このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年9月29日 20:26 | |
| 0 | 4 | 2003年9月25日 20:32 | |
| 0 | 2 | 2003年9月24日 21:29 | |
| 0 | 18 | 2003年9月24日 14:53 | |
| 0 | 4 | 2003年9月23日 01:22 | |
| 0 | 18 | 2003年9月18日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSのインストールまでできましたが、作動状態でケース前面のHDDアクセス時のLEDが点灯しません。
どなたか原因と対処をおしえて下さい。
・CPU: Celeron1.7GHz
・M/B: Aopen AX4GER-N グラフィックはオンボード
・OS:WIN2000
・HDD: MAXTOR 60GB ATA133 5400rpm 4R060L0
・MEMORY:PC2100 256MB CL2.5 NANYA製 2bank
・CASE: Aopen HX48A-P4 300W
・CD−R: MELCO CRWD-48FB コンボ
・FDD: MITSUI 2MODE
・CASE FAN:なし
・IDEケーブル:ATA133 80芯 およびATA100 80芯 各1本
・プライマリーIDE:同上HDD
・セカンダリーIDE:同上CD−R
以上
0点
トナミ2さん こんばんは。 それでダメなら 点いている?電源オンLEDと相互差し替えを。
書込番号:1985049
0点
2003/09/29 04:41(1年以上前)
とりあえずCMOSクリアを・・・
書込番号:1985699
0点
回答ありがとうございます。
M/Bのコネクターをさす位置を横にずらして入れたら直りました。
それにしてもわかりずらいマニュアルですね。
以上
書込番号:1987168
0点
yamot さんこんばんわ
PC3200は下位互換がありますから、PC2700として使用することは可能です。
こちらなども参考にされてみては如何でしょうか?
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&model=591
書込番号:1970641
0点
2003/09/23 23:22(1年以上前)
>PC3200は下位互換があります
つっこみをいれますと、 (^^;
メモリは下位互換がありますので、たとえばDDR400はDDR333やDDR266として使用可能です。
もひとつPC2700=DDR333 266にて使用可?→PC2100ですから
(あもさんごめんね) :p)
書込番号:1970965
0点
ツキサムアンパンさんフォロー有り難う御座います。
書いていてなんか変だなと思ってたんですけど、(笑)
そうですよねPC2100がDDR266でした。m(__)m
書込番号:1970990
0点
2003/09/25 20:32(1年以上前)
素早い返答どうもありがとうございました。早速PC3200のメモリを買って取り付けようと思います。あもさん、ツキサムアンパンさん ありがとうございました。(^人^)
書込番号:1976008
0点
メモリーの相性
現在、自作PC製作中です。
下記のM/Bで正常稼働している方で使用実績のある(相性不良のない)
メモリーのメーカーをおしえてもらえませんか?
ほしいメモリー:PC2700 CL2.5 256MB 1個
M/B:AOPEN AX4GER-N
CPU: セレロン 1.7GHZ
ちなみにLei製は正常稼働しませんでした。
以上
0点
トナミ4 さんこんばんわ
メモリをお選びになる、目安としてこちらを参考にして下さい。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
Aopenの動作リスト
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&model=591
書込番号:1970516
0点
2003/09/24 21:29(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
参考になりました。
以上
書込番号:1973337
0点
いままで全く問題なくしようしていたのに、朝起動したら、ウィンドウズXPがどうしなくなりました。 NTLDR is missingというメッセージが出てなんど再起動してもそのメッセージが出るだけです。どうすれば良いのでしょう?HDDに問題があるような気がしますが。
0点
2003/09/23 11:06(1年以上前)
起動ディスクで修復ができるようです。場合によってはマイクロソフトからダウンロードも可能。FD6枚必要とのこと。
書込番号:1968851
0点
2003/09/23 11:24(1年以上前)
起動ディスクのある場所を教えていただけないでしょうか
書込番号:1968885
0点
2003/09/23 11:27(1年以上前)
HDDが逝ったのかも?
他のPCに繋いでデータサルベージ。
修復インストで復活すればラッキーかな?
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0639.html
書込番号:1968893
0点
そのメッセージから判断するとHDDの先頭に書き込まれているMBR(Master Boot Record)というファイルが壊れたか、失われた可能性が高いです。それが原因ならばOSの起動ディスクから起動してOSのインストール作業を行ない、最初に修復(R)の出てくる画面でRキーを押して回復コンソールに入りFIXMBRを実行すればMBRを修復することができます。修復後そこから抜け出るためにEXITと入力すれば再起動できるはずです。
書込番号:1968942
0点
どりゃあああさんの張られたリンクは修復インストールの作業ですが、これは二回目に修復(R)の出てくる画面でRキーを押すと修復インストール作業に入れます。どちらの方法を選んでもおそらく修復は可能だと思います。MBRの損傷だけならば回復コンソールを使ったほうが時間的には少なくてすみます。
書込番号:1968965
0点
2003/09/23 12:15(1年以上前)
念のため、起動ディスクは↓から
http://www.microsoft.com/downloads/results.aspx?productID=4C937A02-BAE0-4317-A1A9-0C56CD979D05&freetext=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&DisplayLang=ja
自分のに合うやつを間違いなく選ぶ事。
(WADOMさん、フォローありがとうございます。)
書込番号:1968996
0点
2003/09/23 12:30(1年以上前)
残念ながらインストールしていたXPホーム版をなくしてしまったので、またあとで試してみたいと思います。ところでもしなおったとしてそのMBRが1度おかしくなった時点で、復旧後もまたおかしくなる可能性があるのでしょうか?それならばまだ買って間もないので復旧後に新品と交換してもらった方が良いような気がするんですがどうでしょうか?
書込番号:1969036
0点
MBRのファイルが壊れる原因としては、リセットスイッチによる機械的なリセット等が考えられます。従って、たとえ新品に交換したとしても可能性が無いとは言い切れません。もう一つ言い忘れましたが、回復コンソールまたは修復インストールで回復可能なのはHDDが物理的に壊れていない場合のみです。
書込番号:1969108
0点
2003/09/23 14:01(1年以上前)
さきほどDFTというプログラムを使って、FDでそのプログラムを起動してハードディスクをチェックしましたが特に問題は無いようでした。また手元にWINXPのPROはあるのですが、CDブートから起動しませんでした。やはりこれは。すでにホーム版がインストールされているから出来ないのでしょうか?ホーム版を用意すればただしくCDブートから回復プログラムを読み出せるのか不安です
書込番号:1969235
0点
やばいですさん こんにちは。 再起動してBIOS画面に入り BOOT順の1番に CDDが setされているでしょうか?
書込番号:1969287
0点
2003/09/23 16:22(1年以上前)
もちろんCDが1番目になっています。
CDを読み込もうとしてるんですが
bootable disk does not exist と出ます
書込番号:1969522
0点
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
この中の WindowsXPイストールガイド をクリックしてください。
Enterキーを 押すタイミングを 逃しているだけかも。
書込番号:1969758
0点
2003/09/23 18:01(1年以上前)
残念ながら違います。
ところで回復コンソールから、復旧するために必要な起動ディスクなんですがCDブートできるパソコンでもフロッピーを使わなければ出来ないのでしょうか?教えてください
書込番号:1969789
0点
CDROMドライブからBootできるPCならばFDを使う必要はありませんが、WinXP Pro版を使ってWinXP Home用MBRを修復するとどうなるかは経験が無いため全くわかりません。WinXP Home版を使って修復するのが本筋だと思います。
書込番号:1970026
0点
2003/09/23 19:31(1年以上前)
わかりました。あす、home版のディスクで修復に挑戦したいと思います。
もし修復したあとにPro版にアップグレードした場合、またこのような故障をした場合にもPRO晩のディスクからブートできるようになるのでしょうか?教えてください
書込番号:1970063
0点
当方Pro版を使用していないためなんとも言いかねますが、Pro版でも同じようにCDROM Bootできるのではないでしょうかとしか答えようがありません。申し訳ありません。
書込番号:1970367
0点
もう一つ言っておきたいのは、回復コンソールの画面では限られたMSDOSコマンドしか使えないので初心者にはとっつきにくい面があるということです。使えるコマンドはHELPと入力することで表示されます。
回復コンソールまたは修復インストールのどちらでもお好きな法を選んで修復すると良いでしょう。
書込番号:1970583
0点
2003/09/24 14:53(1年以上前)
結果報告です。
まず回復コンソールでfixmbrを試しましたが直りませんでした。
しかし修復インストールをしたらうまくいってファイルも失われずほぼ復旧できました。みなさん、短時間の間にいろいろありがとうございました
書込番号:1972428
0点
画面に何も映らない。
自作PCを初めてやりました。
どなたか原因と対策のアドバイスをお願いします。
症状:電源ファン、CPUファンは回転している。
モニターのアクセスランプはオレンジ色のまま。
(富士通DP84Y4 デスクパワー FMVS2-165で正常稼働)
ケーススイッチを押すとビープ音 長音ビー、ビーを繰り返す
スタンバイLEDは点灯、BOOT LEDは点滅を繰り返す。
モニター、KB、マウスをはずしても症状は同じ
差し込みスロットを変更1→2、CM0Sクリアーしても症状は変わら ずでした。
・CPU: Celeron1.7GHz
・M/B: Aopen AX4GER-N グラフィックはオンボード
・HDD: MAXTOR 60GB ATA133 5400rpm 4R060L0
・MEMORY:PC2700 256MB CL2.5 Lei 製 2bank
・CASE: Aopen HX48A-P4 300W
・CD−R: MELCO CRWD-48FB コンボ
・FDD: MITSUI 2MODE
・CASE FAN:なし
・IDEケーブル:ATA133 80芯 およびATA100 80芯 各1本
・プライマリーIDE:同上HDD
・セカンダリーIDE:同上CD−R
以上
0点
トナミ4さん こんばんは。 もう動きましたか? まだなら、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ホームページ内に 組み立てマニュアル 1〜5もあります。クリックしてみて下さい。
書込番号:1964758
0点
2003/09/22 22:11(1年以上前)
皆さん、さっそくの回答感謝します。
メモリの購入店と初期不良について交渉中です。(相性不良?)
以上
書込番号:1967145
0点
はい、了解。 お店が近いなら ケース毎 全部持って行くと早いです。
書込番号:1967979
0点
今回このマザーボードを使って初めての自作をしました。
一応何の問題もなく3日ほど動いています。
しかし、たまたまBIOS画面を見てみるとPC2700の512MBのメモリを購入したにもかかわらず、SDRAM SPEEDの欄にはDDR266となっていました。これはPC2100のメモリという風に認識されているわけですよね?正しく認識されればDDR333になると思うのですが・・・。メモリはバルク品を購入したのでこれが原因なのかと思うのですが、マザー側で考えられる要因はあるのでしょうか?
0点
M/B側の設定がDDO266になっているのでは?
最悪、Memoryのラベルが違っていたりして。
Memory Chipの表面(黒い部分)の数字+記号はどの様にに表示されています?(Chipメーカーも併せて)
書込番号:1948470
0点
cpuがFSB400ものなら仕方ないね、FSB533のペン4つかってそうなら
BIOSのメモリーのところが×2.0になってたら×2.5に変更する。
書込番号:1948475
0点
2003/09/16 19:35(1年以上前)
>>M/B側の設定がDDO266になっているのでは?
これはどういう意味でしょうか?
マザーのBIOS設定はAUTOか、2.66しか選べないようになっていて、BIOSでの設定は難しいような気がします。
たかろうさんどうしてCPUのFSBがメモリに関係あるのか教えていただけませんか?
CPUはご指摘されたFSB400のセレロン2.4ギガを使っています。
またメモリはノーブランドでラベルが張ってありそれには、PC2700の欄にちぇっくがしてありました
書込番号:1948688
0点
横レスします。
基本的にはチップセットが845系のマザーは
FSB533のCPU(pentium4の533MHz)使うとDDRメモリは333NHzまで設定可能だが、
FSB400のCPU(celeron)使うとメモリは266MHzまでしか設定できなくなります。
この設定は普通BIOSでしかできないので(マザー付属のOC用ツールもあるがここでは除外)
この場合は諦めた方がいいと思われます。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard.htm
なお、マザーボードのメーカーによってはCeleronでもPC2700メモリを333MHzで使えるものも
作っています。チップセツトがインテル製とは限りませんが。
書込番号:1948793
0点
OCしてFSBを125×4まですれば、×2.66倍の設定があると思うので
PC2700で動くよ。
おすすめはしないけど、ちなみに私も現在セレ2.0G、845GE、PC2700の512MBで通常は266で動かしてます、ここぞと言う時は354まであげちゃうけど
何とか動いてますね。
書込番号:1948816
0点
>2.66しか選べないようになっていて
これはFSB533のペン4つけたら、2.66がなくなって2.5が出現しますよ。
書込番号:1948822
0点
M/BがPC2700(DDR333)対応でもCPUがFSB533でないとDDR333の設定はできません。Memory回りの設定は、基本的(AUTOなら)にCPUの仕様が反映されて設定項目が決まります。
FSB400のCPUでしたのね。
書込番号:1948979
0点
2003/09/16 21:08(1年以上前)
みなさん短時間のうちにいろいろレスをありがとうございます。
一応購入店で初期不良交換という形でもう一回試してみようと思います。でも、
まとめるとメモリの相性が悪いとか不具合であるとかではなくて、つけてるCPUのせいであるということですよね?では、ここで新たな疑問が生まれるのですが、今の状態で512MBメモリをもう1枚増設する場合、PC2100のものを買ったほうがいいのでしょうか?それともまた266で動くのを覚悟してPC2700を買ったほうがいいのpでしょうか?
書込番号:1948989
0点
2003/09/16 21:14(1年以上前)
>これはFSB533のペン4つけたら、2.66がなくなって2.5が出現しますよ
たかろうさん、ペン4にすればいままでの100×2.66が133×2.5になるという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:1949006
0点
2003/09/16 21:20(1年以上前)
こんばんは 下記のページの一番下に書いてありますよ
http://aopen.jp/products/mb/ax4ger-n.html
下のように
※1 PC2700(DDR333)はFSB533MHzCPUを使用したときのみ動作致します。
書込番号:1949026
0点
2003/09/16 21:25(1年以上前)
くにさんのレスで完全に原因がはっきりしたようですね。よくわかりました、勉強になりました。あとは上のレスでした2つ目の質問に答えていただけると助かります。
書込番号:1949043
0点
今だとかえってPC2100の方が高価ということもあるのでは。
Dualで動かすM/Bでないので、PC2700で良いのでは。
余程のタコでない限りPC2100として動くと思います。
またこのM/Bは533MHz P4 3.06GHzもいけるようです。
BIOS Upが必要ですが。
HTを楽しめます。(M/Bを変えた方が良いでしょうが・・・)
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=591
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=AX4GER-N&Language=English
書込番号:1949057
0点
2003/09/16 22:03(1年以上前)
では、将来的にペン4が安くなったときに3.06とかに乗り換えることを考えれば2700にしとけばよさそうですね。
書込番号:1949166
0点
>将来的に
これが問題よね。時間が経てば経つほどCPUの性能が上がりますものね。
あまり先の将来だとFSB533も消滅しているかも?
書込番号:1949592
0点
ありそうなのは、
Celeron使っていてやや不満が出てきた頃にPentium4が値下げになって、
つい載せ換えてしまう、ってパターンですね。
とりあえず、あまり値段が変わらないならPC2700の方を買っとくのがいいです。
(でも、物によってはメモリエラーでOSごと不安定になりますから、あんまり
安いのも駄目ですね。)
とりあえず10月下旬に値下げがありそうです。
http://www.septor.net/
書込番号:1949847
0点
来年の2月なら3.06GHzも$218だそうです。
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20030915183339.html
書込番号:1950165
0点
2003/09/17 23:32(1年以上前)
皆さんにはいろいろ教えていただいて感謝しています。
将来的にCPUをペン4に変えようと思ってきたのですが、不安なことがあります。
ウィンドウズXPはパーツを変えると認証が再度必要になる場合があるそうですがCPUだけを交換する場合にこのような事態にはなりえるのでしょうか?
書込番号:1952495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






