

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月16日 21:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月4日 11:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月5日 02:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月14日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月4日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月19日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日の話しなのですけど
BIOSを1.09にしてみたら
なんとメモリーエラーになりました!
起動できなかったのでBIOSを復旧したら
(ダイハードBIOS)
動きましたなぜだろう。
0点

BIOSでMemory設定をAutoやBy SPD以外にして変更してたり、DIMM電圧をいじってたりしてないのですか。
時にそういうこと(BIOS変更で各種Errorがでる、起動さえしないなど)があるようです。
書込番号:1949020
0点




2003/08/26 11:02(1年以上前)
E7205がなぜか気に入っていたのでこのM/Bにしました。
ところで、E7205の製造終了プログラムが始動しましたね。
http://developer.intel.com/design/pcn/Chipsets/D0103501.pdf
やむを得ませんが、一抹のさびしさ。
書込番号:1887086
0点


2003/09/04 11:28(1年以上前)
AGPのエラッタは以外はこれといった問題も無く
安定していいチップセットだったな。
書込番号:1912722
0点





2003/8/9の日付でBIOS 1.09bのベーター版が出ています。
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4R+Plus&Software=BIOS&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=12&Go.y=10
Fixed System Password function in the BIOS setup
となっているので、たいしたご利益はなさそう。
0点


2003/08/11 08:33(1年以上前)
ほほう〜
情報サンクス!
さて・・・誰か試して〜w
人バシラー
書込番号:1845061
0点


2003/12/05 02:44(1年以上前)
試してみました。
その結果、起動は普通に出来ました。
しかし、再起動後にBIOS設定しようとして『Del』キー押したら、マザボが何かをしゃべり続けて何も画面に映らなくなります。
やはり1.00が一番安定しているかと…無理してUpしないほうがいいですよ。ホントに重要な点で改善されていない限りは…
書込番号:2196932
0点





AX4R PLusが出てから1週間以内に2万1千もだして買ったら、いまでは半値以下とは・・。
PCfan 7/15号の自作パソコン絶不調の記事の中に、マザーボードの電解コンデンサーは約2000時間などの寿命があると書いているではありませんか。
1日4時間使ったとしても2年もたない計算になる。え そんな
でも会社のPCは朝から夜までつけっぱなしだけど、問題ないけどこれはどうなんでしょうか。どなたか 情報を
0点

コンデンサの寿命が2000時間なら
メーカー/代理店が1年保証をつけるのは自殺行為だと思います
書込番号:1741751
0点

>2000時間などの寿命がある
それは105℃での使用環境(高温)を想定してます。
目で見て膨らんでるなどの症状がある時は寿命とかんじます。
書込番号:1741786
0点

酷使した状況での事でしょうね。
どのような環境でテストしたのかわからんが、
105℃で2000時間使えた結果を出した奴が凄いぜ。
書込番号:1741959
0点

元々コンデンサの表面の規定温度表記は2000時間耐えられる温度が表記してあるだけなので、どれも同じです。
http://www.cosel.co.jp/jp/products/qa/qa10.html
書込番号:1742278
0点



2003/07/10 02:52(1年以上前)
105℃の出所が分かりませんが、仮にこれを許容最高温度とし、通常使用温度を40℃とすると、
http://www.cosel.co.jp/jp/products/qa/qa10.html
の(1)式から、寿命は14〜15年となり、実感より長めです。
許容最高温度を80℃とすると、40℃で連続使用して寿命は3.6年。
まあ、実感に近いのでは?
書込番号:1745997
0点



2003/07/14 22:41(1年以上前)
たくさんの方から情報ありがとうございました。
普通に使っていれば問題ないようですので、安心しました。
温度に気をつければ大丈夫ですね。よかった
書込番号:1760998
0点







2003/05/29 23:09(1年以上前)
1000円以下パーツ さん こんばんは。
R1.09に変更なさったんですか?
もしよろしければレポートお願いします。
書込番号:1621381
0点


2003/05/30 00:27(1年以上前)
とりあえずR1.09にあげてみました
まだなんともいえませんが
R1.06のときはPC起動時に”メモリーエラー”と警告されることがしばしばありました。
R1.09で改善されればいいんだけど・・・
見た目で違うのはPOST時にメモリがDUALで動いていることが表示されるようになった事と、画面のデザインが変わったことぐらいでしょうか。
以下、R1.09での変更内容
Fixed system hanged at POST 8Bh while adding Adaptec 2200S Raid SCSI card.
Modified the Hyper-Threading string color and string.
Shows "Dual Channel Mode Enabled" if DDR dual channel mode enabled.
Supports text scrolling on Vivid BIOS POST screen.
Supports Intel OnScreen Branding.
書込番号:1621741
0点


2003/05/31 10:35(1年以上前)
私はR1.04からR1.09にしたのですが、R1.04では発生しなかったメモリー
エラー警告が発生するようになりました。R1.06の問題が解消されなかっ
たんですね。デュアルチャンネルの表示など、改善点もあるのですが、
R1.04に戻しました。
書込番号:1625600
0点


2003/05/31 16:11(1年以上前)
こちらもR1.09でメモリーエラー警告が出ました。
動作が急に遅くなったので、再起動したらメモリーエラー警告。リセットしたら、通常起動。メモリー周りのエラーは怖いのでやはり、R1.04に戻します。どうして、BIOS UPで不歩合が発生するのかな?
書込番号:1626470
0点


2003/05/31 20:24(1年以上前)
R1.04がベストとゆーことで。
ほんと、まともなBIOSだしてほしいね>Aopen
書込番号:1627191
0点


2003/06/04 23:57(1年以上前)
メモリーエラー警告はBIOSのせいだったのですね。
私はメモリーエラー警告が出たので初期不良と言うことでメモリーを販売店で新品に交換してもらいました。(バルク製)
BIOSは初期状態で使っています。
書込番号:1641011
0点





BIOS1.06でリセットがかかる点ですが、そもそもWIN上での書き換えだから原因ともいえます。トラブルともとにもどすのも困難。そこでAopenに聞いてみました。HP上ではWIN上のみだけどメールで依頼すればFDからできる方法を教えてくれそうです。でもひとつの質問に返事が1週間。対応わるいんだよね〜。
0点

最初のやり方の方が簡単です。
でも以前の方法が可ならそれに越したことはありません。
起動FDから手順ですが、WINと同じく失敗すればCMOSクリアには違いません。^^♪
書込番号:1586111
0点


2003/05/19 20:07(1年以上前)
サポートはDOS上でUPDATEすれば大丈夫だと言ってるんですか?エーオープンジャパンはいい加減なので、よく確認されたほうがいいのでは?
書込番号:1591498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





