

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年6月15日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月5日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月15日 16:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月30日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このM/Bで組んだPCを8月から使用していますが、
たまにメモリーエラーが出るのが気になりまして皆さんのお力をお願いします。
症状はBIOSが出るまでにDr、VOICEがエラーって言うので、
リセットボタンを押せばすぐ通常通りにOSまで立ち上がります。
今までに5〜7回ぐらいはこの症状が出ました。
使用しているメモリーはバルク品センチュリー製サムソンチップの256M×2枚、デュアルで認識出来ています。
不安要素といえば、このM/BはAopen通販の再生工房(中古品)で購入した事ぐらいかな・・・?
BIOSはよく判らない為触っていません。 メモリーにECCはありません。
どうか宜しくお願いします。
0点

ax4rさん こんばんは。 もしまだなら いつもの、、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
memory1枚でtestも。
書込番号:2203629
0点


2003/12/07 03:59(1年以上前)
そのまま使ってるとOSやデータが壊れる可能性高い。
駆動電圧を少しだけ上げたりしてエラーを出ないように対策する。
書込番号:2203935
0点



2003/12/07 08:55(1年以上前)
BRDさん、AMOURさんレスありがとうございます。
memtest86は試してみましたがエラーは出ませんでした。
一枚差しでソケット入れ替えも試しましたが問題は出ませんでした。
AMOURさんの言われています(駆動電圧を少しだけ上げたりしてエラーを出ないように対策する)はBIOS上の事だと思うのですが、何処を触るのか解りません(;_;)
この症状はそんなにヤバイ物なんですか? いつもあまり気にせず使っていましたから心配になって・・・
書込番号:2204195
0点



2003/12/07 09:04(1年以上前)
すみません追加です。
BRDさん、C-MOSクリアは組み上げる前に確認済みで、大丈夫です。
Aopen通販で購入した物なので、向こうがしてくれてました。
書込番号:2204216
0点

同じマザーを持ってません。そちらに取説 ありますか?
Dr. Voiceは なんと言ってますか? 落とした英文PDFマニュアルにDr. Voiceの解説がありませんでした。
保証期間内なら お店に相談を。
いずれにしても C-MOSクリア等 ご自分でされておいた方が良いでしょう。
BIOS設定など [2203629]のホームページにいくつかLINKしております。基本的なことは どのマザーも似通ってます。
Dr. Voice
http://aopen.jp/tech/techinside/DrVoice.html
http://aopen.jp/tech/techinside/
少し古いけど
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010303/etc_ax3spii.html
書込番号:2204399
0点



2003/12/07 11:29(1年以上前)
BRD さん、C-MOSクリア等は取説をみて組む前に自分でも試していますので問題はないかと・・・書き方が悪くて意味が解りにくかったので申し訳ありません。
Dr、VOICEはスレタイどうりで(メモリーエラーです)と言います。
AMOURさんが言われていました(駆動電圧を少しだけ上げたりしてエラーを出ないように対策する。)をBIOS上で多分ここかなと思うところを触りまして2.50V→2.55Vに変えてみました(汗
書込番号:2204582
0点


2004/06/14 00:17(1年以上前)
超亀レスですが、AX4R-Plus 唯一にして最大の欠点なので…。
BIOSを1.06以降にアップしている場合、「メモリーエラー」と
Dr.Voiceが叫んで起動に失敗することが多いです。最新の1.09b
でも、この問題は解消されていません。
この障害への対策は、とにかくBIOSを1.04に戻すこと。
私の場合、これでぴたりと症状が収まりました。その後、一度も
発生していません。この板の場合、とりあえずBIOSを1.06以降に
アップして、メモリーがデュアルチャンネルで動作をしているの
を確認したら、すぐに1.04に戻す。1.04まではデュアルチャンネ
ル動作を確認する表示は出ないためです。このマザーを手に入れ
たら、それが鉄則でしょうね。
この障害はBIOSの復旧だけで治るので、原因はDr. Voiceの誤作動
ではないかと思います。あちこちでメモリーを問わずに起きたみた
いですし、ハード面のエラーは生じていないと思います…
書込番号:2918715
0点

markaさん おはようさん。 貴重な情報 有り難うございます。
上の方々はもう 見ておられないでしょうね。
書込番号:2919451
0点


2004/06/14 23:09(1年以上前)
BRDさん、コメントありがとうございます。
また、どこかのスレッドでお目にかかれたら。
では、また。お休みなさい。
書込番号:2922082
0点





現在このM/BでPC2100 SAMSUNGメモリチップ採用のバルク256M×2 デュアルで使用しています。
CPUはP4 2.4Bですが自分のなかでPCの動作が重く感じる為メモリーを512M×2のデュアルで使用したいな〜と思いまして・・・そこで、これからの事を考えPC2700もしくはPC3200にしようと思いますがメモリーは基本的に下位互換で利用は可能だと思うのですが、何か問題が起きないか心配なんです。
そこで、皆様の知識をお借りしたいとお願いします。
後、このM/BはECC対応なのでECCのメモリー購入を考えています。少しでもPCをスムーズに動かしたいのが希望なんです。
購入予定のメモリーはhttp://shop.aopen.co.jp/AOPEN通販にあるメモリーでSAMSUNGメモリチップ採用のバルクです。宜しくお願いします。
0点

購入したものが正常動作するかどうかを除けば特に問題はないかと思いますが特殊な使い方をしてない限りECCは必要ありません。
メモリがネックになってるとは限らないので交換しても変わらない可能性もあります。
書込番号:2430792
0点



2004/02/05 22:09(1年以上前)
甜 さんレスありがとう御座います。
購入予定の物はバルクでもSAMSUNG製なので動作は大丈夫かな〜と思いますので、初期不良でもない限り通常に動作するのが解り安心しました。
特殊な使い方は別にしていないのでECCは必要ないのですね。
あった方が安定するのかな〜と安易な思いで購入を考えていました(汗
もっと勉強してみますね。 確かにメモリーがネックと決まっている訳ではないのですが、CPUが一応P4の2.4Bなので3.06まで上げるかどうか悩んだ末、このM/Bを使う限りメモリーを上げてみたらどうかな〜思いからの考えでした(汗
OSがXPで動画や画像を結構扱うので・・・色々考えてみますね。
ご指摘どうもです。
書込番号:2431827
0点





SATAのHDを1台で使用していたのですが、容量が不足気味になりもう1台増設した所、起動が非常に遅くなりました。
こんなものなのでしょうか?
ハードウェアの構成
マザボ:AX4R Plus
OS:windows XP pro SP1
CPU:Pentium4 3.06
メモリ:512MB×2(デュアルチャンネル)
ビデオカード:GF4 TI4200 (AOpen)
HDD: Maxtor6Y120MO (システム)
Maxtor6Y200MO (増設)
0点


2004/01/15 16:08(1年以上前)
システムの入っていない方のHDDを遅延起動(Delyed Motor Start)
にしてみたら?
あとは、S-ATAドライバ・HDDドライバの再インスコとか。
書込番号:2348483
0点


2004/01/15 16:13(1年以上前)
補足:HDDの起動には、ものすごく電力を食うので、二つのHDDが足を引っ張り合っているかも・・・と思ったので、
まずシステムHDDを起動して、OSを立ち上げてから、もう一方を起動させるってことれす。
書込番号:2348491
0点





BIOSを1.00から1.09bに変更したら、とてつもなく調子が悪くなりました。
CPUはCerelon2Gを使っているのですが、オーバークロックして基本クロック 100⇒149 として3Gと認識するようにしています。
そうすると、
再起動をかけるたびにオーバークロックがデフォルトに戻ります。
この時は一旦PCが立ち上がらなくなり、コンセントを引き抜くと言う粗療法をやり、再度立ち上げるとオーバークロックしたものがデフォルトに戻っています。
再起動してもデフォルトに戻らない方法があればご教授ください。
0点


2003/12/05 00:35(1年以上前)
1.調子良かった1.00に戻す。
2.OCをやめる。
書込番号:2196548
0点


2003/12/11 12:49(1年以上前)
AMOURさんの意見に賛成ですな!決して安いとは言えない(?、補足:個人の尺度によります。)マザーですので万が一を考えればOCは控えられた方が・・・。
書込番号:2219344
0点


2004/01/07 09:39(1年以上前)
私もマザーは違いましたが、Cerelon2GをOCして以前使っていましたが、そのような症状が頻繁に出たことがあります。そのときはCPUのOC耐性が低下した為でした。あなたのCerelon2Gもその可能性がありますね。
書込番号:2315466
0点





電源スイッチを入れても、暫くの間(大体10秒〜5分位)何の反応がありません。たまに、メモリーエラーを起こしたまま起動したり、稀にグラボのファンが電源を入れた瞬間、通常では有り得ない程高速回転したりと異常な状態が続いています。メモリーの電圧は2.55Vにしています。
起動に関係しそうなパーツは CPU Cerelon2.0G定格で使用 メモリ PQIのバルク256M×2(デュアル駆動で使用) グラボ 玄人RADEON90PRO-AGP64C 電源 無名の350W 以上を使用しています。パーツを変えてテストもして見ましたが、未だ原因がはっきりしません。何ですかね原因は・・・?知ってる方いましたら、どうか宜しくお願いします。
0点

>グラボのファンが電源を入れた瞬間、通常では有り得ない程高速回転した
AOpenの別のマザー(MX4GER)で、同じような現象になったことがあります。
そのときの原因はグラフィックボードの故障でしたが、マザーも壊れました。
マザーやその他のパーツが壊れる前に(すでにマザーは逝ってるかも知れませんが)グラフィックボードを交換してみてください。
書込番号:2272060
0点



2003/12/28 00:21(1年以上前)
雀5六さん、貴重な体験談をありがとうございます。
RadeonからGeFoce系にかえたところ、メモリーエラーは出なくなりました。
しかし、その後、色々なチェックをして行く内に、AGPエラーを起こし、再度Radeonに変えたところ、なんのエラーも起こらなくなりました。
年末に友人が同じマザーを持って来てテストさせてくれるそうなので、
結果が出次第また書き込みします。
書込番号:2278916
0点



2004/01/07 00:06(1年以上前)
正月に友人の同じマザーでテストしたところ、サクッと起動してしまいました。色んなテストの結果、マザーが死んでたみたいです(CPU グラボは異常無し)AOpenにマザーの異常を問い合わせしたら、メーカーでもマザーがおかしい可能性が強いとの事。マザー修理出します。
書込番号:2314502
0点





このマザー、今年の4月から使っていて久々にいくらになっているか見てみたのですがここのスペックではFSB992となっていたのでFSB800のPentium42.6Cあたりを乗せようと思ったのですが大丈夫でしょうか?
メーカーページにはFSB533となっていますが…
0点

設定が出来るのはFSB992まで
動かなくて文句を言えるのはFSB533までって考えましょう
基本的には2.6Cやメモリクロック400(200)MHzはノーサポートの自己責任です
書込番号:2286592
0点


2003/12/30 17:12(1年以上前)
そうなんですか。今搭載しているのが2.4BGHzのPen4なのですが最近、ビデオ編集をする作業が多くなりつつあるので是非ハイパースレディングを試してみたいので3.06GHzを考えていたのですがFSB800のCPUは乗せることが出来るのか気になっていたのですが…
書込番号:2288237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





