

このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX4PE Tube Japan


BEST DOで¥15,990で買いました。
AV用の2ndマシンとして物珍しさと懐かしさでつい購入してしまいました。(周囲には何のために・・・と言われながらも・・・)
肝心の音の方ですが、予想通りシャキシャキ音ではなく、ベルの音やピアノの音など余韻が残る音にアナログを感じます。
1stマシンがVAXP Ultraのボード標準音源なので同じスピーカーに繋ぎ変えて聞き比べをしてみましたが年配の私にはTubeの音の方がまろやかで聞きやすく、今は音楽やムービーはこちらで使用しています。
PCIスロットが3つしかないので1stマシンには向かないかも知れませんが使用してみると昔のオーディオ機器をまた揃えたくなる気持ちになってしまいますよ。
マザー Aopen AX4PE Tube Japan
CPU Celeron 2.2G
スピーカー DIATONE DS−51P(古い!)
0点

二酸化炭素さん こんにちは。 真空管マザーで2番目のカキコミの方だと思います。良さそうですね。下記もご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
[1380751] PCケースのフロントスピーカー
書込番号:1420839
0点

”二酸化炭素”さんこんにちは!
う〜ん!やはり”石”にありがちなシャキシャキはありませんでしたか!
僕は、CDなる物が世に出たときオーディオとは疎遠になってしまったので・・
やはり球はなつかしいです!
スピーカーも良さげですね!
なにはともあれ、完成おめでとうございます!
書込番号:1421110
0点


2003/03/27 04:29(1年以上前)
返信遅くなってしまいました。
BRDさん、ワイおー!さん。ありがとうございます。
Tubeで音楽ばかり聴いていたのでしばらくネットしていませんでした。(ネット環境は1stマシンだけなので・・・)
球も色々な種類に交換できるようなのでまた無駄な出費がかさみそうです。現在、真空管のオーディオアンプは高額で昔やってた自作までは手を伸ばそうとは思いませんのでしばらくTubeで遊んでみます。
書込番号:1432548
0点



マザーボード > AOPEN > AX4PE Tube Japan


マザーボードとケースのフロントスピーカーの接続がうまくいきません。
ドコとドコを接続すればいいのでしょうか?
マザー上のピンは1番から順に
AUD_MIC、AUD_GND、AUD_MIC_BIAS、AUD_VCC、AUD_FPOUT_R、AUD_RET_R、NC、KEY、AUD_FPOUT_L、AUD_RET_Lとなっています。
ケースのほうは
EAR_R、EAR_L、EAR_GND、MIC_DATA、MIC_GNDの5本です。
素人質問ですみませんが、よろしくおねがいします。
0点

鼎さん こんばんは。 真空管のを購入されたのですね。ここで 初カキコミだと思います。
書込番号:1380801
0点



2003/03/10 22:40(1年以上前)
ケースの型番は
JustyのJ02PS01です。
よろしくお願いします。
書込番号:1380881
0点

http://www.justy.co.jp/pdf/j02ps01.pdf
上記のフロントパネル用オーデイオポート配線 *スパイラルチューブ
Red R-out
white L-OUT
Black GND とは違うようですね。
ケースのフロントスピーカーは BIOSのビープ音を出すために使うモノラルではありませんよね?
それとまだ マザーボードのマニュアルがAopenのHomePageに用意されてませんでした。お手持ちの取り説のAUD_FPOUT_L、AUD_RET_Lと あればGNDを、ステレオスピーカー(イヤフォン)に繋ぐ、、、かな?
書込番号:1381040
0点



2003/03/10 23:15(1年以上前)
biosのビープ音を出すものじゃないです。
ケース側面にUSBと、Line-outとmic-inがありますが
USBの接続はできました。
書込番号:1381061
0点



2003/03/10 23:32(1年以上前)
GNDを無視してFPOUTのRLにEARのRLをつないだところ、
少しノイズが入ってますが音が出るようになりました。
ご迷惑おかけしました。
BRDさん、アドバイスありがとうございます
書込番号:1381138
0点

よく分からなかったのですが、、、。
”真空管の音”がちゃんと出るようになったら 感想をいつかお願いします。皆さんが興味持っていると思いますので。
書込番号:1381239
0点

う〜ん!
6BM8、6AR5あたりのライト級のアンプを繋いでみたい・・・(うるうる!)
あっ・・・そうそう感電だけは注意して下さいね!
真空管のプレートって200V前後掛かっていると思うから
書込番号:1381754
0点

( 2A3も6CA7も807も確か押入に眠っているはずです。 40年以上前のだからエミゲンかも。 )
書込番号:1383482
0点

>BRDさん
このマザーの”6DJ8”は真空管式テレビのチューナー部に使用されていた物ですか?
テレビは7Vだったかもしれませんが。
書込番号:1383970
0点

( 高校生時代、アマチュア無線で12AT7/U7/X7、12BY7A等使いましたが6DJ8は今、初めて聞きました。 以下、検索そのまま。
http://www.google.com/search?q=%EF%BC%96%EF%BC%A4%EF%BC%AA%EF%BC%98&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.mclink.it/com/audiomatica/tubes/6dj8.htm
http://home.mindspring.com/~tonyhardee/6dj8.htm → ここ 6DJ8/ECC88
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/p6dj8.htm → 6DJ8/6922 特性実測データ
6DJ8/6922 特性実測データ
--------------------------------------------------------------------------------
私が自作オーディオをはじめた頃、アマチュア(初心者)にとってのオーディオ増幅管といえば12AX7、12AU7、6AU6、6267に決まっていました。高域の帯域特性の重視や回路の低インピーダンス化などという話題はまだまだメジャーではなかったように思います。しかし、半導体アンプが登場するとアンプの入力インピーダンスの基準も、これまでの常識であった500KΩ前後から一気に25〜50KΩに下がってしまいました。アンプの低雑音化や広帯域化の要求も回路の低インピーダンス化に拍車をかけました。高インピーダンス回路で高S/N比や広帯域を得るのは困難だからです。
6DJ8(原種は7DJ8)は、そもそもカスコード接続で高周波回路に使用するために開発された低雑音低rp高gm管ですが、この低雑音低rp高gmという性質が今日の真空管オーディオ回路の要求にぴったり合ったために、メーカー製アンプにおいても重用されるようになったのでしょう。12AU7や6SN7GTと比較すると、rpは低く、μはやや高く、Cg-pは小さい、フレーム・グリッド構造なので振動によるノイズが小さい、という願ってもない特徴を持っています。2つのプレート間にシールドを持っているという点も見逃せません。
一方で、gmが異常に高い(高μ、低rpなんだからあたりまえ)球の常として、油断すると簡単に発振します。
6DJ8(7DJ8)と同一(あるいはほとんど同一)特性を持った球には、6922、7308等がありますが、ヒーターの規格に若干の違いに注意すれば、そのまま差し替えができます。
だって。 )
書込番号:1384138
0点

BRDさん、色々とありがとうございます。
6DJ8で思わず昔のことを思い出し、これは”BRDさん”と思い変なレスを書いてしまい失礼しました。
ワイおー!さんではありませんが真空管と聞くと懐かしくて少し”うるうる”。
そうゆう訳で我が家の押し入れの奥にも捨てられない真空管がゴロゴロしています。
[1318356]でも仰られているように、マザーに真空管を乗せることを企画した人に意図を聞いてみたいですね。
書込番号:1386586
0点

( 今時、何考えているんだろう? と思いつつ やっぱりタマでないととも。
当時、電源のハムがなかなか取れなかったけど今ならTrの定電圧電源組めばどんなに良いだろう、、なんて。
オークションにまだいろいろ出てますね。 )
書込番号:1386623
0点

悪い虫が疼きだしています!(ズキズキズキ!)
ジャンク箱の中に6BM8と6F6GT、6V6GTを数本発見しました!
(わーい!6BM8化粧箱入りだぁ〜!)
6550は、まんま組んだ物がでてきましたが、これは完全な失敗策!
(げしげし!OUTトランスを3.5KーPPに換えて作り直しじゃ!)
6CA7も出てきましたが中、大型管は予算の都合上永久に凍結です!(笑)
(845チップペン4機の横にUV−845というギャグは流石に・・・・)
う〜ん!しかし、低予算ターゲットの50EH5が見つからない!(うるうる!)
(って、そんな、しょーもないもん作る気かい!?相変わらず貧乏人だなぁ〜!)
デジタリックな音も、カップリングコンや出力トランスといった超アナログのフィルターで”まろやかになるのでは?”っとちょっと期待しているのですが。(はぁ〜!)
書込番号:1387394
0点

( http://www.wind.ne.jp/kosuge/siki/ski.html
http://www.chuokai-toyama.or.jp/odeo/sub6.htm
http://www.shuguangtubes.com/200112/845.htm
http://www6.plala.or.jp/trans-ya/subopt16.htm
http://rekihinkan.fc2web.com/siryoukann/doutousousin.htm
http://homepage.mac.com/ryomasuda/VT/LIB/trans/2.html
http://homepage1.nifty.com/~moriyama/audio/tube/power/845_1.htm
止まらなくなってきた。
並3、3:1、豆コン、馬蹄形マグネチックスピーカー、430PF3連VC、TRIOコイルパック、高1中2、ECO、クラップ、バッカー、F直、バンドスプレッドVC、6AK5、6BE6、6BE6三結、OA2、0B2、6BA6、6BD6、6AV6、6AR5、5MK9、6E5、Qマルチ、Q5er、50kc、455kc、T-21、シルバードマイカ、国際電気メカフィル。FT243、6AN5、6CL6、807、πマッチ、アンカバー、A1、A3、竹竿ANT、木炭、TVフィーダフォールデットダイポール、ワンターン、ツインランプ、BCI、TVI、イースポ、クエンチング、3A5、832A、829B、2E26、2E24、813、4X150A )
書込番号:1387677
0点


2003/03/13 03:25(1年以上前)
鼎 さん、こんにちは。
私も、このM/Bの音については興味がありますので、落ち着かれたら是非とも感想をお聞かせ下さい。
>BRDさん、ワイおー!さん、VKさん
いやぁ、でんぽさんだけでなく、皆さんもオーディオに造詣が深いとは嬉しい限りです。
私もまた、良い真空管やデバイスは無いものかとインターネットで情報を集め始めてしまいました。
オーディオ業界もデジタル花盛りですが、まだまだアナログでも新しい発見は尽きません。
でもPCとオーディオというのは、やはり似ているのでしょうかね?
私の知人でも、PCを使い始めてオーディオ熱が復活してしまった人がいます。
ここの掲示板にオーディオも加えてもらえると面白いんですが・・・最近は高額な物ばかりになってしまいましたから無理でしょうか?
オーディオを始めた頃に、今の様にネット環境が整っていたら、どんなに楽だったろうと考えてしまう私です。
無駄レス失礼致しました。
書込番号:1387784
0点

スレ主の鼎さんには申し訳ありませんが真空管の話題になるとたくさん出てきますね。
> ワイおー!さん
>845チップペン4機の横にUV−845というギャグは流石に・・・・
211を出してきたら子供に”これは何だ”と言われました。
>BRD さん
>止まらなくなってきた。
私のところにもほとんど同じようにありますね、BCI、TVI以外は。(QRT中です)
>bonzoさん
私は最初、無線だったのですが211でオーディオアンプを作りました。
4X150Aも命がけでしたがこちらも怖かったです。
書込番号:1389409
0点

鼎さん はもうこられないようなので ひとまずこれにて。
書込番号:1409528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





