このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年4月18日 12:01 | |
| 0 | 5 | 2003年4月17日 21:27 | |
| 0 | 11 | 2003年4月16日 01:30 | |
| 0 | 5 | 2003年4月15日 19:55 | |
| 0 | 15 | 2003年4月13日 17:27 | |
| 0 | 5 | 2003年4月13日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最新のBIOSではDDR333が使用可能なようです。そこで質問。マニュアルにDDR333やDDR266またはそれ以下に設定する項目ってあるのでしょうか。また混在使用ってよくないのでしょうか。教えてください。
0点
2003/04/17 08:04(1年以上前)
新しいBIOSが出たかと思い、探してしまいました(笑)DDR200(FSB100)以上であればFSBを1MHz単位で設定できます。ただしスペック上、4スロットが全部同じ設定になります。DDR333とDDR266を混在する場合、DDR266で動くかもしれません。とりあえず手持ちのメモリーがあるのでしたら、やってみて問題があれば、対応すると言う事でいいかと。まだメモリーの相性が原因でマザーが壊れた人には遭遇していませんし。また、FSBとメモリークロックは仕様上1:1になっておりますので、メモリークロックを設定する場合は、CPUのFSBへの考慮も必要です。1世代前のマザーのようですね。ここがオーバークロックにはPEが良いと言われている理由の一つかもしれません。
書込番号:1497099
0点
2003/04/17 20:11(1年以上前)
春風さんありがとうございます。「FBSの設定」ってBIOSの設定画面(英語のみ)ですかね。マニュアルは詳細は設定画面見ろと少々不親切です。
実はまだ組んでいないので(笑)。
それで今DDR333を持っているのですが次の二枚はDDR333にしたほうがいいでしょうかやはり本来推奨するDDR266にするべきでしょうか。
書込番号:1498338
0点
2003/04/18 12:01(1年以上前)
FSBの設定はBIOSから出来ます。AOpenのマニュアルは内容が乏いうえに、よく間違っています。新規に同種類のメモリーを2枚購入する場合、DDR333はDDR266としても使用可能なうえ価格も同じなのでDDR333でいいと思います。ただし、今世の中では、i865やi875といったDDR400までサポートした環境が整いつつありますので、すぐにマザーを変える場合はDDR400という選択もあります。また、DDR333として売られている物の中には、簡単にDDR400として動作して、しかも、本来のDDR400のメモリーより、多くのマージンを確保できる物があります。オーバークロックを薦めるわけではありませんが、マージンの余裕を考えてよりトラブルの少ないPCを作るという考え方もあります。色々、調べると面白いですよ。
書込番号:1500270
0点
店員さんと相談して、メルコ製のDDR266を256M2枚購入して、デュアルチャンネルに使用としたのですが、パッケージを開けると、片バンクと両バンクが1枚ずつになっていて、実際BIOSを起動させても、256Mしか認識してくれません。
1枚ずつ差して、確認してみても両方ともに256Mと認識してくれるので、メモリ自体が不良では無いみたいですが、やはり、両方「1バンク」か「2バンク」のメモリでないと、デュアルチャンネルとして使えないのでしょうか?
0点
今子 さんこんにちわ
メモリのバンク数が違うという事は、メモリチップの容量が違いますので、デュアルチャンネルにはならないと思います。
書込番号:1497060
0点
2003/04/17 07:39(1年以上前)
バンク数(面数とはちょっと違います)が同じでないと、アドレスのアサインが出来ないと思いますよ。同じメモリーを使うのが安全と言われている理由は、アクセスタイミングの他、見た目では判断できない、バンク数の相違などから来ていると思います。もちろん違うメモリーでもたまたま動いてしまう場合もあります。DRAMチップの数が違うという事は、バンク数が違うと思いますので、この場合は、ショップに言って交換してもらうのがいいと思います。
書込番号:1497072
0点
2003/04/17 08:06(1年以上前)
同一メーカー、同一バンクでも
ロットが大きく違うと、ディアルチャンネルに
ならないこともあるとよく相談する、
店員や友人(ソフト等の開発を仕事としている。)
に聞きました。だから、同一メーカーでも出来れば
ロットが近いもの
追伸 AGPエラーがでていた原因は、
電源不足でした。350Wでも足りなかったということで
480Wに変えました。
書込番号:1497100
0点
2003/04/17 08:16(1年以上前)
1000円以下パーツさん最近あまり掲示板を見てなかったので久しぶりです。AGPの件報告ありがとうございます。そんな事もあるんですね。解決して良かったです。ロットの件は秋葉原で購入したとき、店員が基盤番号をわざわざ見てくれて、隣同士の物を選択してくれました。やはりバルク品を買うのが安全だと思います。
書込番号:1497111
0点
2003/04/17 21:27(1年以上前)
どうも、返信ありがとうございます。
現在、デュアルでなく、シングルで2枚を差して、512Mにしてますが、早速取りかかってみます。
『基盤番号の隣同士』と言う意見は、特に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:1498559
0点
先日、初めての自作ながら、欲張ってこのAX4R Plusを購入しました。
組んでみて問題なくOS(Windows2000)をインストールしてOS上でメモリを確認してみると1枚のみの512MBしか認識されず、認識されていない方のメモリのみで起動ボタンを押すと、Dr.Voiceが「メモリーエラー」と言って駄目です。CMOSを何度かクリアしましたが、相変わらず「メモリーエラー」と言われて仕方なく1枚のみの512MBで稼動しています。ちなみにメモリは2枚とも、 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=052000&MakerCD=59&Product=DIMM%20DDR%20SDRAM%20PC2100%20512MB%20CL2%2E5 です。
やはり、相性の問題でしょうか?何方か対処方法お願いします。
0点
2003/04/15 23:45(1年以上前)
2003/04/15 23:49(1年以上前)
メモリテスト86?
う〜ん、使い方がよくわからないのですが…
超初心者なので、粗方の説明だけでもかまいませんので教えてください。
書込番号:1493451
0点
2003/04/16 00:00(1年以上前)
使い方です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5162/software/memtest-86_memo.htm
書込番号:1493490
0点
作り方は下記内に。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
こちらも。 http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1493500
0点
2003/04/16 00:05(1年以上前)
( ・_・)[1493332]にも他の人が書き込みしてくれてますょ。後、メモリーをいきなり2枚でテストしてはいけませんょ。1枚ずつで確認するように
書込番号:1493508
0点
2003/04/16 00:07(1年以上前)
( ・_・)あわてず、落ち着いて何がいけないのか簡単なトコから一つずつ確認していきましょう。。。
例 メモリー1枚指しで確認。ちゃんと刺さってます?ホントに?
書込番号:1493518
0点
2003/04/16 00:09(1年以上前)
今からメモリテストやってみます。
書込番号:1493526
0点
2003/04/16 00:27(1年以上前)
やっぱり駄目です。Biosすら立ち上がる前に「メモリーエラー」といって跳ねられてしまいます
書込番号:1493590
0点
2003/04/16 00:43(1年以上前)
死んでますね。そのメモリ。
他のマシンでテストしてもだめなら初期不良で交換てことで。
書込番号:1493648
0点
下手にメモテストでエラーが出るよりも
立ち上がらないくらいのほうが、交換しやすいですね。
書込番号:1493663
0点
ACコード抜いて memoryを一旦抜いて ”しっかり押し込んで”見てください。
書込番号:1493800
0点
こんばんわ、今回AX4RPlusを購入しました。
それで、自分なりに色々調べてみたんですけど分からないので、教えて下さい。
BIOSでデュアルチャンネルの設定やAGP8Xの設定にするのは、どうすれば良いのですか?メモリはデュアルチャンネルにするために、2枚挿しにしています。グラフィックカードもAOPENTIの4200−8Xを使っています。BIOSで設定を変えるのか、自動でこの仕様の設定になっているのですか?宜しくお願いします。
0点
rakia さんこんばんわ
デュアルチャンネルは、指定されたメモリスロットに同デバイス数で規格のあっているメモリをさすことで自動的にデュアルチャンネルになります。
書込番号:1487623
0点
2003/04/14 00:25(1年以上前)
あもさん、そーなんですか!!ありがとうどざいます。
8Xの設定は分かりますか?
書込番号:1487666
0点
BIOSでX8を有効にするかどうかの設定はありませんか。
DefaultでX8がEnabledになってる?
また、よく知らないのですがE7205はX8と相性が良くないと聞いたことがあります。
同じAopenと言っても、必ずしも相性がない、とはいえないようです。
いや、今うまくいってるのですよね。
(違う部門ですし。あまり当てになりません。ただAopenはVideoCardの動作報告がきちんとしてるようです。http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=491&model=592)
書込番号:1487675
0点
SiS Sandra2003のMainBoard InformationのなかのAGP Bus Transfer Rateで現在のAGP modeが調べられます。
http://www.sisoftware.net/
書込番号:1487718
0点
2003/04/15 19:55(1年以上前)
saltさん、ありがとうございました!!
参考になりました。
書込番号:1492620
0点
AX4RPlusを購入して組んだのですが、
電源投入後、1番最初の画面で
Primary slave hard disk fail
と出てきて、起動しませんでした。
ためしに、IDEケーブルとHDDとCD−ROMドライブの
電源ケーブルを抜いて、起動させましたが同じ症状がでてだめでした。
どのようにすればこの症状が治るのか教えてください。
よろしくお願いします。
構成
M/B AX4R Plus BIOSR1.00J
P4 2.66GHz
メモリー PC2700 512Mx2
V/B RADEON9700 Pro
です。
0点
2003/04/01 23:18(1年以上前)
もう少し詳しく書かれた方が良いと思います。
IDEにどのようなものをどのようにつないでいるとか。
書込番号:1450037
0点
パッ缶さん こんばんは。Primary slave に何か繋いでありますか?
電源ケーブルを抜いてもフラットケーブルを抜かないと影響が出たと思います。
ジャンパーピンの再確認も。
フラットケーブルをマザーから抜いたらどうなるでしょう? 自作機の決まり事、 C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE をやってみてください。( 初期不良? )
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1450046
0点
2003/04/01 23:40(1年以上前)
お二方さん、こんばんわ。
レス、ありがとうございます。
とうりすがりの大学生さん。
えーとですね今現在、IDEのフラットケーブルはマザーボードには
刺さっていません。プライマリ、セカンダリ共です。
なのでIDEに刺さっていたもの(HDDやCDD)は書きませんでした。
BRDさん。
おっしゃられたとうり電源抜いてC−MOSクリア、電源投入後
前の症状(Primary slave・・・)が出ますが、無視してBIOS起動
Load Setup DefaultsとSAVEをして再度電源を入れても
Primary slave・・・が出てきてしまい、うーんとうなってしまいました。
マザーボード上のジャンパピンはどこも触ってないのでいいと思うのですが。
もう少し取説を見て考えます。
何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:1450141
0点
2003/04/01 23:47(1年以上前)
ジャンパーピンの確認とケーブル不良なんかも疑ってみたり
書込番号:1450178
0点
2003/04/02 00:08(1年以上前)
ジャンパーピンはHDDのほうの確認です、それとATA66以上のHDDなら80芯のケーブル使っていますか?。
書込番号:1450272
0点
あわてた物で、、、。
HDDのジャンパーピン(マスター、スレーブ、ケーブルセレクト)です。
でも その前に マザーからフラットケーブルを2本とも(プライマリー、セカンダリー)抜いたらどうなるでしょう?
それでも相変わらずPrimary slave hard disk failと言うなら変ですね。
後は、 マザーをケースから外して(裏面ショートの疑いを無くす)見てください。
それでも同じなら 初期不良?
書込番号:1450653
0点
2003/04/02 15:56(1年以上前)
IDEに何も刺さっていないのに、そのエラーが出るのはおかしいですね。
IDE辺りの初期不良でしょうか?よくわかりませんが・・・。
書込番号:1451746
0点
2003/04/02 17:38(1年以上前)
IDEのピンが曲がったり折れたりしていませんか?ちなみに俺はこれから雨の花見に出かけます〜
書込番号:1451953
0点
2003/04/02 23:24(1年以上前)
皆さん、こんばんわ。
途中経過?みたいなのですが、今現在は、マザーボードを
ケースからはずして起動しています。マザーボード上にはCPUとビデオカードのみです。
最初に、C-MOSクリア、起動後BIOSからLoad Setup Defaults & SAVEを
やって再起動すると、エラーが出ず立ち上がりました。
しかし、BIOSの内容を、どこか変えると、とたんにまえの症状(Primary‥)が出る、とゆう状況です。
次回、BIOSを変更しないで、OSを入れて起動させてみてどうなるかやってみようと思います。
いろいろなレスありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1453155
0点
マザーボード上にはCPUとビデオカードのみです → memoryは?
興味津々
書込番号:1453522
0点
2003/04/03 22:23(1年以上前)
ども、こんばんわ。
メモリー・・・書き忘れました。
512MX2のっけてました。
で、今はOSインストールして正常に起動しています。
なんだかよく解りませんが、OS入れる前には、BIOSは
いじってはいけないのかな?
いろんな意見、アドバイス等ありがとうございました。
では。
書込番号:1455804
0点
動きましたか。 BIOSは適宜触ります。 組み立て最初は、” 自作機の決まり事、 C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE, 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。” の決まり文句から。
ホームページの ”BIOS”をクリックしてみてください。
書込番号:1456722
0点
2003/04/07 23:06(1年以上前)
もしかするとBIOSの初期不良の可能性が大かも。
私も少し前にAX4RPlusを購入したのですが同様の症状に出くわしました。
現在このマザーボードは返品してしまったので手元にはありませんのでうる覚えの説明になってしまいますが。
私の場合購入ショップで症状確認してもらい初期不良ということで新品交換してもらいました。が、
その場で交換品の確認したらそれも同じ症状が・・どうやらショップの在庫品すべてNGだったようでした。
確かBIOSがすべてR1.00(R1.00Jだったかな)でした。
確認する箇所としてはBIOS上のIDE-HDD設定項目でのPrimary-Master&Slaveを見てみてください。
明らかに表示がおかしいところがあると思います。
(項目を多少選択してみてください)
確かこんな感じ↓に
[]
[]
[Auto]
[None]9
となってるところがありませんか?
恐らくBIOSを最新にアップすれば直るとは思うのですが・・・。
BIOSアップは危険も伴うので一度購入店に相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:1468851
0点
不良ロットに当たったのでしょうか。そんな事もあるのですね。
書込番号:1473096
0点
何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。
書込番号:1486181
0点
1年近く前値上がり前に買っていたDDR333(512MB)を二枚使おうと思います。(実は今はそのときよりずっと安くなったのだけど)これは新しいマザーボードだけどこのメモリを使って問題ないでしょうか。オーバースペックかもしれないけど動けばいいです。教えてください。あと2枚のデュアルってそうでないものより速くなるのでしょうか。またさらに他メーカー品2枚足して4枚使用してもいいものでしょうか。
0点
上位互換で立派にPC2100で動いてくれるでしょうね。
速くする為のデュアルメモリです。
組にするものが同じロットのほうが良いでしょうね。
2枚足すなら大丈夫だと思います。
書込番号:1480986
0点
1年前のJEDEC規格出きる前のPC2700って
「非対応マザーでの動作は保証しません」
なんて売り方をされていました。
まぁ動かなくてもマザーごと逝くわけではないので(取り付け不良は別)
4枚にしたいと言うことは2枚買いなおすことに問題はなさそうなので
とりあえず付けてみましょう。
書込番号:1481081
0点
2003/04/13 09:54(1年以上前)
最新のBIOSはDDR333をサポートしていますよ。たぶん(^^;<BR>
AOPenのホームページで、ダウンロード出来ます。英語版ですけど。<BR>
http://www.aopen.co.jp/products/mb/AX4RPlus.htm<BR><BR>
BIOSの書き換えは慎重に。。
書込番号:1484957
0点
2003/04/13 09:56(1年以上前)
2003/04/13 13:50(1年以上前)
たかろうさん 、夢屋の市さん、電球2さん 、ありがとうございました。
今、DDR333は7000円くらいですか。当時は12000円で買いました。もっと早く使うべきだったか買うのを待つべきだったか。
質問もうひとつ。DDR333やDDR266の設定ってマニュアルに載っているのでしょうか。DDR333対応としてさらに二枚足すなら同じDDR333のほうがいいかと思いまして。いつか買いたい。
書込番号:1485605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






