このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年6月2日 00:21 | |
| 0 | 8 | 2003年6月1日 01:53 | |
| 0 | 3 | 2003年5月30日 17:19 | |
| 0 | 7 | 2003年5月30日 12:46 | |
| 0 | 4 | 2003年5月29日 00:54 | |
| 0 | 13 | 2003年5月27日 07:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、このマザーボードに変えた後IEEE1394接続HDDを破壊されたものですが、
そのときはHDDのほうに問題があったのかな?とあきらめて修理に出しました。
そして今日、ワイヤレスのマウスを購入しUSB接続で使っていたのですが
5分位してふとマウスの受信部を見てみるとなんか形が変わってるように見えました。おや?と思って手に持ってみると、超高熱でやけどしそうになりました。
なななんと、熱で溶けていたのです。
度肝抜かれました。
今は前ののマザーに交換して普通に使っています。。
0点
2003/06/02 00:21(1年以上前)
ちゃんと直ってなかったんだね。
書込番号:1631649
0点
先日、IEEE1394接続で外付HDを付けたい為、このM/Bを購入しました。
OSはXPです。よく過去ログにある認識しないなどの不安がありましたが、
順調に交換でき、デバイスマネージャーにも普通に認識されました。
で、さっきまでノートPCにIEEE1394で繋いでいたHDを新しいほうに繋ぎ、
電源を入れても入らないのです。ショートしたような感じです。
その後、そのHDは電源が入らなくなってしましました。重要なデータが入っていたので、かなりショックです。
全く理由が分からないので、どなたか心当たりがある人おられますか?
0点
2003/05/29 13:45(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
ノートに繋いでいた状態で電源を切り、その後デスクトップの繋ぎ替え、
PCのを入れ立ち上げたのですが、HDの電源が切れていたのに気づき
入れてみたのですが、起動しなかったのです。
書込番号:1620084
0点
2003/05/29 13:46(1年以上前)
すいません、変な文章になってしまいました。
ノートに繋いでいた状態で電源を切り、その後デスクトップに繋ぎ替え、
PCの電源を入れ立ち上げたのですが、HDの電源が切れていたのに気づき
入れてみたのですが、起動しなかったのです。
書込番号:1620086
0点
単独でHDD電源入らなければ壊れたのでしょう。メーカー製でならやはりサポートが一番ですね、データーがあるのですから。
自分でしたら開けて中身PCに繋いでみますが、自己責任でサポートがうけられなくなります。
書込番号:1620244
0点
2003/05/29 16:39(1年以上前)
そうですね。開けてみようかと思ったんですが、
まだ1年たってないんで修理出します。データ消えなければいいんですが。
マザーボードとの関係はなかったのかなー??
書込番号:1620327
0点
仮にHDDに問題があった場合、HDD交換の可能性が高いですから、データはほぼ諦めた方がいいです。また、HDDを修理して万が一データが残っていたらラッキー!と考えた方がいいですね。
書込番号:1620571
0点
2003/06/01 00:29(1年以上前)
HDDが日に日に状態が悪くなってきました。
今日、古いHDD(13GB)をひっぱりだしてwin2kいれました。
そして、スレーブにMaxtorをセット。
そしてMaxtor内部の動画ファイルをクリックすると
そのままOSを巻き込んでフリーズ、
再起動するとマザボのシステムスピーカから
ハードディスクエラーのボイスが流れ、悲惨な状態に。
デフラグ、エラーチェック系はすべて通りました。
ディスク面は全くの無傷です。
磁気ヘッドかあるいはそれを動かしているなにかが
故障しているんでしょうね。
月曜日にシーゲート製の120GB買ってきます。
データ移行はもうできないくらいやばい状態です。
いじらないでおいといたほうがよかったかも。
中に大切なデータがたくさんはいってるのにいいい。
16800円がぶっ飛びました(泣
今までで最高額のあぼ〜んです。
保証書は、正常品であることを確認したら捨ててますので
もう消滅しました。
正常品でも保証書は残さないといけないということですね。
しかし、ソフマップって一年間保証あったっけな。
書込番号:1628126
0点
2003/06/01 01:53(1年以上前)
しまった間違えた。
自分が立てたスレのほうに書いたつもりが。
すいません。
書込番号:1628390
0点
今日、いつもどおりOSを起動していろいろと操作していて、
HDDに負荷がかかると、がりがりがりかつんかつんっていう音がなり続け、
さらにそのまま負荷をかけると数秒間画面がフリーズしたようになって
全く操作を受け付けなくなります。
数秒後に元に戻り、さらにそのまま操作を続けると
だんだんひどくなり、最終的には画面上にHardware Errorと書かれた
小さい警告ウインドウが大量にでます。
Windowsを終了しようとするとブルースクリーンがでました。
そしてすぐにOSを起動しようとすると
リードエラーがでてHDDからOSが起動できなくなりました。
そして30分ほどおいてから起動すると
何事もなかったかのように起動できます。
そしてまたHDDに負荷をかけると同じことになります。
環境は、AX4GE Max HDDはMaxtor 6Y1200P0
メモリはサムスンDDR333 512MB×2
オンボードVGA、ペン4 2.4B
Windows2k SP3です。
電源がおかしいのかなと思ってCDとフロッピーを外したけど変わらず。
3月に自作組んで今までなんともなかったのにいきなりです。
ウイルスチェック、HDDチェック、memtest86、
全て問題なしです。
最近はFF11をプレイしたりしてHDDに負荷かけまくることを
やりまくったので。
今は動画を再生するだけでHDDがガツガツいって止まります。
0点
2003/05/30 01:03(1年以上前)
あーーすんません、投稿しようとしてエラーでまくって
再起動してまた投稿したら2重になってしまいました。
書込番号:1621866
0点
HDD自体が既に怪しいかも。
一応冷却するために通気を考え、ケーブルはいいフラットケーブルを使おう
書込番号:1621943
0点
2003/05/30 17:19(1年以上前)
スキャンディスク(チェックディスク)やデフラグは問題なく完走しますか?
書込番号:1623393
0点
今日、いつもどおりOSを起動していろいろと操作していて、
HDDに負荷がかかると、がりがりがりかつんかつんっていう音がなり続け、
さらにそのまま負荷をかけると数秒間画面がフリーズしたようになって
全く操作を受け付けなくなります。
数秒後に元に戻り、さらにそのまま操作を続けると
だんだんひどくなり、最終的には画面上にHardware Errorと書かれた
小さい警告ウインドウが大量にでます。
Windowsを終了しようとするとブルースクリーンがでました。
そしてすぐにOSを起動しようとすると
リードエラーがでてHDDからOSが起動できなくなりました。
そして30分ほどおいてから起動すると
何事もなかったかのように起動できます。
そしてまたHDDに負荷をかけると同じことになります。
環境は、AX4GE Max HDDはMaxtor 6Y1200P0
メモリはサムスンDDR333 512MB×2
オンボードVGA、ペン4 2.4B
Windows2k SP3です。
電源がおかしいのかなと思ってCDとフロッピーを外したけど変わらず。
3月に自作組んで今までなんともなかったのにいきなりです。
ウイルスチェック、HDDチェック、memtest86、
全て問題なしです。
最近はFF11をプレイしたりしてHDDに負荷かけまくることを
やりまくったので。
今は動画を再生するだけでHDDがガツガツいって止まります。
0点
2003/05/30 00:22(1年以上前)
とりあえずバックアップをしましょう。
HDDの保証が残ってたら店にもってって相談してみましょう。
書込番号:1621718
0点
2003/05/30 00:30(1年以上前)
とりあえずOSクリーンインストしてミソ
書込番号:1621756
0点
2003/05/30 01:04(1年以上前)
う〜怖くてできない(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
HDDバックアップ=一万数千円サヨナラ
OSサイインスコ=ゲーム全部サヨナラ
う〜む、も少しがんばってみます。
原因さえわかればなんとか。
意外と熱だったりしてな。
書込番号:1621872
0点
とんぬらさんと同様早めのバックアップを勧めます。
その後フォーマットでいいかも。
書込番号:1621878
0点
3月に組んだのならおそらく保障が残ってると思いますがいかがでしょう。
故障で持っていけばお店のほうで対応してくれるでしょう。
きっちりバックアップすればゲームのデータも無事ですよ。
書込番号:1621894
0点
2003/05/30 10:49(1年以上前)
典型的なHDDの物理故障の前兆現象ですね。購入店でチェックしてもらいましょう。
書込番号:1622640
0点
2003/05/30 12:46(1年以上前)
購入店がかなーり遠くてしかも交換しにいってる余裕なし。
ていうかすでに領収書があぼ〜んしてる罠。
パワーMAX(maxtor専用診断ツール) エラーゼロ
memtest86 3周 エラーゼロ
BIOS関連は関係なし
DOS上からHDDに負荷をかけても同じ症状。
よってOSは関係なし。
負荷をかけると不安定になり、
時間がたつと元に戻ることから熱が原因とも考えられるので
HDDクーラーの導入、
HDD買い替えの場合は9580円
シーゲートST380021A 80GBにしようかと。
うちの古いほうのマシンで去年9月に導入して
ずううっと安定動作しているものです。
Maxtorはどの型番のを使ってもうるさいですからね。
転送速度は結構速いけど。
たぶん寿命短いんだろうな。
シーゲートは速度こそたいしたことはないが
かなりの静音だし、耐久性もよさそう。
うちに4年前の13GBのHDDがあるんですが、
こいつに付け替えて(つける場所は今と同じ)
OS入れてみて動作確認でもしてみようかと。
13GBに乗せかえてOS入れてから、120GBに戻したら
すぐに120GBに入っているwin2kを起動できますか?
それとも再インストールしないとだめになるんですか?
書込番号:1622831
0点
i845GE Chip SetのM/Bです。
DDR SDRAM専用でPC133のSDRAMは使えません。
残念ながら現在のところSDRAM→DDR変換Adapterは発売されてません。
(過去LogをみるとRIMM物ではあるのですが・・・いつか出るかも。)
書込番号:1599850
0点
2003/05/22 21:57(1年以上前)
今、メモリー安くなってるのでDDR買い時だよ
書込番号:1599953
0点
2003/05/22 22:21(1年以上前)
DDRが暴落したので、SD-RAMはもう捨てなさい。
SD-RAMにこだわると、結局おそいマシンにお金かけることになっちゃうよ。
そして、後悔する。(ここにも一人います・・・)
書込番号:1600056
0点
2003/05/29 00:54(1年以上前)
最近、SDRAMのほうが高くないですか?
DDR333さむすん、512MBが6980円でしたよ。
8480円で買ったときでも安いと思ったのにまださがるか
書込番号:1618994
0点
ATA133とSATAにHDDをつなぐとBIOSでは、SATAにつないだものから
認識されますがATA133につないだものから認識させる方法はないのでしょうか?
両方にHDDをつないでATA133につないだものをマスターブートとして使いたいのですがやっぱり無理ですかねー?
0点
2003/05/26 18:43(1年以上前)
私の使っている板ASUSはIDEが先に認識されSATA、RAIDは後に成りますが。 先にATA133にシステムを入れてからSATAにHDDを繋げば良いでは。
書込番号:1611696
0点
2003/05/26 19:17(1年以上前)
SCSIを最初に起動するようBIOS設定すれば、どちらが先に起動するのか判る。たぶんATA133が先でないかな。
書込番号:1611785
0点
2003/05/26 19:27(1年以上前)
2003/05/26 19:51(1年以上前)
皆さん早速ありがとうございます。
私の書き方がうまくなかったのかちょっと誤解もあるようで、、、
ATA100につないだものから起動するにはBIOSで”C”から起動
ATA133につないだものから起動するにはBIOSで”SISI”から起動するようにすればよいことはわかっています。
現在は、SISIから起動するようにしてATA133につないだHDDをマスターブートとしています。
ここにさらにSATAにHDDをつないでデータ用のディスクにしたいと思っているのですがこのM/Bの場合、ATA133とSATAのHDDはM/BのBIOSではなくてPromisのSATAのBIOSで管理されています。
たとえば、ATA133につないだものをHDD1、SATAにつないだものをHDD2とするとPromisのBIOSは、HDD2をマスター、HDD1をスレイブとして認識してしまい両方にディスクをつないだ場合、HDD1から起動できないのです。
ゴアさんのいわれるようにHDD1にシステムを入れてからSATAにHDD2をつないでも先にHDD2から読み込んでしまうので”NTLDR、、、missing(ちょっとスペルは違うかな)起動させることが出来ないんです。
書込番号:1611899
0点
2003/05/26 20:05(1年以上前)
普通はRAID、SATA用のBIOSではIDEのHDD管理をしていないので認識をしないはずですが、どうしてなんでしょうね。AOPENの場合Promisチップの種類が他のと違うのかな?間違いは無いと思いますが、もう一度BIOSで起動設定に間違いがないか確かめてみてはどうですか。
書込番号:1611942
0点
2003/05/26 20:20(1年以上前)
ゴアさんありがとうございます。
くにさんのリンクにもあるようにATA133ソケットにつないだものは
M/BのBIOSではSISI機器ということになりPromiseのSATABIOSで管理されています。その結果、SATAにつないだものがD0、ATA133につないだものがD1,D2というように認識されます。PromiseのBIOSでは設定画面にはいるようなキーもないようです。
やはりこれでは無理なのでしょうかねー?
書込番号:1611995
0点
2003/05/26 20:22(1年以上前)
Kei42さん、今AOPENのHPを見ましたが、私の勘違いでした。ATA133とSATAはPromiseチップで管理をしていますね。だとするとATA133から起動するかもしれませんね。
書込番号:1612003
0点
2003/05/26 20:29(1年以上前)
抜けていました。SATAのHDDってマスターって決まっているしね。
書込番号:1612026
0点
2003/05/26 20:34(1年以上前)
ゴアさんありがとうございました。
やはり変更することは出来ないんですね(。ヘ°)ハニャ
書込番号:1612038
0点
2003/05/26 20:38(1年以上前)
ATA133のHDDとSATAのHDDを入れ替え出来ませんか?
SATAHDDがIDEでIDE変換SATAを使っていればの話ですが。
書込番号:1612054
0点
2003/05/26 20:45(1年以上前)
SATAにつながっているのはMaxtorのSATAディスクですので、IDEにはつながりません。
そもそも、SATAディスクをブートディスクにしていたんですが
先日全く動かなくなってATA133につないだディスクをブートディスクにしたのですが、動かなくなったHDDをたたいてやったら(全く前近代的)動くようになったのでせめてデータ用にでも使いたいと思ってのことでした。
書込番号:1612078
0点
2003/05/26 20:49(1年以上前)
Kei42さんそれは無茶ですよ。大事なデーターを飛ばしてしまったら大変ですよ。初期不良で交換は出来ませんか?
書込番号:1612086
0点
2003/05/27 07:46(1年以上前)
たたくといっても手で”コンコン”とやった程度です。
週に一度はバックアップをとるようにしてあるので
動かなくて元々と思ってやってみたまでのことです。
通販で買ったのですが領収書が見つからなくてトホホ、、、です。
ゴアさんいろいろありがとうございました。
書込番号:1613611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





