このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年4月14日 15:20 | |
| 0 | 0 | 2003年4月12日 10:16 | |
| 0 | 1 | 2003年4月7日 13:36 | |
| 0 | 2 | 2003年4月7日 18:46 | |
| 0 | 4 | 2003年4月8日 21:36 | |
| 0 | 5 | 2003年4月6日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
i845搭載マザーで初自作を計画中です。
AX4GER-Nは価格的にも手ごろなので購入候補のひとつなのですが、
やはり初めてなので日本語のマニュアルが欲しいと思っています。
AOpenのWeb上から日本語版のイージーインストールガイドは
落としたのですが、マニュアルは掲載されていません。
そこで伺いたいのですが、AX4GER-Nのマニュアルには日本語での
表記がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
HHHHHH さんこんにちわ
Aopenの場合、日本仕様のマザーボードはほとんど日本語マニュアルが付いているはずです。
書込番号:1481702
0点
2003/04/12 12:35(1年以上前)
AopenやGIGAにはA2位のイージーインストールガイドが添付されています。
四つ折りになって箱に入っているので、それを見ながら組めばいいです。
分からないことは本ちゃんのマニュアルを参照しましょう。
書込番号:1481723
0点
最近では英文マニュアルすら付いていない(CDの中)のものもあります。
と書いてから試しにヤフオクの出品物がどうなっているか確認したところ
出品2件のうち
1件は付属品一覧にマニュアルの記載無し
1件は箱に「日本語 インストールガイド付き(マニュアルとは書いていない9」というシールが貼ってありました
書込番号:1481747
0点
2003/04/13 23:01(1年以上前)
イージーインストールガイドはついていましたが、
日本語の取説はついてませんでした。
今回初自作をこのM/Bで敢行したのですが、イージーインストールガイドで十分でした。
書込番号:1487322
0点
2003/04/14 00:03(1年以上前)
環境保護とかの理由で「(製本された)マニュアル」は付いてないんじゃなかったかな?うろ覚えですが。
代わりにドライバCD-ROMの中にpdfのマニュアルが入ってます。
自分のは英語版のみでしたけど、HPから日本語版もDL可能かな?(未確認)
組むだけならイージーインストールガイドで十分なのですが
BIOSの設定などは載ってないので注意してください。
書込番号:1487585
0点
2003/04/14 15:21(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
CD収録のマニュアルは英語版ですか・・・。
確かにイージーインストールガイドはフロントパネル関係も
わかりやすく書かれていますし、組むことは出来そうですね。
後はGE-MAXの日本語マニュアルでも落として参考にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:1488905
0点
2週間ほど前にパソコンを初めて造ったのですが、全画面のアクションゲームなどを起動すると、なぜかモニタの上側に下の画面、下側に上の画面が映ります。どうすれば直るのでしょうか。
グラフィックはマザボ(AX4GER-N)のオンボード機能を使用、モニタはHYUNDAIのImageQuestL70Aを使用しており、ケーブルはD-sub15ピンを使用しております。
0点
2003/04/07 13:36(1年以上前)
動作環境は満たしていますか?
あとDirectXの再インストもいいかもしれません。
梢
書込番号:1467361
0点
1249183で書き込んだ者です。スペックは
ax4ger-n,celeron2.1ghz,メモリー:ddr333の256M(箱入り)+ddr333の512M(BLK),cd-rom:lg製gcr-8521b,hdd:segate st380023a(80g),xp-home,ビデオカード:gigabyte radeon9000(型番GV-R9000),Dr.ledを付けてます。ケース:ratx-7728(電源:topwer製top-350ssa)です。
マザーのbiosはR1.07にアップしてあります。mem86では7パスでエラー無し
質問の内容ですが、
1番目は
ケースfanがうるさかったので、2pinのfanからセンサー付き3pinfanに変更し、biosのsilent bios/hw monitorでsysfan2回転数を50%に落とし、
fan modeをsmart controlに変更しました。XP起動後fanは低速回転になり静かになったのですが、hardware monitor (version3.0.10bにアップ)を起動させると、とたんにfanはフル回転しうるさくなり、hm3を終了しても、再起動するまで回転数は下がりません。hm3はtemp/fan/caseタブでケースファン回転数を検知しております。
また、monitor itemタブでFANの項目にもチェックは入ってます。
どうすればhm3でフル回転にならず回転数をモニターできるのでしょうか?
2番目は
AOconfig(v1.7)ユーティリティを起動させ情報を取得しようとすると、「問題が発生したため。。。」を表示し勝手にAOconfigが終了してしまいます。たしか、マザーのbiosをアップする前は問題なく作動していたような気がします。AOconfigを使うには、viosがR1.07(正確にはR1.05の時にもだめだった)ではだめでしょうか?
両方とも、実用上は大きな問題ではないのですが、気になっています。
どなたかわかる方がいましたら教えてください。
0点
2003/04/06 11:25(1年以上前)
HardwareMonitor3でも回転数の設定を変更したらどうでしょう。
AOconfigはウチでは「AX4GE MAX」なのですが、動作はするけどこのソフト終了時に「問題が発生したため。。。」が出ます。なぜだろう。
私の場合、HardwareMonitorはこの冬の間はほとんど使わず、夏場でもたまにチェックするくらいです。
AOconfigに至ってはまったく使わないんですけどね。
書込番号:1463891
0点
2003/04/07 18:46(1年以上前)
ムササビむっくんさんありがとうございました。
hm3のfan設定は最低回転数のリミットは設定できるのですが、最高回転数の設定はできないみたいです。
もっとも、hm3を使わなければいいんですが。。。
書込番号:1468006
0点
マザーボードを買い換えてAX4GER-Nを購入したのですが、これまで使用していたMatroxのMillennium G400が使えるかよくわかりません。
マザーボードのスペックでは、4xAGP/1.5Vのみ使用可能とあり、G400のマニュアルにはそのあたりの詳細は記載されていません。
一応、G400は2xモードだけでなく、4xモードも対応しているという事は記載されているのですが、けっこう古いものですし、ちょっと心配です。
発色とか気に入っているので、オンボードのビデオ機能ではなく、こちらを使いたいのですが・・・?
0点
2003/04/06 02:42(1年以上前)
カードの切り欠きはいくつでしょう。二つあればいける確率高いです。
あくまで確率高いだけなので(二つ空いてても3.3VなG~シリーズがあったような)基盤の型番読んで検索するとか、前のMBでどう動いていたか調べる方がいいかと。
書込番号:1463217
0点
G400は切り欠きは2つありますが1.5V仕様と3.3V仕様があります
使えないほうを挿しても起動しないだけですむのでとりあえずトライです。
書込番号:1463394
0点
というのが怖ければボードに張ってあるバーコードシールに書いてある
型番でわかるようです。(末尾にAが1.5V対応)
書込番号:1463395
0点
2003/04/08 21:36(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。
駄目元で付けてみたのですが、とりあえず動きませんでした^^;
保険の意味でビデオ機能付きのGEの方を買っておいて良かったです。
悔しいので資金を貯めて最新のを買ってやるっす!
書込番号:1471520
0点
いま、win-meをインストールしたのですが、スタートから終了を選んでも、電源が切れに行くのですが又、すぐOSが立ち上がってしまい終わる事が出来ません。原因が分からず参っています。どなたかわかる方いましたらお助けください。
0点
mezaさん こんにちは。 少し違うかも知れませんが、、、。
http://winfaq.jp/wme/
Windows 導入後、PC が勝手に起動するようになったのですが
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
書込番号:1460895
0点
ケースからマザーへの 電源オンSW 配線の見直しも。
書込番号:1460927
0点
終了するとき、シャットダウンではなく、再起動をしてみてください。
運が良ければ、それで直るかも。
http://www.google.co.jp/あたりで、“ 終了 再起動 ”
“ 連続再起動 ”みたいなので探すと出ていると思います。
書込番号:1461507
0点
2003/04/05 23:19(1年以上前)
ありがとうございました。
配線をやり直しましたが同じでしたが、CMOSクリアをしてみたところ、「終了」出来るようになりました。オーバークロックをやったわけではなかったのですが、今ちゃんと動いております。ご心配かけました。
書込番号:1462501
0点
よかったねー。 ついでに memets86も 今夜から朝まで掛けて置くといいですよ。一晩やってノーエラーなら この先 安心です。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1462685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






