- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてPCを組み立てたのですが、電源つけてもピーっという高い音がなり、他のところは全く動きませんでした。マザーボード、CPU、メモリだけ動かしても駄目でした。どなたかわかる人いたら教えてください><
0点
hhhh さんこんばんわ
BIOS警告音一覧表を確認しますと、DRAMの挿し込み不良と言うことですから、もう一度メモリスロットの挿し込みを確認してください。
メモリスロットを他のスロットに挿してみるとか、メモリスロットをブロアーで、掃除してもう一度さしてみてください。
また、ストッパーが完全にはまっていますでしょうか?
最小構成で、CMOSクリアーを行ってから起動させてみてください。
CMOSクリアーを行う際は、電源ケーブルを抜いてから行ってください。
書込番号:2523295
0点
2004/02/28 04:57(1年以上前)
だめでした・・・tt
メモリは全スロット使ってきちんと挿し、COMSクリアーもやったのですが、今度は無音になってしまいました・・・
書込番号:2523577
0点
hhhhさん おはようさん。 とりあえず いつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
”最後の手段”も書いておきました。
書込番号:2523805
0点
2004/02/28 18:39(1年以上前)
hhhh さんこんにちは
もう解決しちゃいましたか?
私も1ヶ月程前、このマザーを使用して自作をしましたが、同じような
事になりました。
私の場合は、CPU電源の指し忘れが原因だったのですが、これは大丈夫
ですよね? 私も動かなかった時、カード抜いたり、CMOSクリアをし
たり・・・と1時間以上悩んだ挙句、ふとCPU電源を挿していない事に
気づき、挿して起動してみると、サックリ動きました。
一応念の為に・・・関係なければすいません。。。
書込番号:2525592
0点
お使いになっている電源はどのような電源でしょうか?
容量などは足りていますでしょうか?
書込番号:2525940
0点
2004/02/29 11:52(1年以上前)
動きました〜。みなさんありがと〜^^
書込番号:2528815
0点
初自作 完成 おめでとうございます。
原因は 何でしたか?
書込番号:2529139
0点
間違いでしょ。
わざわざ、間違いを書かなくても・・・ たまに間違えてることあるんだから・・・
書込番号:2481109
0点
1MHz刻みで992まであげることができるってこと
書込番号:2481139
0点
100〜248MHzまで1MHz刻みで上げられます。
248*4=992
けどここのスペックに書く内容では無い気はしますね。
でないと私のマザー1648MHzって書いてなきゃいけないですから。(^^;
書込番号:2481445
0点
このマザーボードはVine Linux2.6r1?でも使用できるでしょうか?また他のUNIX系OSはどのようなものが使えますか?またこのマザーボード搭載のグラフィック機能はサウンド機能は使用できますか?
返信は遅くなると思いますが、どなたか教えてください!!!
0点
いけると思うけど、verは、2.6r3が出たから、そっちが良いと思う。
ほかだと、redhat9とかFedora Core ver1、 turbo10dならいけるんじゃない?
書込番号:2460042
0点
Vine 2.6r1だと未対応っぽい r3は入れていないからわからないが・・・ カーネルとか変わってることがないからたぶん無理だと・・・
Redhat9ならたぶん問題ないと思いますが・・・
書込番号:2460228
0点
2004/02/13 14:49(1年以上前)
みなさん早い返信ありがとうございます。大麦さんとて2くんさんの意見がわかれてしまったのでもうすこし誰かおしえてください。
書込番号:2463803
0点
http://vinelinux.org/
は観たの?
◇ Vine Linux 2.6r3 をリリースしました。
Vine Linux 2.6r1 からの変更点
「・ kernel-2.4.22ベースに更新
・ i865Gなど比較的あたらしいカードがvesaで認識するように修正(kudzuなど)」
って、なっているが・・・
書込番号:2464343
0点
2004/02/14 00:01(1年以上前)
Vine Linux 2.6r3 を使ってます。
ビデオ機能で対応している Intelチップセットは 810 , 815(e) , 830 , 845 となっていますのでOKでしょう。
サウンド機能はAX4GR-NはRealtekのチップのようですから難しいですね。
Linuxはどうしても対応に時間がかかるので、VGAではATIやnVIDIAが、またSoundではSoundBlasterなどのメジャーな物が無難かと思います。
ALSAと言ったドライバーで音が出る場合もありますし、またオンボードより高品質なサウンドカードを拡張する(ビデオカードより、はるかに安いので)という方もおいでます。
他のUNIX系と言えばFreeBSDがありますが新しい機器への対応は、やっぱりユーザーの多いLinuxが一番速いです。
書込番号:2465874
0点
2004/02/14 11:11(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。vinelinuxを使うことにします。
このマザーのシリアルATAなどは使えますか?
書込番号:2467215
0点
2004/02/15 20:45(1年以上前)
I/Oポートは全てのマザーに当てはまることですが、
パラレル、シリアルに限らず基本的な機能にしぼられます。
(メーカーがWindowsでの使用のみ想定しているものが多いから)
USB接続の機器はキーボード、マウスくらいと考えておきましょう。
周辺機器は主にSCSI接続のほうが、使い勝手がよいようです。
プリンターはパラレル接続で、対応状況から言って、
やはりEPSONなどがよいでしょうね。(先進的な機能は使えない)
ハードディスクについては、Windows がインストールできる物であればOK。
以上
Linux対応と表示されているのはモデムとLANボードくらいしかないのが実状です。
書込番号:2473867
0点
2004/02/17 17:12(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。やはりSATAは使えないのですね。内蔵型はIDEだけの使用とします。
これでこのマザーの疑問がひとまずなくなりました。みなさん、たくさんの返信、ありがとうございました。
書込番号:2481233
0点
このMBを使い始めてそろそろ1年になるものです。最近、BIOSを立ち上げる際に、内部スピーカーが「ププププププププププ」と騒ぐようになりました。何がいけないのでしょうか?
0点
丸底フラスコさん こんばんは。定番の下記に当てはまりますか?
バイオス警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
おかしな時は ”効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動”
書込番号:2474738
0点
[2342061]でH社のケースを使って改造の質問をした者です。その節は
お世話になりました。
改造マシンが完成しましたのでご報告します。
※AX4GER-Nは購入しなかったのでまったく場違いですみません。
いろいろ検討して迷いましたが、当初計画の「最小限の費用でDVI
接続。」の原点に戻り、M/BはASUSの型落ち(?)のP4SDXを\3,980で購入
しました。
CPU(Celeron2.4GHz)、電源(350W)、グラフィックボード(DVI-I)、小物
(ケーブルなど)を購入し、楽勝で予算(\30,000)以下で予定スペック
以上のマシンが完成しました。
M/BにP4SDXを選んだのは
(1)数件、店を回って安いM/Bを探した中で一番安いM/Bだった。
(2)予定の仕様マシンができる。
(3)同梱おまけで5インチベイに納めるフロントUSBユニットがついて
いた。(ケース前面にUSBの口がなく内蔵型ハブを買う予定だった)
組立は初心者のためいろいろ心配しましたが、作業を始めたらまったく
トラブルなしで完成しました。
バックパネルがそのままでは収まらなかったので少し悩みましたが加
工してきれいに収まりました。
パーツ選びで悩んだ結果、自分では満足のできるマシンが仕上がったと
思います。
あまりに調子が良いのでもう少し先に買うつもりだったHDDとCD-RWドラ
イブを追加で買ってしまいました。
これで完成です。
0点
名前に困ったさん こんばんは。
頭の中では生まれ変わったマシンが 現実になりましたね。 完成 おめでとうございます。
書込番号:2420620
0点
5月にはペンティアム4の価格がいちだんと下がりそうなので、このマザーでしたらCPUの交換も良いかもしれません。
メモりーもデュアル動作にすると良いです。(すでに動作中なら失礼)
うまくいって良かったですね。(中身取替作戦成功)
書込番号:2421699
0点
2004/02/04 00:08(1年以上前)
BRDさん、
ありがとうございました。BRDさんのリンク集を参照させていた
だきました。
おかげで情報収集ができ、順調に組み上がったと思います。
トラブルはありませんでしたが、さすがに古いメーカー製の箱なので
組立はいろいろ工夫しました。パーツ選びから完成までけっこう楽し
かったです。
VKさん、
>5月にはペンティアム4の価格がいちだんと下がりそうなので、この
>マザーでしたらCPUの交換も良いかもしれません。
そうですね。安くなったら考えると思います。ただCeleron2.4GHzは
思った以上に快適です。
フロントUSB、内蔵CD-RW追加で少し外観が変わりましたが、見た目は
同じのまったく別のマシンになりました。
ちなみにメモリはデュアルで動かしています。
また、どこかでお世話になるかもしれません。その際はよろしくお願い
します。
書込番号:2424625
0点
2004/02/04 00:10(1年以上前)
↑ ↑ ↑
失礼しました。書込みの時にスクロールでアイコンが変わってしまい
ました。
書込番号:2424642
0点
このマザーのR1.00(初期型)を使っています。
ArvelのCPU切替器ACS−CPU2Mを接続した所、キーボードを認識できず起動しませんでした。ELECOMのKVM−C22はPCからの電源供給でもまったく問題なく使用できます。このサイトは時々お世話になっているので書き込みしてみました。どなたか参考にしてください。
A:マザー AX4GER−N(R1.00)
CPU P4 2.4B
メモリーPC2700 512MB バルク
HDD ST380021A、6Y080PO
CDD リコー5125A、BTC製BCO4816IM
VGA AOPEN製Geforce4TI-4200*8
その他 MTV3000、オンキョーSEー80PCI
電源 TORIKA 420W(MAX520W)
B:マザー MX46−533GN(R1.06)
CPU セレロン2.0
メモリーPC2700 256MB*2 バルク
HDD 6E040LO
CDD LITE−ON製CD−ROM
電源 ケース付属180W
ちなみにキーボードはメーカー不明でK296と書いてあります。マウスはAOPEN W−23G
0点
これも相性かな?さん こんばんは。 直接なら OK ですか?
書込番号:2373554
0点
2004/01/24 01:32(1年以上前)
切替器(ACS−CPU2M)を使わずに直接キーボードをつなげば問題なく作動します。
書込番号:2380541
0点
別のキーボードを切り替え器に繋いでみましょう。
切り替え器の 初期不良も考えられますね。
書込番号:2380569
0点
2004/01/24 21:30(1年以上前)
説明不足でした。PCーB(MX46−533GN)は切替器をつないでも正常に作動します。PC−A(AX4GER−N)とACS−CPU2Mを接続した場合のみ起動しないんです。接続の組み合わせを逆にしてみても症状は同じでした。で、自分なりに考えた結果・・・マザーと切替器の相性かな〜。となった訳です。
書込番号:2383201
0点
了解しましたが 解決策は? やっぱり HNどうりかも? お店へ連絡すると 初期不良扱いにならないかな〜
書込番号:2383907
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





