


マザーボード > AOPEN > AX4PE Tube Japan
以前からこのM/Bに興味があり
掲示板の過去ログを一通り拝見させていただきました。
ノイズの飛び交うM/B内に真空管を配置するのは
あまりいいことではないようですが、
私は、いまだ真空管の音を聞いたことがないので
(というか、Audioの勉強をはじめたばかりの初心者なので)
このM/Bで、ためしに聞いてみたいとおもっています。
そこでお伺いしたいのですが、アンプも真空管式でなければ、
真空管独特の「温かみのある音」は損なわれてしまうのでしょうか?
AVアンプ(Panasonic SA-XR10)なら所有しているのですが・・・
真空管アンプは高そうなので(^^;)
書込番号:1514253
0点


2003/04/22 23:48(1年以上前)
真空管アンプ家にたくさん転がってます。
聞きなれてしまうとそれほどいい音だと思わなくなる。
書込番号:1514306
0点

皇帝さん>レスありがとうございます。
いいですね、とてもうらやましいかぎりです。
じつは、真空管式アンプ(TU-870)の自作も視野に入れています。
ちょっと敷居が高いかな・・・
書込番号:1514348
0点


2003/04/23 00:14(1年以上前)
質問に対する答えになってないね。
実際PCでやったことがないので何とも言えない。
真空管アンプなら無線と実験の雑誌なんか読むといいかも。
書込番号:1514412
0点


2003/04/23 00:26(1年以上前)
>真空管の音を聞いてみたい!
三栄無線やオーディオ専科にいけば聴けると思います、(ぢつは行ったことないので真偽は不明)
札幌なら大阪屋で聴けるのですけど。
管球アンプだから音がイイわけぢゃないんですよ。
特にPCに音を求めるのは無理、と独断で決めつけます。
管球アンプ自作するなら、キットにすると失敗はないでしょう。
書込番号:1514459
0点

M:zicさん こんばんは。 真空管しかない時代から自作しています。オーデイオよりアマチュア無線に興味があってずっと続けています。
もうかなり前ですが 歪み率計で測定困難なほどソリッドステートアンプは入力信号と出力信号に差が少ないそうです。それに比べ球アンプは数%台です(今はすこし良くなったかも知れません)。
真空管独特の「温かみのある音」と言うのは ”文学的表現”と言ってしまうと 身も蓋もありませんが 現実は そうでしょう。
まず、生の音、オーケストラでもライブでも沢山聴いてください。そしてオーデイオ専門店に行って視聴させて貰うといいです。( ブラインドテストでもやってみて!)
書込番号:1514480
0点

http://www.elekit.co.jp/Catalogue/japanese/Tu/
6BM8ステレオパワーアンプ
40年ほど前、6BM8が出現しました。当時は6AR5、6AQ5等が 家庭用5球スーパーラジオの出力段にシングルで使われていました。それらの前段に6AV6(双2極検波+3極増幅管)を使いました。それを合わせた様な3極5極複合管が6BM8です(検波部は無し)。シングルで3.5w出力、プッシュプルで倍程度です。当時は極ポピュラーな球で 高級アンプには使われませんでした。 時代変わって球そのものが生産されなくなり しぶとく生き残ってますね。
歪みの最も少ないAクラスにバイアスしても所詮球は球、数%の歪みから逃げられません。
もし作られるなら キットを。 球用部品の入手困難なので”それしか方法を持たない若い人”ばかりでしょう。( 押入に 眠ってます。 )
書込番号:1514677
0点

比較になりませんね。 鉱石ラジオとデジタルTV? かわいそうです。
デジタルAVコントロールアンプ
SA-XR10
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/SA/SA-XR10.html
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/SA/SA-XR10_s.html
書込番号:1514748
0点

皇帝さん>早速本屋さんに行って雑誌を見てみます!
ツキサムアンパンさん>熊本に在住しています。
札幌はちょっと遠いですね(^^;)
近くのオーディオ専門店探してみます。
それから、おっしゃるとおり、
真空管式アンプ自作はキットで検討してみます!
BRDさん>たまたま近くにコンサート会場があるので
オーケストラやライブの生の音をたくさん聞いて、
まず自分の耳を鍛錬したいと思います!
それから、6BM8ステレオパワーアンプに関する
詳しい情報ありがとうございます。
うーん、必ずしも真空管式アンプだから
音がよいというわけでもないんですね。
お恥ずかしい話ですが、真空管式アンプが
いかにもAudioっぽくてとてもカッコよく見えたもので・・・
Audio、特に真空管に関しては、
皆さんのコメントを参考にこれからもっと勉強します!
それからCeBITに、このM/Bの後継機種も展示されてたみたいですね。
(DOS/V Magazine No.229 39ページ参照)
真空管を3つ搭載できるM/Bや、
試作段階ではありますが5インチベイに装着できる
キットなんかも展示されてたみたいです。
PCの音を追求していくのは限界がありそうですが
ついつい興味が湧いてしまいますね。
皆さん、すばやいレス本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:1514750
0点

はい。 死語かも知れませんが Fihiとは原音に忠実に でした。昔、友達が買った当時最高級?のアンプ、スピーカーを聞かせて貰ったことがあります。こちらから自作の三菱ダイアトーン16センチスーピーカを持参、切り替えてかみさんに聞かすと ”どこがちがうの”と持ち主をがっかりさせました。持ち主本人も グラフィックイコライザコントローラー無しのストレートアンプももってましたが ”つまらん”って。 やはり原音と違う色づけをしないと 高級機買った気分が出ないようでした HI
当時からいまだに 高級真空管アンプがあります。機会があったら是非 試聴を。
”持ってない商品”にとても期待するものですよ。 夢ですね。
書込番号:1514787
0点

おはようございます。
BRDさん>夜遅くまでレスしていただいてありがとうございました。
2時半で眠ってしまいました、申し訳ありませんでした。
とりあえず連休を使って、高級真空管アンプや
現在使用中の JBL 4312B MK2より高級なスピーカーの
の試聴に出かけようかと考えています。
時間をかけて実際の生の音をたくさん聞き、
雑誌やサイトで必要な知識を勉強しながら
自分の気に入った音を探していくつもりです。
それと余談ですが、過去ログでどなたかもおっしゃってましたが、
私も当掲示板でAudioも加えてくれればいいなと思います。
書込番号:1515149
0点

同感!
http://sch.jbook.jp/s.asp?key=%92%B7%89%AA%93S%92j
http://plaza28.mbn.or.jp/~6bm8/
http://ww7.tiki.ne.jp/~shiro-f/kyusyu/0110/reikai4.htm 第4回 九州例会
6CA7パラPP KT88PP EL12N、6F6
アンプによってALTEC〜B&Wを繋ぎ変えましたが、どちらのスピーカが鳴っているのか分からない方が結構いらっしゃいました。広い会場で大きな音を出すと、判別能力が落ちるのは確かなようです。
大音量がお好きな方が多い様です。大音量後は耳の劣化がはっきり分かります。次回は適音で聞きましょう、大事な耳が壊れますよ ^^;
http://homepage1.nifty.com/kazkobayashi/aud/aud4.html
http://homepage2.nifty.com/micro-fd/newpage7.htm
きりがないので止めておきます。
鼓動や西海黒潮太鼓を生で聞いて(未経験)。
http://www.yumehiroba.ne.jp/kuroshio/html/index2.html
書込番号:1515518
0点


2003/04/24 09:57(1年以上前)
BRDさん、例会の写真拝見させていただきました、楽しそうですね、近くだったら是非参加したいところです、会場の様子を見ていて学生時代のクラブ活動を思い出しました、名称は電子応用クラブと言いましたが、我々の時代から実体はオーディオクラブになっていましたが、毎年部費の予算でアンプ作りしていました、勿論個人でも競って趣向の込んだアンプを作って持ち寄っていました、年1回の学園祭では講堂に機器を持ち込んでレコードコンサートを催して楽しくやってた頃を思い出しました。
ところで写真で見た部屋は教室と思いましたが、ちょっとLIVEすぎませんか?、この部屋では微妙な音の違いが消されてしまうのでは?
それにしても皆さん元気に自作されてますね、私も次の作品を考えようかなあ
書込番号:1518098
0点

ハクホウさん おはようさん。 りっぱなアンプですね。どこへ持って行かれても目立ちそうです。
クラブ活動は無線部、貧乏学生でしたから あり合わせで無線機を組んでました。オーデイオは いい音=高価 なので興味あってもせいぜい2A3PP組んだ程度です。 押入に6CA7と一緒に永久保存してたはず。変調機の終段に6L6ppを使いました。その後SSBに時代が進みAM電力増幅は廃れましたね。
スピーカーの前に垂らした手ぬぐいが揺れる耳に聞こえない低音を出してみたいです HI
検索するといくらでも出てくるし 書き出すと懐かしくて 止まらなくなります!
書込番号:1518156
0点


2003/04/25 10:58(1年以上前)
BRDさん、おはようございます、私と似たような年代的だと思いますが、当時は自分ではアンプを作るお金がないのでクラブを利用して楽しんでいたのです(笑)、我々が入るまでは無線仲間も若干名居たがその後はいなくなりました(追い出した?)、クラブは当時としてはまだめずらしい3Dシステムでした、左右に25cmのSPにセンターSPとして38cm100Hz以下のウーファでした、左右には6CA7PP、センターモノアンプは6GB8PPです、プリアンプも勿論自作品で、これらは先輩達が設計し製作したものです、私らは毎日クラブに通う為に高校に行っていたようなものです、早朝、休み時間、昼休み、放課後、休日....好きなレコードを持ち寄って聞いていました、部室と隣接する近所から「音がうるさい!!」と苦情も来てました(汗)、本当に楽しい毎日でした、また日々仲間達と情報交換したり、先輩から教わったりで今の知識は殆どその頃頭にたたき込んだ延長です。
M:zic さん、おはようさん、真空管に限らずしっかりしたアンプはいい音がします、最初から真空管を聴いても「ううん、味わいがあるなあ」とはいかないと思います、まずはショップでハイエンド機器と言われるのを聴いて見るのです、アンプとスピーカ2台で1000万ぐらいするのを聴かれたらどうですか、まあ決して高いからいい音がするとは限らないけど、まず基本だと思います、その後自分にあった物を揃えるのです、自作でもいいと思います。
これから色々と知識を詰め込んで楽しい時ですね、音の世界はまずあらゆる所で聴き込む事です、その原点はやはり生演奏ですね、そして自宅でいかに生に近い音を出すことが出来るか、これが永遠の夢です、私は今でも追求しまくってますよ。
書込番号:1520770
0点

ハクホウさん>こんにちは、レスどうもありがとうございました。
仕事の出張先から先ほど帰宅しました、返信遅くなってスミマセン。
真空管の外見の美しさや、真空管式アンプにしさえすれば
いい音が得られるという誤った先入観によって、
道具そろえることに夢中になってしまい
音に対する自分の感覚を磨くという姿勢が欠けていたと思います。
ハクホウさんはじめ、皆さんの御指摘のおかげで
「Audioに入門するにあたって最初にすべきこと」が
だんだんみえてきました。このスレッドの冒頭で
「私は、いまだ真空管の音を聞いたことがないので
このM/Bでためしに聞いてみたいとおもっています」
という安易な発言をしてしまいましたが
Audioに造詣の深い皆さんにレスいただくたびに、
自分の言ったことが、ちょっと恥ずかしくなってきました(^^;)
それから、前回のレスの際、
アイコンの顔が怒った顔になってしまってました、失礼しました。
書込番号:1526801
1点

はい、了解。まだAX4PE Tubeを購入されてませんよね。回り道かも知れないけれど いろいろ聞き比べしてからでも遅くないと思います。
昔話を書き始めると ”止まらなくなる”ので うずうずするのを押さえつけて辛抱します。
書込番号:1529002
0点


2003/04/28 15:07(1年以上前)
みなさん、こんにちは
このような(と言えば失礼かなあ?)掲示板でオーディオ談義するとは
思っても見なかったですが、我々の仲間が増えることは大いに結構な
事と思います、M:zicさん頑張ってください。
書込番号:1530026
0点

Audioに関する非常に興味深いお話、
ホントは、もっともっとお伺いしたいのですが、
M/Bのための掲示板ですので、勝手ながら、いったんここで
当スレッドをおひらきにさせていただきます。
皇帝さん、ツキサムアンパンさん、BRDさん、ハクホウさん、
物知らずな質問に対して、ご丁寧なレス
本当にありがとうございました。
いつも当掲示板ですばらしいご回答をされているみなさんに
レスいただいてとても幸せでした。
またお会いしましょう!
M:zic
追伸
BRDさん>
またBRDさんのHPにおじゃまさせていただきます!
ハクホウさん>
新しい自作アンプ作られた際には、また写真で見せてくださいね!
(ホントは音も聞きたい!)
書込番号:1531509
1点

see u agn best 73 de ja3oxc ja6brd/3
書込番号:1531989
0点


2003/05/01 10:48(1年以上前)
M:zicさん、こんにちは
当方関西地区です、近くに来られる際はご連絡を、訪問歓迎いたします。
書込番号:1539246
0点


2003/05/01 10:55(1年以上前)
BRDさん、こんにちは
コールサインを見ると関西の方のようですね。
書込番号:1539264
0点


2003/05/03 12:49(1年以上前)
オーディオに凝ると金がいくらあっても足りない。
ミニコンポから始め、単品のコンポへそして高級コンポへと深みにはまって行く。音楽を聴きたいという純粋な心からしまいには音だけ聞いている。
真空管アンプもその一つだ、安いキットからはじめ音をだしては、バイオリンの音色が気に入らない、思い切って数十万もするアンプを買っても低音が締まらない等、いつまでたっても追いかけっこ永遠に続くテーマである。ショールームや人の家の安いコンポにはっと驚く時がある。
自分の所有するコンポは何故満足できないのか?
くだらないことを長々と述べましたが、オーディオは所詮バーチャルであって原音再生は不可能、耳に心地よいものを選ぶのがいいと思います。パソコンである程度の音を聞くならよいスピーカーを買う事です。
次はCD−ROM、サウンドカードの順でしょう。アンプは金を掛けてもさほど音の変わりはありません。入り口と出口が重要です。
書込番号:1545095
0点

つい独り言さん こんばんは。30cmウーファー付きの3wayでがんがん鳴らしてました。 子供が買い換えてと言うのでmd/dvd付きの小さいのに交換。付属の小さいスピーカーと 元のを切り替えるとやっぱり元が良い。でも小さいながらこの体積で結構出すなと。アンプに釣り合っているのでしょう。大きい方は邪魔になるし泣く泣く無料回収屋さんに持っていって貰いました。
行き着くところは ”個人で専属楽団を雇い自宅に演奏会場を造る”でもしないと。
書込番号:1546499
0点


2003/05/04 01:10(1年以上前)
BRDさん悲観的にならないで下さい。私のレスで夢を壊したら申し訳ないので追伸します。
私も学生のころから30年位オーディオのはまりました。ここ数年はパソコンにはまりオーディオは小休止していますが、音楽は毎日聞いています。自作のスピーカー・アンプで楽しんでいます。
オーディオは立派な趣味です。一つ一つのパーツを組み完成した後の最初の音だし、わくわくどきどきです。そしてまともな音が出たときの喜びはかけがえのないものです。そして次はどの球で作ろうかと夢を膨らませます。こればかりはやった者しか判らない喜びです。
これからも良い音を追求して作り続けて下さい。
書込番号:1547004
0点

はい。高校生の時 アマチュア無線に熱中、オーデイオは脇から見てました。無線と実験等読んで カートリッジ線を金線に変えたら音が良くなったとか スピーカー線を無酸素銅線に変えるとこんなに音が違うのか、、、とか 文学的な表現に懐疑心を持ちました。それを試す資金も無く ”オーデイオはお金持ちの道楽、私に関係ない”と切り離しました。でもたまにお店で聞くと やっぱり違うなー。 先の文章は 行き着くところそうでもしないと 生の音 が聞けないのたとえです HI
いまでも ウイリアムソンアンプ は健在ですか?
書込番号:1547770
0点


2003/05/04 12:35(1年以上前)
KT66ではありませんが、松下の6CA7−EL34で作ったものがあります。
コンデンサの劣化を防ぐため年に一度位灯を入れます。
三年位前に一本が飛び松下製の真空管が見つからず中国製に全部取り替えました。音もさほど変わらず、現在でも健在です。
自分で作ったものはなかなか捨てられず、十二畳の部屋はオーディオ機器で一杯です。
この様なレスを書いていると又オーディオ熱が復活しそうです。楽しいですね。
書込番号:1548044
0点


2003/05/04 13:21(1年以上前)
申し訳ないのですが、オーディオ談議はメールでやりとりしてくださいませんか。
長くなりましたし、このスレッドとしては終了していると思うのですが。
オーディオの板が出来たなら私も参加させていただくかもしれませんけど。 (^^;
書込番号:1548129
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





