このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年6月3日 16:00 | |
| 0 | 3 | 2003年6月3日 09:50 | |
| 0 | 17 | 2003年5月30日 15:47 | |
| 0 | 8 | 2003年5月30日 03:45 | |
| 0 | 3 | 2003年5月21日 21:36 | |
| 0 | 16 | 2003年5月21日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて自作パソコンを作っています。
でも、最初POST 画面でIDE Detectで通らない、「Hard disk error」とSpeaker から言いました。しかも、Hard diskが変な音が出ました。
CDRW がちゃんと認識くれるけど
M/B AX4R plus(Aopen)
HDD IC35L120AVV207-1 (IDE1, MASTER)
CDRW (IDE2, MASTER)
CPU Pentium 4 2.66G
分かる方居ましたら教えて下さいお願いします。 有り難う。
0点
2003/06/03 01:00(1年以上前)
HDDが壊れる兆候です(BIOSの警告つき)。
データのバックアップを取り、
新しいHDDを購入して、
再セットアップをすることをお勧めします。
書込番号:1634811
0点
Dongliさん こんばんは。 IC35L120AVV207-1は S-ATAではなくIDEのHDDですね。 ジャンパーピンを確認されて、、、 自作機の決まり事、 C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
Hard diskが変な音が出た、、、は気になりますね。 初期不良?
別のHDDがあれば 繋いでみてください。
http://www.gaz.jp/pc_42/pc_42_548.html
IC35L120AVV207-1
備考:[容量]120GB 8MB[回転数]7200rpm[I/F]U-ATA/100
書込番号:1634825
0点
知人のHDDもそうやって故障しましたので、交換が望ましいですね。
書込番号:1634944
0点
2003/06/03 14:19(1年以上前)
みなさん、有り難う。
BRDさん、>IC35L120AVV207-1は S-ATAではなくIDEのHDDですね。
それは、AX4R Plus はIDEのHDD にSupportしないのことですか? 素人ですげと。
書込番号:1635916
0点
普通にサポートしていると思います。 私がまだSATA未体験なので”サポート”出来ないものですからお尋ねしました。
動きましたか?
書込番号:1636134
0点
起動時、BIOS画面の後に、
「SATARaid Controller BIOS......」という画面が出て立ち上がり時間が遅くなります。
このSATARaid Controller BIOS......」という画面が出なくする方法があれば、教えてください。
0点
グルックさん こんばんは。SATA Raid をお使いでなければ BIOS内の それを disable すると良いのではないかー?
書込番号:1631628
0点
2003/06/02 00:23(1年以上前)
よくある質問
BIOSにSATAの項目があると思うのでBRDさんが仰るようにそこをdisableにすれば、SATAのBIOS立ち上がらなくなる。
書込番号:1631653
0点
2003/06/03 09:50(1年以上前)
皆様方、
ご親切に、ありがとうございました。
まだまだ、力不足の私です。
書込番号:1635411
0点
運良く、このマザーを手に入れることが出来ました。
XP(2000アップグレード版)をクリーンインストールしていて、
下記問題が発生し、非常に苦労しました。
このマザーを使用している方で同様の問題は発生していますか?
ご意見を下さいませ。
<問題>
1.XPインストール時、「デバイスをインストールしています 後34分」
のところで毎回フリーズしてしまいます。
リセットを繰り替えし、何度かやっていると成功することがあります。
2.上記1でインストールが成功し、XP起動時の初期画面
(ライセンス認証、ユーザー登録などを行っていく初期画面)で著しく
重くなり、ほぼ、フリーズします。
リセットして再び起動すれば問題なく動作します。
<構成>
CPU :PEN4 2.4BGhz
メモリー :サムスンチップ(PC2700 CL2.5)256M×2
I−Oデータ製 ※デュアルで使用
グラフィック:LEADTEC製、GEFORCE4 TI4200
サウンド :サウンドブラスター AUDIGY デジタルオーディオ
ATA100:プロミス ATA100カード
以上
0点
へぼへぼ さん こんばんは。
まず memtest86 を試してみてください。
書込番号:1230786
0点
2003/01/19 21:08(1年以上前)
関係ないと思いますが、一応・・・
XPを使ってまして、このM/Bに変更したところOSが起動しなくなりました。
OSを読み込もうとするとリセット・・
C:をクリーンインストで直りました。
また、このチップセットはメモリの相性などが厳しいらしいので
memtest86で調べたほうが良いかもですね。
http://www.memtest86.com/memt29.zip
から拾ってFDを作ります。
面倒くさいですが、1つあると便利ですよ。
書込番号:1230816
0点
今晩は。
私もOS Install時のTroubleは、MemoryかHDDがほとんどだと思います。
先のお二人の通り、MemtestとHDDのCheckを。
HDDはFdiskで一度formatするのが良いのでは。
(HDDのことをあまり書いてませんが、前のものを流用だと、残ってるDataが邪魔をしてる可能性がある?)
書込番号:1230882
0点
2003/01/19 22:37(1年以上前)
みなさん、ご回答ありがとうございます。
メモリーに関しては、JEDEC準拠のIOデータ製を選んでますので、
相性は大丈夫だと思ってましたが、
お教え頂いた、「memtest86」を実行してみます。
HDDに関してもスキャンディスクで調べてみます。
インストールに苦労しましたが、インストール後は今の所安定しています。
書込番号:1231092
0点
おまけ
memtest86 の 作り方
@ フロッピーDISKが1枚必要になります。フォーマットしたものを用意します。
A まず、あらかじめ デスクトップ上に 新しいフォルダを MEM とでも言う名前で作っ ておきます。
http://www.memtest86.com/#download0
ここの「Download - Pre-Compiled Memtest86 v3.0 installable from Windows an
d DOS」 をクリックし MEM にダウンロード(保存)します。
B Zip形式で圧縮されてるので、解凍ソフトを使用して解凍します。(+Lhaca でも使って)
解凍すると出来た mewmt86 の中に4つのファイルが出来上がります。
C解凍された4つのファイルを FDにコピーします。
D FDの中の「install.bat」のファイルをダブルクリックします。
Enter target diskette drive:
「a」(フロッピーDISKドライブ)と入力し「Enter」キーを押します。
Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTERー :
( ENTER キーを押すと または 押さなくても )
Done!
To run Memtest86、 leave the floppy in the driver and reboot.
これでFDにテストプログラムが出来ますから FDDに入れ 再起動させると延々と始まるはずです。 もちろん 1st BOOT を FDDに BIOS画面で設定しておきます。
書込番号:1231809
0点
2003/01/20 21:42(1年以上前)
まだ自分はシングルなんですが、やはり相性など厳しいですかね〜
困った・・・
バルクメモリーじゃだめかな〜
書込番号:1233675
0点
私のもバルクです。 但し交換して3枚目でようやくOKになりました。
エラーがいつまでも0(ゼロ)ならOKですよ。
書込番号:1233983
0点
2003/01/20 23:54(1年以上前)
3回ですか!・・・汗
ん〜〜つまり相性などで動かない場合はmemtest86でエラーが出るということでしょうか?
書込番号:1234128
0点
2003/01/21 02:18(1年以上前)
メモリーとHDDをチェックした結果報告を致します。
メモリーに関してはmemtest86を3時間ほど行いましたがエラーはゼロでした。
HDDですが、パーテーションを2つに切っていて(C: D:)、
C:ドライブをNTFSでD:をFAT32にしています。
C:に関してはエラーはありませんでしたが、D:に不良セクタが見つかりました。^^;
XPは普通にC:にインストールしていますが、D:に不良セクタがあると、
同一のDISKなので問題が出てしまうのでしょうか?
HDDを買い換えて再チャレンジしてみます。
やはりメモリーに関しては、かなりシビアなようですね。
書込番号:1234531
0点
D:に不良セクタが見つかりました → どの程度でしょうか?
memoryが悪くないのは分かりましたね。
CDDの読みが悪い? CD-ROMが悪い? 可能性も、、。
サウンド:サウンドブラスターAUDIGYデジタルオーディオ ATA100:プロミス ATA100カード → これを外してみたら?
書込番号:1235214
0点
2003/01/22 02:51(1年以上前)
不良セクタの数は、約3000中3つ見つかりました。
修復を試みたり、再フォーマットしてみましたが、
消えてはくれませんでした。
もしHDDを変えてみて問題が発生するようでしたら、
最小構成でのインスト−ルを行ってみます。
またCD−ROMについては、検証済みで問題はありませんでした。
書込番号:1237248
0点
3つ位ならOKじゃないかな? 保証期間内なら交換して貰って。だめなら もう一度試すか または気持ち悪いなら BACKUP用に使うといいよ。 LowLevelFormatする手もあるけど 余り変化しませんでした。
書込番号:1238011
0点
2003/01/22 23:59(1年以上前)
HDDを変えても駄目でした。
不良セクタが出ていたディスクは、
やはり気になるので交換でOKだったのですが、
インストールの問題も解決すると思ったけど駄目でした。
リセットして何回かチャレンジすれば上手くいくので、
いちよOKなのですが。。。
今度、最小構成でインストールする機会があればやってみます。
お付き合い頂きありがとうございました。m(__)m
書込番号:1239564
0点
2003/01/24 02:54(1年以上前)
原因が判明しましたので、報告致します。
プロミス製のATA100カードを刺すと問題が起こることが判明しました。
IRQがバッティングしていたのかもしれませんが、
指す場所変えても駄目でした。
これをはずしたら、すんなりインストールが完了し、
起こっていた問題もすべて起こらなくなりました。
AOPENのサイトだとテストレポートでOKが出ているけど、
テスト環境がWIN2000だったから、OKだったのかもしれません。
XPだと駄目でした。
ちなみにATA100カードに起動ドライブは接続していませんでした。
ATA100カードにはバックアップ用のHDDのみ接続でした。
書込番号:1242788
0点
2003/01/25 07:21(1年以上前)
”NABE_KEN”改め”ハレのちグゥ”です。
さて、ちょい気になったのはメモリがPC2700だってこと。
このチップのサポートってPC2100だけだったような。
SPD自動設定をやめて、手動設定でPC2100にしてみたら
どうでしょう?
書込番号:1245406
0点
2003/01/26 01:06(1年以上前)
このマザーはデフォルトでメモリー設定が手動になっており、
設定はPC2100になっていました。
個人的には下位互換でPC2700はPC2100で動作するので
問題ないかと思います。
でも手動設定をもう一度確認してみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:1247951
0点
2003/05/30 15:47(1年以上前)
このチップセットでもPC2700メモリーは使えますよ〜。
FSB133までならPC2100でもOKですが、OCなどでFSBを133以上に設定したい
場合はPC2700のほうがBESTです。
自分はこのマザーでPentium4 1.6AGhzをFSB133Mhz*16=2.1Ghz メモリーはPC2100で使っています。ばっちり安定しています。
昨日、プロミスATA100カードを装着しハードディスクをつないだら何もしなくて勝手にハードディスクを認識していました。(つないだHDはフォーマット済みで以前から使用していたもの)
てっきりドライバーをインストールしてから認識すると思っていたのでビックリしています。さすがWIN XPて感じです。
書込番号:1623179
0点
皆様教えてください、AX4R Plusを購入してOCに挑戦しようと思っています。
Infineon純正PC2100CL2 512MBx2で使っていますが、CPUのFSBを上げていくとメモリーのFSBも同時に上がっていきますよね。
今、CPUのFSBを133Mhzで使っていますが、これ以上上げたい場合はメモリーはPC2700にしたほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/05/27 01:14(1年以上前)
NなAおO さん早速のご返事ありがとうございます。CPUのFSBにつられてメモリのFSBも一緒に上がりメモリだけさげれないのですが...
また、下げられるとしてメモリのFSBだけ下げてエラー等はでないのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1613243
0点
2003/05/27 08:45(1年以上前)
わからないならやらない。
適当にやってたら壊れますよ。
OCは自己責任で・・・
書込番号:1613675
0点
2003/05/27 09:28(1年以上前)
分からないから聞いていると思うんだけどなー。
自己責任でとか言っているわりに分からないならやらないなんて..
だれもあんたに責任取ってもらおーなんて思ってないと思うけど。
書込番号:1613747
0点
baoさんへ 下記の中にヒントがあるかも。
オーバークロッカーズ・サイト
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
( 私のマザーはOC出来ないので未経験です。 )
書込番号:1613971
0点
2003/05/28 12:53(1年以上前)
baoさん今日は。Kimiyanと申します。
AX4Rのオーバークロックについてですが、FSBクロック&メモリクロックは、
E7205(グラナイトベイ)チップセットの仕様上完全同期で動作します。
したがって、どの程度のクロックアップをされるのかによりますが、
メモリにかかる負荷(PC2100の場合)は、かなりの物になるでしょう。
あくまでも私の環境ですが、P42.66Ghzを3.2Ghz迄(FSB160Mhz)は安定動作
しますし、常用可能です。但しメモリに関してはPC3200をダウンクロック状態
で動作させています。正直言ってこれ位のFSBクロックには、PC2100ではつらいでしょう。以上の事から、私としては余裕を持たせて、PC2700をお勧めします。(CPUをクロックアップさせておいてメモリに余裕を持たせるのも変な話ですけれども、、、。)
書込番号:1617098
0点
2003/05/28 21:54(1年以上前)
BRDさんKimiyanさんお返事ありがとうございます。BRDさん参考にさせていただきます、面白いサイトが多いですね。
Kimiyanさん現在Pen4をFSB133MhzX16=2.1Ghzで使っています。
方々に聞いてみるとFSB100=PC1600メモリ FSB133=PC2100メモリということらしく現在の使い方がBESTだと言われました。これ以上のクロックアップはPC2700ということなのですね、ありがとうございました。
書込番号:1618276
0点
2003/05/30 03:45(1年以上前)
真実はどうだかわかりませんが、OCしていると突然死するという話を聞きました。お気をつけください〜
書込番号:1622170
0点
CPUの温度についてどなたかご教授下さい m(_ _)m
BIOS画面でこんな表示が出ているのですが・・問題ないのでしょうか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
CPU Warning Temp Disabled
CPU FAN1 BootSpeed 70% 1680RPM
SYS FAN2 BootSpeed 70% 1540RPM
FAN Mode Full Speed
×CPU FAN1 FixedSpeed 100% 2400RPM
×SYS FAN2 FixedSpeed 100% 2200RPM
×CPU Set Temp 40℃
×SYS Set Temp 30℃
CPU FAN1 OS Speed 100% 2400RPM
SYS FAN2 OS Speed 100% 2200RPM
CPU Kernel Temp 67℃/154°F
CPU Temp 38℃/100°F
SYS Temp 31℃/ 87°F
CPU FAN1 Speed 2400RPM →(チップセットFAN接)
SYS FAN2 Speed 2200RPM →(ケースFAN接)
SYS FAN3 Speed 5443RPM →(リテールクーラー接)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
CPU P4-2.53G(定格)
G/B AOpen GeForce4 Ti4200 64M
Memory DDR2700/512Mx2
O S Win−XP/HomeSP1
SILENTTEKのCPU温度もやはり67℃位を指しています
フリーズ・警報などの不安定動作はしていませんが・・
「CPU Kernel Temp 67℃/154°F」ってやはり高すぎなんでしょうか?
壊れちゃいますか?心配です・・
0点
2003/05/21 18:44(1年以上前)
他のメーカーのマザーボードでいうCPU温度は「CPU Temp」の方です。これが、CPU内臓のサーミスタによって計測されている温度です。一方「CPU Kernel Temp」は不明ですが、CPU使用率の変化にもほとんど反応しません。一応P4のスペックを調べたんですが、サーミスタピンは1つだけなので、なぜ2種類の温度があるのかは不明です。おそらくCPUの外のマザーの基盤上にサーミスタが載っているかもしれません。しかしその温度で問題ないと思いますよ。みんな混乱してるので、AOpenはこれが何なのか公表すべきですよね。
書込番号:1596817
0点
2003/05/21 19:52(1年以上前)
春風1号さん
ご返事ありがとうございます。(^人^)感謝
自分は「67℃」という表示にビックリしてしまい
PC電源を直ぐに落としてしまいました。
マニュアルを読んでも何も書いておらず
英語表示のBIOSも良く解からず
リテールクーラーの取り付けが悪いのか?
設定が何か間違っているのか?
NECのサブ機にて色々ぐぐって見たのですが
途方に暮れてしまい質問させていただいた次第です。
アドバイスを伺って安心しました。
やはり自分の勉強不足ですね \(_ _ ;)ハンセイ…
もっと勉強しなくてはいけません
本当にありがとうございます。
書込番号:1596985
0点
2003/05/21 21:36(1年以上前)
自分も90度とかなっていてびびりました・・・w
それにしてもずいぶんクールですね〜うらやましい
書込番号:1597223
0点
180GBのHDDが正常に動作しません
137GB以下のフォーマットは正常なのですがそれ以上、以降のパーテションのフォーマットは必ずエラーになります
私が試みたのは
1.SP1のインスト
2.48ビットLBAの有効
3.IAAのインスト
4.BIOSのアップデート
環境は
OS:WINXP Pro SP1
M/B:AX4R Plus
HDD:IC35L180AVV207-1 です
正直他に何をしていいのか分かりません┐(´д`)┌ ヤレヤレ
どなたか些細なコトでもいいので対処法あればご教授お願いします
0点
うーーん、さんざん手立てを尽くされてるようで・・・
・WinXpをSafeMode→通常で再起動を1−2度。(こんなんじゃ治る気がしませんですが。)
・HDDの物理Format(保証が切れるし、危険ですよね。)
・異種File SystemでFormat(LinuxあたりのExt3など。雑誌の付録にも付いてますし。危険は少ない?)
・そのHDDの不良(PowerMaxで診断)
・ひもを変える。
などでしょうか・・・
書込番号:1591517
0点
2003/05/19 20:14(1年以上前)
当然IAAのインストの前にIntel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティをインストしてますよね?(^^)
書込番号:1591520
0点
2003/05/19 20:26(1年以上前)
ちびギャングさんレスありがとうございます
Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティてのインストしてませんでした
なんかOSも不安定になってきたのでリカバリしてから試そうと思います
saltさんのは難しいので最悪試そうと思います
書込番号:1591546
0点
多分、それはWinXpであれば最初から入ってるようですよ。
しかし、それやIAAを最新のものにしてみるのは?(これも既に済んでるような・・・・)
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
書込番号:1591548
0点
2003/05/19 21:12(1年以上前)
saltさん
インテルチップセット・・・はXPにて標準インストールされてるみたいですね
現在OSリカバリしてAOPENに落ちてたインテルチップセットとIAA入れてLBAを有効にしてHDDフォーマット中です
結果追って連絡します
期待薄ですかね?
書込番号:1591683
0点
2003/05/19 21:15(1年以上前)
>多分、それはWinXpであれば最初から入ってるようですよ。
E7205チップはWIN XPが出てから1年後に出た物ですから
OS付属のそれでは対応できないと思います。
MB付属のCDか最新のそれをダウンロードしてインストしてみてください。
書込番号:1591698
0点
<ちびギャングさん
なるほど!!
ところで、WinUp Dateで自然に、はいらないでしょうか?(これはムリかな)
また、これを入れてないとIAAが正常に動かないとか。
今回のTroubleはちびギャングさんの仰るようにIAAがうまく働いてないためかもしれませんね。
うまくいくと良いですね。
書込番号:1591838
0点
2003/05/19 22:35(1年以上前)
すべて最新の入れたのですがダメでした
明日購入店にでも見てもらいに行ってみます
書込番号:1592091
0点
2003/05/19 22:49(1年以上前)
ダメでしたか。
お役に立てず、すみませんでした。
私自身180GBのHDDは使用していないもので。
AopenのMBはいろいろとありそうなので、果たしてこの問題が
MBにあるのかHDDにあるのか微妙なとこですね。
原因がわかったら書き込みお願いします。
書込番号:1592153
0点
2003/05/19 22:58(1年以上前)
できました!
BigDrive正常認識している端末でフォーマットかけてから今回の端末に接続したら認識してくれました
まぁ、一応使えるようですが安定性は・・・どうなのでしょうか?
書込番号:1592194
0点
おめでとうございます。
E7205は気むずかしいのかな。
当方も120GBまでのHDDしか所有してないので、参考になります。
書込番号:1592391
0点
2003/05/19 23:59(1年以上前)
やったね!!
>BigDrive正常認識している端末でフォーマットかけてから・・・
このやり方しか道はないのでしょうか。
他の方で正常認識された方、有力な情報お待ちしてます。
書込番号:1592473
0点
2003/05/20 00:07(1年以上前)
やはり難ありでした!
全然信頼できなかったのでベンチしてみたところペンチ中に早速フリーズ!
とりあえずリブートしたらなんとPOSTにてCDDをまったく認識しなくなりました。180GBHDDは生きてましたが・・・なんとなくプライマリとセカンダリで喧嘩でもしてる感じです
何回電源入り切りしても直らずコンセントとフラットケーブル抜いてしばらく放置しておいたらCDD再認識しました
もう疲れたのでやはり購入店にて端末ごと持ち込んで聞いてみます
書込番号:1592514
0点
2003/05/20 00:14(1年以上前)
あ、最後にsaltさんちびギャングさん色々ご教授いただきありがとうございました。購入店にて何か分かったらまたレスします。
書込番号:1592541
0点
2003/05/21 00:49(1年以上前)
購入店に行ってきましたが相性で片付けられました
返品することもできず知り合いの120GBのHDD+αと交換しました・・・
色々お騒がせしました
書込番号:1595350
0点
2003/05/21 19:50(1年以上前)
どこですか、HDDを相性なんていうお店は。
公表しましょう。
書込番号:1596981
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






