このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年9月3日 17:35 | |
| 0 | 6 | 2004年9月4日 14:41 | |
| 0 | 1 | 2004年8月20日 07:35 | |
| 0 | 6 | 2004年8月21日 00:25 | |
| 0 | 11 | 2004年8月20日 00:31 | |
| 0 | 3 | 2004年8月1日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2004/08/31 23:32(1年以上前)
訂正sleron2.4→celeron2.4
書込番号:3208774
0点
2004/08/31 23:42(1年以上前)
FSBが533MHzに設定されているからではないでしょうか?
BIOSで400MHzに設定してみては?
もしくはCMOSクリアー。
書込番号:3208818
0点
2004/09/01 09:05(1年以上前)
ありがとうございます。
CMOSクリアーはしました。
Phoenix-AwaedBIOSバージョン1.05です。
CPU Speed Detected 133X24.00=3.2GHz←変更できません。
CPU BUS Speed 100X24.00=2.4GHz
になっています。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:3209921
0点
2004/09/01 10:58(1年以上前)
下記で見るとBIOSがR1.07になっているけど
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=591
書込番号:3210125
0点
2004/09/01 14:28(1年以上前)
ありがとうございました。助かりました。
書込番号:3210598
0点
2004/09/01 15:08(1年以上前)
BIOSをR1.07にしましたが、状況は変わりません。
書込番号:3210697
0点
2004/09/03 17:35(1年以上前)
同型のマザーを購入し取り替えたところ、正常になりました。
どやらマザーの異常だったようです。
お騒がせいたしました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3218822
0点
M/B(AX4GER-N)を同一メーカ(AOPEN)のPCケース(H500A-400W)に搭載して、使用しております。
そこでPCケースに付属しておりましたBlueLEDをパワーLEDとして装着しております。
M/Bのフロントパネルコネクタは、10pin-14pinに接続し、問題なく点灯しておりました。
しかし、最近になって光がかなり弱くなってしまいPCケースからは、光っているのがやっと見える程度になってしまいました。
そこでフロントパネルの10pin-14pin間の電圧を測ってみました。
パワーLEDが接続されていない状態:約4.0V
パワーLEDが接続されている状態 :約2.4V
でした。これが関係しているのでしょうか?
元のように光らすことは可能なのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
0点
ふー3640さん こんばんは。 何か変化したのでしょう。 LEDを交換できると良いのですが。 下記は関係ありますか?
http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html
Q4:フロントパネル
※2 高輝度ブルーLED用のラインは、、、、
書込番号:3192421
0点
青の高輝度LEDは駆動電圧が3.3〜3.6Vです。(20mA)
LEDを接続して電圧降下?ですか?
原因は分かりませんが、青のLEDでは駆動電圧が足りないですから元には戻せないと思います。
普通のLEDや赤の高輝度LEDなら2Vなんですけどね。
書込番号:3192609
0点
2004/08/29 01:25(1年以上前)
BRDさん、maikoさん
ご返信ありがとうございます。
組み立て当初、パワー(Blue)LEDを6pin-10pinに接続していて、なんか暗いなぁと思っておりましてBRDさんのご指摘のHPにて10pin-14pinに接続したところ綺麗に点灯しておりました。
また※2にある7pin-10pinにも接続してみましたが点灯しませんでした。
なぜLEDを接続すると電圧降下してしまうかが?です。確かに2.4V程度では、薄暗く光るのがやっとですよね。Aopenに相談してみるしかないでしょうか?
書込番号:3196896
0点
点いているならOKです。
LEDはゼナーダイオードみたいに電流が流れると両端の電圧がほぼ一定値になります。
マザーボードからの駆動電圧は 無負荷時 その位あるでしょう。LEDを繋ぐとLED固有の電圧に引き込まれて 無負荷時より下がります。
書込番号:3197124
0点
2004/09/04 13:25(1年以上前)
BRDさん
ご返信ありがとうございます。
少し、LEDの認識を勘違いしていたようです。
10pin-14pinにBlueLEDを接続した時の電流値を計測してみましたが約15mAありました。この程度あれば、それなりに光るかなぁと思いますがLEDが壊れたのですかね。今度12Vの電源があるのでそのLEDを調査してみようと思います。
ちなみに今は、6pin-10pinにGreenLEDを接続しております。(こちらは、ちゃんと点灯してます。)
どうも、ありがとうございました。
書込番号:3222249
0点
そこまで 出来る方なら 安心です。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto
( 信越の頃 良く行きました。)
書込番号:3222450
0点
下の質問と重複するかもしれませんが
お願いします。
PC 2100 256MBのメモリを2枚挿すと、問題ないのですが3枚挿すと2枚挿した時より処理速度が極端に遅くなりったり、フリーズしたりします。
PC上では768MBで認識されています。
メモリはすべて同じ物です。
BIOSのアップデートもしくは特別なWin XPの設定等が必要でしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点
[3163426]メモリ増設について
にレス付いてるので、こちらは削除依頼して下さいね。
書込番号:3163513
0点
ブート順に問題はないです。構成はプライマリマスターにHDD、セカンダリマスターにコンボ、セカンダリスレイブにCDROMですが以前まで正常に動いていました。今回もBIOSではコンボを認識するのですが正しく認識するとOSが起動できなくなります。そこでBIOSでコンボをNONEにするとOSが起動できるようになるのです。またWINDOWSが起動しない状態でリセットするとBIOSの IDE detectingのメッセージの部分で通常よりかなり時間がかかりコンボドライブを認識しないままOSが起動しようとしてその場合はOSが起動します。そこでコンボが認識するとOSが起動しないということに気づきBIOS設定をNONEにしたのです。あとBIOSのバージョンを1.08bにアップデートしたのですがこれはCMOSクリアと同じ効果はありますよね?特に変化はありませんでしたが。またコンボですがbIOSで無効にしても毎回OS立ち上げ後にはOSで認識するので使用自体は出来ます。またネットの問題はこれに関係あるのでしょうかね
0点
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/menu.htm
IDE HDD Auto Detectionを選択して Yを4回押すと繋がれているIDE HDDを記憶してくれます。
終わったら SAVEして再起動。
次回から その構成で前より少し早く立ち上がる、、、、のでは?
BIOSのVer.が関係しているか不明です。安定するまでそのままで。
NETも 不明です。
画面一番下の 返信 を押してね。
書込番号:3160495
0点
2004/08/20 11:55(1年以上前)
OSの起動やIDE読み込みについてはすでに安定しています
書込番号:3164042
0点
2004/08/20 11:56(1年以上前)
残された問題はネットの不具合ですが、これはSCSI/RAIDホストコントローラの欄の警告が関連しているかなぞで困っています
書込番号:3164044
0点
2004/08/20 12:26(1年以上前)
あとシステムのpnp BIOS extensionの欄にも警告が出ていました
書込番号:3164112
0点
2004/08/20 23:37(1年以上前)
デバイスの問題はソフトウェアのもので全て解決しましたが
どうしてもネットの問題を解決できません。そこでこれはもうあきらめてもう一台ハードディスクを購入してそこにOSをクリーンインストールしたいのですが、今つないでいるハードディスクのファイルなどのデータはどうすればよいのでしょうか?
書込番号:3166125
0点
データの移動?
新HDDにOSが入ったら 旧HDDを スレーブ接続して エクスプローラーででも 覗いて下さい。
希望のファイルが見つかれば 新しいHDDにコピペすれば良いでしょう。
移動ではなく コピーを。
書込番号:3166322
0点
いままでこのマザーでPC2700の512のメモリ1枚で快適に使っていたんですがメモリを増設しようと思いPC2100(CPUがセレロンのため)の512のメモリ2枚を増設したのですがそのとたんにハードウェアの問題でどうのこうのというメッセージが出てOSが起動しなくなりました。セーフモードでは何とかきどうできるのですが何を直せばよいかわからないため元に戻せません。
増設したメモリは抜いて正しく動いた設定に戻しましたがそれでもだめです。
OSも再インストールしましたが、インストール後は1度起動するのですがフリーズして2度目以降の起動ではまたセーフモードでしか動きません。
回復コンソールも試してみたのですがだめです。OSがおかしいのかメモリをさした際にマザーがおかしくなってしまったのかよくわかりません。どうすれば復旧できるでしょうか
0点
どうか助けてください!!さん こんにちは。 まず memtst86+を掛けてみて下さい。
元のMEMORY1枚だけで、次に 新しいmemoryだけ、エラー無ければ2枚同時。
念のため、c-mosクリアや BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動も。
memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
修復、回復、、、等にも LINKしております。
書込番号:3157251
0点
2004/08/18 14:59(1年以上前)
CMOSクリアというのは言葉だけきいたことがあるのですがそれをやることによってどんなことができますか?いままでのデータはすべて消えてしまうのでしょうか
書込番号:3157265
0点
2004/08/18 15:08(1年以上前)
http://winfaq.jp/wme/
* 1GB 以上のメモリーを載むと起動時に「十分なメモリーがありません」といわれます
* 512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生します
参考に
メッセージから増設したメモリにエラーがあるのでは?(メモリーテストの実施を・・・OSのレジストリー・その他がこわれたためOSが立ち上がらないように思います)
正常だった時のメモリーに戻してC−MOSクリア
OSをクリーンインストール
これでいけると思いますが、NT系OSにされるのが良いかも?
(最悪、増設したメモリの為M/Bが壊れたとも考えられますが稀なパターンです)
書込番号:3157282
0点
2004/08/18 15:20(1年以上前)
(BRDさんさすがに早いですね)
データのサルベージですか
知り合いにXPのCDをお持ちの人がおられば
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7507/win/winpe/pebuilder.html
こういうのもあります。
別のHDDがあればそちらにインストしてバックアップ・・こちらの方が簡単です。
書込番号:3157303
0点
2004/08/18 18:55(1年以上前)
同じM/Bを使ってますが、このチップセット(845GE)はメモリー4バンク(正確ではないですが乱暴に言えばメモリー2枚)までしか搭載できません。元々PC2700の512にPC2100の512のメモリ2枚を増設では合計3枚になりエラーになるはずです。また、OSも9X(ME含む)系の場合、OS自体が512MBまでしか使えなかったと思います。
従って、512X2枚にするのならOSをXPか2Kにする必要があります。あるいは、OSが9X(ME含む)系のままなら、512MBが上限です。
もし間違っていたら、誰かツッコミを。。。
書込番号:3157836
0点
2004/08/18 23:09(1年以上前)
XPホームをOSとして使っていたんですが、XPのPROをアップグレードでインストールすることによりOSやデータは復旧しました。kosmic_kzrさんがおっしゃるとおりこのマザーでは2枚までしかメモリをさせないようです。たぶんおかしくなった原因はメモリそのものではなく3枚同時にさしたからだと思います。実際3枚指した状態でもBIOSの認識は1GBでした。
しかし新たな問題が発生してしまいました。わたしはコンボドライブと、CDROMドライブを1台ずつ接続しているのですがBIOSでセカンダリマスタにつないでいるコンボをNONE設定にしないとOSが起動しないのです。
どうやらメモリを3枚さしたときの副作用ではないでしょうか?また光ファイバーでネットをやってるのですが復旧後は約5分たつとネットが接続状態になっているのにホームページが見れなくなってしまいます。設定には問題が内容なのですがこれはマザーが少しおかしくなったと解釈したほうがよいのでしょうか?
書込番号:3158945
0点
機器構成を 教えて下さい。
コンボドライブと、CDROMドライブが どのように繋がってますか?
BIOSの Boot順は FDD、CDD、HDDの順になってますか?
試しに HDDを1stにすると立ち上がりませんか?
また、試しに プライマリーのマスターにOSの入ったHDDのみ、 セカンダリーにコンボドライブだけの場合と、 CDROMドライブだけにした場合では 立ち上がりませんか?
立ち上がるなら セカンダリーにコンボドライブとCDROMドライブを繋ぐと2台とも認識しますか?
認識しないなら ジャンパーピン設定を見直して下さい。 マスターとスレーブになっていますか?
約5分たつとネット、、、 は 後で考えましょう。
書込番号:3159489
0点
2004/08/19 15:52(1年以上前)
ブート順に問題はないです。構成はプライマリマスターにHDD、セカンダリマスターにコンボ、セカンダリスレイブにCDROMですが以前まで正常に動いていました。今回もBIOSではコンボを認識するのですが正しく認識するとOSが起動できなくなります。そこでBIOSでコンボをNONEにするとOSが起動できるようになるのです。またWINDOWSが起動しない状態でリセットするとBIOSの IDE detectingのメッセージの部分で通常よりかなり時間がかかりコンボドライブを認識しないままOSが起動しようとしてその場合はOSが起動します。そこでコンボが認識するとOSが起動しないということに気づきBIOS設定をNONEにしたのです。あとBIOSのバージョンを1.08bにアップデートしたのですがこれはCMOSクリアと同じ効果はありますよね?特に変化はありませんでしたが。またコンボですがbIOSで無効にしても毎回OS立ち上げ後にはOSで認識するので使用自体は出来ます。またネットの問題はこれに関係あるのでしょうかね
書込番号:3161020
0点
一度 IDE HDD Auto Detectionを実行してみて下さい。
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/bios08.htm#313
Yを4回押して SAVE後 再起動。
効果無いかも知れません。
書込番号:3161637
0点
2004/08/20 00:31(1年以上前)
コンボドライブも一度はずしてもう一度つないだら問題なく使えるようになりました。あとはネットの問題だけですがデバイスマネージャを見たらSCSI/RAIDホストコントロールの欄に黄色の枠に黒のびっくりマークの警告が出ていました。
既にシステム内で実行中の重複したデバイスがあるので、このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。 (コード 42
以上のようなメッセージが出ています。これがネット不具合の原因でしょうか
書込番号:3162883
0点
ダイ・ケンさん こんばんは。 ココを、、
CPU Table
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=591
書込番号:3090119
0点
2004/08/01 17:00(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:3096041
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





