このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年6月27日 21:05 | |
| 0 | 3 | 2005年4月13日 21:30 | |
| 0 | 11 | 2004年12月27日 13:45 | |
| 0 | 11 | 2004年12月12日 14:20 | |
| 0 | 1 | 2004年12月5日 01:47 | |
| 0 | 1 | 2004年9月19日 07:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
socket 478のリテンション・キット
CPUを交換しようとして、M/B側のヒートシンクの爪を引っかける四角い枠を
壊してしまいました。
(爪を引っかける穴の部分がぶっ飛んで、ヒートシンクが浮いた状態になりました)
リテンション・キットはM/B表側の四角い枠とM/Bの裏側に付ける底板の2点構成です。
ねじ止め方式で底板は異常ありません。
交換パーツは市販のリテンション・キットで良いのでしょうか。
(AOPENの純正パーツでないと不可でしょうか)
何方か、おわかりになる方の回答をお待ちします。
0点
トナミ2さん まいど。
合いそうですか?
http://www.ainex.jp/list/heat/bm-478p.htm
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
書込番号:4242987
0点
BRDさん紹介のクーラーマスター製で1000円前後、プラスチックの枠だけでしたら200円くらいです。
ものによっては、リテンション・キットの足の高さが微妙に違うときがあります。
足が短い(低くなる)分には良いですが、長いと高くなってしまうのでクーラーとCPUの密着が悪くなるので注意が必要です。
書込番号:4243012
0点
BRDさん 、どうもです。
これです。
>http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
こっちの方ですね。ねじ止め式ですから。
すごい速攻 検索能力に感心です。
>VKさん
貴重な情報、 ありがとうございます。
私、socket 478のヒートシンクまわり壊すの2回目です。
ヒートシンクの取り外しは苦手です。
近日中に壊れたリテンションをもってパーツショップへ行って来ます。
できれば、プラスチックの枠だけで済ませたいです。
回答、ありがとうございました。
書込番号:4243038
0点
トナミ2さん、こんにちは。
>http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
このリテンションキットは私が現在使っています。
重いクーラーを取り付ける時など、MBの裏側に板が有るので、
安心して取り付けが出来ます。
高速電脳で買いました。
書込番号:4243053
0点
BRDさん、VKさん、ありがとうございました。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/rm-bp-f1/01.htm
これ、購入して無事、取り付けることができました。
パパさん、
パーツショップで何種類か勧められましたが
これをGETしました。
パパさんの実績があるとのことで、安心して買うことが
できました。
ありがとうございます。
書込番号:4246838
0点
起動時に出る、PC情報の画面で
Default Current
CPU 100Mhz 100Mhz
DRAM 400Mhz 266Mhz
AGP 66.67Mhz 66.00Mhz
PCI 33.33Mhz 33.00Mhz
と出るのですが、積んでるメモリはDDR400のものなのですが、Currentで266MhzとなるのはCPUのせいなのでしょうか?CPUはCeleronの2.6Ghz(ノーマルのセレ)です。多分FSBが400っぽいのですが。またはBIOSの設定でDRAMの動作周波数は変えられるのでしょうか(全ての項目を見たのですが、よく分かりませんでした)?
http://aopen.jp/products/mb/ax4ger-n.html
※1 PC2700(DDR333)はFSB533MHzCPUを使用したときのみ動作致します。
※2 チップセットの制限によりDIMM2 / DIMM3はバンクを共有しているため、DIMM2 / DIMM3共に装着した場合、ダブルサイドのモジュールは半分のメモリ容量認識となります。
あとこの*2なのですが、256MBのメモリを3枚差し、コンパネのシステムで確認すると、768MBと出ていますが、上記の*2から考えると、実際は、その要領で動いてないのでしょうか?
どうも、まだFSBや動作周波数、倍率などがよく分かってないので、どうなのかよく分かりません。すみませんが、誰か教えてください。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&Model=591
0点
今は暇なので、多少補足しておく。
元々FSB533までしか想定されていないIntel845チップの場合、Memoryの動作クロックはベースクロック×2.0又は2.5或いは2.66という仕様だったはず。
FSB400のCeleronの場合、ベースクロックは100(QDR)なので、Memoryは100×2.66=266(PC2100)動作となるのが正常。
(PC2100、2700、3200 いずれを使用していたとしても)
ちなみにFSB533のPentium4なら、ベースクロックは133なので、自動設定ならMemoryは133×2.5=333(PC2700)動作となる。
(仮に搭載MemoryがDDR266つまりPC2100ならどうなるかは言うまでも無いだろう?)
そのマザーでも、OCしてFSB800つまりベース200まで上げられる耐性のあるCPUならMemoryを400(PC3200)で動作させられる。
>あとこの*2なのですが、256MBのメモリを3枚差し、コンパネのシステムで確認すると、768MBと出ていますが、上記の*2から考えると、実際は、その要領で動いてないのでしょうか?
システムのプロパティでそう認識されているのなら問題なし。
注意書きにあるのはダブルサイドの場合だろ?
見てないから確信は出来ないが、君の場合はシングルサイドを使っていると推察する。
これからちょっと忙しくなるので、不明点は検索すべし!
書込番号:4163361
0点
GEFORADEON さん お忙しい中どうもありがとうございます。十分な調べが足りなかったようで、御手数おかけしました。
倍率というのも何となく分かりました。
メモリも確かに、片面実装の256MB3枚です。メモリの片面・両面というのも関係があったのですね。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:4163382
0点
こんにちは、はじめまして。先頃自作に挑戦しようと思い、オークションでAOPENのケースKF48C(300W電源付)とAX4GER-Nを購入したのですが、なにぶん初めての自作なのでCPUとメモリーと光学機器を色々見ているうちに迷ってしまい、どれが相性等が良い物なのか判らなくなってしまいました(~_~;)そこで皆様の御意見等お聞かせ願えないかと思いまして。まず、パソコンの用途なのですがビデオ→DVDとDVD→DVDの作成・編集(もちろん個人的に楽しむだけです)、ネットでの動画観賞等、ワード・エクセルによる文書等の作成…位で、3Dゲームをする予定はありません。以上をするのになるべく安く仕上がる組み合わせは、どの様な物があるのでしょうか?CPUにも色々ありCelとPen4が取り付けられるみたいですが(AOpenのHPで色々な物の対応表は印刷しました)、Pen4の2.4Bと2.8とでは体感速度の差はかなりあるのでしょうか?Cel2.8とPen4の2.8とではFSBやキャッシュがPen4が上なのでやはり体感速度にかなり差が出るのでしょうか?(Cel2.8の方が半分以下の値段で買えるので) ちなみに今使用しているPCは、メーカ品でCel700→Cel1.4(下駄使用)・メモリー64MB→512MB・HDD30GB→120GB・OSをWIN-Me→WIN-XPpro2(これはあまり関係無い?)にしたら劇的に速くなりましたが…。メモリーも使用枚数等同じ条件でしたら、DDR266よりDDR333の方がDVDを焼いたりする時等、かなりの時間等短縮になるのでしょうか?あとこのMBでしたら現在販売されている大体の光学機器(スーパーマルチ等)は問題無く動作OKなのでしょうか?(使用中のPCは5年前の物なので制限がありました)あと、ケース内にファンは取り付けた方が良いのですよね?(前に吸気・後に排気)色々初歩的な(初心者なもので)質問ばかりで申し訳ありませんが、合計金額がウン万円(それでもメーカー品より安いとは思いますが)と掛かるので慎重になっています。非常に長々と書いてしまいましたが、皆々様のご意見をお待ちしております。<m(__)m> BDRさんのHP?は既にお気に入りに入れさせていただいております(非常に勉強になります)
0点
YT2004さん こんにちは。 ごうもご贔屓に。
生憎、DVDの作成・編集等は 未経験です。
どなた様か、 よろしくお願いします。
書込番号:3670358
0点
ちょいと読みにくいので次からは改行願います。
映像編集があるならPentium4の方が望ましいです。それ以外のお書きの用途ならどちらでも良いと言いますけど。
celeron2.8とPentium4 2.8にどのくらいの差があるといえば30%程度でしょうかね、能力にして。但し、このあたりのPentium4は殆どが品切れ状態なので探すのは骨が折れるかもしれません。
Pentium4 2.4Bとceleron2.8では若干程度Pentium4 2.4Bが上でしょう。
メモリに関しては、celeron2.8ならPC2100で良いです。Pentium4ならPC2700を。
但し、PC2700を使っても編集/焼き作業が大きく時間短縮できると言うことはありません。
ファンは当然あった方が好ましいです。というか、無いと困ります。
光学機器系統に関しては現状でてる物ならOKです。
書込番号:3670402
0点
2004/12/22 18:59(1年以上前)
早速のレス有難う御座います。
確かに後から自分の書いたのを見ると見づらいです(-_-;)
以後気を付けたいと思います。
レスを拝見させて頂いて、なんとなく構図が見えてきました。
編集作業も毎日行うわけではないので、いちごほしいかも・・・さんのを参考にして、
・Cel2.8
・メモリーPC2100(DDR266ですよね)のバルク品以外で512MB×2
・光学機器は、とりあえず古いCD-ROM
・FDDは安いのを探して
で組んでみようかなと思います。もちろんファンも前後に付けて(~o~)
これなら思っていたより、かなり安く済みそうです。
あと、HDDなのですが、今使用しているPCのを30GBに戻して取り付けようと思うのですが(IO DATA社Maxtor製のHDDでUltraATA/133対応7200回転で120GB)
環境移行し30GBをプライマリー・120GBをセカンダリにしてXP上からフォーマットしてから取り付けた方がいいですよね?
またHDDも相性とかあるのでしょうか?
また?が2つ出てしまいましたが、ご指導お願い致したいのですが…。
宜しくお願い致します。
書込番号:3670784
0点
2004/12/22 20:25(1年以上前)
私は前のMBが壊れて後継機が無く、仕方なくのAX4GEVN
使用なのですが、はっきり言って遅いすよ。CPUが一世代前の
pen1。6A、めもりが256のpc2100、OSがXPSP2に
なってから、CD−Rをやきながらの仕事がめっきり遅くなったりします。メモリーの空きは関係ないし、余っていても遅い時があります。
メインに新しいHDDを使った方が速いのでは?
DVDドライブとバーンソフトの相性で速くも遅くもなります。
ヴァージョンアップしたら24倍速不安定で8倍速で使ってます。
健闘を祈ります。ファンに関してはノーケースファンでこの夏乗り切りました。電源とCPUはファン付きですけど。
書込番号:3671108
0点
HDDですが、おそらく速度が速いであろう120GBの方をマスターにした方が良いですが、映像編集はなるべく早いHDD上で行うというセオリーから見るならば、30GBをマスターでOS,120GBの方をスレーブでデータ/編集系というのでも良いと思います。
HDDの相性というのもなくはないですけど、きわめてまれな例なので、気にしなくて良いです。
>J.J.シルヴァー さん
メモリが足りないです。OSがXPの場合、最低限メモリは256MBほしいところ。
このような共有するタイプなら最低384MB程度は確保したいところです。
書込番号:3676154
0点
2004/12/24 23:16(1年以上前)
J.J.シルヴァーさん、いちごほしいかも・・・さん、レス有難う御座います。
その後、未だ商品は届きませんがCel2.8(中古)と
メモリー512MB×2(安かったので思わずバルク品を…相性悪かったら…)を購入しました。もちろん取り付けしてからメモリーチェックを(他の板に出ていた)10PASS位は行いたいと思います。
>J.J.シルヴァーさん、いちごほしいかも・・・さん
私の書き込みが変だったみたいで申し訳ないのですが、
HDDに関しては120G→自作に取り付けし
30G→メーカー品(元に戻す)という意味です。<(_ _)>
しかし、古いHDD(4.3GのATA/66/5400rpm)があり、
4.3G ATA/66/5400rpm→マスター(OS)
120G U-ATA/133/7200rpm→スレーブ(データ・etc)
にして、正常に作動するでしょうか?
やはり、相性があまり関係ないとはいえ、あまりにも差があるので誤作動等の原因になる可能性があると考え、120Gを
Cドライブ(10〜20G位)でOS
Dドライブ(100〜110G位)でデータ及びその他
にするのがBESTでしょうか?
メーカー品のPCはセカンドマシンとして使用したいのでHDDは30Gは欲しいのです。
御指導のほど宜しくお願い致します。
書込番号:3681058
0点
返事が遅くなりました。
お考えのHDDの組み合わせでも動くでしょうが、メリットが全くと言っていいほど見いだせません。
それならば、その下に書かれました、120GBの方をC:20GB D:残りに切って使うのが良いと思います。
メーカーPCには30GBを戻してしまってかまわないでしょう。
書込番号:3690653
0点
2004/12/27 00:16(1年以上前)
>いちごほしいかも・・・さん
お返事有難う御座います<(_ _)>
なるほど、そうですか〜。では、120GBをパーテーションを作成して取り付けたいと思います。
今現在、やっとBIOSが起動するようになり、さっそくMemTest-86 v.32で、メモリーをチェック中です。そこで、画面を見て ?と思った所があるのですが・・・。左側の画面には
Celeron(0.13)2799Mhz
L1 Cache: 8 22945MB/s
L2 Cache:128k 19576MB/s
Memory:1016M 926MB/s
Chipset:Intel i845E/G/PE/GE(ECC:Disabled)/FSB:99Mhz
と出ているのですが、最後のFSB:99Mhzが疑問点です。
Cel2.8は、FSB400だったと思うのですが、BIOSのSETUPの時に何処か変更しなくてはいけなかったのでしょうか?それともメモリーチェックの時は、これで良いのでしょうか?
メモリーはDDR400/CL2.5/512MB×2枚で、
チップ?と言うのでしょうか、それにA-DATAと書いてあります。
疑問点がお解かりになる方、ご回答お待ちしております<m(__)m>
書込番号:3691225
0点
2004/12/27 12:59(1年以上前)
こんにちは。
何とか無事にメモリーチェックも終わり、WIN−XPもインストール出来ました。
次にA-OpenのHPでWIN-XPのドライバーを全てCD-RWにダウンロードしインストールしていたのですが、SMバスコントローラーのドライバーだけが見つからずにいます。(:_;)
なにぶん自作初心者な者で、どなたか解る方いらっしゃいましたらお教え下さい。何卒宜しくお願い致します。<(_ _)>
FSB:99Mhzの件は、板違いの様なのでメモリーの板の方に質問を入れたいと思います。お騒がせ致しました。m(__)m
書込番号:3692811
0点
別に板違いでもないのでここで回答しちゃいます。
celeron2.8の場合、FSB400は100*4で作り出すので(実クロックが400ではないです)、そこのFSBは100で良いです。誤差のため99とでてるだけかと思います。
SMバスコントローラーですけど、IntelのHPからチップセットドライバを
入手して入れてみてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/index.htm
書込番号:3692866
0点
2004/12/27 13:45(1年以上前)
>いちごほしいかも・・・さん
早速の御指導、有難う御座います<(_ _)>
お蔭様で、無事に?マークも無くなり全てのセットアップが終了しました。
FSBの件もご回答頂き感謝しております。
色々解らない事ばかりで何度も質問し、その度に的確にアドバイスを頂いたお陰で、無事に自作第1号が完成致しました。
まだ、光学機器等のソフトなどのインストールが残っておりますが、こちらは今使用中のPCに入れた事があるので大丈夫だと思います。
本当に本当に有難う御座いました。
<m(__)m>
書込番号:3692956
0点
初歩的な質問ですが
Pentium4の品番にAやらBやら何もついていないものやらややこしくて
どれがこのマザーボードで難無く使えるのかが解りません.
NorthwoodでFSB533MHzの2.4BGHzというのが使えそうな気がするの
ですが・・・。
どなたか詳しい方、Northwoodで使える品番を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
↓このマザーボードのCPU対応表。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?nothing=nothing&TestFunction=494&Model=591
書込番号:3392086
0点
2004/10/17 12:04(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
この一覧表を見てて解らなくなってしまってたんですが
2.4BGHzは2.4GHzとは別もので
対応表に無いということは使えないんですよね?
ここの価格表には2.4GHzという品番が無いので2.4BGHz=2.4GHz
と勘違いしてしまいました。ありがとうございます。
2GHz以上FSB533MHz、NorthwoodでこのMBで難無く使える品番は
GHzの前にAやらBやらCやら何も書いていない
2.4GHz
2.80GHz
3.06GHz
の3つということでよろしいのでしょうか?
書込番号:3394242
0点
>・・・の3つということでよろしいのでしょうか?
概ねその通りです。
(厳密には2.4GHzは2.4Bがノースウッドの533MHzになります)
↓一覧表。
ftp://download.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/processors_spec_table.pdf
書込番号:3394285
0点
2004/10/17 12:51(1年以上前)
いや、2.4B使えますよ?
そもそお3.06が使えるのなら、FSB533のPen4は全て問題なしと見るべきかと。
(2.4A、2.8Aは除く)
書込番号:3394376
0点
2004/10/17 13:01(1年以上前)
一応、基本事項を・・・
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/bus.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/designations.htm
書込番号:3394417
0点
2004/10/17 13:05(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
教えていただいたintelの表を見ると
2GHz以上FSB533MHz、NorthwoodでこのMBで難無く使える品番は
2.26GHz
2.56GHz
2.66GHz
2.80GHz
3.06GHz
の5種類ということでしょうか?
2.4GHzはintelの表によるとFSB400MHzだから対象外で
2.4BGHzはこのMBで使えるということでしょうか?
書込番号:3394433
0点
2004/10/17 13:20(1年以上前)
返事が前後してしまいました。
ごめんなさい。
2GHz以上FSB533MHz、NorthwoodでこのMBで難無く使える品番は
2.26GHz
2.40BHz
2.53GHz
2.66GHz
2.80GHz
3.06GHz
の6種類ということになるんですよね。
書込番号:3394475
0点
2004/10/19 00:53(1年以上前)
色々な情報を頂きありがとうございました。
早速2.4BGHzを購入しました。
前がCeleronの2.0GHzだったのでずいぶんと速くなりました。
書込番号:3400275
0点
2004/12/12 10:49(1年以上前)
同じくこのマザーでCPU換装を計画しています。
現状はセレロン1.7です。
2.4BGHzの評判がいいようなので検討中ですが、
FSB800で評判のよい2.80CGHzを使用したらどうなるのでしょう?
P!2さんが「2.4A、2.8Aは使えない」
とおっしゃっていましたが、製造プロセスが違うと使えないものなのでしょうか?
せっかく乗せかえるので出来るだけ上位の物に換えたいです。(3.06?)
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:3620382
0点
チップセットが845なのでFSBが800MHzのCPUは使用できません。
↓この対応表を見てハード版数とあわせて検討しましょう。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?nothing=nothing&TestFunction=494&Model=591
書込番号:3621282
0点
質問1:FSB800のCPUは乗るのでしょうか?ソケットは一応同じですよね。FSB533動作で良くても、乗らないんでしょうか?
質問2:セレロンの最近のタイプやP4の2.4Aなどはプレスコットのようですが、これらはFSB533orFSB400だとしても乗らないのでしょうか?
質問3:このM/Bに乗るCPUで入手しやすさ、値段のバランス(他の同クロックCPUに比べ)、性能面を考慮したとき、一番お勧めできるCPUはどれでしょう。ヤフオクなどでみていると3.06Ghzなんかは、プレミアがついているような感じですし、どうなんでしょうか?セレロン・P4、各一個ずつ位教えて頂けると助かります(セレロン・P4問わないのは安めでそこそこのを作ってくれと頼まれたためです)。
ちなみにこのM/Bはジャンク1,000円という安さだったので買いました。開けたら、新品だったようです。なので動くのだろうと、甘く考えてます。自作経験はM/Bが865になった後くらいからなので、それ以前の知識が不足しています。よろしくお願いします。
0点
ほほっほさん こんばんは。 CPU対応表です。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?nothing=nothing&TestFunction=494&Model=591
BIOSバージョン次第で 3.06 GHz 533MHz まで。
お値段の比較に、、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/p_cpu.html
私のホームページに 自作に必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3586839
0点
いつもお世話になっております。
HDDを増設しました。プライマリ-スレーブに接続したのですが、このHDDにアクセスしているときにHDD-LEDが点灯しません。プライマリ-マスタ接続のHDDへのアクセス時には、点灯しております。アクセス自体は、双方HDDとも正常に行われているようです。
何か設定等があるのでしょうか?
ちなみにセカンダリ-マスタには、DVDドライブが接続されています。
よろしくお願いします。
0点
2004/09/19 07:14(1年以上前)
便乗質問です。
当方はプライマリマスタにだけHDDを接続しているのですが、HDD-LEDが点灯しっぱなしになります。
5番端子と7番端子に接続しているのですが、極性を反転させると点灯しなくなります。
これって設定があるのでしょうか?
書込番号:3283470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





