このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年1月10日 02:53 | |
| 0 | 4 | 2003年12月16日 11:12 | |
| 0 | 3 | 2003年12月14日 15:03 | |
| 0 | 4 | 2003年11月24日 18:48 | |
| 0 | 10 | 2003年11月1日 22:58 | |
| 0 | 13 | 2003年10月4日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AX4GE Max
USB2.0をオンにしてXP(2000も)
にMicrosoft製のUSB2.0ドライバを入れるとキーボードとマウス以外の
すべてのUSBデバイスにおいて、認識はするけど動作しなくなる。
だい〜ぶ前にも書いたけど。
USB接続タイプの無線LAN(1.1のみ)、外付けCDRW(2.0対応)等。
ネットはつながらなくなるわ、マイコンピュータに
ドライブが表示されないわ、
直接ドライブのアドレスを入力すると謎のエラーでる。
2.0つかえないなんて最悪ですね〜。
0点
うちのAX4GE MaxはMSのUSB2.0ドライバ入れてるけど、USB2.0のカードリーダー使えて、スキャナもUSB2.0使えてるけど
書込番号:2261084
0点
途中で間違えて送信してしまいました。
IEEE1394もDVの画像を取り込めてるし・・・
この差はいったい何が原因なんでしょうかね?ウーーーム?
書込番号:2261185
0点
2004/01/10 02:53(1年以上前)
おおっ、2.0使えてる人いるんですか。
おかしいですな。うちのはハズレってことにw
書込番号:2326268
0点
マザー AX4GEMAX
CPU ペンティアム4 2.6G
メモリ 512M
HD 120G
組み立てて1週間くらいつかってます。安定して調子よくうごいて
くれてます。今回はじめてAOPENのマザーをつかいましたが、
BIOSで温度計が3つあります。
1:CPU Kernel Temp. 69℃
2:CPU Temp. 47℃
3:SYS Temp. 39℃
1と2のどちらがCPU温度なのでしょうか?
3はマザーボードの温度ということでしょうか?
それとそれぞれ何度から何度くらいが適正温度なのでしょうか?
よろしくおねがいします_(..)_
0点
2003/12/08 20:25(1年以上前)
私の場合AX4PEMAXですけど、多分、
1は、CPU内部で提供されている検出温度で、
2は、マザーボード上のCPU直下にあるサーモセンサーの温度で、
3は、チップセット辺りのサーもセンサーじゃないかと・・
私は、勝手にそう思っていたのですが、ぜんぜん違っているかも知れないので
誰か詳しい方がいたら、私もぜひ知りたいです。
書込番号:2209707
0点
2003/12/09 22:26(1年以上前)
sam-fp さん ありがとうございます。
長い時間つけっぱなしにしていると73℃付近まであがります。
夏になると80℃付近まであがりそうです。
詳しい方おられましたら、ぜひ温度の範囲おねがいします。
書込番号:2213986
0点
2003/12/14 14:37(1年以上前)
別に詳しくないけど、
CPU kernel tempは無視してよろし。
注意すべきはCPU temp
とりあえず60度以下ならおk。
ただし耐性の低い石を買ってしまった場合は
60度でも不安定になることも。
一般的にペン4は75度くらいまでは耐えれるのかな?
90度近くまでいかないと熱で壊れるなんてことはないですね。
ていうか、たぶん80度あたりで勝手にフリーズするから無問題。
ただしOCは対象外。
定格で動かしてるんなら55度以下になるようにすれば大丈夫です。
そんなに熱が気になるんなら電圧を下げればいいです。
電圧を4分の3に落とせば発熱量や
消費電力も4分の3程度になります。
うちのは2.4Bを1.275Vで動作させてます。
1.525Vのときより発熱がかなり小さいのでお勧めです。
書込番号:2230310
0点
2003/12/16 11:12(1年以上前)
夏になってCPU Temp.60℃をこえなければ
とまらないということですね。
規定でうごかしてるので余裕がありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:2237092
0点
はじめまして。申し訳ないですが質問させてください。
RADON9700PROを購入し装着したのですが、AGP LEDが点灯してしまい電源が入らなくなってしまいました。
違うAGPカード(RADEON9000)は正常動作するのですが
これは、俗にいう相性問題なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
2003/12/04 21:29(1年以上前)
電源、足りてます?
書込番号:2195712
0点
2003/12/04 23:07(1年以上前)
電源を調べてみましたが、電源電卓というHPでしらべた限りでは
問題なさそうです。最大定格の1/2しか使用してないので。
(使用電源370W 5VMAX37A)使用電源が表示以下の性能だとわからないですが・・・
書込番号:2196136
0点
2003/12/14 15:03(1年以上前)
返事遅いけど一応。
電源には相性というものがあったりします。
うちのも電源変えてからたまーになぜかCPUエラーでます。
書いてる数値鵜呑みにするのはよくないです。
うちの320Wしかないものでも2.4B HDD2個メモリ2枚
グラボTi4200でFF長時間プレイしても余裕だったので。
動かない場合は店に持っていって検査してもらえばいいです。
正常品なら相性としか考えられませんね。
よほど悪い電源でもない限り、BIOSぐらいは起動できるはずです。
書込番号:2230372
0点
はじめまして、グラボの掲示板にて質問させていただいて
マザーの板でこちらの板を参考に、とのアドバイスを頂き
やはりこちらの板の方のほうがSATAとの相性については
経験されてる方がいらっしゃるようですのでマルチで
申し訳ないのですが質問させてください。
先週Radeon9600Pro(Powercolor)とSataハードディスク(Maxtor6Y120M0)を
買ってきて取り付けているのですが、グラボが正常に動作すると
SataがSataデバイスとして認識されず
(ブート画面でSATAのデバイスをDETECTして見つからずに
BIOS NOT INSTALLED
と、メッセージが出てSATAの認識はされていないようです。
(因みにちゃんとSATAデバイスとして認識されるとこのタイミングで
デバイスのメーカーとデバイスの型番が表示されてました))
Sataが認識されるとグラボが認識されていないのか真っ暗な画面で
立ち上がります(オンボードのグラボしか使用できなくなります。)
グラボの初期不良ではないことは確認済みです。
いろいろ試行錯誤しているのですが、どなたか同じような現象を
経験されている方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
試してみた内容としては、
・BIOSのUpdate前後
・添付CD、最新グラボドライバ使用
・クリーンインストール時のグラボ接続後 SATA接続
・クリーンインストール時のSATA接続グラボ未接続、オンボードドライバ無効後グラボ接続
(最初に認識したほうのみ正常)
・グラボ、SATA同時接続(グラボのみ正常)
・Winxp,2000のクリーンインストールなどです。
なんとなくIRQの競合っぽいんですけど、確証がないのと
IRQマニュアル設定がわかりません。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
動作環境
M/B AX4GEMAX(Aopen)
CPU Pentium4 2.4B
メモリ PC2700 512MB×2(バルク)
プライマリマスタ 6Y120P0(Maxtor)
プライマリスレーブ6Y120P0(Maxtor)
セカンダリマスタ DRU500AX(SONY)
電源 ALTIUMU(星野金属)付属 350W
モニタ ナナオ FlexScan L565(DVI接続)
0点
OnBoardのSATA Controller(Promise)とVideoCardのIRQ(Int線)競合というのはあるのでしょうか???
私は経験ありません。
非Userなのでよく分かりませんが、S-ATAのDriverは入れてるのでしょうか。(入れてないと、S-HDDが使えませんから、入れてるはずですが。)
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4GE%20Max&Software=All&searchoption=keyword&sel=category&seltype=Driver&selpage=2
BIOSで何かS-ATAの設定はありませんか、例えば Promise ControllerをIDEにするとか。
ここは参考になりませんか。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html
後、Memtest86はどうでしたか。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2156422
0点
2003/11/23 23:13(1年以上前)
saltさん、早速のご返事ありがとうございます。
SATA-DRIVERはWINXP,2000インストール時にF6押下にて入れています。
BIOSの設定時にもSATAデバイスをENABLEにしています。
しかし、ご指摘のとおりIRQの競合についてはこの一週間に
人からの聞きかじりや、にわかな知識での推測に過ぎません
早速、教えていただいたページを見に行って参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:2156465
0点
S-HDDにOSを入れないなら、OS Install時のF6以下は要らないように思うのですが・・・
ここら辺何か引っかかってるのかな?
(よく分かりません、ほんとにF6・・・を行ったらダメなのか。)
後、不確かですが、MaxtorのSerialHDDは内蔵されてるParallel-Serial変換Chipの出来が余り良くないと聞いたことがあります。
HDD電源が旧来の4Pinが使えて便利なんですが(もっともSerial電源OnlyなのはSeagateしかありませんが・・・)、また人気もあるのですが。
ちょっと言いがかりかも知れませんですが。(少し相性問題が多いように思います。)
SerialCableや電源(今、普通の4PinならSerial電源に変える〜その逆)も見直されては。
書込番号:2156531
0点
こんにちはなべ吉さん
SATAのHDDにOSをインストールしているなら、BIOSでファーストブートをSCSIにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:2159238
0点
みなさん、ありがとうございます。
ずっと長期出張でPCご無沙汰でした。
120GのHDDの件ですが、アドバイスを参考に色々試してみましたが、やはりだめです。31.49Gになってます。NTFSで。
他のF&Qなどでも調べてみましたがわかりませんでした。
ディスクにエラーもないのですが。
0点
過去ログを読みましたが、HDDの領域を切ったままフォーマットしていません?
もしそうなら、領域を開放してからOSをインストールして下さい。
書込番号:2000344
0点
どこのHDD? それに書き込み番号書いてないとわからなかったりするけども・・・
書込番号:2000510
0点
て2くんさん、[1905004]HDD増設 だと思います。
書込番号:2000816
0点
2003/10/05 16:34(1年以上前)
A7V133 さん
て2くん さん
ありがとうございます。
HDDはSEAGATEのST312002 6A(IO-DATA UHDI120DHL)です。
XPのディスクの管理では・・・
1論理ドライブの削除
2パーティションの削除
3パーティションの作成
4論理ドライブの作成
5フォーマット
でいいんですよね?
OSはIDE3マスタの120Gに入ってます。
書込番号:2002952
0点
2003/10/05 20:30(1年以上前)
>ST312002 6A
まさか32GB CLIPのいたずら?
もしかして電源コネクタに近い右端のジャンパがCLOSE?
書込番号:2003631
0点
2003/10/06 14:20(1年以上前)
今現在は、問題のHDDはUSBでつないでるのですが、この場合ジャンパスイッチはマスタ設定でよいのでしょうか?
書込番号:2005566
0点
2003/10/06 22:31(1年以上前)
>ジャンパスイッチはマスタ設定でよいのでしょうか
ATA-USB変換は3例しか知りませんが、いずれもマスターでしたね。
あとジャンパは下のPDFを参考にして下さい
http://www.seagate.com./support/disc/iguides/ata/cuda7200ig.pdf
書込番号:2006803
0点
2003/10/08 19:06(1年以上前)
GA586HX2 さん
ありがとうございます。
しかし、どうやっても私には解決できないのでメーカーに送りました。
帰ってきたら結果をご報告させていただきます。
書込番号:2011473
0点
2003/10/19 17:25(1年以上前)
(自己レス)
HDDがIOデータに送って帰ってきました。
「ハード的には無問題で、出荷状態に戻しました。」ということで、
さっそく、つないでみましたが、やはり、31.49Gです。
仕方がないので、現在は31Gのまま使ってますが、やっぱり納得いかなくて。
どうか、どなたか助けてください。お願いします。
書込番号:2043474
0点
2003/11/01 22:58(1年以上前)
HDDの容量ですが、BIOSでは120Gで認識されていますでしょうか?
私もこのMBを使っていますが、良いMBだと思います。
さて、AOPENのHPではBIOS VERSIONの最新はR1.12ですが、もしお使いのBIOSが古いようでしたらUPDATEする事もお試しされたら如何でしょうか?
BIOSが最新の時は、逆にDOWNDATEという方法もよいかもしれません。
書込番号:2083380
0点
はじめまして。色々とここでの質疑応答を読ませて頂きましたが、
まだわからないので改めて質問させて頂くことにしました。
IDE3を活用されている方も多く、1台は大丈夫のようですね。
現在、以下の構成で運用しています。これは問題ありません。
IDE1:HDD*2
IDE2:DVD-ROM/DVD-R
それを以下のようにすると、どうしても2台目を認識しません。
BIOSでは認識しているだけに、いつも不思議でしょうがありません。
IDE1:DVD-ROM/DVD-R
IDE2:CD-RW
IDE3:HDD*2(HDD0,HDD1)
で、ブートはIDE3から起動するとHDD1は認識できないままなのです。
これだと、CD-RWを活用できずいつも勿体ないと思っているのですが、
どうしたら良いのでしょうか。
仕様でIDE3には1台しか繋げられないというのなら諦めもつきますが、
そんなはずはないのになあと知識不足ながらも思ってしまいます。
もし何とかなるのでしたら、教えて頂ければ幸いです。
0点
2003/10/03 16:13(1年以上前)
書き忘れていましたが、電源系は450Wで多分問題ありませんし、
IDE1:DVD-ROM/DVD-R
IDE3:HDD*2(HDD0,HDD1)
として、起動するとやっぱりHDD1を認識しないから不思議です。
もっと書くと、電源不足でならCD-RWを認識しないとなりそうですが、
そっちは認識するのです。
書込番号:1997052
0点
PromiseのDriverを入れていないって事はないでしょうね。
RAID構成ではなく、単機でということですか?
CMOSクリアで再Setupしてみてはどうですか?
HDDのジャンパ設定も再確認。
PromiseのOnboard RAIDをIDEに設定してみる。
など等。
書込番号:1997216
0点
かんさんぼさん、こんにちは、そもそもPCでは、原則的にOSを、さがしに行くのは、プライマリーIDのマスターからとなっているのでは、どうしても、変更したいのであれば、BIOSで認識しているのですから、OSを、クリーンインストールしては?この時に、メーカー製PC原則で、HD-光学ドライブ1台だけ接続し、 インストールしてから、その他ドライブ類を、接続しては?そもそもメーカー製PCは、2台目以上の、ドライブ類は、周辺機器なる為、インストール時、うまく認識出来ないそうです、私もこのように、インストールしだしてから、認識出来ない、などのトラブルは、なくなりました。
書込番号:1997293
0点
2003/10/03 19:47(1年以上前)
皆さん、素早いレス有難うございます。回答を見ていて、説明不足を痛感しました。
●maikoさん:こんにちは。
>PromiseのDriverを入れていないって事はないでしょうね。
IDE3が使えると書いたのでドライバー導入済みと判断してくれると思っていたのですが、
そうではなかったんですね。というのも、入れていないと認識しないと思うので。
過去の質疑応答を読んでその類の相談が多いように思いました。
>RAID構成ではなく、単機でということですか?
ええ、そうです。それぞれ単独でということです。
>CMOSクリアで再Setupしてみてはどうですか?
また、OSを入れなおせということでしょうか。
つい最近、入れ直したばかりなのでこれは出来るだけ避けたいです。
>HDDのジャンパ設定も再確認。
これは何度も確認して、上をマスター、下をスレーブにしています。
>PromiseのOnboard RAIDをIDEに設定してみる。
AX4GE MaxにはRAIDは載っていなかったと思うのですが、違いますでしょうか。
●かたぶつおやじ さん:こんにちは。
>BIOSで認識しているのですから、OSを、クリーンインストールしては?
でも、IDE3はOSを入れてドライバーを入れないと使えませんから、出来ないような気がするのですが。
>この時に、メーカー製PC原則で、HD-光学ドライブ1台だけ接続し、
メーカー製のマザボをAX4GE Maxに入れ替えられるのかなと素朴な疑問を感じました。
これも自明だろうと思っていたのですが、自作で組んだマシンでの話なのです。
>私もこのように、インストールしだしてから、認識出来ない、などのトラブルは、なくなりました。
貴重な情報、有難うございます。
>追記、その他カード類も、インスト後、接続しましょう。
動作検証が大変なのでオンボードのこれを選びました。他には何も付けていないのです。
今までの情報だと、IDE3にHDDを2台つないでいる人はいないようです。やっぱり駄目なのでしょうか?
書込番号:1997491
0点
失礼しました、メーカー製PCで、ではなく、メーカー製などでは、です、ですから、自作PCでも、同じ、では、と考えています、しつれいしました。
書込番号:1997556
0点
あらっ、RAID仕様じゃなかったのね。スミマセン。
再SetupはBIOS設定の事です。
>上をマスター、下をスレーブにしています
って何?ATACableの事?
HDDのメーカーによってジャンパ設定(Master/Slave/Cable Select)が違うのですが・・・。(意思のの疎通ができていない?)
書込番号:1997592
0点
IDE3にMaster/Slaveで繋いでるのですよね。
PromiseのSerial controllerの管轄になるので2台は無理なのかも?
(よく分かりません。)
ところで、その2台目のHDDはコンピューターの管理の、ディスクの管理でも認識されてませんか。
紐を変えてやるなどではダメ?
書込番号:1997840
0点
2003/10/03 23:22(1年以上前)
こんばんは ところでBIOSは最新ものですか?
このシリーズのAX4PE Max(グラフィクがない物)を使っているのですがIDE3に二台ぶら下げて使用できているので但し使用方法が違うので(現在)
ためしにあまっているHDD二台で同じような構成でWIN2000をインストールしてみたが問題なく運用できますよ参考までに
書込番号:1998170
0点
2003/10/04 10:39(1年以上前)
●かたぶつおやじ 様、揚げ足取りみたいになってすみませんでした。
●maiko 様
>再SetupはBIOS設定の事です。
それを聞いて安心しました。一から設定を見直すと言うことですね。
これは、ブート順くらいしかデフォからいじっていないので、余り関係ないと思うのですが。
>上をマスター、下をスレーブにしています
>HDDのメーカーによってジャンパ設定(Master/Slave/Cable Select)が違うのですが・・・。(意思のの疎通ができていない?)
HDDを上からという意味です。ケーブルにも属性があると聞いているので。
設定自体は付いている図に沿って設定しています。だから大丈夫だと思うのですが。
●salt 様
>ところで、その2台目のHDDはコンピューターの管理の、ディスクの管理でも認識されてませんか。
認識されていなかったです。認識されていてアクセスできないということってあるのでしょうか?
>紐を変えてやるなどではダメ?
これは奇しくも駄目にしたので、入れ替えてやっても駄目だったのでケーブルの問題ではないと考えます。
●くにさん 様
>こんばんは ところでBIOSは最新ものですか?
安定している時はマザボの場合はいじらないと聞いていたので、そのままです。
確認してみると、R1.05で、最新はR.1.12のようです。
ttp://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4GE+Max&Software=All&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=23&Go.y=8
>ためしにあまっているHDD二台で同じような構成でWIN2000をインストールしてみたが問題なく運用できますよ参考までに
わざわざご確認いただき有難うございました。これで、かなりBIOSの可能性が高いように思えます。
問題なのは、どの版が安定しているかなのですが、単純に最新版にして良いのでしょうか。
他のとは違い、マザボの場合ダメージが非常に強いので、かなりのためらいを今感じています。
再度アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:1999204
0点
2003/10/04 11:25(1年以上前)
>再度アドバイスいただければ幸いです。
と書きましたが、思い切ってあげてみました。おっかなびっくりで。
他の機器では何度もあるのですが、どきどきでした。
バックアップを取れるようにはなっていましたが、
この設定をロードすることって出来るのでしょうか。
EzWinFlashにはないように思えたのですが。
どっちにしてもこれを書いてから、電源を落とし
再度ケーブルを差し替えもう一度やってみます。うまく行くといいな。
因みに、上に駄目にしたと書きましたが、これを何度もやってなのです。では
書込番号:1999288
0点
2003/10/04 12:30(1年以上前)
今接続しなおした状態で起動して書いていますが、やっぱり駄目ですね。
OSの方で認識していません。今改めて読み返して原因を探っていますが、
IDE3にはROM系はつなげないみたいなので、分けて接続することになるかと。
でも、各ケーブルで系統は固めておきたいんですよね。
IDE3に光学ドライブはどうして駄目なのかな?マニュアルにあるけど。
これだと、ドライブは3つ使えてもHDDが使えないのでどうしようもないし。
駄目元でつないでみようかな、IDE3に。これから挑戦してみます。
書込番号:1999422
0点
2003/10/04 15:40(1年以上前)
>駄目元でつないでみようかな、IDE3に。これから挑戦してみます。
どれも認識もしたしドライブ読み取りも出来るようです。
焼いてみないとわかりませんが、この件はこれで終了します。
ご回答くださった皆様、有難うございました。
書込番号:1999818
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





