入るし、ドライバー一つ入れるにしても自動で検索して勝手にインストールできますが、ここ一昔前MS−DOSの頃は全てキーボード操作で、一文字違ってもコマンド、ファイル名が違いますと言って、上手くいかなかった物です。自作をしてみたいと思うのなら、パソコンの仕組みをいくらかでも
覚えて、人に聞かなくてもHDDフォーマット、ドライバーのインストールが簡単に出来て、尚かつ周りに詳しい知識を持っている方に相談できる方居ればほぼ出来ると思いますが。 自作は自己の責任ですから。
こんな事を書くとおしかりを受けるか分かりませんが、最近の書き込みを見ていると、取説もろくに読まず、こんな質問までと思うのが多いように思うのは私だけでしょうか。
書込番号:1405392
0点
2003/03/18 17:53(1年以上前)
知識がないと、きびしいですね。ネットや雑誌などで勉強ですねー。
書込番号:1405400
0点
>自作って簡単簡単言うほど甘くなかったね!
同感です。
わたしも、「雑誌のプラモデルを作るより自作PCは簡単。ドライバー1本で誰でもできる。」という記事をよんで、自作PCに挑戦しました。
とんでもなかったです。
不器用な自分にとっては、結構大変でした。
完成後感じたことは、次のことでした。
数年前に比べPC価格はかなり安くなりました。
自作PCの価格メリットはそれほどなく、今あえて自作PCにチャレンジする価値は価格でなく、自作PC作成時の経験こそメリットであると。
説明書を何度も読み返し、SHOPに相談し、知人から知恵をかり、そのすべての経験こそがメリットだったと思います。
わたしのPC暦は浅く、Windows3.1&MS-DOS6.2で、クイックベーシックを使いプログラムを作ったのが始まりです。ですから、PC初心者です。(インターネットは去年はじめました。)
PCおじさんゴアさん がおしゃるように
>一昔前MS−DOSの頃は全てキーボード操作で、…
そんなこともありましたね。
当時は、村瀬さんの本を読みながら、MS-DOSを覚えました。(今はCUIをほとんどおぼえていませんが)当時を思い出すと、それなりにその過程を楽しんでいたように思います。
趣味のひとつとして、自作PCもその経験たるプロセスを楽しむことが必要なのかもしれません。
いつか機会があれば、お金と時間と情報等を準備して、つぎのPCも自作してみたいと考えています。
書込番号:1405790
0点
むっちー077さん こんばんは。 もし 組まれるなら下記の中をつっついて下さい。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1405857
0点
2003/03/18 21:05(1年以上前)
<自作って簡単に言いますが、奥が深いと思いますよ。
本当にそう思います。ただパーツを組み立てる以外にも、安定して稼動させるための工夫や不具合の修正を施したり、相性問題なのか自分の不手際なのか単に初期不良なのかをみきわめたりするのにはかなりの情報量と経験が必要だと思います。またそもそも非常に豊富なパーツから何を選択するのか判断するのにも情報があるに越したことはないと思いますし、また的確な良いパーツを選択することができればトラブルを事前に防ぐこともできるかもしれませんし。
<「自作PCは簡単。ドライバー1本で誰でもできる。」という記事
この記事は私も拝見しましたが、この表現はどうかなと私も思いました。自作にはパーツを組み立てる以外にも正常に動作させなければ完了したとはいえないという視点が抜けているように思えて思わず突っ込みを入れてしまったことを覚えています。あと割りと簡単にオーバークロッキングの特集が組まれたりする割には、完全に自己責任であることやその危険性が詳しく載ってなかったりするのも疑問に感じたりします。
<趣味のひとつとして、自作PCもその経験たるプロセスを楽しむことが必要なのかもしれません。
まったく同感です。なんだかんだいって情報収集も実際の作業もPCをいじるのはほんと楽しくて好きです(^^
書込番号:1405922
0点
2003/03/18 22:43(1年以上前)
自作の良いところって、必要な部分だけをアップグレード出来るところじゃないですかね。
毎回毎回メーカー製PCなんぞ買おうもんなら、
私の場合、何年毎に買い換えられるのやら・・・。
使いもしないクソソフトもテンコ盛りだし。
まぁ最初の自作1台目で見れば、金額的なメリットはあまり無いかもしれないけどね。
でも故障時の修理費なんかはパーツ代だけで済むわけだし。
もうメーカー製PCなんぞには戻れませぬ。
書込番号:1406232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





