

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年7月10日 04:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月5日 20:07 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月20日 17:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月12日 02:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月8日 20:33 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月3日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DDR400 256MB*2 celeron2Ghz を事前に購入しています。
今回 このM/Bを使用して1つ自作をしようと思っております。
質問)
この組み合わせにより無事動作することが出来るでしょうか?
(初期不良等を考えないで)
気になるのは、メモリの規格と、チップセットがCeleron2Ghzに
対応しているのか不安です。
0点

http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=592
CPUはOK
メモリは基本的にDDR266のみ対応
ただし互換性はあるので動く、OCさせてもDDR400なら余裕がありますね。
書込番号:1728605
0点


2003/07/04 20:26(1年以上前)
http://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/linecard/svr_wkstn.htm
によるとE7205はceleronは未対応のようですが・・・・
書込番号:1728627
0点

t.tomy さん こんばんは。
もうこのマザー購入したんでしょうか?
余計なお世話ですが、まだならi865/i875マザーにしておいたほうが後々のアップグレードのために良いと思うんですが。(^^)
書込番号:1728634
0点


2003/07/04 20:31(1年以上前)
i865/i875は尚更celeronには未対応では?
書込番号:1728648
0点


2003/07/04 20:33(1年以上前)
たかろう さんの情報が正解です(^^;)
celeron対応してますね、御免なさい。
書込番号:1728658
0点

書いてなくても、ダメとかいてなければ対応する場合は多々あります
書込番号:1728666
0点

eidenさんの仰るように、i875PはFSB400MHzに対応していませんね。
失礼しました。m(__)m
i865はFSB400MHzに対応しているから大丈夫だと思ったんですが、サポートしないマザーもあるんでしょうか?
もしそうだったらごめんなさい。
書込番号:1728686
0点



2003/07/04 20:44(1年以上前)
ご回答頂いた皆様へ
ありがとうございます。
M/Bの購入そのものは明日の予定です。
将来性(M/Bを先々使いまわす等)はあまり考慮してません。
その時々で安く購入できる(ある程度のコストパフォーマンス)のであれば
購入しようかなぁーぐらいの考えです。
CPU対応の情報は大変心強いです。
気になるのはメモリですが、たかろうさんの
「メモリは基本的にDDR266のみ対応」
が一番きがかりなんです。
その昔PC133のSDRAMは、PC100のSDRAMのみに対応したM/Bでも
問題無く動作してたと思いますが、DDRに関してはいかがなんでしょうか?
どこかこのあたりの情報に対して良くまとまったサイトでも
教えて頂ければうれしいです。
またこのM/Bはデュアルチャネルで動作するとの事ですが、
DDR400でもデュアルでの動作は可能でしょうか?
私のこれまでの知識では、もし動作してもCeleron2Ghzでは、
その帯域を使いこなすことはできないと考えています。
書込番号:1728690
0点


2003/07/04 20:53(1年以上前)
たかろう さんのおっしゃるように、メモリは上位互換が常識ですから問題なく使えます。DDRも同様です。
現に、私はつい最近までDDR333を875Pで動かしてました。(オーバークロックもしてました)
ちなみに私もAX4R Plusを購入し、ついさっき届きました。
Mentium4 2.53 & DDR333搭載予定です。
書込番号:1728721
0点

t.tomy さんこんばんわ
少し今江ですけど、i865チップvsCeleron ウィラメットということで、かなり、いろいろ調べましたけど対応表まで載せていたのは、ASUSとSOLTECの二社だけでした。
でも、BIOSとコアー電圧生成が出来る場合、対応表に載っていなくてもどうさす可能性はあります。
IntelのHPでは、i865チップのページにすべての478ピンプロセッサーに対応という風に書いてありますので、マザーボードメーカーの設計次第ではないでしょうか?
書込番号:1728764
0点


2003/07/10 04:59(1年以上前)
スレ主さんの質問は
[AX4R Plus]-E7205チップと[celeron2Ghz]についてでしょう?
わざわざ
>i865チップvsCeleron ウィラメット
を持ちだすのは変でしょう。
こちらの論争の結果がほしいのなら
http://kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=30&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=%98_%82%E6%82%E8%8F%D8%8B%92&ResCount=&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=1668242
あなたが御自分で人柱報告をなさるのが筋でしょう。
それとも単にスレ主さんの書き込みをまともに読んでないだけなのでしょうか?
書込番号:1746091
0点







2003/07/04 23:06(1年以上前)
このM/Bのユーザーです。
ASUS P4G8Xのユーザーではありませんが、ASUS P4G8Xをお薦めします。
おわかりですね。
書込番号:1729212
0点



2003/07/04 23:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やはりASUSですか?
今使ってるM/BがAOpenなのでこちらのほうがよいのかな−と
漠然と思ったのですが。でもASUSって安定感ありますよね。
書込番号:1729304
0点


2003/07/04 23:51(1年以上前)
う〜んこの2点に限ってみるなら、AOpenの方に1票ですね。
AOpenのこのマザーかなり安定していると思うのですが。
書込番号:1729382
0点





E7205搭載のMB初体験ってことで、安さに惹かれ、AX4R-Plusで1セット組もうとして、壁にぶち当たりました。
何か解決の糸口でも見えればと思い、投稿しました。
皆さんの豊富な経験で、アドバイスいただければ、幸いです。
構成:
AX4R-Plus
Celeron 2.4GHz
DDR SDRAM 512MB CL2.5 x1
CD-ROMx50
GeForce4MX440x8
ST380011A
WinXP Pro.(OEM)
症状:
電源をONし、WinXP-Pro.のCDをセットし、
起動させると、ブルーの「Set-up」画面で、
インストール用のファイルを多数読み込み、
画面が切り替わるときに、フリーズしてしまいます。
(確かそのあと、HDDなんかの設定用の画面が出るんでしたっけ?)
ちなみに、HDDは他の機器で使用できることを確認済み。
また、別のドライブを接続しても同じでした。
S-ATAのドライブを接続していませんが、
そんなとき、どこかに設定があるのですか?
BIOSレベルでは、CD-ROMとHDDは、ちゃんと認識されていました。
0点


2003/06/12 04:47(1年以上前)
えーおーぷんさん、おはようございます。
個人的にはメモリーがくさいと思います。私もメモリーでインストール出来なかった経験がありますので。試しにメモリーを変えるなり、チェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1663286
0点

おはようございます。FSB400のCPUはサポートされてないので、オーバークロックしないとセレロンは使えないんじゃないかな?と思います。Celeron 2.4GHzをFSB133までオーバークロック出来るかな?頑張ってください。あとメモリークロックが書いてないけど、オーバークロックするならDDR333を使わないとね。
書込番号:1663323
0点

えーおーぷん!さん おはようさん。 雀5六さんが言ってあるように2.4GHZはそのままで対応してないみたいですね。
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=592
もし 動くようになったら いつもの、、、効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1663345
0点


2003/06/12 08:52(1年以上前)
Gigaの8INXP(7205)はFSB400のPEN4は使えます。
設定はオートで問題ありませんが、AopenとGigaでは
仕様が違うかもしれません。
私的に当方も、メモリ怪しい説にエントリーしましょ。
書込番号:1663452
0点


2003/06/12 12:33(1年以上前)
私はCeleron 2.1GHzで動作させてみたことがあります。
結果的に問題なく動作しましたが面白い現象を見ることが出来ました。
私の手元には
1.PC2700 512MB バルクメモリ
2.PC2700 256MB JEDEC準拠メモリ
が各2本あります
PEN4 2.4BGHzで使用するときは1のメモリとの組み合わせでは問題なく動作するのですが、2のメモリと組み合わせるとmemtest86でエラーが出まくります。
逆にCeleron 2.1GHzで使用するときは、1のメモリではmemtest86でエラーが出まくり、2のメモリで問題なく利用できました。
ただ、私はデュアルチャンネルでの利用経験しかないのでメモリ1本で利用した場合にどうなるかは解りません。
結論としては他の方と同じくメモリが怪しいと思いますが、参考まで。
書込番号:1663829
0点



2003/06/15 08:35(1年以上前)
やっと、システムが回復したようですね。
リプライが丸1日以上遅れてしまいました・・・。
朝だなぁ・・・ さん、風見鶏1 さん、TOMたん さん、 ありがとうございます。
一番クサイのは、メモリですか。
えーっと、メモリを買う際は何を基準に選んだらいいのでしょう?
単に、相性で済まされるレベルのモノなのでしょうか?
いくつかのお店を回りましたが、
確かに最近、JEDEC準拠として、結構お高いメモリを販売しているお店がありますね。(最安価格の約1.8倍!)
例えば、Sofmapとか、PC-One's、DosVバラダイス・・・
しかし、何も表示しておらず、しかもチップのメーカを指定できないお店もあります。
例えば、パソコン工房、Faith・・・
前者のお店なら、ある程度動作が期待できるメモリが入手可能かもしれませんが、お金がかかりまくりですね。
後者のお店では、動作しない相性問題が多発しそうです。
(実は、今回使用したメモリは、後者の店から調達。)
この問題って、E7205だけの問題なのですか?
最近流行のi865やi875にも発生する問題なのですか?
雀5六 さん ありがとうございます。
E7205はFSB400MHzもサポートされているようです。
CeleronのWilametteコアも、Northwoodコアも、
サポート対象みたいです。
−>BRD さんの教えてくれたURL参照
BRD さん ありがとうございます。
購入したショップから、一応Celeron2.4GHzが動作する旨、
コメントをいただいております・・・。
書込番号:1669526
0点


2003/06/15 10:47(1年以上前)
メモリが通販でしか購入できない事情の方は
正直、つらいと思いますね。
直接店に出向いて、メモリの相性保障交換できる方でないと
バルクで安価に済ませようとしてはまる場合って少なからず
ありますね。
リテールや高品質なメモリが単価高を割高と感じるのは個々人違うとして
逆に言うとメモリは全般的な値段が下がってきていてもそれだけ重要で
シビアなパーツだということでしょうね。
もちろん、こうしたメモリの相性問題は7205に限ったことではなく
865、875でも以前のチップセットでもAMDでもでます。
特にNT系のOSでは顕著に出る傾向にあります。
安メモリの相性付けない価格が3回続けばリテールなんかより
予算が上回り且つ品質も悪いでは当方ならしゃれになりませんので
高額、リテール、相性保障つき、これらのキーワード意識して購入しますね。
書込番号:1669820
0点



2003/06/19 02:53(1年以上前)
やっと解決しました!
いろいろアドバイスをありがとうございました。
アドバイスに従い、JEDEC準拠のメモリを購入してきましたが、
多少先に進めるようになったものの、
やっぱり途中でフリーズ。
八方塞がりになってしまいましたが、
どうしても納得がいかず、
もう1枚、同じMBを購入し、
交換してみました。
すると、不思議なくらい呆気なく立ち上がってしまったんです。
で、試しに別に持っていたバルクの256MBメモリを2本、
AチャンネルとBチャンネルにセットしたところ、
何と、何の問題もなく、たちあがってしまったのです。
結局、メモリの相性の問題ではなく、
MBの初期故障という結論に至った次第です。
で、問題はそのMB。
1週間はとうに過ぎてしまっているため、
初期不良交換なんて無理。
結局、高い買い物になってしまった気が・・・。
(良い勉強にはなりましたが。)
書込番号:1681945
0点


2003/06/19 22:02(1年以上前)
>で、問題はそのMB。
1週間はとうに過ぎてしまっているため、
初期不良交換なんて無理。
?!
↓
http://www.aopen.co.jp/tech/policy/default.htm
書込番号:1683800
0点


2003/06/20 17:12(1年以上前)
いまどきM/Bの初期保障期間がバルクのメモリみたいに1週間だなんて信じられない。
現に、↑に示したURLでは以下のように明記されている。
>エーオープンジャパン株式会社(以下総称してAOpen)は、AOpen製品が付属の製品マニュアルにしたがって実質的に動作しない場合、製品お買い上げ後一年間に限り、該当製品をハードウェア的に無償で修理いたします。中古販売や個人売買などによる商品の購入は保証対象外となります。
もしかして中古を購入?
書込番号:1685765
0点





いろいろやってみましたがお手上げです。
起動してから数秒の間、サイレントテックのピーポー音が鳴ります。
このとき、CPUとSYS2のFanは止まっています。
Low Limitはそれぞれ1500 1329RPMでこれ以下には設定できません。
これバグ?
0点



2003/06/12 02:35(1年以上前)
自己レスです(汗
やはりバグのようです。
ボーナスCDからインストールのがVer.3.10.05でしたが、最新版があることが判りVer.3.12.30で解決しました。
Silent Tekは静音化に威力があり快適です。
Version upが月に2回もあるなんて考えても見なかった。↓
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?firtime=1&keyword=Utility&searchoption=keyword&sel=category&optionfun=typefun
書込番号:1663171
0点





一万円足らずという価格の安さと、FSBが250まで設定可能という点に惹かれてこのマザーを購入しました。手持ちのPen4 2.4CとPC3200(Winbondバルク)を使って組んだ処、あっさりFSB200の設定で起動(Win2000Sp3)。こりゃCanterwoodなど買うまでもないと思い、喜んで3Dmark03を走らせた処、フリーズしてしまい、再起動後に「ハードディスクエラー」の警告が出ました。再度起動した処、設定がFSB133にリセットされ、BIOS上で200にセットしても、起動すると元に戻ってしまいます。やむなくFSBを徐々に上げて試してみましたが、197以上に設定すると、ウィンドウズの起動画面(ウィンドウズを起動しています・・・)の所で固まってしまいます。Sandraのメモリーテストでは875を上回るスコアを出すなど、CPUの定格動作ができれば、まだまだ十分現役で使える性能を持っていると思うのですが、何か良い対処方法があればご教示下さい。
なお、その他は
VGA:AIW9700pro
HD:ExcelstarJ240(40G)
電源:Varius350
といったところです。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/07 23:22(1年以上前)
あなたのチャレンジ精神には敬意を表しますが、それは無謀というものです。
素直にFSB533のCPUかFSB800対応のMBを買いましょう。
書込番号:1650101
0点


2003/06/08 01:19(1年以上前)
2.4Cですか!!すげー ガンバッテ!!
定格FBS200で動かないのは、さすがに辛いですね・・・
動いたらウマーですが、難しいですかね。
書込番号:1650521
0点


2003/06/08 01:59(1年以上前)
警告通りHDDが怪しいのではないでしょうか?
次に、メモリはPC3200でエラーは出ないのか?
更にVGAが足を引っぱっていないか?
となるような...
HDDとVGAについてはこれ↓になにかあるかも。
http://english.aopen.com.tw/tech/report/overclk/default_vga.htm
ところで、マニュアルの100ページにはOCについての記述がありますが、英文のマニュアルではそのページが削除されて欠ページとなっていますよね。
書込番号:1650641
0点


2003/06/08 02:14(1年以上前)
う〜ん メモリが一番怪しいと思えてきました。
先ずメモリテストですね。
書込番号:1650671
0点


2003/06/08 02:14(1年以上前)
もう一歩なのにおしいですね。HDDエラーが出たという事はフリーズの原因はやはりHDD周りかな?だとすれば、IDE HDDをBIOSで切ってS-ATA接続にすれば解決するかも。ところでオンボードのSOUNDは大丈夫でしたか?成功の報告を待っています!
書込番号:1650672
0点



2003/06/08 20:32(1年以上前)
皆さん。素早いレス、励ましの言葉有り難うございます。
私もHDが怪しいと思い、換装してみました。
といっても買いに行く間が無かったので手持ちのいささか古いMaxtor(80G)で試してみました。
結果FSB199までは起動しましたが、200には到達出来ませんでした。
200の設定では今度は「メモリーエラー」という警告音が出ましたので、やはりバルクメモリーの限界という事なのかもしれません。
先立つものが心許ないので、少しお金を貯めてまともなメモリーを購入した上で、再度チャレンジしたいと思います。
なお、SOUNDについては時間が無くてきちんとした検証が出来ませんでした(実は親の家に置いてあるマシンなもので・・・)
とりあえずご報告まで
書込番号:1652728
0点





AX4Rplusで初自作しました。
これといったトラブルもなく、順調に動いてくれています。
が、POWER LEDだけが点きません。マニュアルどおり(ではないかも…)にフロントパネルコネクタに差し込んでみても、極を逆にしても点きません。POWER LED以外のスイッチやLEDはちゃんと機能しているようです。
どこか間違っているところがあるのか、もしかしたらLEDが壊れているのかもしれませんが、教えてください。
A B C D E F G H I J
K L M N O P Q R S T
(AがCPUに一番近いコネクタで、C-D-Eに繋いでみましたが点きませんでした)
0点

検索したけど 合っていれば、、。
[1474013] PWRスィッチのLEDが点灯しません。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0540
上記の 書き込み番号 に 1474013 を入力、表示 をクリック。
書込番号:1477864
0点



2003/04/11 01:32(1年以上前)
よくある質問だったんですね、申し訳ありません。
結局ACPI_BとACPILED+を繋げてみてもだめでした。
明日、青色以外のLED買ってきて点くか試してみたいと思います。
BRDさん、お答えありがとうございました。
書込番号:1477976
0点



2003/04/11 12:49(1年以上前)
緑LEDに変えて無事点灯しました!
ほっとしました。
青LEDをサポートしていないことと、CPUソケットの配置が気になる以外は、僕的に100点満点のMBです!
このMBにして良かった!!
書込番号:1478806
0点


2003/05/20 01:52(1年以上前)
私の場合は青色LEDが点きました。
ケース(TrendWorks WT-3803W)についていたものも、後から買った\380のものでも、どちらも何事もなく点きましたよ。
コネクタはどちらの場合もACPILED+とACPILED_Bにつないでいます。
書込番号:1592878
0点



2003/06/03 18:18(1年以上前)
BRDさん・うまきちNo.8さん、レスありがとうございます。
LEDにも様々な規格があるんでしょうかねぇ。
電圧だとか抵抗だとか・・・、ぼくには難しくて分からないです(泣)
青LED点いてる人うらやましい。
書込番号:1636441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





