

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月6日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月21日 01:31 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月26日 23:36 |
![]() |
0 | 42 | 2003年11月2日 21:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月7日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX4PE Tube Japan


初歩的な質問ですいません。真空管特有の音質は得られるのでしょうか?WEBのお試し取材ページで「そんなに凄く音質が向上するわけでも
ないから過度に期待はしない方がいい」と書かれていて買うの少し迷っているのですが・・・
0点

dafさん こんばんは。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 文字列 に 真空管 を入力、返信数1件以上、1000日以内として 絞り込み をクリックすると色々 読めます。
書込番号:2096406
0点



2003/11/06 00:41(1年以上前)
BRDさん。ありがとうございます。
書込番号:2097575
0点



マザーボード > AOPEN > AX4PE Tube Japan




2003/08/20 09:54(1年以上前)
PC超!初心者 さん おはよう御座います。
Tube Prechargeを訳せば"真空管の予熱"で良いと思います。ご存知だと思いますが
真空管はカソード又はヒーターを熱して、それらから出る電子を利用しますので
テレビと同じで温まるまでに時間がかかります、前もって温めておきすぐ利用
するための機能だと思います。
書込番号:1871922
0点



2003/08/21 01:31(1年以上前)
near60さん、返信ありがとうございます。
そのような機能だったのですか。
実は、どのような機能かも知らずにこの項目をEnableして再起動したら、真空管の辺りから、「バァン!」といってけむりが出て音が出なくなってしまったのでTube Prechargeとはどのようなものなのか知りたかったのです。
でも、Tube Prechargeとは関係無いみたいですね。
書込番号:1874025
0点



マザーボード > AOPEN > AX4PE Tube Japan


PX4PEを購入しました。質問なのですが、真空管って熱くなるんですよね?マニュアルには250℃とか書いてあるのですが、私のは熱くなりません。BIOSのプレヒートをONにしないとノイズだらけでまともな音も出ません。不良品なのですかね?購入済みの方教えてください。
0点

うちのは暖かい程度ですね。
マニュアルの250℃というのはそこまで耐えるって意味でしょうね。
予熱しないとまともな音が出ないのは真空管の特性ですね。
書込番号:1607488
0点


2003/05/25 11:40(1年以上前)
真空管アンプはかなり熱くなるね、このマザーは買ったことないのでよう判らんけど、PC内部がアンプのように熱くなったらヤバイんじゃない。
書込番号:1607490
0点

実際そこまで熱くならないですよ。
同僚の先輩が真空管アンプを10台近く手作りしていますがそこまで熱くはないです。
真空管の特性としては振動や電磁波はノイズとして出ます。
PCの中は電磁波だったりして拾いやすいかも・・・
書込番号:1607622
0点

もえの父ちゃんさん こんにちは。 暗いところで真空管を見ると真ん中に フイラメント/ヒーター があって 光ってませんか?
(傍熱管だから ヒーターです)
書込番号:1607706
0点

プリアンプに使われる電圧増幅管つーのはあんまり熱くはならないです!
例 6AU6や12AX7などせいぜい70〜120度Cくらいでしょうか
(普通にプリアンプとして使っての場合ね!)
このボードに乗っている球もせいぜいそんなもんね!(電源の問題でかなり軽い動作で使ってるみたいだからね!むしろCPUのほうが熱いかも!?)
ただし、パワー管と呼ばれるスピーカーを駆動するための”球コロ”は180度Cとか220度Cとか、設計によってはあるいはそれ以上になります!
(コンピのOCに似たところがありますね!いまはやる人少ないけど、昔はパワーを搾り出すために、定格など無視してバルブが破裂するまでオーライなんていうのもあったみたいです。)
(6CA7のプレートに800Vを印加して、プレートがほんのり赤くなる所で動作させて常用するなんて、僕には怖くてとても出来ません!汗汗!)
書込番号:1607713
0点

今電卓使って、ちょぉぉー適当に計算してみたのですが・・・(内容は聞かないでね!聞いてはいけない!)
このボードの場合、CPUのほうが乗ってる”球コロ”より3〜5倍はアチチです!(爆!)
書込番号:1607766
0点

予熱についても触れられているようなので、
スイッチを入れてから10〜15分位は待って上げてください!
”球コロ”は”石コロ”と違ってウォーミングアップにかなり時間が掛かります!
オーディオやる人は、鑑賞する1時間前にアンプのスイッチを入れて球を暖めておくなんて人もいます!(まぁ、このあたり贅沢な話です。)
書込番号:1607804
0点

今月号のSTEREOという雑誌に紹介されています。
来月号には音質の評価が?
書込番号:1607943
0点


2003/05/25 15:09(1年以上前)
音はオンボードサウンドよりはマシってところでしょうか。
参考までに。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0906/tube.htm
ひと頃音が良いと(球マニアに)評判になった6DJ8の高信頼管6922を使っているようですネ。
まあ、PCに使っているのは半分お遊びでしょう、そのうちオール真空管マザーなんてのが出来たりして...(^^;
もっとも、世界最初の電子計算機は管球(なんと1万8000本)だったんですけど...
書込番号:1608030
0点



2003/05/25 20:12(1年以上前)
皆様ご親切にありがとうございます。
現在の温度状況は
ほぃほぃさんの書かれたとおり「ほんのり暖かい」程度です。
またBRDさんの書かれた状況は BIOS上でPREHEATをEnableにするとなります。
(小さな明かりが灯ります)
真空管のことは全くわからないのですが、認識としては「熱い物」と思い込んでおりました。またマザーボードの写真などを見るとすごく明るく光ってますが、実際はちょっと小さな点が光る程度なのですね。
皆さんの書き込みから判断するに正常動作なのかな、と現在は思っております。
ところでほぃほぃさんの真空管関係のBIOSの設定良かったら教えていただけますでしょうか?
他の皆様もご親切にありがとうございました。私も真空管についてもう少し調べてみようと思います。問題解決したところでこれからパソコン組み立ての続きをやろうとおもいます。
書込番号:1608796
0点

>ところでほぃほぃさんの真空管関係のBIOSの設定良かったら教えていただけますでしょうか?
Disable(きっぱり。
真空管ってのに過度の期待を抱いた自分が悪いんです。
書込番号:1612193
0点



2003/05/26 23:36(1年以上前)
>Disable(きっぱり。
>真空管ってのに過度の期待を抱いた自分が悪いんです。
なるほど(納得!)
でも値段の割りに機能多くて良いですよね。
私はJAPAN仕様じゃ無いのを買ったのですがとても満足しています。
セレ2.0を電圧1.15V駆動し非常に静かなパソコンとなりました。
長く使っていけそうです。
皆様もいろいろ教えていただいてありがとうございます。
きちんと真空管使おうと思います。
書込番号:1612803
0点



マザーボード > AOPEN > AX4PE Tube Japan


現在あるタワーケースに満足できなくて自作で木箱でケースを作りたいと
思ってます(熱のことはとりあえず考えてません(^^;)
さて、システムはちゃんと動くんでしょうか?
GNDの配線しなきゃダメでしょうか、ノイズも心配だが。
0点


2003/05/21 07:47(1年以上前)
マイクロソフトのホームページにATXのマザーボードとケースのリファレンスがあるので、廃熱や防磁の参考にして見てはいかがでしょうか?
書込番号:1595742
0点

世の中にはボール紙で作ったPCケースもあります
(ノーサポートで市販されましたが)
書込番号:1595745
0点

ホームセンターで売ってる樹脂製のザルとかケースとか作った、PCの写真をみたことあります。
スケルトンだし、なかなか味があってよろしいかと。
書込番号:1595756
0点

そういやSFCソフト出荷用(10本入り)紙箱をケースでPC作るって話もあったなぁ。
なんか作業止まってるけど・・・
書込番号:1595762
0点

ファファファ・・・ さんってヒトは衣装ケースで自作してます。
排熱とか色々聞いてみるとおもしろいかもしれん。
おーい、ファファファ・・・さん、でておいでー。
書込番号:1595765
0点

個性を出すにはいいね出来ればマホガニー調なら家具としてのマッチングもいいかも。
(reo-310でした)
書込番号:1595800
0点

代理です。
http://hyper.free-city.net/swr428g.html
最近売ってないのか 以前は 根性まな板 が 玄人志向から出てましたね。
http://www.kuroutoshikou.com/home.html
書込番号:1595806
0点



2003/05/21 13:43(1年以上前)
皆さんの書き込みのおかげでチャレンジする勇気が出ました。ありがとう!
いろいろ実行してる人がいるんですね、驚きました。
ほんと市販のは事務っぽく大きすぎていいのがないですねー。
自分が考えてるのは純粋な木箱ではなく、
木製テーブルの真ん中にガラスはめ込み式のがありますよね?
引き出しが付いてるあれです。
それをベースに引き出しの中にマザー類を入れようかと思ってます
で、机に座るたんびにガラスから動作中のマザーが見える、、、、という寸法です。場所もとらないので部屋が広々で我ながらグッドアイデアだと思ってます。今までノートパソコン以上場所を使ってしまうデスクトップは嫌いでしたがこのアイデアなら「いけるぞ」と思いました。
書込番号:1596296
0点

それぞれの部品のコネクターが届きさえすれば組めます。
AX4PE TubeマザーはVideo内蔵でないのでCardを直角に挿さないと動きません。空間があればOK、もし小さく組むならVideo、Sound、Lanオンボードにするといいです。本で読みましたが ATX電源とCDDの高さが殆ど同じなのでそれを左右に置いてその間にマザー、FDDを納めたのを見ました。
ガラス越しに真空管を眺めるのも一興ですね。
書込番号:1596332
0点



2003/05/21 14:17(1年以上前)
そうですね、、、すべてオンボードならなんとか高さクリアできそうです。
が、もし手持ちのマザーの場合は直角に挿すと、とてもじゃないですが入りません。こういう場合はPCIスロットを他の場所に移す「延長コード」(延長カード?)なんてあるんでしょうか?ちょっと調べてみましたが無さそうです。
書込番号:1596350
0点

メーカーPCはそんな小細工してやりくりしてますね。自作者用にあるのかな?
真空管がお好きですか?
書込番号:1596355
0点

ライザーカード
http://yougo.ascii24.com/gh/69/006977.html
http://ascii24.com/news/columns/10100/article/2000/02/14/620513-000.html
規格上,ライザーカードがリテール市場で流通することは想定されていない(バルク扱いで,流通してしまうことは,たぶんにあるだろうが)。
入手困難みたいです。
書込番号:1596386
0点

PCIデバイスを外付けにする道具はあった気がします。
但し最近は殆どのPCIデバイスがUSBで代用できます(グラボ除く)
また、ロープロ仕様のカードを選択する手もあります
書込番号:1596406
0点

かつて「邪魔にならないデスクトップケース=机型」という発想はありました。
木製じゃなくアルミ製だけどね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000708/etc_prism.html
さすがにもう売ってないだろうな。
書込番号:1596450
0点

パソコンの自作
http://www004.upp.so-net.ne.jp/brait/pc/pc.html
http://homepage2.nifty.com/ebinoyakata/paso/jisaku3/jisaku3.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/capriceconcept/002000
http://www3.wind.ne.jp/umi/howto/atpc.htm
http://www.brainbox.co.jp/b-bone
http://junk-j.s8.xrea.com/pc/pc1.html
パソコン机を自作しよう
http://www.freedom.ne.jp/ast/essay/makedesk.html
御影石PCケース
http://plaza.rakuten.co.jp/capriceconcept/007002
どこでもステイ
http://www.system-j.com/products/dokodemo_stay/
手描き本金蒔絵
http://www.ig-club.com/service/kisitetu/kisi2.htm
News
http://www4.airnet.ne.jp/munakata/pc_case.html ← ここ見て!
魚が泳ぐ「水槽ケース」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030315/etc_pc6010.html
世界初?段ボール製のMini-ITXタワー型PCケース
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/ccpcbox.html
書込番号:1596451
0点




2003/05/21 16:39(1年以上前)
いろいろあるんですね、、、、言葉が出ません。
感動しました。
書込番号:1596565
0点

ケース作りも 芸術かな? 最初は 空中立体蜘蛛の巣配線 からね。
書込番号:1596574
0点

およ?
けっこうのびちゃってる〜。完璧に出遅れ・・・
BRDさん代理ありがとござんしょ。
んと・・・廃熱については、とりあえず前面に排気方向で8cm(9〜12cm)FANをつけて置きます。そこでいったん組み終えて、
OS入れてベンチを数回。
温度計測。
50度越えるなら、後ろにもおなじようにFAんをつけます。(注意:FANの向きは必ず排気方向にしてください。そうしないと埃爆吸いです。汗)
とりあえず最初から木箱じゃなくて、一回プラスチックのもの(M-ATXなら、場合によると100均のビデオボックスでも十分です)でやって、コツを掴んでからやった方がいいです。もちろん、強引にとは言いませんが・・・
んま、一回、「改造バカ一代」でもみてください。
それから。。。
書込番号:1596685
0点

あと、ショートしないように、内側にショート対策(変?)をしておくと、なおよいです。(うちは面倒なのでしていませんが・・・苦笑)
書込番号:1596695
0点



マザーボード > AOPEN > AX4PE Tube Japan

2003/05/07 22:36(1年以上前)
IDEコネクタと干渉するらしいのでやめたほうがいいです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1349837
私はASUSのP4GE-V/LANにしました。
スタンバイ(S3)・休止(S4)状態からの予約録画も問題なく出来るし
チップセットにファンも付いてないし、特にコレといったウリは無いけど
良いマザーです。
書込番号:1557872
0点



2003/05/07 23:02(1年以上前)
ありがとうございます 記載のマザーを見てみます 多機能マザーを探しています また サイレントタスクはAopenだけの機能でしょうか?
JUKEBOXFMが気になっているのですが
書込番号:1557983
0点

以前にOpenJukeBoxというのが提供されてましたが、そのversionUp版でしょうか?
OJBはWinを立ち上げること無しにBIOSレベルでCD Playerが使えるという物でした。
速攻でBIOSでOffにしました。(AK77-333)
VersionUpされ、Winにも組み込めるようになったようです。
多分、使われないと思いますが・・・・
書込番号:1558024
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





