AX4GE Max のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845GE AX4GE Maxのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX4GE Maxの価格比較
  • AX4GE Maxのスペック・仕様
  • AX4GE Maxのレビュー
  • AX4GE Maxのクチコミ
  • AX4GE Maxの画像・動画
  • AX4GE Maxのピックアップリスト
  • AX4GE Maxのオークション

AX4GE MaxAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月30日

  • AX4GE Maxの価格比較
  • AX4GE Maxのスペック・仕様
  • AX4GE Maxのレビュー
  • AX4GE Maxのクチコミ
  • AX4GE Maxの画像・動画
  • AX4GE Maxのピックアップリスト
  • AX4GE Maxのオークション

AX4GE Max のクチコミ掲示板

(1257件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX4GE Max」のクチコミ掲示板に
AX4GE Maxを新規書き込みAX4GE Maxをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Windowsが立ち上がらない。

2003/01/19 19:52(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4GE Max

以前書き込みさせていただきました光柱です。
早速パソコンを組み立てて、HDDのフォーマットをし、
WinXPのファイルをコピーしたところまで進んだのですが、
その後の再起動後
「ソフトウェアでエラーが発生したためWindowsを起動できませんでした。
カーネルに必要なDLLを読み込みます。」省略有り
っと表示され、Windowsのセットアップができなくなりました。

構成は
MB :AX4GE MAX
HDD:MAXTOR 6Y120L0  IDE3に接続
GB :AEOLUS-TI4200-8X-DVC128AOpen
です。
Windowsを入れるときにATA133のHDをIDE3に刺すので
付属の「SATA1500 TX2Plus DISK」を使いました。

何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。(T.T)

書込番号:1230594

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 光柱さん

2003/01/19 21:46(1年以上前)

自己解決いたしました(^^;
再度Windowsファイルをコピーしたところ
 \system32\ntoskrnl.exeが壊れています
と表示され、壊れてるならもう一度入れなおそうと思い、
入れなおしたところ成功いたしました。
どうも失礼致しました。

書込番号:1230929

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/01/19 21:47(1年以上前)

今晩は。

付属のFloppyを使って、OS Install時にうまくATA133 Driverを読み込ませているようですね。
問題ないようにおもいますが、このIDE3はBIOS上SCSI機器として、認識されませんか?
もしそうなら、BIOSでの起動DISKにSCSIを入れれば・・・
(このM/B Userでないので、よく分かりません。マニュアルを。また、既にそうされてる〜そんな必要はない、ならごめん。)

あと、どうしてもダメなら、IDE1に起動HDDをつければどうでしょう。
所詮、HDDの実質的な転送速度は、せいぜいATA66程度ですから。
Memtest86でMemoryのCheckも、いかがでしょう。

書込番号:1230930

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/01/19 21:49(1年以上前)

あら、おめでとうございます。
後学のため、SCSIの件、教えていただけたら。

書込番号:1230936

ナイスクチコミ!0


スレ主 光柱さん

2003/01/19 22:27(1年以上前)

saltさん、書き込みありがとうございます。
その後正常になったと思ったのですが、OSの初期設定中に
「syssetup.inf layout」
が壊れているといわれ、修復をしたところまた
「ソフトウェアでエラーが発生したためWindowsを起動できませんでした。
カーネルに必要なDLLを読み込みます。」
が表示されました。(^^;
何度も繰り返しましたがダメそうなのでHDDをもう一度フォーマットいたします。
(フォーマットに1時間近くかかりました)

SCSIの件ですが、
IDE3の情報がBIOSのどこに表示されているのか
よくわかりませんでした。(^^;
自分の勉強不足なのですが、どのようなところを確認すれば
IDE関係の情報がわかるのでしょうか?
よろしければご指導して頂きたいと思います。
すいませんが宜しくお願い致します。m(._.)m

書込番号:1231055

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/01/19 22:52(1年以上前)

このM/Bのことはよく知らないのですが、IDE3がないのなら、やはりSCSIとしての認識なのかも。
AdvancedBIOSあたりで、BootDeviceあたりで、SCSIを選択できませんか。

書込番号:1231145

ナイスクチコミ!0


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2003/01/20 01:04(1年以上前)

HDDの不良かも知れません。
パソコンの内部の作業するときは、コンセントを抜いて、マザーの赤いランプが消えるのを確認して、慌てず作業しましょう。

書込番号:1231644

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/01/20 20:05(1年以上前)

OS Install時のTroubleはMemoryとHDDが多いようです。

MemoryはMemtest86で。
http://www.memtest86.com/

HDDは各社で診断Toolがあります。
Maxtorだと、POWERMAXというのがそれ。
DR-DOSの起動Floppyを作れて、それでPCを起動させます。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm

他のPCにこのHDDをつないでみて、BIOSやOSで認識されてるかを、確認しても良いのでは。
また、とりあえずHDDをIDE1につないで、やってみる。
ATA100とATA133で転送速度なんか、変わりませんよ。

書込番号:1233356

ナイスクチコミ!0


スレ主 光柱さん

2003/01/20 21:09(1年以上前)

saltさん、RS1230さん、ご相談に乗っていただきありがとう御座いました!
試しにIDE1につないでみたところ、あれまあれまとセットアップが出来ました。
色々ご意見頂きありがとう御座いました。(^^)

補足で、
Memtest86でのメモリチェックは正常でした。
HDDは、後で行ってみようと思います。
それにしてもHDDのフォーマットはすごい時間がかかりますね〜。
120GBを、20GB、50GB x2でパーティションを切ったのですが
20GBでも相当な時間がかかりました。
今は1つ目の50GBをフォーマット中なのですが、
進行状況のバーが表示されず、今どの辺りなのかわかりません。(^^;
フォーマットというものはこれほど時間がかかるものなのでしょうか?
(20GBで1,2時間くらいかかりました)
あと、IDE1につなぎATA100でセットアップ後、ATA133に差し替えて
使えるのでしょうか?
折角なのでATA133で使えたらいいなと思っております。
重ね重ね質問してしまい申し訳ありません。

書込番号:1233551

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/01/20 23:17(1年以上前)

とりあえず、おめ〜

20Gで1-2時間というのは、かかりすぎの様に思うのですが?
後で、念のためPowerMaxをかけてみられては。
(私、SeagateのSeaToolsDiskDiagnosisしか、やったことがないのですが、多分同じようなものと思います。CalderaDR-DOSをBaseとした起動Floppyができ、これでPCを起動させHDDの診断をするものです。)

後のIDEの話ですが、よく分かりません。
できるように思いますが、自己責任で。
最悪、OS再Installになることあり?
(IDE3がSCSI機器としてOSに認識されようとも、WinXpは賢いから、ちゃんとOSのBootLoaderを見つけてくれるように思いますが。
(一方)XpをInstallするとき、ATA133Driver入りのFloppyを使いましたよね。こういう手順を踏まないと単なるHDDの付け替えでは、ダメなのでは、とも思います。どちらかといえば後者?

書込番号:1233979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

自作初心者です

2003/01/19 01:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4GE Max

スレ主 サクナゴさん

はじめまして。
このたび、初めての自作パソコンをすることにしました。
そして、部品をそれぞれ購入して組み立てまではできたのですが、
OSをインストールする事ができません。
インストールしようとしているOSはWindowsXP SP1 OEM版です。
一つ気になるのが、電源をつけて二番目の画面で、BIOS Is Not Installed.と出てくることです。これは関係しているのでしょうか??
どなたか、わかる方が居ましたら教えてください。
なお、パーツ構成は、以下のとおりです。もし、情報が足りないようでしたら、教えてください。それでは、よろしくお願いします。

M/B:AOpen AX4GE Max
CPU:INTEL Pentium 4 2.53GHz (Socket478 FSB533MHz)
RAM:DDR SDRAM DIMM 512MB PC2700
HDD:MAXTOR 6Y120L0
O S:Microsoft WindowsXP Home Edition SP1 OEM版
CDD:LITEON LTR-52246S

書込番号:1228334

ナイスクチコミ!0


返信する
(; ´Д`)さん

2003/01/19 01:41(1年以上前)

OSのインストールが出来ないとのコトですが、
まずどこをどうされたのか、サクナゴさんが行った事を
記述されたほうが良いかと思われます。

私も同じマザーボートで組んでますが、
CD-ROMから起動されていますよね?
AX4GE MAXは2つのBIOSを搭載しておりますから、
メインの方が不可になろうと予備のBIOSが起動するはずです。

BIOSの設定画面ではFirstBootDeviceにCD-ROMを
指定されているか確認してください。

CD-ROMから起動できたらセットアップ画面で
Enterキーを押してください。でないと先に進みませんから。

一度ご確認ください。

書込番号:1228371

ナイスクチコミ!0


スレ主 サクナゴさん

2003/01/19 01:52(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。

行ったことですが、BIOSの設定は特に何もいじってないです。
起動時にドライブに挿入しているものは、CDドライブにOSのソフトだけです。

今、BIOSの設定を変更してFirstBootDeviceにCDROMを設定してみましたが、DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERと表示され、Enterを押すと、また同じ画面に戻ってしまいます。

書込番号:1228401

ナイスクチコミ!0


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2003/01/19 01:56(1年以上前)

BIOS Is Not Installed は 関係ないです。
画面はどの辺まで出ます?どこでつまずいてるか、もう少し詳しく教えてください。
HDD IDE3につないでます?IDE1?
HDD IDE3につないだ場合シリアルATAドライバーを入れないとインストールできません。

書込番号:1228410

ナイスクチコミ!0


あふさん

2003/01/19 02:01(1年以上前)

購入したお店に持っていって製品不良か確かめてみてはいかがでしょうか?

(; ´Д`) さん(読めないよ〜)がおっしゃっていますが、BIOS不良でも必ず予備から立ち上がるとは限らないので(元記事失念しましたが)お早めにチェックしてもらうのがいいと思います。

一応BIOSメニューで標準設定をロードしたあとBoot順序をCD-ROM優先に設定してセーブ後立ち上げて起動できないならハードウェアを組み直してみてはいかがでしょうか。

書込番号:1228414

ナイスクチコミ!0


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2003/01/19 02:03(1年以上前)

CD-ROM バイオスの画面で認識されてます?
CD-ROM のジャンパーはマスター、スレーブの設定合っていますか?

書込番号:1228418

ナイスクチコミ!0


スレ主 サクナゴさん

2003/01/19 02:04(1年以上前)

BIOS Is Not Installed.は関係ないのですか。

画面は、BIOS Is Not Installed.と出た画面の次に、上に数字が沢山表示されていて、下にDISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERと表示され、そこでEnterを押すとDISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERのみ画面上部に表示されます。

IDE1につないでいます。

書込番号:1228423

ナイスクチコミ!0


スレ主 サクナゴさん

2003/01/19 02:17(1年以上前)

>購入したお店に持っていって製品不良か確かめてみてはいかがでしょうか?
どうしてもできなかったらそうしてみます。

>CD-ROM バイオスの画面で認識されてます?
入力されているかの確認方法ってどうやればいいのでしょうか?

>CD-ROM のジャンパーはマスター、スレーブの設定合っていますか?
CD-ROMのジャンパーってどこにあるのですか??M/B付属のイージーインストールガイドを見てみましたが見当たりませんでした・・。

書込番号:1228450

ナイスクチコミ!0


スレ主 サクナゴさん

2003/01/19 02:29(1年以上前)

以前のマシンで使っていたCDROMを取り付けてみたところ、正常にセットアップが開始されました。どうやら、CDROMドライブの初期不良が原因だったようです。ご迷惑おかけしてすいませんでした。

書込番号:1228475

ナイスクチコミ!0


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2003/01/19 02:31(1年以上前)

CDドライブを認識していないんじゃないのでは?という気がします。
CDのケーブル、電源の差込と、ジャンパーの設定をもう一度確認したほうがよいと思います。

必ずケースのコンセントを抜いて、マザーの赤いランプが消えるのを確認してあわてずやったほうがいいです。
私、ランプが消えないうちにやって、HDD壊しました。

外してたらごめんなさいかな。

書込番号:1228482

ナイスクチコミ!0


あふさん

2003/01/19 02:35(1年以上前)

想像したよりかなり重症ですね。
PCを一度ばらしてすべての製品のマニュアルを読み返してみてください。
ここで説明を受ける必要の内容に解説があるはずです。

CD-ROMの説明書はマザーの説明書には載ってないでしょう?
インターネットで調べれば出てるのでは?
http://www.liteonit.com.tw/english/english-load-other.htm#users

『CD-RW』のマニュアルをDownloadすれば日本語の説明書が出てくるので中を見れば一目瞭然ですよ〜。

書込番号:1228490

ナイスクチコミ!0


RS1230さん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2003/01/19 02:44(1年以上前)

解決してよかったですね。
CD−ROMのマスター、スレーブのジャンパーの設定はCD−ROMの上あたりにシールで張ってあると思います。わかりずらいですが。
HDDもジャンパーの設定が同じようなところにあります。

書込番号:1228505

ナイスクチコミ!0


スレ主 サクナゴさん

2003/01/19 02:51(1年以上前)

RS1230さん、ご解説ありがとうございます。
マスター、スレーブのジャンパーの場所がわかりました。

今回のPC製作で、自分がどれだけ無知だったのかわかったので、これから勉強していきたいと思います。

書込番号:1228514

ナイスクチコミ!0


LemonTeaさん

2003/01/19 15:24(1年以上前)

ちなみに
BIOS Is Not Installed.
はシリアルATAドライブを組み込んでいないと出るものなので、ドライブを
接続しない状態でこれが出るのが正常です。
一瞬びっくりしますが、AopenのHPや説明書などで解説があるので読めば解決しますけどね。
(かくいう私も最初「ナンジャラホイ?」と思っていた。)

書込番号:1229895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/01/17 02:43(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4GE Max

スレ主 TARAさん

初めまして、自作パソを使っているけど自作のこととかなんにもわからないド素人です。今のパソのCPUがPentiumV500MHzでそろそろ変えようかなぁ〜と思っているんですけど、そこでマザーボードAX4GE Maxを買おうと思っているんですが、このマザーボードはどうでしょうか?評価はいいみたいなんですけど・・・。このマザーボードの他に安くていいものがあれば教えて頂けないでしょうか。なにせド素人なものでよろしくお願いしますm(__)m
それとP4の2AGとか2.4BGとかのAとかBはどういう意味なんですか?それも教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:1222971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/01/17 03:16(1年以上前)

悪くないと思います。他にASUSが有りますが、ちょっと高めですね。
GIGABYTEはメモリの相性が厳しいらしいので避けた方が良いでしょう。
Aと言うのは同じP4 2.0GHzで古いコアのが有ったので区別する為です。
Bと言うのはこの場合はFSB533を意味します。同じ2.4GHzでFSB400のと区別する為です
AとならないのはすでにFSB400のNorthWoodコアでAを使ってるからです。
他と区別する必要が無い場合は何も付きません。
CPUのスペックはもう少し検索で勉強した方が良いぞ

書込番号:1222992

ナイスクチコミ!0


スレ主 TARAさん

2003/01/17 03:37(1年以上前)

ZZ−Rさん早速の返答ありがとうございます。
マザーボードはASUSのものも見てみましたがやはりちょっと高かったので
AX4GE Maxを買うことにします。
それと、CPUのことについても詳しく教えて頂いてありがとうございます。
ホントにまだまだ勉強不足ですね。
これからも何かありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:1223008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スタンバイ(S3)からの復帰

2002/12/16 10:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4GE Max

クチコミ投稿数:378件

スタンバイ(S3)からの復帰安定していますか。
Celeron2.0GHz定格ならば問題ありませんが、FSB110程度(2.1G)でも
安定しません。
復帰後systemのCPU使用率が99%となりマウスもまともに動かない。
Pen4 2.66GHzでも同じ症状の方が・・・OCが原因という訳じゃなさそう。

書込番号:1137001

ナイスクチコミ!0


返信する
三十郎さん

2002/12/27 09:50(1年以上前)

長文御免

私もあおば様と同じくこのありがたい機能の虜となっておる者です。
また,その過剰なるはSTR中毒症といえるほどであります。
粗末にはございますが,この私の経験から出た所感が問題解決の端緒となればと献呈いたします。

まず結論から申し上げます。
私は今日のSTR復帰後不安定症候群は,そのほとんどがメモリの過失によるものであると考えております。したがって,その咎はまずメモリが負うべきものであると考えます。

さて,この機能,大変便利なものではありますが,STR中の常時通電はメモリにとっては過酷にすぎる仕事であるようで,その対価としてメモリの支払う代償は存外に大きいとのことです。
私は「Micron Technology, Inc.」のメモリを使っておりますが,それでも長年STRにてこき使ってきたことが祟ったのでしょう,目下のところエレクト持続時間が顕著に短縮されております。
「Micron」でさえこのような有様なのでありますから,いかにキツイ仕事であるかは推して知るべしであります。

このあおべえ様の事例におきましては,STR復帰後不安定症候群の症状は定格ではまったくあらわれず,FSBアップで顕著になるとのこと。
この一つの事実から鑑みましても,ACPIの必須条件 ――
・「ACPIに準拠しないレガシーI/Fを使用しない」
・「スタンバイ電源を0.7A以上供給」
―― は,満たされているものであると推察できます。

これだけの状況証拠で十分です。メモリの咎を立証することは簡単でありましょう。
仮に,咎の因するところが,電源やレガシーデバイスにあるとすれば,たとえFSB定格とて動作するものではありません。よってこの事例におきましては,メモリ(及びマザーボードのメモリ周り)への訴追が免罪事件と発展する可能性は限りなく低いと申し上げられます。

一旦健康を害してしまったメモリは復活することはありません。
ここは情け無用。一を犠牲にして九を助くるの精神でございます。
ある清潔な非情さをもって過失メモリを流刑に処するのが吉と出ております。

処方箋です。
まずはメモリに罷免請求を突きつけ,流刑に処するのが第一選択でありましょう。
それで駄目ならマザーボードのメモリハンドリング性能が丁種に属するとも考えられます。
そこで第二選択はマザーボードの交換となります。

新しいメモリを動員しましたなら,次こそはメモリをいたわるようにしていただきたい。
長時間のSTRは差し控え,その代わり「休止機能」を使うのがよろしいかと存じます。
「休止」によるスタンバイではメモリへの通電はまったく行われません。
メモリの寿命は格段に延びることでありましょう。

メモリの健康診断は「memtst86」をもってするのがよろしかろうと存じます。
一つでもエラーが検出されれば,そのメモリはお役御免であります。
これは1ビットの不良まで分析する優秀なツールでありますが,この検査自体が非情に高い運動負荷を与えるものでありますから,頻繁なる検査は差し控えるのがよろしいかと存じます。

さて,もし,メモリモジュールではなくこのマザーボードのメモリハンドリングに問題があるとなれば,私は目下検討中の「AX4GE Max」「AXPE Max」をあきらめ,同等のASUSマザーを購入したいと考えております。あおべえ様,検証後のご報告などお待ち申し上げております。

さて,これをお読みくださっている他の「AX4GE Max」「AX4PE Max」ユーザーの皆様方,この件に関する所感などお持ちの方,ご一報いただければ幸いにございます。

書込番号:1166482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2003/01/07 18:03(1年以上前)

三十郎さん、有意義な情報ありがとうございます(しばらく見てませんでした)。
メモリーはIOのDDR333(SAMSUN)を使用。当時(11月)のバルクとの価格差、オーバークロック(OC)も考慮いたし信頼性でメーカー品を選択。

下記は当時の状況ですが、電圧関係は全て定格での評価です。
memtst86でのチェックでFSB133(CPU 2.66GHz、メモリ266*1.33=354)で1時間ほど回しましたがエラー無し(FSB140あたりからエラーが発生していました)。この状態でFSB110ですらスタンバイ(S3)復帰後挙動不信になります(DDR333のメモリなら高負荷とは思えませんが!?)。IE6を起動しクリックでリンクへ飛ぶと確実に症状発生、OPeraだと大丈夫だったり・・・!?(IE6のみで発生するわけではありません)

 現在は、Web閲覧、TV録画メインなため、静音の方に興味が移ってしまい、OCについては興味を失っています(諦めもありますが)。
 追加情報として書き留めておきますが、AGP、PCIはクロック固定可能なのですが、メモリーに関はFSBに連動しており、結局メモリーのOC耐性がボトルネックとなりCPUの限界は測れませんでした。後悔はしていませんが、前述の問題も含めCeleronでOC前提であればお勧めしかねます。

以上、近況報告でした。

PS:Pen2.66で同症状の方ですが、メモリ設定を手動からSPD(Speedの略?)モードに変更することで改善されたそうです。レイテンシ(2.5->2)、ディレイ等が最速の状態になるようです・・・摩訶不思議!?

書込番号:1196545

ナイスクチコミ!0


三十郎さん

2003/01/10 22:31(1年以上前)

情報かたじけなく頂戴いたしました。
メモリーバスクロックのFSB連動を切れないということで,このマザーボードへの諦めもつこうというものです。

「SPD」というのはSpeedの略ではありません。メモリの設定値などがあらかじめ書き込まれているチップのことであります。これはつまり,その方の場合,メモリのタイミング設定を手動から自動に切り替えた ―― メモリの動作をSPDに書き込まれている標準値に従った ―― ということでありましょう。なんでもCLを遅くすれば安定するというものではないらしく,設計に従ったほうがよいとのことであります。この手の錯覚は,音質を良くしたい目的で40倍速対応CD-Rメディアに等倍で書き込むウッカリ者の愚と少し似ているかもしれません。


> 追加情報として書き留めておきますが、AGP、PCIはクロック固定可能なのですが、
> メモリーに関してはFSBに連動しており、結局メモリーのOC耐性がボトルネックとなり
> CPUの限界は測れませんでした。

IOパッケージのSAMSUNメモリであれば悪かろうはずもありません。なるほど。これはメモリーのOC耐性の問題というよりもむしろ,AGP,PCIなど全体のバスクロックのタイミングの問題かと思われます。クロック同期タイミングにわずかなズレが生じて不安定になっているのではないでしょうか。
他にも,
●メモリ周りのコンデンサの静電容量が足りない
●スタンバイ中にメモリに供給されている電源電圧が少し足りない
―― など様々な要因が考えられます。
これを思いつくさま書いてゆくだけで日が暮れてしまうことでしょう。

あおべえ様も採用している通り,この場合唯一の解決策は「クロックアップしない」ということでありましょう。

PLLの発する基準クロックはたった一つであります。これをAGPバス,PCIバス,メモリバスなどに分周しておるのです。分周はきれいに割り切れるわけではありません。便宜上33MHz,66MHzなどといっていますが,100MHzから綺麗な33や66が作られようはずがありません。かならず割り切れずに残る若干の誤差が発生します。この誤差も標準状態ではタイミングの山谷に吸収され問題を起こすこともないわけですが,クロックアップなどによってタイミングのズレが大きくなってくると信号の波が重なり,寝た子が起きることがあります。

分周で割り切れなかった鬼子の他にも,50Hz,60Hzのパルス,電源ラインに進入したその他のノイズもあります。パワーサプライの平滑回路を通るといっても完全に平滑化されるわけではありません。これらは信号の山谷に紛れ込み回路の中で本来の信号と同じように振舞うことで最終段まで影響を与えます。
※このあたりのことは片岡教授が詳しい
  片岡教授のHTPC研究室 http://www.hifi-pc.com/

話を戻します。
メモリバス100MHz,AGPバス66MHz,PCIバス33MHz となれば,分周率はいずれも「3」となり,タイミングがずれる気づかいもありませんが,これをAGPバス,PCIバスのみ分周率を変えるとなると,ここにやっかいな問題が呼び込まれることは必定であります。AGPバス,PCIバスなどの分周のレートを変えるというのは実のところ非常なる荒業なのであります。このあたりのズレをどう吸収していくかというアナログ設計の部分に各マザーボードメーカー間の技術力の差がもっともよくあらわれます。

さる暴走マニヤ筋に久しく伝承されている神話に ―― 1番ソケット2番ソケットと順に挿すのではなく,逆に3番から挿したり,1番3番と挿して2番を空けたり…とやって,配線の長短を利用してタイミングの同期を図る ―― というものがあります。1枚挿しの場合も同様にCPUから一番遠いところに挿してみるなどの工夫が可能です。試してみるのはいかがでしょうか。私が過去に使っていたBH-6というマザーでは実際にこの方法でぴたりと安定しました。「CPUから遠いソケット“ほど”良い」といって憚らない剛の者もいるほどです。なお,これはマザーボードによっていろいろなので一概に何番に挿すのが良いとは言いかねる次第であります。

若干趣旨がずれてしまいますが,安定化ということで下記のような方法もあります。
仮想メモリ設定のページングファイルサイズ「初期サイズ/最大サイズ」共に物理メモリの1.5倍に固定してしまうことをお勧めします。512MBの物理メモリであれば768MBという具合です。再起動のあと,
「PerfectDisk 5.0」で再起動オプションを付けてデフラグすると,起動中はデフラグ対象にならないページングファイルまで綺麗にデフラグしてくれます。細かな理由までは申し上げませんがくれぐれも「Diskeeper」やWindows標準のデフラグを利用しないよう。ちなみに「PerfectDisk 5.0」は機能無制限の30日間体験版が用意されております。

書込番号:1204911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2003/01/11 10:13(1年以上前)

三十郎様 色々と勉強になります。

>>メモリーバスクロックのFSB連動を切れないとい
 この仕様は意外でした。celeronのOCではお勧めしないと書きましたが、P4(533)ならばデフォルトでDDR333ですから、さらにOCに向かないと言う事になりますね。私的にはCeleron2.0Ghzを3.0Ghzあたりでマージンチェックし2.6Ghzあたりで安定動作を目論んでいたのですが・・・
 Serial Presence Detect(SPD) 調べてみました。P4-2.66定格とCeleron を OC した状況でのSPD設定では状況は異なるのでしょう(そもそもメモリが異なります)。定格でSPD使用することに致します。
 その他、頂いた情報を有効活用させて頂きます。
 ありがとうございました。あおべえ

書込番号:1206108

ナイスクチコミ!0


まさと(その2)さん

2003/01/13 18:43(1年以上前)

AX4GE MaxではなくAX4PE Maxでも同じような現象になったので、
色々試してみた所、オンボードサウンドをDisableにすれば、CPU
張り付きの現象がなくなりました。
どうも、FSBが定格以外ではS3から復帰時にオンボードサウンドが
利用できなくなり、それが原因でCPUが張り付いてしまうようです。
AOPENの最新ドライバを入れれば、オンボードサウンドが使用でき
ないが、CPU100%にはならなくなりました・・・意味なし
最新のALC650ドライバでもS3から復帰後CPU100%でした。
現在はオンボードサウンドをDisableにして、PCIサウンド
カードを入れて安定動作しています。

書込番号:1213367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2003/01/16 20:06(1年以上前)

まさとさん有意義な情報ありがとうございます。
 オンボードサウンド関連のトラブルなら納得です。復帰後、必ずサウンドが死んでましたから・・・・只今、S3の評価中でちょっと確認できませんが、後日試してみます。
 ところで Hardware Monitor III を機能させているとS3からの復帰に失敗する確立が高いような気がしています。機能停止させて2日ほどですが(1日5回ほど録画復帰)今のところ安定しています。この機能が気に入って選択したんですけでねぇ〜 FANが止まったままで固まると怖いですからね。
 ありがとうございます。

書込番号:1221823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件

2003/01/16 22:13(1年以上前)

オンボードサウンドOFFにより症状再現しません!感謝です。
Hardware Monitor III の件ですが、OFF状態で先ほど復帰失敗しました(^^;
まぁ、こんなもんでしょうね。

書込番号:1222203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリーとの相性

2003/01/13 15:05(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4GE Max

はじめまして。

CPU:Pentium4 2.4BGHz FSB533
M/B:AOpen AX4GE Max
で自作しようとしております。

DDR333で512MBのメモリを乗せようと思っています。
過去スレ等を見ましたが、DDR333は相性がシビアなように思いました。
具体的な例を見つけることができなかったのですが、このメーカー(製品)なら相性問題が発生しない等の情報をいただけると幸いです。
実際に皆さんが乗せていているメモリを教えてください!

よろしくお願いします。

書込番号:1212812

ナイスクチコミ!0


返信する
GE Maxさん

2003/01/14 18:42(1年以上前)

はじめまして

同じ構成で先月組み上げて快調に動作しています。
さて、メモリの件ですが、私も相性の問題があるので悩みました。
DDR333 512Mとなると、まだ安くは無いので、バルク品を買って相性で
動作しないといやだったので、今回は安心料と思い、
メーカー品を選択しました。
たまたま、あったのがI-O DATAのDR333-512Mだったのでこれを購入。
M/Bに挿して電源ONですんなり起動しました。
但し、100%大丈夫とは保証しませんので、自己責任でお願いします。
Good Luck !

書込番号:1216301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2003/01/16 20:16(1年以上前)

ひょっとして 1137001 の件でしたら、どうやらメモリじゃなさそうです。
購入前に色々調べましたが、メモリに対して特にシビアだといった情報は無かったですよ。価格が下がっているので今ならバルクと迷いますよね・・・
ちなみにGE Maxさんと同じメモリです。

書込番号:1221838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SATAドライバのインストール

2003/01/04 18:27(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4GE Max

スレ主 鹿之助くんさん

私も自作初心者です。
このコーナーは初心者もたくさんおられますが、ベテランもおられて大変参考になります。

私の自作機はやっと「パソコン」になったのですが、ハードディスクが折角ATA133なので、100で使うのはもったいないと思いSATAドライバーをインストールしようとしたのですが、付属のフロッピーやボーナスCDを入れてもやり方が判りませんでした。このコーナーの「[1069483]やはり初歩的ですが・・・」で、タンジブルさんが書いておられるのを見て、ボーナスCDを入れて、コンパネ->システム->ハードウェア->デバイスマネージャー->大容量コントローラ->ドライバ->ドライバの更新 でインストールを実行しました。
しかし、Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ないと表示されました。それでも実行してしまいましたが、構わなかったのでしょうか?
取り敢えずIDE3コネクターには接続しないでいます。

また、ATAケーブルの66/100/133などのタイプはどうやって区別するのでしょうか?

分かる方、宜しくお願いします。

書込番号:1188363

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/01/04 18:38(1年以上前)

ATA133のハードディスクはSATAには繋がらない。
変換コネクター使用すればできるけど、ATA133ならプロミスのATA133の方に繋げばいいでしょ。速さは変わらないけど。

>Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ないと表示されました。それでも実行してしまいましたが、構わなかったのでしょうか?

特に問題ないです。



>また、ATAケーブルの66/100/133などのタイプはどうやって区別するのでしょうか?

全部同じなので気にする事ない。

書込番号:1188388

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿之助くんさん

2003/01/04 19:17(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

ATA133のハードディスクは、シリアルに変換するパーツが発売されているのでいずれそれを付けようかと考えています。が、暫くはパラレルで使用するつもりです。
シリアルATAのドライバーをインストールしたのは、ATA133を認識するのに必要だということだからです。

もし、この状態でインストールが完了しているのなら、IDE3に繋げばATA133は認識されるのですよね。

ケーブルの件ですが、
> 全部同じなので気にする事ない。
とのことですが、ショップに行ってみるとそれぞれの製品が置かれていますけど・・・そうなんですか?

教えてくださいな。
よろしく。

書込番号:1188478

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/01/04 19:39(1年以上前)

各社のスマートケーブルも最初はATA133対応とかシールを貼ってて、気にして買ってましたが、結局買ってみると従来品にシール貼っただけのものが多かったデス・・・
80芯のものなら気にする必要ないでしょう。

書込番号:1188527

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/01/04 19:48(1年以上前)

どれも40ピンの80芯ケーブルなんだけど、信用しないの?

書込番号:1188545

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2003/01/04 20:56(1年以上前)

このマザーの付属のケーブルて40ピンの80芯のはず具体的に黒がATAケーブルの66/100対応で薄い黄色がATAケーブルの/100/133対応の物が付いているはずですよ。

書込番号:1188759

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿之助くんさん

2003/01/04 23:10(1年以上前)

皆さん、たくさんのレスありがとう。

> どれも40ピンの80芯ケーブルなんだけど、信用しないの?
帝王さん、ごめんなさい。信用しないなんて・・・
たとえば、見かけは同じUSB1.1と2.0、オーディオ関係でも見かけが同じでもインピーダンスの違うケーブルがありますから。
その辺がまだまだ素人なんです。
同じなら安心してこのまま使います。

引き続き、
「この状態でインストールが完了しているのなら、IDE3に繋げばATA133は認識される」かどうか教えてください。
「繋いでみればいいんだよ」という答えが正解なのなら、その旨・・・

よろしくお願いします。

書込番号:1189136

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2003/01/05 18:01(1年以上前)

OSによってだと思うのですがWin98とかMEなどでわいけそうですが2000及びXPなど起動のチェツクが厳しいのでどうかな?試したことがないので
きげんをそこねると最悪の事態になりかねないので試すならDataなどをバックアップしてからでないと危ない。

書込番号:1191418

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿之助くんさん

2003/01/15 23:10(1年以上前)

色々ご心配おかけしましたが、他のドライバーも、コンパネ→パーフォマンスとメンテナンス→システム→ハードウェアタブ→デバイスマネージャー の中にある「?」を開いて「ドライバーの再インストール」を選べば完了しました。この時も「Windows ロゴテストに合格していないのでインストールをお奨め出来ない」と表示されましたが大丈夫でした。きっとこれで良いと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:1219792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AX4GE Max」のクチコミ掲示板に
AX4GE Maxを新規書き込みAX4GE Maxをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX4GE Max
AOPEN

AX4GE Max

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月30日

AX4GE Maxをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング